並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

2型糖尿病の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果

    過去数十年で世界の食肉生産量は急増していますが、肉の摂取量が増えると2型糖尿病のリスクが上がるという指摘があります。世界中に住む約200万人のデータを分析した新たな研究では、ハムなどの加工肉や赤身肉を食べると2型糖尿病のリスクが高まる可能性が示唆されました。 Meat consumption and incident type 2 diabetes: an individual-participant federated meta-analysis of 1·97 million adults with 100 000 incident cases from 31 cohorts in 20 countries - The Lancet Diabetes & Endocrinology https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PI

      スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果
    • 2型糖尿病完治の可能性!原因と治療ターゲットを同時発見! - ナゾロジー

      糖尿病の原因は細胞内の「輸送タンパク質」の枯渇にあった糖尿病の原因は細胞内の「輸送タンパク質」の枯渇にあった / Credit:Canva . ナゾロジー編集部2型糖尿病は主に生活習慣などによって慢性的に体内に糖分が蓄積することからはじまると考えられています。 常に体内に糖分が存在する状況になると、糖分を回収するために必要なインスリンの需要が慢性的に増加し、やがてインスリン生産細胞(β細胞)に機能不全を起こしてしまいます。 結果インスリンの供給が滞り、糖尿病に陥ります。 もし適切な治療を行わない場合、インスリン生産細胞はどんどん数を減らし、血糖値がさらに上昇していきます。 また血液中に糖分が蓄積すると、腎臓などの繊細な毛細血管を傷つけやすくなり、糖尿病発症から10~20年を経ると腎機能が急激に低下しはじめ、体内に老廃物が蓄積し、心筋梗塞や脳梗塞などを発症して死につながります。 この負の連鎖

        2型糖尿病完治の可能性!原因と治療ターゲットを同時発見! - ナゾロジー
      • 乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが30%も低下することが判明、消化されない乳糖が善玉菌のごはんになっているのかもと専門家

        牛乳を飲む人の健康と遺伝子に着目した研究により、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が作られない遺伝子変異を持つ人は、牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが低下することがわかりました。専門家は、分解されずに腸に残った乳糖が腸内細菌の栄養源となり、これによって腸内細菌のバランスが変化したことで、生活習慣病のリスクに肯定的な影響が出たのではないかとしています。 Variant of the lactase LCT gene explains association between milk intake and incident type 2 diabetes | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-023-00961-1 Increased milk intake associated with a decreased ri

          乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが30%も低下することが判明、消化されない乳糖が善玉菌のごはんになっているのかもと専門家
        • 2型糖尿病の新しい治療法の臨床試験で86%の患者がインスリン療法から離脱することに成功

          2型糖尿病はインスリンの不足によって高血糖状態が続いてしまう病気であり、心血管疾患や脳卒中、視覚障害などの合併症を引き起こします。「ReCET(Re-Cellularization via Electroporation Therapy)」という新しい治療法とセマグルチドを組み合わせた方法の臨床試験で、2型糖尿病患者の86%がインスリン療法から離脱することに成功したと報告されました。 Durable effects of duodenal ablation using electroporation combined with Semaglutide to eliminate insulin therapy in patients with type 2 diabetes; 24-month results - Media Centre | EASD https://www.easd.or

            2型糖尿病の新しい治療法の臨床試験で86%の患者がインスリン療法から離脱することに成功
          • ケイ@罹患歴20年以上2型糖尿病逆転チャレンジ on Twitter: "夫と食べ盛りの男の子2人いて、食費月に3万で抑えて9年で1000万貯めたというカリスマ節約主婦のブログを見たら、まだ小学生の子が肥満で高脂血症の診断。なんだかなあ・・食費節約は正義ではないよ。"

            夫と食べ盛りの男の子2人いて、食費月に3万で抑えて9年で1000万貯めたというカリスマ節約主婦のブログを見たら、まだ小学生の子が肥満で高脂血症の診断。なんだかなあ・・食費節約は正義ではないよ。

              ケイ@罹患歴20年以上2型糖尿病逆転チャレンジ on Twitter: "夫と食べ盛りの男の子2人いて、食費月に3万で抑えて9年で1000万貯めたというカリスマ節約主婦のブログを見たら、まだ小学生の子が肥満で高脂血症の診断。なんだかなあ・・食費節約は正義ではないよ。"
            • 人生初期に砂糖の摂取量が少なかった子どもは成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことが判明

              砂糖の摂り過ぎは健康によくないとされており、子どもが摂取する砂糖の量をわずか10日間制限するだけでも、コレステロール値や血圧、血中インスリン濃度などが改善するという研究結果が報告されています。1953年まで砂糖が配給制だったイギリスの人々を対象にした新たな研究で、母親が受胎した頃から幼少期にかけて砂糖の摂取量が少なかった人は、成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことがわかりました。 Exposure to sugar rationing in the first 1000 days of life protected against chronic disease | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn5421 Sugar restrictions in utero and early childhood redu

