タグ

ビジネスとブログに関するseatsのブックマーク (9)

  • 「営業だけはやめておけ」vs「営業でがんばってみろ」 あなたはどちらのタイプの親ですか? - ICHIROYAのブログ

    以前にも書いたが、僕はトップセールスマン、一流の営業マンに強い憧れを抱いている。 セールスと言えば、僕自身は百貨店の器売場とウェッブショップの経験しかなく、営業の方々の汗と涙と悔しさと喜びをほとんど知らない。 マネージャーがいわば全人格をかけた戦いであるように、セールスも自らの全存在を賭けた戦いなのに違いない。 そして、特別の技術力やブランドをもつ会社でない限り、ほとんどの会社が営業マンのチカラで成り立っている。 僕の50年の人生は、おおむね、営業という最も苦しく、最も得るものも大きい沃野を避けてきたと言っても良いかと思う。 それは、親から、口を酸っぱくして、「営業だけはしんどいからやめておけ」と言われて育ったことも影響しているかもしれない。 親にすれば、僕という人間が、とても営業で勝ち抜いてモノになる資質はない、と見抜いていたのだろう。 だけど、親によっては、「営業からやれ!」「自分の

    「営業だけはやめておけ」vs「営業でがんばってみろ」 あなたはどちらのタイプの親ですか? - ICHIROYAのブログ
    seats
    seats 2015/02/27
    列挙されたことを読む限りそれって宗教の伝道とか釈伏と大差ないよね…自分で良いと信じているものならまだしも、ノルマのために売らされてる営業だったら金のための自己洗脳なわけでさらにアレだ、とコミュ障は思う
  • 「秘密結社鷹の爪」のDLEが上場初日からストップ安という乾いた笑いを誘って株式市場に爪痕のこす : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    「秘密結社鷹の爪」のDLEが上場初日からストップ安という乾いた笑いを誘って株式市場に爪痕のこす : 市況かぶ全力2階建
    seats
    seats 2014/03/27
    特定コンテンツ頼みなのに何を思ったのかパンパカパンツ映画化とかやっちまってるからなあ。今後もまともに収益出せるのかとか考えたら買えんわ。
  • ドル円が1時間半で3.5円(2分で1円)動く、Appleが値上げ取止めていいレベルに : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ドル円が1時間半で3.5円(2分で1円)動く、Appleが値上げ取止めていいレベルに : 市況かぶ全力2階建
    seats
    seats 2013/06/07
    巨人のぶん回しに一喜一憂して投げる人は株も為替もやらんほうがいいよ。ここ20年間の日経平均2万円~8千円にも耐えて安値を拾えるか、合わせて買い+空売りできる精神の持ち主じゃないと金を溶かすだけ。
  • (ブログ更新)まじめに規則を守って仕事をすればするほど、ダメになっていく日本 - 竹内研究室の日記

    ミッドナイトフライトで日に帰ってきました。モントレーで開催されたIRPS(Internaitonal Reliability Physics Symposium)で竹内研からは3件で発表しました。 学会中は自分の発表以外は、ホテルにこもって、仕事ばかり。 特に、西海岸の夜が日の昼なので、連日、Skypeでミーティングをしたり、資料を作ったり。とうとう、徹夜になってしまった。 深夜便の中でも仕事して、朝の5時について、帰宅して、また仕事です。 大学の研究者の自分がそこまでしゃかりきに仕事をしなくてもいいのかもしれないけど、何とか、日の電機やIT産業を復活させたい。 その思いだけで、企業や大学の間の調整をする毎日です。 その中で、どんな組織からも出てくるんですよね、ルールばかり気にする人が。 石橋を叩きに叩いて、最後は叩き割る。 いつも結論は、「やめましょう」になる人が。 私は今まで、大

    seats
    seats 2013/04/20
    記事末に「なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメーキング論入門」のアフィがあると予想しつつ読んでしまったが、なかった。いやこれは面白い新書なんでこれにブコメ付ける人は読んで損はないと思う。
  • アブラハム3分死体キッキング - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    アブラハム社の高岡壮一郎さんや高岡大二郎さんへのラブレターの返信がないので、次の愛の形を仕込んでいたところ、社内の思わぬ方向から興味深いレターが流れてきましたので読者の皆さまにお裾分け。まあ、「一部ブロガー」が相手だそうで、私のことではない可能性も微粒子レベルで存在していますが。 それにしても、何でしょう、この無慈悲な著作権主張は。取材の回答に対して(C)をつけて返信してくる究極の馬鹿対応にアブラハム社の深い教養と高邁な精神を感じ取りました。まあ、確かに「これは文芸だ」と言い張られたら、こうべを垂れて無断引用した側が反省しつつ社会的制裁を受けずにはいられません。 あまりにも面白いので、著作権法に敢然と立ち向かう全文引用で高岡さんの熱い魂にハートで応えて参りたいと考えております。ぜひ皆さまも上質で滑らかな目障りをご賞味ください。 [引用]3:「一部ブロガー」からの度々の質問に返答しなかったの

