タグ

中国と政治に関するseatsのブックマーク (35)

  • なぜ日本は、中国を挑発してはいけないのか?ハシゴを外された韓国の悲劇に学ぶ - まぐまぐニュース!

    安倍総理の米議会での演説により、日米関係はより強固になったと評価する、無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』著者で国際関係アナリストの北野幸伯さん。とはいえ、大国に利用され捨てられていった国々の歴史を見ると、これを機に“中国批判”をヒートアップさせるべきではないとも語ります。北野さんが考える、対中戦略の理想的な展開とは? 安倍総理の米議会演説は、日にとってメッタにない外交的、戦略的勝利でした。 中国は、2012年9月に日が尖閣を国有化した後、「反日統一戦線」を築くべく奔走してきた。そして「反日統一戦線には、中国ロシア韓国プラス米国を入れるべきだ!」とし、「日米分断工作」を強力に行ってきた。 その結果、2013年12月に安倍総理が靖国を参拝すると、世界的「安倍バッシング」が起こったのです。 そして、「終戦70年」にあたる今年、中国は再びアメリカでの工作を活発化させていた。 総理訪米

    なぜ日本は、中国を挑発してはいけないのか?ハシゴを外された韓国の悲劇に学ぶ - まぐまぐニュース!
    seats
    seats 2015/05/19
    いきなりミアシャイマーとかマニアだな。|戦後日本は対共産の前線後方(最前線が韓国東南アジア)で美味しい目にあってきた。今度も対中の前線に立ちつつそのへん上手くやって肥大化する手はあり。最前線はいかん。
  • Yahoo!ニュース - サンゴ密漁者たちは今、中国で国賊扱いされている (週刊SPA!)

    9月頃より中国の赤サンゴ密漁船団が小笠原諸島近海に出現。中国当局は密漁黙認ともとれる静観の態度を示していたが、APEC後は一転、中国側も「断固たる措置」を表明。大きな外交問題にはならずに事件は一旦収束 小笠原諸島近海に突如、出現した中国の大漁船団。赤サンゴの密漁を行う彼らの存在が報道されると、両国の政府間のつばぜり合いも激化した。しかし、このまま深刻な国際問題に発展するかと思われた矢先、中国側の方針転換もあり、事態は沈静化した。日では、その後、この事件に関する続報はほとんど聞かれなくなったが、実は中国では思わぬ“その後”を迎えている。 「まさか帰国したら犯罪者、国賊扱いにされるなんて思ってもみなかった」 こう語るのは小笠原諸島へ赤サンゴ密漁に参加したという劉鄭氏(仮名)。浙江省杭州出身の劉氏は、帰国後は当然、「日の鼻をあかした男」という好待遇を得られると信じていたという。 「しか

    Yahoo!ニュース - サンゴ密漁者たちは今、中国で国賊扱いされている (週刊SPA!)
    seats
    seats 2014/12/17
    苛政は虎より猛なり。
  • 香港はもう2度と元に戻らない 民主主義を求める切なる願い、政治的に不安定な時代が到来:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 学生と香港政府の掛け金の高いポーカーゲームがありがたいことに流血沙汰もなく終わりに近づく中、民主派デモが香港にどんな長期的インパクトを与えるか考えるのも早すぎはしないだろう。 まず結論から述べるなら、この戦いの結末はあらかじめ決まっていた。香港は「真の」民主主義を採用すべきだとする学生たちの中核的な要求は、最初から通る見込みがなかった。 胴元が必ず勝ついかさまポーカー 北京は8月末に中央政府としての決定を言い渡し、香港の選挙規則に厳しい制限を設けていた。そのため、北京が学生たちの要求に屈することは、まず考えられなかった。 もしこれがポーカーゲームなら、それはいかさまだった。胴元が常に勝つのだ。 確かに、梁振英行政長官が率いる香港政府と民主派の活動家の「交渉」がこれから行われる。だが、香港の当局に交渉できる余地はほとんどない。 出され

    香港はもう2度と元に戻らない 民主主義を求める切なる願い、政治的に不安定な時代が到来:JBpress(日本ビジネスプレス)
    seats
    seats 2014/10/11
    蟻の一穴の効果はすぐには見えないだろう。ただ各地で何年も運動が起これば竜も疲れて少し譲歩したり変わったりしてくる。|他人事っぽい文章。香港の味方しろって意味じゃないが英国的には返したら関係ないのかね。
  • インド首相「中国は隣国と協調を」 - 日本経済新聞

    【ニューデリー=岩城聡】インドのモディ首相は21日までに、米CNNの単独インタビューに応じ、南シナ海などで海洋進出を活発化する中国について「我々は(拡張主義があった)18世紀に生きているわけではない