                人生初期に砂糖の摂取量が少なかった子どもは成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことが判明
              • ふぁっふぉい on Twitter: "世間では不摂生の結果とされている2型糖尿病ですら原因の8割は遺伝的背景です。食事と節制の万能性を煽れば煽るほど、当事者にとっては不運としか捉えようのない病気の原因があたかも不摂生の結果である、という誤った自責の念や周囲のスティグマを助長することを自覚すべきだ。"

                世間では不摂生の結果とされている2型糖尿病ですら原因の8割は遺伝的背景です。食事と節制の万能性を煽れば煽るほど、当事者にとっては不運としか捉えようのない病気の原因があたかも不摂生の結果である、という誤った自責の念や周囲のスティグマを助長することを自覚すべきだ。

                  ふぁっふぉい on Twitter: "世間では不摂生の結果とされている2型糖尿病ですら原因の8割は遺伝的背景です。食事と節制の万能性を煽れば煽るほど、当事者にとっては不運としか捉えようのない病気の原因があたかも不摂生の結果である、という誤った自責の念や周囲のスティグマを助長することを自覚すべきだ。"
                • うつ病が2型糖尿病の直接的な原因になるとの研究結果、生活習慣病の予防にはメンタルのケアも重要に

                  うつ病と2型糖尿病の間には関連性があることが知られていますが、うつ病患者の活動量が低下して生活習慣病につながるのか、逆に体の不調がメンタルヘルスの悪化につながるのかは明らかになっていませんでした。遺伝子に着目した新しい研究により、うつ病が2型糖尿病の危険因子になるという因果関係が突き止められました。 Bidirectional Mendelian Randomization and Multiphenotype GWAS Show Causality and Shared Pathophysiology Between Depression and Type 2 Diabetes | Diabetes Care | American Diabetes Association https://diabetesjournals.org/care/article/46/9/1707/153440

                    うつ病が2型糖尿病の直接的な原因になるとの研究結果、生活習慣病の予防にはメンタルのケアも重要に
                  • 睡眠が6時間未満だと2型糖尿病のリスクが上昇するとの研究結果、なぜ睡眠不足だと糖尿病になるのか?

                    2型糖尿病の原因として真っ先に挙げられるのは運動不足や食べ過ぎです。しかし、新しい研究により1日の睡眠が6時間を切ると2型糖尿病のリスクが高くなることがわかりました。日本人の5~6人に1人が糖尿病かその予備軍であることから国民病とも呼ばれる2型糖尿病と、現代人の共通の悩みである睡眠不足の関係について、専門家が解説しました。 Habitual Short Sleep Duration, Diet, and Development of Type 2 Diabetes in Adults | Diabetes and Endocrinology | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2815684 Could not getting enou

                      睡眠が6時間未満だと2型糖尿病のリスクが上昇するとの研究結果、なぜ睡眠不足だと糖尿病になるのか?
                    • ニンジンを食べると「2型糖尿病」対策になるとの研究結果、専門家が推奨するニンジンの食べ方は?

                      ニンジンは栄養が豊富な食材ですが、野菜としては糖分が多めなので、糖質制限をしている人からは避けられることがあります。そんなニンジンを不健康な食生活を送らせたマウスに与える実験により、ニンジンを食べると血糖調節機能が改善するとの結果が得られたとの論文が発表されました。 Effect of carrot intake on glucose tolerance, microbiota, and gene expression in a type 2 diabetes mouse model - Kobaek‐Larsen - 2024 - Clinical and Translational Science - Wiley Online Library https://ascpt.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cts.70090 Carrots vs.

                        ニンジンを食べると「2型糖尿病」対策になるとの研究結果、専門家が推奨するニンジンの食べ方は?
                      • ハム、ソーセージ、ベーコン……。健康へのリスクが低い加工肉はどれ? | 大腸がん、2型糖尿病、循環器疾患などへの危険性と上手に向き合う方法

                        カリカリに焼いたベーコン、肉汁ほとばしるソーセージ、旨味がぎゅっと詰まったサラミ……。加工肉が体に悪いとわかっていても、全部を断つのは辛すぎる。可能であれば、比較的リスクが低いものだけでも食べ続けたい。そんなわがままな要求を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が専門家にぶつけた。 加工肉は非加工肉よりも有害 ──加工肉は総じて体に良くないことは知っているが、ある種類の加工肉は、ほかの加工肉より体に悪いのだろうか? ホットドッグと野球観戦、ベーコンと日曜日の朝食、ブラートヴルストとバーベキューなど、アメリカ文化は加工肉が付き物の楽しい行事に満ちている。でも、時おりのお祝い事以外でも、加工肉をふんだんに食べているとしたら、控えるべきだと専門家は釘を刺す。 「加工肉を日常的に食べ続けると、大腸がん、2型糖尿病、循環器疾患などのリスクがあり、健康に有害であるという、極めて説得力のあるエビデンスがありま