    アブラハム3分死体キッキング - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    seats
    seats 2013/04/12
    "主要マスコミや、金融リテラシーの高い良質なブロガー諸氏には情報提供を行い" 良質なブロガーって誰だwでその資料見せてくれ、隊長には直接見せなくていいから。隊長はどうせコピペされて読む。
  • 起業して3ヶ月で会社を崩壊させて思ったことと、近況報告です。 | shunsuke's blog

    webサービスとしてのcoco、また株式会社cocoに少しでも関係された方には読んでいただきたいです。 来であれば少しでもご支援頂いた方には直接お詫びすべきところなのですが、その時間も精神的余裕もなく、とりあえずこのブログでご挨拶させていただこうと思いました。 題名の通りなのですが、cocoというサービスを法人として全力で運営することを一旦ストップすることになりました。詳細は後述します。 ご支援頂いた方、また何よりメンバーとして3ヶ月間活動してくれた方々の労力をほとんど無に帰すような形にしてしまい、申し訳なさと情けなさで一杯です。小さい組織ながらも自分のリーダーとしての圧倒的な力不足等、自分の至らなさを何度もつきつけられた3ヶ月間でした。 また、会社関連だけでなく、個人的にも2013年3月⇛4月への移り変わりには重要な変化があり、大学同期が立派な会社で新生活を始める中で僕も違う生活が始ま

    seats
    seats 2013/04/08
    いろいろ若いなとか商売は借金背負ってからが本番だよねとかは思うが、実際にやってみたというのは「脳内検証して駄目だと思ったのでやりません」だけで終わる人よりずっと良い。少し懲りつつ再起動すれば良い。
  • 「体育会の部活型組織」に未来はない - 脱社畜ブログ

    「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130329/245846/?rt=nocnt 僕は根っからの文化系で体育会的な集まりには近づかないことを第一の行動原理としてこれまでの人生を送ってきたので、記事のタイトルを見た時は思わず震えたものだが、読んでみると結構面白かった。 確かに、今までの「ニッポンの会社」はこの「体育会の部活」と同じようなシステムで動いている会社が少なくなかった。新卒入社後の社員はひたすら下働きで、先輩のいうことにはそれがどんなに理不尽であっても逆らわずに従う。それが社会人のオキテだと教えられる。自分の意見を主張するような新人はとにかく疎まれ、出世するのはただただ素直で、礼儀正しい人である。仮に個人的に能力が高くても、協調性に欠ける人間が報われ

    「体育会の部活型組織」に未来はない - 脱社畜ブログ
    seats
    seats 2013/04/06
    ブログ主の書くことがほぼ合ってるとしても、この手の組織は手足としては非常に優秀なので「頭を他から持ってくる」サムスン型とか林檎の下請みたいな形でけっこう生き残る気がする。従業員が幸せかは別として。
  • http://news.kyokasho.biz/archives/8483

    seats
    seats 2013/03/30
    この記事自体が手垢の付いた「従来の説」しか書いてない罠。あとリーマン以後も含めた起業数とか支援・融資額とか、ちゃんと統計の数字出して書け。印象だけじゃ単なるヨタ話。
  • ポジティブ経営者の状況認識 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どちらかというとネガティブな方向に状況を考えがちな私にとって、リスクを恐れず積極的に事業展開をするポジティブ思考の経営者というのは羨ましくて、個人的には「いや、もうその市場は天井が見えているし、いま参入しても収益は得られないだろう」と思って投資しないような事業でも平気で進出する。しかも、自力でだ。 手広くいろんなことをやるというのは、事業意欲が旺盛なことの表れであって、それは非常に良いことだろうと客観的には思う。IT系だったかと思えば飲店、金融、環境ビジネス等々、話題になり直近収益になりそうなところには何にでも手を出す。いままで畑違いだったはずのゲームビジネスに参入したり、そうかと思えば大規模ソーラーだ不動産仲介だとあれこれやっていて凄い。上場が近いのか、管理系の人間をたくさん採用している。そう頻繁には会わないが、あれだけたくさんリリースを出しているのなら、相当はぶりは良いのだろう。 と

    ポジティブ経営者の状況認識 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    seats
    seats 2013/02/20
    隊長久々のまともな方向で面白いエントリ。|”社長がポジティブすぎて「やればできるんだから、全力でやれ」としか言わない”こええええええええ
  • 1