並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 173件

新着順 人気順

Google Analyticsの検索結果1 - 40 件 / 173件

  • Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット

    タイトルにも書いていますが、Google Analytics(UA)がもうすぐ使えなくなるんですよ。 GA4っていうのになるらしいんですが、自動で切り替わったりしないし、何もしてないと単に使えなくなるんですよ。知ってました? ※追記※2023年になって 自動的にGA4プロパティが作成されることになりました。しかし、むしろ手動ではないことで混乱しているようです。切り替えではなくGA4プロパティが追加されるんですが、そのデメリットについてはググって調べてね。 (UA)っていうのはGA4ではない、これまで使われてきたGoogle Analyticsだと思ってください。やや正確ではないのですが「GA4という最新版ではないGoogle Analyticsはすべてサービス終了される」くらいのイメージで捉えてもいいです。 業務で関わってる人たちからはGA4移行についての記事やツイートがたくさん流れてきま

      Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット
    • Google Analytics 4 ガイド

      アクセス解析ツール「Google Analytics 4」の実装・設定・活用のための情報サイト 株式会社HAPPY ANALYTICSの代表、小川卓によって個人運営されています。

        Google Analytics 4 ガイド
      • Google Analytics 4 で正しく理解しておくと安心な「指標」8選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

        株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4 の本格利用がGoogle Analytics終了とともに始まり、多くのサイトや企業が移行を完了したと思われます。しかしGA4は新しい計測形式になり、混同しやすい内容が増えました。特に今までGAを使っていた人ほど、誤った理解で設定を行ったり、数値の定義を間違えて理解してしまいます。 そこで今回は誤った理解をされがちな数値を8個まとめてみました。普段なにげなく使っている指標も実はこんな仕様だった!というのを理解しておくと、適切な指標を選んだり、説明できたり出来るようになります。 みなさんが正しく仕様を理解できているかを1つずつチェックしながら、ぜひ本記事をご覧ください。 「設定」編も参考にしてみてください。 Google Analytics 4 でミスされやすい・誤解されやすい「

          Google Analytics 4 で正しく理解しておくと安心な「指標」8選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
        • GAが大幅アップデート!「Google Analytics 4」の概要|CloudFit inc.

          先日GoogleよりGoogle Analyticsの大幅アップデートが発表されました。 その名も「Google Analytics 4」です。 従来よりアプリ + ウェブ アナリティクスという名称でβ提供されていたものが正式にリリースされた形になります。 自分の勉強がてら、アップデートの内容を整理したいと思います。 アップデートの背景 そもそもなぜGoogleは今回のアップデートを行ったのでしょうか? アナウンスの原文にその答えが書いてありました。 新しいアナリティクスでは、デバイスやプラットフォームごとに細分化された測定ではなく、顧客中心の測定を行うことができます。マーケターが提供するユーザーIDや、広告のパーソナライゼーションにオプトインしたユーザーからのGoogle独自のシグナルなど、複数のIDスペースを使用して、顧客が貴社のビジネスとどのように相互作用しているかをより完全に把握す

            GAが大幅アップデート!「Google Analytics 4」の概要|CloudFit inc.
          • Google Analytics 4(GA4)の衝撃。5つのポイントと3つのAIキーワード | ウェブ解析士ナレッジ

            株式会社クリエイターズネクストの窪田です。Google Analytics 4 プロパティのリリースに伴い、緊急寄稿をさせていただきます。今回のGoogle Analytics 4 プロパティはウェブ解析の知見と、機械学習の知見とが同時に求められる内容でした。 私は3万8000名のウェブ解析士の中で2年連続に日本一となっており、東京大学大学院松尾研究室のGCI、MITスローン大学院で深層学習のプログラムを修了しています。また、深層学習に関する特許を日本で取得しています。そのため、本記事では、ウェブ解析の知見と、機械学習の知見を両方使いながら説明していきます。 1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本 を出版しました! 大幅に改訂されたWebマーケティングツール 「Googleアナリティクス4」の基礎と活用法を 最前線のWebマーケッターたちがやさしく解説! 本書は、Webマーケ