                          ハム、ソーセージ、ベーコン……。健康へのリスクが低い加工肉はどれ? | 大腸がん、2型糖尿病、循環器疾患などへの危険性と上手に向き合う方法
                        • しゃべり方から数秒で2型糖尿病かどうかを見抜けるAIが登場

                          AIと音声技術を組み合わせることで、2型糖尿病を高精度で判別する手法をカナダの医療スタートアップであるKlick Healthの研究所・Klick Labsが開発しました。このモデルによる病気の検出精度は女性で89%、男性で86%だとのことで、論文は「Mayo Clinic Proceedings: Digital Health」に掲載されています。 Acoustic Analysis and Prediction of Type 2 Diabetes Mellitus Using Smartphone-Recorded Voice Segments - Mayo Clinic Proceedings: Digital Health https://www.mcpdigitalhealth.org/article/S2949-7612(23)00073-1/fulltext AI and

                            しゃべり方から数秒で2型糖尿病かどうかを見抜けるAIが登場
                          • 牛や豚などの赤肉、週2食でも2型糖尿病のリスク上昇、研究

                            赤肉にはタンパク質、ビタミン、鉄や亜鉛などが含まれているが、これらはすべてほかの食材からも摂取できると専門家は言う。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE C/O EVERYBODY SOMEBODY INC, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 赤肉(ウシ・ブタ・ヒツジなどの肉で、脂肪分が少ない部位を示す「赤身肉」とは異なる)を食べる量を減らすよう、普段から注意している人もいるだろう。 だが、新たな研究では、それでは不十分かもしれないことが示唆されている。週に2食分の赤肉を食べるだけで、2型糖尿病のリスクが高まる可能性があるというのだ。一方で、平均的な米国人やオーストラリア人、アルゼンチン人、モンゴル人、セルビア人の肉の消費量は、年間およそ100キロ以上にのぼる(編注:経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、日本人はおよそ42キロ)。 赤肉を大量に食べ

                              牛や豚などの赤肉、週2食でも2型糖尿病のリスク上昇、研究
                            • 100万人以上の研究データで「お茶を飲む人は2型糖尿病リスクが低い」ことが判明、1日に何杯飲むとリスクが低くなるのか?

                              日本を含む世界8カ国に住む100万人以上のデータを分析した研究により、紅茶・緑茶・ウーロン茶をよく飲む人は2型糖尿病を発症する危険性が低減されることが分かりました。この研究結果は、スウェーデンのストックホルムで2022年9月19日から23日まで開催されていた第58回欧州糖尿病学会で発表されました。 Drinking plenty of tea may reduce the risk of | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/964913 Drinking certain teas is linked with lower diabetes risk | CNN https://edition.cnn.com/2022/09/20/health/black-green-oolong-tea-lowers-diabete

                                100万人以上の研究データで「お茶を飲む人は2型糖尿病リスクが低い」ことが判明、1日に何杯飲むとリスクが低くなるのか?
                              • 電磁場で血糖値を下げられる可能性。2型糖尿病の治療に役立つかも(米研究) | カラパイア

                                この画像を大きなサイズで見る 電磁場に血糖値を下げる効果がある可能性 /iStock 電磁場は電場と磁場を併せ持ち、電荷によってつくられる。電磁場の変動が波動として空間中を伝播するとき、これを電磁波という。 アメリカ・アイオワ大学の研究グループによると、偶然電磁場に晒された、2型糖尿病のマウスの血糖値が正常化したという。もしかしたら2型糖尿病で異常に高まってしまった血糖値をコントロールできる可能性があるという。 血糖値が上昇する2型糖尿病 食べすぎや運動不足などが原因でなる「2型糖尿病」は、血糖値が異常に高くなってしまうことで様々な症状が生じる病気だ。 一度発症してしまうと完治が難しく、その後の一生を病気とうまく付き合っていくことが大切になる。 健康な体の血液には常に「糖」が含まれており、これが「インスリン」という膵臓で分泌されるホルモンの助けを借りて細胞に取り込まれることでエネルギーにな

                                  電磁場で血糖値を下げられる可能性。2型糖尿病の治療に役立つかも(米研究) | カラパイア
                                • 1930年代のウクライナで発生した飢饉が70年後の2型糖尿病の発症率に影響を及ぼしたことが判明