    インド首相「中国は隣国と協調を」 - 日本経済新聞
    seats
    seats 2014/09/22
    喧嘩したり険悪になる前にぐう正を発表しておくモディさん上手い。これやっとけば喧嘩したときに両成敗にされにくい。|パキスタン/バングラデシュに関して自分が言われたらどう返すのかという点は気になる。
  • カリブ海とモンロー・ドクトリン、そして南シナ海 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝方晴れたのですが、昼前から雲が出てきました。雨は降りませんでしたが暑かったですね。 午後に藤沢にある某大学のキャンパスに行って参りました。2限分ほど特別講師を務めてまいりました。緊張しました。 さて、最近読み込んでいるカプランの『アジアの難問』というから気になった箇所を抜き書きしました。 今週号の週刊文春にはあの池上さんが南シナ海について書いていたようですが、このの方が現在の動きという意味ではかなり深く知ることができるかと。 === ●カリブ海は、メキシコ湾と広域カリブ海を抱えて、フロリダからベネズエラまで広がっている。 ●この「広域カリブ海」は、南北アメリカを一つの地政学的システムに統合しており、南シナ海とほぼ同じ大きさを誇っていて、その縦と横の長さはそれぞれ二四〇〇キロと一六〇〇キロだ。 ●ところがこの二つの海は、地図の上だと正反対の視覚的効果を持っている。南シナ

    カリブ海とモンロー・ドクトリン、そして南シナ海 | 地政学を英国で学んだ
    seats
    seats 2014/06/20
    カリブ海がアメリカの庭(米にとっては死活問題)なのと東/南シナ海が中国の庭(にしたくてたまらない)のは相似という話。|日本は一応強国なのが中南米と違うかな。規模をデカくした英仏かも。
  • ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇

    ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ 中国 - Y!ニュース http://t.co/vSmqYlmd6v うおおおおおおこの事件ついにここまで来たのか! これは…また…戦時徴用船舶史の、もうひとつの地獄の釜のフタが開くで… 2014-04-20 19:24:18 ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ事件:1936年に当時の大同海運(現在の商船三井)に貨物船を貸し出した中国の船会社があったが、37年の第二次上海事変の勃発に伴い38年に返却されるはずだったその船を大同海運が(軍の指導の下)返却せずそのまま軍の徴用船とされ占有した事件が原因。 2014-04-20 19:35:30 ktgohan @ktgohan …少なくとも中国側はそう解釈している。しかも途中から傭船料も踏み倒したという主張であり(実際その通りなのだろう)、おまけに2隻の貨物船は移転

    ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇
    seats
    seats 2014/04/21
    戦時賠償じゃない線で負けたのか。韓国と違って法律守りつつ迂回路からキッチリ詰めてきてるようだししこりゃ負けるわな。逆にどこまで波及するのかが判りやすいので対処しやすい、のかな?
  • オバマ訪日を前にして日米同盟に暗雲、米中関係の深化が止まらない | JBpress (ジェイビープレス)

    米国のオバマ大統領が4月に日を訪問する。今回の訪日では、日米両国間の切迫した諸課題に加えて、米中両国関係の新しい概念「新型大国関係」を安倍晋三首相との間で語る見通しが強くなった。 オバマ政権は、米中両国が共に大国として特別の絆を結び、国際秩序の運営に主導的な役割を果たすという「新型大国関係」を受け入れる形となってきた。そうなると、日米同盟への大きな影響も不可避となる。日としても当然、その新たな動きの真意をオバマ大統領に問うことが必要となるわけである。 オバマ大統領の訪日では日米両国間の共同防衛強化の諸策や日のTPP加盟問題、さらには歴史関連課題などが語られる見通しだが、そうした日米両国だけの案件に加えて、中国との関係が主要課題の1つとなりそうである。オバマ政権側も、中国への新たな取り組みは当然日側への説明が必要だと見なすだろう。 自国の「核心的利益」も認めさせようとする中国 ブッシ

    オバマ訪日を前にして日米同盟に暗雲、米中関係の深化が止まらない | JBpress (ジェイビープレス)
    seats
    seats 2014/03/26
    「ペリーの開国要求だって清国との貿易で使うための寄留港確保でしかなく米国にとっては昔から東アジア=中国」と別の人の本で読んだ覚えが。戦後も日本は中ソの防波堤でしかなく用済みになれば台湾同様にポイかもな
  • 今回の国会議場占拠事件について

    Taiwan has a population of 23 million people comprised of different ethnic groups. It has diverse climates ranging from tropical in the south to subtropical and temperate in the north. Some of Taiwan's most popular tourist attractions include Taipei 101, the former tallest building in the world, and Kenting beach in the south where warm weather persists year-round. Traditional festivals like Drago