              Google Analytics 4(GA4)の衝撃。5つのポイントと3つのAIキーワード | ウェブ解析士ナレッジ
            • Google Analytics 4 でミスされやすい・誤解されやすい「設定」7選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

              株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4 の本格利用がGoogle Analytics終了とともに始まり、多くのサイトや企業が移行を完了したと思われます。しかしGA4は新しい計測形式になり、混同しやすい内容が増えました。特に今までGAを使っていた人ほど、誤った理解で設定を行ったり、数値の定義を間違えて理解してしまいます。 そこで今回は注意するべきポイントを7個まとめてみました。みなさんが正しく設定や理解をできているかを1つずつチェックしながら、ぜひ本記事をご覧ください。 寄稿いただいた小川卓氏による過去の連載記事、Googleアナリティクス4のオンライン勉強会のレポートも合わせてご覧ください。 ▼関連記事 勉強会の資料は以下よりダウンロードも可能です。 GA4解説資料 【全66ページ】ウェブアナリスト・小川卓氏が解説

                Google Analytics 4 でミスされやすい・誤解されやすい「設定」7選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
              • Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4はアクセス解析ツールのスタンダードとして、多くの企業やサイトに導入されています。しかし利用ハードルが高いのもまた事実です。数多くあるレポートや、自由度が高すぎて迷ってしまう探索レポート、独自の用語なども沢山あり、利用に苦労されている方も多いのではないでしょうか。 そこで、GA4以外でウェブサイトのユーザー行動を理解し、サイト改善するためのツールを厳選して紹介します。今回紹介するツールは無料で利用できるものをピックアップしています。無料プランと有料プランの両方があるサービスの場合は、その旨を記載しています。また、無料でも期間限定のサービスは追加していません。 数多く紹介することを目的とせず、全て筆者が利用している(あるいは利用経験があるもの)に絞り込み、その中で良かったと思うツー

                  Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                • Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由|Dentsu Digital Tech Blog

                  Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由 電通デジタルのエンジニア、西山です。 この記事は、電通デジタルアドベントカレンダー2020の3日目の記事です。前回の記事は「2020年に作ったDevOps内製ツール」でした。 この記事ではReactでGoogle Analyticsの計測コードを埋め込む方法についてお話しします。他のブログなどですでに何度も紹介されているテーマですが、ブログによって用いられる手法は様々で、どれを採用すればいいか迷う人も多くいるのではないかと思いますし、中には情報が古くなっているものもあります。 そこで最新の状況を調査した上で、私たちが採用した手法を紹介しますので、ReactでGoogle Analytics計測コードを埋め込む際の参考にしていただければと思います。

                    Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由|Dentsu Digital Tech Blog
                  • Google Analytics 4移行対策、Publickeyの場合。Simple AnalyticsとRanklet4を導入し、GA4も使うことに

                    Google Analytics 4移行対策、Publickeyの場合。Simple AnalyticsとRanklet4を導入し、GA4も使うことに Google AnalyticsはPublickeyのようなブログに限らず、個人や組織の公式サイトやECサイト、そしてWebアプリケーションなど、さまざまなWebサイトで使われているアクセス分析ツールのデファクトスタンダードといえます。 そのGoogle Analyticsが今月(2023年7月)から、大幅に機能変更が行われた新バージョン「Google Analytics 4」(以下、GA4)に移行し、これまでのGoogle Analytics(通称UA:Universal Analytics)は廃止されました。 UAも、新しくなったGA4も、無料で利用できる大変ありがたいツールであり、こうした有用なツールを無料提供しているGoogleには