                                  1932年~1933年にかけて、現在のウクライナやカザフスタンなどを含むソビエト連邦(ソ連)各地で、「ホロドモール」と呼ばれる大飢饉(ききん)が発生しました。大勢の餓死者を出したこの大飢饉の影響が、なんと70年後の子孫にまで現れていることがわかりました。 Fetal exposure to the Ukraine famine of 1932–1933 and adult type 2 diabetes mellitus | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn4614 1930s Famine Continued to Affect Ukrainian Health 7 Decades Later : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/1930s-famine-co

                                    1930年代のウクライナで発生した飢饉が70年後の2型糖尿病の発症率に影響を及ぼしたことが判明
                                  • 血中カフェイン濃度が高いと体重が減って「2型糖尿病」のリスクが下がる可能性! - ナゾロジー

                                    コーヒーやお茶に豊富な「カフェイン」には、肥満や2型糖尿病を予防する効果があるかもしれません。 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)を中心とする国際研究チームはこのほど、血中カフェイン濃度が高い人は肥満度(BMI)が低く、2型糖尿病のリスクが低下する可能性を発見しました。 2型糖尿病は、遺伝的要因に加えて運動不足や暴飲暴食によって発症する病気であり、糖尿病患者の95%以上に当てはまります。 今回の結果は、カフェイン入り飲料が肥満や糖尿病のリスク低減に役立つことを示唆する重要な知見です。 研究の詳細は、2023年3月14日付で医学雑誌『BMJ Medicine』に掲載されています。 Caffeine in Your Blood Could Affect Body Fat And Diabetes Risk, Study Finds https://www.sciencealert.c

                                      血中カフェイン濃度が高いと体重が減って「2型糖尿病」のリスクが下がる可能性! - ナゾロジー
                                    • ほとんど知られていない1型糖尿病と2型糖尿病の中間の「1.5型糖尿病」とは?

                                      糖尿病は一般的に、体の免疫系が正常な細胞を破壊してしまうことで起きる「1型糖尿病」と、主に食べ過ぎや運動不足が原因となる「2型糖尿病」の2種類に大別されます。認知度や社会の理解が低く、医療機関で誤診されてしまうことも多い別のタイプの糖尿病の「1.5型糖尿病」について、専門家が解説しました。 What is type 1.5 diabetes? It’s a bit like type 1 and a bit like type 2 – but it’s often misdiagnosed https://theconversation.com/what-is-type-1-5-diabetes-its-a-bit-like-type-1-and-a-bit-like-type-2-but-its-often-misdiagnosed-237041 オーストラリア・サザンクロス大学のエミリ

                                        ほとんど知られていない1型糖尿病と2型糖尿病の中間の「1.5型糖尿病」とは?
                                      • 超加工食品の添加物、まとめて摂取で2型糖尿病リスク増大の可能性

                                        複数の加工食品を一緒に食べると、独自に形成された添加物群が体内に取り込まれる/South_agency/iStockphoto/Getty Images (CNN) 米国のスーパーなどで販売されている食品のほぼ70%を占める超加工食品。風味や色、食感を添えたり賞味期限を延ばしたり、成分の分離を防いだりする添加物が含まれている。 そうした着色料や臭素化植物油といった添加物については、これまで個々の有害性や、包装から食品に溶け出す有害物質について調べたデータはあっても、併せて摂取した場合に健康に与える影響についてはほとんど研究されていなかった。 今回、新たな研究で、そうした添加物をまとめて摂取すると、単体で摂取した場合よりも有害性が増大する可能性があることが分かった。 「特定の添加物群を摂取すると、個々の添加物による影響を超えて糖尿病のリスクが増大することが示された」。ブラジル・サンパウロ大学

                                          超加工食品の添加物、まとめて摂取で2型糖尿病リスク増大の可能性
                                        • 「必須アミノ酸の摂取を制限すること」に肥満や2型糖尿病リスクを下げる効果があるという新たなダイエットのアプローチが示される

                                          一般的にタンパク質は人が生きる上で摂取しなければならないものであり、必須アミノ酸の欠乏は健康に害を及ぼすと考えられています。しかし、新たなマウス研究で、特定の必須アミノ酸の摂取量を減らすことは、2型糖尿病や肥満のリスクを下げる可能性が示されています。 Restriction of essential amino acids dictates the systemic metabolic response to dietary protein dilution | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-16568-z Essential components of dietary restriction revealed - The University of Sydney https://www.s

                                            「必須アミノ酸の摂取を制限すること」に肥満や2型糖尿病リスクを下げる効果があるという新たなダイエットのアプローチが示される
                                          • 新型コロナウイルスに感染した子どもは6カ月以内に2型糖尿病を発症するリスクが約1.5倍になる

                                            10歳~19歳までの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者約30万6000人を対象としたケース・ウェスタン・リザーブ大学による分析で、COVID-19に感染した小児患者は感染から2カ月後に2型糖尿病を発症するリスクがその他の呼吸器感染症患者と比べて高いことが示されました。 SARS-CoV-2 Infection and New-Onset Type 2 Diabetes Among Pediatric Patients, 2020 to 2022 | Infectious Diseases | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2824731 COVID-19 linked to type 2 diabetes onset i

                                              新型コロナウイルスに感染した子どもは6カ月以内に2型糖尿病を発症するリスクが約1.5倍になる
                                            • ダークチョコに2型糖尿病予防の効果か 「週5片でリスク2割減」

                                              ダークチョコの摂取と2型糖尿病のリスク低減との関連を示唆する研究結果が発表された/Dulin/RooM RF/Getty Images via CNN Newsource (CNN) ダークチョコレートのかけらを週に5個以上食べれば、生活習慣病とされる2型糖尿病のリスクが21%低減するとの研究結果が報告された。 米ハーバード公衆衛生大学院の博士課程で栄養学を研究する学生らのチームが4日、英医学誌BMUに発表した。チームは白人の成人から4年ごとに25年間、食生活のアンケートを取った大規模な観察研究を基に、チョコ好きの11万1000人がダークチョコ、ミルクチョコをどのくらい食べていたかを調べた。 食事や生活習慣の要因を調整した結果、1オンス(約28グラム)のチョコを週に5回以上食べていたグループは、残りのグループに比べて2型糖尿病にかかるリスクが10%低いことが分かった。 さらにチョコの種類別

                                                ダークチョコに2型糖尿病予防の効果か 「週5片でリスク2割減」
                                              • 砂糖だけじゃない?「食塩をよく使う人」は2型糖尿病を発症しやすい - ナゾロジー

                                                「糖尿病」という名称から、「砂糖の使用のみに着目する人」は少なくないでしょう。 自分はお菓子をあまり食べないから糖尿病とは無縁だ、と思っている人もいるかもしれません。 しかし、最近の分析によって、塩分の取り過ぎも2型糖尿病のリスクと関連していることが分かりました。 アメリカのテュレーン大学(Tulane University)に所属するルー・チー氏ら研究チームが、「完成した料理の塩気が足りないと感じて、常に食塩を使う人」は、滅多にそうしない人と比べて、2型糖尿病を発症するリスクが39%も高くなると報告したのです。 研究の詳細は、2023年11月付で学術誌『Mayo Clinic Proceedings』に掲載されました。

                                                  砂糖だけじゃない?「食塩をよく使う人」は2型糖尿病を発症しやすい - ナゾロジー
                                                • 赤身肉に含まれる「鉄分」が2型糖尿病のリスクを26%上昇させることが判明

                                                  スライスハムで2枚で糖尿病リスクが上昇するという研究結果が報告されたり、ジャンクフードが2型糖尿病を含む32種類の健康問題と関連していることが判明したりと、2型糖尿病のリスクにつながる食品としてよく加工肉が挙げられます。しかし、新しい研究により未加工の肉に豊富に含まれる鉄分と2型糖尿病との間に明らかな関連性があることが突き止められました。 Integration of epidemiological and blood biomarker analysis links haem iron intake to increased type 2 diabetes risk | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-024-01109-5 Heme iron and type 2 diabetes risk | News

                                                    赤身肉に含まれる「鉄分」が2型糖尿病のリスクを26%上昇させることが判明
                                                  • 2型糖尿病は生活習慣病だから悪く言ってもいいの? - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                    ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『2型糖尿病患者のことは悪く言ってもいいの?』より 以前、テレビの健康番組で医師の方が何度も「1型糖尿病の方は2型とは違って」と連呼するので、たぶん2型糖尿病の私は悲しい気持ちになってしまいました。 今朝も「2型糖尿病は生活習慣病ですが、その他の糖尿病は生活習慣は悪くないので…」というようなことを医師の方が書いていらっしゃるのを見かけて「そうか、糖尿病の中で2型だけは自分が悪いから何を言われても仕方がないのか」と傷つきましたね💦 別にことさらに2型糖尿病だけを悪く言わなくても「みんな原因はそれぞれ異なるけど、自分の努力だけではなかなかうまくいかないことも多くて大変だよね」じゃいけませんか? 悩む私に何人かの方が「2型糖尿病を生活習慣のせいだと決めつけて語る人は専門家としては配慮が足りないけど、一般的なことし