                      Google Analytics 4移行対策、Publickeyの場合。Simple AnalyticsとRanklet4を導入し、GA4も使うことに
                    • オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                      株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4には多様なレポートや機能が備わっており、どれを利用すれば良いか迷うことが少なくありません。複数のレポートを行き来しながら見るのも手間ですし、改善に直接役立ちにくいレポートや指標もあります。 そこで今回は、オウンドメディア向けのGA4カスタムレポートの作成方法と見方について紹介いたします。まずはこのカスタムレポートを見ておけば、各記事の評価が適切に行えるようになります。 カスタムレポートとは? 作成するカスタムレポート カスタムレポートを見る上でのポイント カスタムレポートの作成方法 最後に カスタムレポートとは? GA4のレポート内にある機能で、任意のディメンションと指標を選んで表を作成することができます。必要な項目だけを表示することができるため、必要なデータに絞り込むことが可

                        オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                      • Google Analytics4ではページビューは5秒以上見た場合に限定される件 - Qiita

                        Universal Analytics(UA)からGoogle Analytics4(GA4)ではページビューという概念が結構変わっています。 同じページにUAとGA4と設置 同じ発火タイミングでやっています。また、特にクロスドメイン設定などは行っていません。 GA4では最大5秒程度のページ閲覧が必要 UAの場合、ページが呼び出されてタグが動いた瞬間にページビューがカウントされます。一方でGA4ではUAのタグ発火から5秒程度遅れてから発動するようです。 UAのタグ発火は1.93秒 GA4のタグ発火は6.94秒 多分Googleがページビューという概念を、少なくとも5秒閲覧した状態と定義したのだと思われます。 今まで解析する際に、PV数が2以上や3以上といったセグメントを切って「真面目に回遊しているセッション」だけを洗い出す技が有りましたが、GA4からは特に意識する必要もなくなったように思え

                          Google Analytics4ではページビューは5秒以上見た場合に限定される件 - Qiita
                        • (2022/03/18更新)「Google アナリティクス4」に関してよくあるQ&Aを40個まとめました! - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                          データ分析に関する投稿Advent Calander 2021の企画に参加!貴重な機会をいただき感謝。最後の一枠をいただきました。 qiita.com 「Google アナリティクス 4」がリリースされてから早1年。SEM Technologyさんの調査によると上場企業の日本での導入率は13%。私の周りや弊社の案件でもGA4周りがとても増えてきました。 datastudio.google.com そんな中、GA4に関して様々な質問を受けてきました。今回はよくあるQ&Aを40個をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 Q1:なんで「GA4」って名前なの? A1:Google アナリティクスがスタートしてから15年。今まで大きなバージョンアップが複数回ありました。その時は特に名前は変更がありませんでした。今回は今までの最大級の変化ということで、過去のバージョンに番号をつけて、後付で「4

                            (2022/03/18更新)「Google アナリティクス4」に関してよくあるQ&Aを40個まとめました! - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                          • 【Next.js】Google Analytics も YouTube iframe 埋め込みも公式ライブラリでいけるようになるぞ

                            【Next.js】Google Analytics も YouTube iframe 埋め込みも公式ライブラリでいけるようになるぞ ちょっと株式会社 Advent Calendar 2023 12 月 24 日の記事です。 みなさんこんにちは、chot Inc. の Web エンジニアです。 Next.js で Google Analytics を導入するとき、どうしていますか?僕は毎度「nextjs google analytics」でググって「こうやるのか〜」と適当に作っています。本当にちゃんと計測されているのか疑心暗鬼です。 また、YouTube の iframe 埋め込みはどうでしょう。普通に iframe を埋め込むと PageSpeed Insights のスコアをごっそり奪っていきます。恐ろしいですね。 これらのサードパーティリソースを SPA である Next.js に導入

                              【Next.js】Google Analytics も YouTube iframe 埋め込みも公式ライブラリでいけるようになるぞ
                            • Google Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの解析ツール・「Pirsch」 - かちびと.net