                                                      2型糖尿病は生活習慣病だから悪く言ってもいいの? - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                    • 1型糖尿病・2型糖尿病・MODYその他の糖尿病患者は分かり合える? - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                      ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『異なる種類の糖尿病…患者たちは分かり合える?』より 糖尿病といってもその種類はいろいろありまして、日本人の場合大部分は2型糖尿病(遺伝+何らかの後天的な原因が加わって発症)です。 自分の細胞がインスリンを作る細胞を攻撃して破壊してしまう1型糖尿病、特定の遺伝子の変異により子供のころから発症するMODY、ステロイド剤の使用によって発症するステロイド糖尿病、ミトコンドリアDNAの変異によって発症するミトコンドリア糖尿病など。 発症した原因はそれぞれ異なっていても同じ糖尿病であることには変わりないのですが、時に「あの人たちは私たちとは違うから交流したくない!」とか「あいつらは自業自得でしょ?」なんて会話も見かけてしまいます💦 私は2型糖尿病ですが決して軽い方ではなく、「あなたは寛解するタイプではないのでこの先も

                                                        1型糖尿病・2型糖尿病・MODYその他の糖尿病患者は分かり合える? - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                      • 2型糖尿病になった理由をすべて知るのは難しい! - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                        ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ『あなたが2型糖尿病になった理由』より 2型糖尿病患者のみなさん、あなたはなぜ糖尿病を発症したのでしょうか?もしかしたら「あれが悪かったんだろうな」と心当たりのある方もいらっしゃるかもしれません。 でも実際は「原因はこれなので、これをやめたらすぐ糖尿病が寛解しました」なんていう方はそれほど多くないのではないでしょうか?私もそうではありません。 原因がいくつもあって、そのすべてを探し当てることが出来ない場合もあります。また原因が分かっても自分ではどうしようもないことがあります。遺伝などがそうですよね。 マンガのように誰かが「あなたの場合はこれとあれが原因なので」と教えてくれたらどんなにいいでしょう!でも残念ながら、まだ無理でしょうね。 ちなみにAI搭載のアンドロイドドクターLC001(愛称ロカオ)はたまーに私のマン

                                                          2型糖尿病になった理由をすべて知るのは難しい! - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                        • 2型糖尿病患者が低炭水化物食で血糖コントロールできるのは6カ月間だけ?

                                                          最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、食生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 低炭水化物食の血糖管理上の効果は短期間に限られる 2型糖尿病患者が低炭水化物食による食事療法を始めると、初めの6カ月間は血糖コントロールに役立つが、そのメリットは時間の経過とともに衰える可能性が報告された。オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)のGrant Brinkworth氏らが行ったシステマティックレビューとメタ解析の結果であり「The BMJ」に1月13日、論文が掲

                                                            2型糖尿病患者が低炭水化物食で血糖コントロールできるのは6カ月間だけ?
                                                          • 砂糖入り飲料のせいで年間220万人が2型糖尿病になっており心血管疾患と合わせた死者は34万人に達するという研究結果

                                                            ジュースや炭酸飲料などの砂糖が入ったドリンクは世界中で愛飲されていますが、近年は砂糖の過剰摂取が健康に悪影響を及ぼすことが懸念されています。新たに学術誌のNature Medicineに掲載された論文では、砂糖入り飲料のせいで年間220万人が2型糖尿病に、120万人が心血管疾患になっているという研究結果が報告されました。 Burdens of type 2 diabetes and cardiovascular disease attributable to sugar-sweetened beverages in 184 countries | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-024-03345-4 New study links millions of diabetes and hear | EurekAle

                                                              砂糖入り飲料のせいで年間220万人が2型糖尿病になっており心血管疾患と合わせた死者は34万人に達するという研究結果
                                                            • 2型糖尿病患者とフリースタイルリブレにかかる費用について。 - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                              ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『2型糖尿病患者がフリースタイルリブレを保険適用で使える条件は?』より 「フリースタイルリブレ」は、500円玉ぐらいの大きさのセンサーをいったん腕の裏に装着(痛みはありません)してしまえば14日間夜中もずーっと間質液のブドウ糖(ほぼ血糖値と同じ)の変動を記録してくれる優れものです。 普通に血糖値を家庭で測定しようと思うと、針が飛び出す器具で指先をチクッと刺して血液を採取しなければいけないので結構痛いし面倒なんですよね💦 夜間低血糖や食後高血糖も容易にわかりフリースタイルリブレは非常に素晴らしいのですが、2型糖尿病患者にはちょっと悩みがあります。 リンク インスリンやGLP-1受容体作動薬をまったく注射していない患者は保険適用にならないのでセンサーは自腹(楽天市場で28日分で約15000円)になるんです。 ま

                                                                2型糖尿病患者とフリースタイルリブレにかかる費用について。 - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                              • 株式会社おいしい健康「2型糖尿病患者を対象とした、スマートフォンアプリによる食事療法」に関する探索的研究を筑波大学と共同で開始

                                                                株式会社おいしい健康「2型糖尿病患者を対象とした、スマートフォンアプリによる食事療法」に関する探索的研究を筑波大学と共同で開始〜糖尿病患者における食行動の解析と改善ならびに血糖上昇抑制効果を測定〜 AIによる献立・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』を運営する株式会社おいしい健康(代表取締役CEO:野尻哲也、以下、当社)ではこのたび、筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科 矢作直也准教授との共同による「2型糖尿病患者を対象とした、スマートフォンアプリによる食事療法」に関する探索的研究(以下、本研究)を開始いたしました。 ■研究の背景「ポストコロナ時代の糖尿病治療に向けて」 我が国の糖尿病が強く疑われる者は約1,000万人(※1)と推定され、糖尿病にかかる年間の医療費も1兆2,236億円にも及びます(※2)。昨今では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクと糖尿病の関連について、様々な報告(

                                                                  株式会社おいしい健康「2型糖尿病患者を対象とした、スマートフォンアプリによる食事療法」に関する探索的研究を筑波大学と共同で開始
                                                                • 2型糖尿病は4つのパターンに分けられる? - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                                  ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『糖尿病は5つに分類されるってホント!?』より 「糖尿病?えーっと、1型糖尿病と2型糖尿病っていうのがあるのよね」と思っていらっしゃる方が多いのではないかと思います。 実際にはその他の種類の糖尿病や妊娠中の一時的な耐糖能異常の妊娠糖尿病がありますが、1型糖尿病・2型糖尿病がよく知られていると思います。 しかし「2型糖尿病といっても4パターンに分類される」ということはまだご存じない方も多いのではないでしょうか。 dm-net.co.jp 2型糖尿病と呼ばれている糖尿病を4つに分類すると「重度のインスリン欠乏糖尿病(SIDD)」「重度のインスリン抵抗性糖尿病(SIRD)」「軽症の肥満関連糖尿病(MOD)」「軽症の加齢関連糖尿病(MARD)」になるんだそうです。 世間一般でいう典型的な2型糖尿病患者はMODで、「高

                                                                    2型糖尿病は4つのパターンに分けられる? - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                                  • 2型糖尿病患者 100人に1人は「寛解」  新潟大チーム | 医療プレミア特集 | 倉岡 一樹 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                    糖尿病治療で用いられる薬剤。悪化を止めるため、インスリン注射を毎日打たなければならなくなる場合も=2023年5月、倉岡一樹撮影 食事療法や薬物治療などに取り組んだ2型糖尿病患者が年100人に1人の割合で、血糖値が正常近くまで改善して薬が要らない寛解になったとする研究結果を、新潟大などのチームがまとめた。2型糖尿病は従来、発症すると治らないとされてきたが、チーム代表の曽根博仁教授(血液・内分泌・代謝内科学)は「糖尿病は決して治らない病気ではない。患者に対する偏見や不利益を解消できるよう、社会の既成概念を変えたい」と話す。【倉岡一樹】 「寛解」しやすい人の傾向とは 糖尿病は、体内で血糖を下げるインスリンが作用せず、血中のブドウ糖が増えて高血糖が続く病気。日本人を含む東アジア系の人種はインスリンの分泌能力が欧米系の人種と比べて弱いため発症しやすいとされる。厚生労働省によると、国内では可能性が否定

                                                                      2型糖尿病患者 100人に1人は「寛解」  新潟大チーム | 医療プレミア特集 | 倉岡 一樹 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                    • 【プレスリリース】世界初、2型糖尿病患者に対し、食事調査に基づき個別化した栄養指導を 従来の栄養指導と比較した優位性を実証 ~東京大学 佐々木敏教授の BDHQ が糖尿病栄養指導を変える~ | 日本の研究.com

                                                                      • 2型糖尿病患者よ、ケンカはやめよう! - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                                        ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『なぜ2型糖尿病コミュニティは荒れがちなのか』より 私は糖尿病患者のコミュニティには特に参加していないのですが、いろいろな方から「1型糖尿病さんたちはそうでもないけど、2型糖尿病コミュニティは荒れがちだよ」と聞きます。 なぜ2型糖尿病コミュニティではケンカが絶えない(らしい)んだろう?と考えてみると、2型糖尿病っていろいろ個人差がありすぎるせいじゃないかと思えてならないのです。 1型糖尿病の方は「インスリン抵抗性(インスリンが分泌されていても効きにくいこと)」は普通はなく、足りないインスリンを外から注射で補うことになります。 しかし2型糖尿病の場合、インスリン抵抗性とインスリン分泌不全、2つの要素のどちらが強いかは人によって違いますし、これらの要素には遺伝も関係しています。 明らかに生活習慣が悪くてそこを改善