                              PirschはGoogle Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの、シンプルでプライバシーに配慮した解析ツールです。 GAほど多機能ではないものの、PVやセッション、リファラなどWebサイト解析に必要なメトリックを提供してくれます。 解析用のスクリプトも1KB未満で解析対象のWebサイトのパフォーマンスを損ないません。データはCSVでエクスポートも可能な他、メールで定期的に解析結果を送る事も可能です。 管理画面もシンプルで見やすく分かりやすい印象でした。OSSとして提供されていますが、Webサービスとしても展開しているようです。現在はベータ版のため、無償で利用できるみたいです。ライセンスはAGPL-3.0との事。 PirschOn Github

                              • Google Analytics 4の決定版ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                Webサイトの分析を行う際、必ずと言ってよいほど必要となるGoogle Analytics。SEOの文脈においても、必須のツールと言えます。そんなGoogle Analyticsですが、後継となるGoogle Analytics 4の導入をGoogleは勧めています。まだまだ仕様が変更されたり追加されたりなどの状況ではありますが、将来的には確実に主流のツールとなるはずです。Universal Analyticsをメインで使われている方も多いと思いますが、Google Analytics 4を網羅的に解説したCXLの記事を紹介いたします。 Google Analytics 4は次世代のGoogle Analyticsだ。プラットフォームをゼロから再構築し、Webサイトやモバイルアプリの全体的な測定を可能とするため、データの収集方法を変革した。これは、Googleにとっても初めての試みである。

                                  Google Analytics 4の決定版ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                • Google Analytics 4 + BigQueryでよく使う基本的なSQL例

                                  マーケティングテクノロジーの情報やノウハウ・TIPS、エクスチュア社の情報を発信。【ブログネタ募集】ご興味のある分野を教えてください!ご要望の内容を記事に起こします!メニューの「ブログへの」リクエストよりお送りください。 menu こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。 Google Analytics 4 (以下GA4)がリリースされましたね。 というわけでGA4のBigQueryエクスポート機能を使って早速データを抽出してみましょう! 以前、GA360+BigQueryで私がよく使う基本的なSQL例を紹介しましたが、今回はそれのGA4バージョンです。 1. ページビュー数 GA4の日別ページビューを出してみます。 タイムゾーンを任意で変更したいので、event_dateカラムではなくevent_timestampを「Asia/Tokyo」にして使ってます。 そ

                                    Google Analytics 4 + BigQueryでよく使う基本的なSQL例
                                  • ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部の井上です。 私たちはZOZOFIT、ZOZOMAT、ZOZOMAT for HandsやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるプロダクトのサービス開発をしています。先日ローンチしたZOZOFITではGoogle Analytics 4(以下、GA4)を導入しました。本記事ではGA4を導入する際に工夫した点と注意点について紹介します。 目次 はじめに 目次 計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部とは 計測プロダクトとデータ分析 ZOZOFITとは GA4の導入 自動計測screen_viewイベントの無効化 手動計測screen_viewイベントの実装 GA4のDebugView設定 GA4とBigQueryの連携 Looker Studio Looker Studioのフィルタ機能 Looker Studi

                                      ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                    • Google Data Analytics

                                      Cultivate your career with expert-led programs, job-ready certificates, and 10,000 ways to grow. All for $25/month, billed annually. Save now Get on the fast track to a career in Data Analytics. In this certificate program, you’ll learn in-demand skills, and get AI training from Google experts. Learn at your own pace, no degree or experience required.

                                        Google Data Analytics
                                      • Next.js + Google Analytics でページビューイベントが二重送信されてしまう問題に対処する

                                        Next.js で Google Analytics を使っているのですが、ページビューイベントが重複して計測されていることが多かったので調べてみました。 前提として、Next.js 公式の examples/with-google-analytics の通りに実装している場合、今回の事象が発生します。(2021/3/19 時点) 不具合という訳ではないので公式の example が間違っているという訳ではありませんが、割と発生して困る人がいそうなので、個人的な対処方法をメモしておきます。 起こった問題 クエリストリング(URLパラメータ)付きURLで静的生成ページにアクセスすると、 Google Analytics にページビューイベントが二重で送信されていました。発生するのは静的生成されたページで、SSRのページでは発生しません。 (補足: そもそも静的生成ページになぜURLパラメータ

                                          Next.js + Google Analytics でページビューイベントが二重送信されてしまう問題に対処する
                                        • Vercel Web Analyticsが正式機能に。Google Analyticsのようなサードパーティのスクリプトやクッキーによるトラッキングが不要

                                          Vercel Web Analyticsが正式機能に。Google Analyticsのようなサードパーティのスクリプトやクッキーによるトラッキングが不要 Next.jsの開発元であり、Webアプリケーションのホスティングサービスなどを提供するVercelは、同社のホスティング環境で利用できるアクセス解析機能「Web Aanalytics」を正式版としてリリースすると発表しました。 Web Analytics: Privacy-friendly, first-party traffic insights. View top pages, referrers, user demographics, and more Track custom events to measure user actions Works with any frontend framework or <script>

                                            Vercel Web Analyticsが正式機能に。Google Analyticsのようなサードパーティのスクリプトやクッキーによるトラッキングが不要
                                          • 非エンジニアがGoogle Analytics 4とBigQueryを使って3時間でSQLをマスターする(クエリサンプル、練習問題付き) ※2022年1月22日再編集|石渡貴大@マインディア

                                            優秀なインターン生にSQL ZOOだけぶん投げたらほんとに1日でSQL書けるようになった。多少手直しは必要だけど。ほんとにこの記事の通り。https://t.co/yh872H6KrY — Takahiro Ishiwata / 石渡貴大 (@takahirostone) March 3, 2020 このツイートは非常に反響が大きく、非エンジニアのSQL学習欲を改めて感じました。 私はもともとマーケターでSQLは書けなかったのですが、前職のGunosyでは全社員が誰でもSQLを書いて分析できる環境が整っていましたし、データ分析部の方が優しく教えてくれたおかげでSQLが書けるようになりました。 ただ、そういう環境が自社に整っていないとなかなかSQLを覚えることは難しいのではないでしょうか。かと言って自分で環境構築をするにはサーバーやデータベースの知識が必要になるのでかなり手間と時間がかかって

                                              非エンジニアがGoogle Analytics 4とBigQueryを使って3時間でSQLをマスターする(クエリサンプル、練習問題付き) ※2022年1月22日再編集|石渡貴大@マインディア
                                            • GAの新バージョン「Google Analytics 4」と今後どうすべきか

                                              JCBの会員規約改定が話題に、デジタルマーケティングの専門家がわかりやすく解説2025年02月19日; Webマーケティング全般

                                                GAの新バージョン「Google Analytics 4」と今後どうすべきか
                                              • Next.jsでGoogle Analyticsを使えるようにする - パンダのプログラミングブログ

                                                **Next.jsとはVercelが作成しているReactのフレームワークです。**面倒な設定を書かなくてもすぐに使えるZero Configを標榜しており、実際にwebpackやTypeScriptと一緒にReactを書く際にも特別な準備は不要です。SSRにも対応しており、Reactで開発するならNext.jsかFacebook製のCreate React Appを使うのがスタンダードになってます。 私は実務でNext.jsを使っており、このフレームワークはとても便利だと思っています。私はNext.jsの大ファンなので、Reactでの開発時にNext.jsを使う現場が増えるといいなと思って記事を書いています。 関連記事: Next.js + esa.io + VercelでJAMStackな爆速ブログを構築する **この記事では、Next.jsでReactアプリケーションを作成する時に、

                                                  Next.jsでGoogle Analyticsを使えるようにする - パンダのプログラミングブログ
                                                • Prepare for the future with Google Analytics 4

                                                  In today's measurement landscape, businesses need to navigate new challenges to understand the complex, multi-platform journeys of their customers — all while prioritizing user privacy. Two and a half years ago, we introduced Google Analytics 4 to address these evolving measurement standards and help businesses succeed. Google Analytics 4 has the flexibility to measure many different kinds of data

                                                    Prepare for the future with Google Analytics 4
                                                  • Introducing the new Google Analytics