                                                                          2型糖尿病患者よ、ケンカはやめよう! - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                                        • 遺伝的に2型糖尿病のリスクが高い人でも食生活の改善と運動でリスクを軽減できると実験で確かめられる

                                                                          糖尿病の90%以上を占めている2型糖尿病は、自己免疫の問題で発症する1型糖尿病とは異なり、遺伝的要因に加えて生活習慣も発症リスクに関わっているとされています。実際に、2型糖尿病の予備軍である人々を対象に行った実験で、「2型糖尿病の遺伝的要因を持っている人でも、生活習慣を改善することで発症リスクを軽減できる」ことがわかりました。 Effects of Genetic Risk on Incident Type 2 Diabetes and Glycemia: The T2D-GENE Lifestyle Intervention Trial | The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism | Oxford Academic https://academic.oup.com/jcem/advance-article/doi/10.121

                                                                            遺伝的に2型糖尿病のリスクが高い人でも食生活の改善と運動でリスクを軽減できると実験で確かめられる
                                                                          • 「サツマイモ」を1カ月半摂取で2型糖尿病が改善するとの研究も ビタミンCはリンゴの5倍【時間栄養学と旬の食材】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                            【時間栄養学と旬の食材】サツマイモ サツマイモはやせた土地でも育つため、飢饉(ききん)の際に多くの人々を救う食糧として重要な役割を果たした野菜です。熱帯アメリカ原産で、江戸時代に南九州に伝わり、そこから日本で栽培が始まったそう。九州の薩摩地域に伝わった起源から、「薩摩イモ」と呼ばれているのです。また、生育に適した温度は20~30度なので熱帯地方では一年中栽培されるのですが、寒くなりすぎても育ちません。そのため日本では肌寒くなりかけた9~11月が旬と言えるでしょう。保管する際も冷えすぎる冷蔵庫を避け、乾燥しないように新聞紙に包むなどするのがコツですよ! そんなサツマイモ、紫色の皮にはアンチエイジングに役立つとされるビタミンCなどの抗酸化物質が多く含まれるほか、皮にも実にも食物繊維が豊富で便秘予防に役立つ野菜です。 食物繊維はジャガイモの約2倍と芋類の中ではダントツ! ビタミンCはリンゴの約5

                                                                              「サツマイモ」を1カ月半摂取で2型糖尿病が改善するとの研究も ビタミンCはリンゴの5倍【時間栄養学と旬の食材】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 針刺しの必要ない2型糖尿病患者向け持続血糖測定器関連企業が好業績〜CEマークで販売中 - iPhone Mania

                                                                              血糖測定時に針を刺して血液を点着する必要がない1型および2型糖尿病患者向け持続血糖測定器用センサー「SugarBEAT」を製造する英Nemaura Medicalが、同製品の出荷により十分な手元資金を確保したことが財務報告書から明らかになりました。 測定した血糖値は、スマートフォンのアプリに送信 同社センサーを搭載する非穿刺型持続血糖値測定器(non-invasive continuous glucose monitor)は、2019年にCEマーク(欧州連合加盟国の基準を満たすものに付けられる基準適合マーク)を取得しています。 SugarBEATセンサーを搭載する非穿刺型持続血糖値測定器を使用して血糖値を測定するには、ディスポーザブル(使い捨て)の粘着パッチを上腕部に貼り付けます。血糖値は、粘着パッチに取り付けられたセンサーにより、間質液から算出されます。測定された血糖値は、Bluetoo

                                                                                針刺しの必要ない2型糖尿病患者向け持続血糖測定器関連企業が好業績〜CEマークで販売中 - iPhone Mania
                                                                              • 69歳のいとこが2型糖尿病で片足切断・・人生って幸せって・・を考えた一日 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

                                                                                69歳の独身の従兄弟が 2型糖尿病の合併症により 片足を切断したとの連絡があり しんみりと 人生って 幸せって について 考えてしまった一日でした 彼について 親戚曰く 棺桶に片足突っ込んでる状態 とは聞いていました 目もどうも見えなくなるらしい とも聞いています 足を切断したあとは 自分の身の回りのこともできないので ずっと 病院や施設で暮らしていくそうです 若い時に 2型糖尿病を発症した従兄弟 でも 病気に対しては何も対応せず 太り過ぎては入院し 退院してまたリバウンドを 繰り返していました 彼は 大学卒業後 弁護士を目指して 就職せず資格試験に ずっとチャレンジし続けましたが 結局合格できず 一度も アルバイトさえ 働いた経験がありません ですので大学卒業後 22歳からずっと リタイア生活のようなものですね 私の父はよく 試験に合格しなくちゃ食べていけない! ような境遇じゃないと 弁

                                                                                  69歳のいとこが2型糖尿病で片足切断・・人生って幸せって・・を考えた一日 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
                                                                                1