                                                    Millions of businesses, large and small, rely on Google Analytics to understand customer preferences and create better experiences for them. With more commerce moving online and businesses under increased pressure to make every marketing dollar count, insights from digital analytics tools are even more critical. But with major shifts in consumer behavior and privacy-driven changes to longtime indu

                                                      Introducing the new Google Analytics
                                                    • GitHub - ixkaito/nextsss: Next.js static site starter including full setup for TypeScript, Tailwind CSS, Google Analytics, Next SEO, etc.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - ixkaito/nextsss: Next.js static site starter including full setup for TypeScript, Tailwind CSS, Google Analytics, Next SEO, etc.
                                                      • 事前告知:Google Analytics埋め込み機能の廃止 - カクヨムからのお知らせ

                                                        カクヨム運営です。小説のアクセス解析にご利用いただけるGoogle Analytics埋め込み機能につきまして、2023年6月上旬をもって廃止いたします。 Google Analytics埋め込み機能は2017年2月より提供しており、ご自身の小説のアクセスをより詳細に把握・分析したいという多くの作家の皆様にご利用いただいてきました。 kakuyomu.jp Universal Analyticsの新規発行ができない状態になっていたUA-01234567-1のような形式のタグから、新しい形式へのタグへの対応を検討してまいりましたが、Universal Analyticsの提供終了とインターネット上のプライバシー規制の強化を鑑み、現在ご利用いただいているGoogle Analyticsのタグをカクヨムに埋め込む形式での提供を続けることは難しいという結論に至りました。 ご利用中の皆様にはご不便お

                                                          事前告知:Google Analytics埋め込み機能の廃止 - カクヨムからのお知らせ
                                                        • BigQuery や Google Workspace のログを使って分析環境を管理する|Mercari Analytics Blog

                                                          BI Product チームの野本です。 メルカリでは Google BigQuery 監査ログと Google Workspace ログイベントを BigQuery にエクスポートして、データ分析環境の管理に活用しています。アクセス履歴を詳細に調べられる BigQuery 監査ログは、分析環境のコスト最適化やテーブルの変更時の影響範囲調査などの管理業務にとても便利です。 BigQuery の利用が増えてくると、過剰に高頻度なクエリジョブや、使われずに放置されたテーブルなどにかかる無駄なコストも増大していきます。これらの使われていないジョブやテーブルを抽出し削減することで、BigQuery の計算やデータの保管にかかるコストを削減することができます。 メルカリでは、BigQuery 監査ログ、Google Workspace ログイベントを活用して、分析環境の管理業務に役立てていますので、

                                                            BigQuery や Google Workspace のログを使って分析環境を管理する|Mercari Analytics Blog
                                                          • BigQuery Omni for multi-cloud data analytics | Google Cloud Blog

                                                            Debanjan SahaGeneral Manager and Vice President of Engineering, Data Analytics Editor’s note: BigQuery Omni is now generally available. For the most up to date information, please read our BigQuery Omni GA blog here. Today, we are introducing BigQuery Omni, a flexible, multi-cloud analytics solution that lets you cost-effectively access and securely analyze data across Google Cloud, Amazon Web Ser

                                                              BigQuery Omni for multi-cloud data analytics | Google Cloud Blog
                                                            • GitHub - umami-software/umami: Umami is a simple, fast, privacy-focused alternative to Google Analytics.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - umami-software/umami: Umami is a simple, fast, privacy-focused alternative to Google Analytics.
                                                              • スクリプトをプロキシしてトラッキングをブロックしているユーザーのデータをGoogleアナリティクスで収集するためのツール「Google Tag Manager & Google Analytics Proxy」を使ってみた

                                                                プライバシー意識の高まりとともに、GoogleタグマネージャーやGoogleアナリティクスをブロックするユーザーが出現しています。サイトの運営側としてはできるだけ正確な数値が欲しいのですが、そのためだけにオリジナルの分析ツールを導入するのは避けたいもの。そこで役立つのがブロックを貫通してGoogleアナリティクスにデータを収集させるツール「Google Tag Manager & Google Analytics Proxy」です。 GitHub - blaumedia/go-gtm-ga-proxy: Bypass any tracking-blocking browser plugins with this first-party-tracking-proxy for Google Tag Manager and Google Analytics. https://github.com

                                                                  スクリプトをプロキシしてトラッキングをブロックしているユーザーのデータをGoogleアナリティクスで収集するためのツール「Google Tag Manager & Google Analytics Proxy」を使ってみた
                                                                • 開発者向けGoogle Analytics for Firebase

                                                                  アプリ開発者向けにアプリをリリースする前段階から知っておくとよいGoogle Analytics for Firebaseの使い方とアプリの成長を可視化するテクニックを紹介します。

                                                                    開発者向けGoogle Analytics for Firebase
                                                                  • Google Site Kit(Google Analytics) ページビュー数とセッション数の違い

                                                                    「PVとセッションってどう違うんだっけ?」と思った人向けに用語の整理 あるユーザーがサイトを訪問してサイト内で複数のページを巡回すると セッション数は1、PV数は3みたいにカウントします Google Site Kit(Google Analytics) ページビュー数とセッション数の違い Google Site Kit Pageviews Sessions WordPressのGoogle Site KitでPageviews(PV数)とSessions(セッション数)というのがあって どちらもだいたい同じくらいの数値だけどPageviewsのほうがSessionsよりもちょっとだけ多い 「PVとセッションってどう違うんだっけ?」 セッションとは? セッションとは通信を開始してから終了するまでの一連の接続のことを意味します 分かりやすく言うと「ユーザーがサイトを訪問すること」です ページ

                                                                      Google Site Kit(Google Analytics) ページビュー数とセッション数の違い
                                                                    • Google Site Kit(Google Analytics)のEngagement Rateとは?

                                                                      Google Site KitやGoogle AnalyticsのEngagement Rate(エンゲージメントレート、エンゲージメント率)というのは、ユーザーが10秒以上または2ページ以上サイトを閲覧した割合です Google Site Kit(Google Analytics)のEngagement Rateとは? Google Site Kit Engagement Rate WordPressのGoogle Site Kitプラグインを使うと、Engagement Rateというのが確認できるのですが 「この数値が何なのか分からない」 「Engagement Rateは高いほうがいいの?低いほうがいいの?」 と疑問に思っている人もいるでしょう Engagement Rateはパーセントで表示されていますが、この数値は高いほうがいいです Google Analyticsヘルプ [G

                                                                        Google Site Kit(Google Analytics)のEngagement Rateとは?
                                                                      • GA4(Google Analytics 4)とは | 設定方法や使い方を解説 | 株式会社THE MOLTS

                                                                        これらのデータを見ていくことで、サイトの現状を正しく知り、どのように改善すればサイトの成果へと繋がるのかを議論していくことができます。 なお、以前まではGoogle Analytics 4(GA4)ではなく、ユニバーサルアナリティクス(UA)と呼ばれており、計測できる内容などが少し異なりました。 現在最新のGoogleアナリティクスが、「Google Analytics 4(GA4)」です。 これまでのユニバーサルアナリティクスでは、Webとアプリを行き来しているユーザーを別ユーザーと判別していましたが、GA4では「PC→スマホアプリ→商品購入」といったデバイスをまたいだユーザーも同一ユーザーと判別できるようになり、ユーザージャーニーを正確に把握できるようになりました。 たとえば、GA4では以下のコンバージョンの計測が可能です。 ECサイト:購入・売上 メディアサイト:問い合わせ獲得・数、

                                                                          GA4(Google Analytics 4)とは | 設定方法や使い方を解説 | 株式会社THE MOLTS
                                                                        • Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」

                                                                          Umami https://umami.is/ Umamiの特徴 「Umami」は、Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツールです。MySQL・PostgreSQLに対応し、シンプルかつ高速な構築が可能です。 率直に、Google Analyticsの完全な代替えとは言い難いが、自己ホストによるデータの取り回しの自由度など、個別に構築するメリットが大きいのは確か。 オープンソースとして公開されており、すでに1.7Kスターがつくほどの注目プロジェクトになっています。 https://github.com/mikecao/umami Umamiの導入 セットアップ済みのMySQL・PostgreSQLがあれば簡単に導入が可能です。 # ダウンロード $ git clone https://github.com/mikecao/umami.git # ディレクトリ移動

                                                                            Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」
                                                                          • Google Analytics 4(GA4)の基礎

                                                                            2020年の10月にGoogleアナリティクスがGoogleアナリティクス 4プロパティ(GA4)として、正式にリリースされました。 2013年にリリースされた、第3世代のユニバーサルアナリティクス(UA)が約7年ぶりにアップデート。 従来のユニバーサルアナリティクスと比較すると、計測の考え方やレポート画面が大きく変化しています。更に、大きく機能が拡張され、取得できるデータも変化しています。 そこで、この記事ではまだまだ情報が少ない「Googleアナリティクス 4プロパティ(GA4)」について、基本から設定方法まで解説していきます。 ユニバーサルアナリティクスは使用しているけれど、GA4の導入はまだできていない・・・。 GA4を導入し、ユニバーサルアナリティクスと並行して運用しているものの、イマイチ活用の方法が分からない・・・という方はぜひ参考にしてください。 GA4:Google アナリ

                                                                              Google Analytics 4(GA4)の基礎
                                                                            • No - Safari 14 Does Not Block Google Analytics

                                                                              Let me start by proclaiming with clarity and sincerity: No, Safari 14 (or any other version of Safari) will not block Google Analytics from loading and running on a website. In the midst of Apple’s yearly Worldwide Developers Conference, the company showcased some of the privacy improvements to the upcoming version of the Safari web browser (version 14). In fact, the biggest revelation was the new

                                                                                No - Safari 14 Does Not Block Google Analytics
                                                                              • Google Analyticsを使用したデータ転送に対して初の罰金判決

                                                                                スウェーデンのデータ保護当局が「EU圏のユーザーのデータをアメリカにあるサーバーに移動させることは違法にあたる」というEU一般データ保護規則(GDPR)の方針に基づき、Google Analyticsを利用してデータをアメリカに転送していた通信プロバイダーに対して1200万クローナ(約1億6000万円)、小売業者に対して30万クローナ(約400万円)の罰金を科しました。Google Anaylyticsを利用した企業がGDPRにより罰金判決を受けるのは初のことです。 noyb win: First major fine (€ 1 million) for using Google Analytics https://noyb.eu/en/noyb-win-first-major-fine-eu-1-million-using-google-analytics Companies must

                                                                                  Google Analyticsを使用したデータ転送に対して初の罰金判決
                                                                                • Google Analytics 4 プロパティ(GA4)とは/導入方法 | IT情報メディア「LIVRA」

                                                                                  上記により、これまで同様の感覚で数値を見ることができなくなり、新たな解析ツールとして新しい目線で数値を見ていくことが求められます。 以上、新しい目線を持つ必要はあるものの、ページ単位では解析しづらかった「ユーザの行動」を正しく把握できるだけでなく、「コンバージョンに至った本当の要因」を明確化しやすくなったことは非常に大きな利点であるといえます。 Google Analytics 4 プロパティの「エンゲージメント」 GA4から新たに追加された要素として「エンゲージメント」があります。 これは、ユーザがサイト上で行った「操作」(閲覧時間やクリック、スクロール等)を指し、GA4のナビゲーションにも追加されています。 上記で解説した「イベント」もエンゲージメントの1つですが、旧アナリティクスの「イベント」と異なり、ページビューを含むすべてをイベント(のヒット)と見なすことが特徴です。 そのほかの

                                                                                    Google Analytics 4 プロパティ(GA4)とは/導入方法 | IT情報メディア「LIVRA」