    今回の国会議場占拠事件について
    seats
    seats 2014/03/24
    解りやすい。TPP+ウクライナ問題みたいなもんなんだよな…崖っぷちでバランス取ってただけに、飲まれたときのリスクがデカすぎる。
  • 米国の力を試すウクライナ危機 万が一にも中国が「プーチン」をやったら、米国と同盟国はどうするのか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    数週間前は欧州の人間でさえ、ウクライナの出来事にあまり関心を払っていなかった。今では全世界が見つめている。というのは、ロシアによるウクライナ侵攻は一般に、米国主導の世界秩序に対する直接的な挑戦と見なされているからだ。 もしロシアのウラジーミル・プーチン大統領が何の代償も払わずに済めば、中国やイランなどの国の政府は、米国に挑むリスクが低くなっていると判断するかもしれない。 ワシントンのバラク・オバマ米大統領の政敵は、大統領はシリアでの武力行使を巡って怯み、イラン、中国との交渉で弱さを見せたと主張する。2008年の大統領選挙でオバマ氏に負けたジョン・マケイン上院議員は、ウクライナ危機は「無気力な外交政策がもたらした究極の結果であり、もう誰も米国の強さを信じなくなった」と述べている。 だが、「弱いオバマ」という物語は大事な点を見落としている。これは、ソ連という頑なな敵との世界的な戦いにおいて歴代

    米国の力を試すウクライナ危機 万が一にも中国が「プーチン」をやったら、米国と同盟国はどうするのか?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    seats
    seats 2014/03/12
    中国近辺で同様なケースを考えると、台湾韓国あたりが親中反米になるとか北朝鮮とかベトナムに中国が進出するとかじゃないかな。香港マカオは小さすぎるので中国に飲まれても揉められないと思う。
  • エベレスト観光客がチベット国旗を掲げたらチベット人ガイドが無期懲役に、中国の厳格な取り締まり(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■チベット人観光ガイド2人に無期懲役■ Tibet Mount Everest / Göran Höglund (Kartläsarn) ■客がチベット国旗を掲げたらガイドは無期懲役に 中国共産党がチベット人観光ガイドを厳しく取り締まり、違反者に厳罰を科していることが明らかとなった。観光客がチョモランマでチベット国旗を掲げただけで無期懲役に、中国共産党歴史観どおりにガイドしなかっただけで無期懲役に。こうした驚くべき事例が伝えられた。 この話を伝えたのは先日、インドに亡命したばかりの、ある匿名希望のチベット人女性。ラサで長年にわたりガイドとして働いていたという。ガイド仲間が受けた厳しい処罰について、RFAとボイスオブチベットに話している。 2010年の夏、チョモランマ観光に来たアメリカ人がベースキャンプ近くの丘の上でチベット国旗を掲げたことが当局に知れた。その後、このグループをガイドしたシ

    seats
    seats 2013/09/10
    「政治的罪」ってのがある時点で、西側のいわゆる法治民主国家とは「根本的に別のコトワリ」で支配されている世界だよなあ。不用意な常識の持ち込みは危険。
  • 中国をけん制…フィリピンに巡視船10隻供与へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は25日、マレーシア、シンガポール、フィリピンの3か国歴訪に出発する。このうち、27日に予定されるフィリピンのアキノ大統領との会談で、首相は政府開発援助(ODA)を活用して巡視船10隻を供与する考えを表明する。 南シナ海のスカボロー礁の領有権を巡り中国と対立しているフィリピンの海上保安能力の向上を後押しすることで、強引な海洋進出を図る中国をけん制する狙いがある。 中国は東シナ海や南シナ海での海洋権益の確保に力を入れ、22日には、これら海域などの監視に当たる統括組織「中国海警局」(海上保安庁に相当)が正式発足した。中国公船の活動が今後、さらに活発化するおそれがある。 そうした中、フィリピン側から日政府に、「南シナ海などで全面的な巡視活動を行うには、10隻程度の巡視船が新たに必要だ」との要望が伝えられていたことを踏まえ、首相は首脳会談で、2014年度から3年程度かけて巡視船10隻を提

    seats
    seats 2013/07/25
    フィリピンに援助するのはいいが、フィリピンと仲が悪くて今も漁船問題とかで揉めてる台湾の機嫌もちゃんととってやれよ安倍ちゃん。対中共最前線で沖縄の最寄なんだから、国じゃないからとか言うなよ。
  • http://archive.gohoo.org/alerts/130707/

    seats
    seats 2013/07/08
    いくらいじりやすいとはいえ、ぽっぽは芸人じゃないんだぜ…国際問題になっちゃうんだから、その辺はちゃんとしようよ。|ケビン・メア&沖縄の記事とか特にそうだが、共同は結構アレな印象。
  • 尖閣諸島の日本返還巡る米の録音記録 NHKニュース

    沖縄県の尖閣諸島がアメリカから日に返還される直前、アメリカ・ホワイトハウスで交わされていた議論の録音記録が新たに見つかりました。日への返還に反対する意見に対し、安全保障担当の大統領補佐官が反論する様子などが克明に記録されており、専門家は、返還に至る経緯を示す史料として注目しています。 尖閣諸島は、1972年5月、沖縄島などとともにアメリカから日へ返還されました。今回見つかったのは、その前年の1971年6月、日米両政府が「沖縄返還協定」に調印する直前に、ホワイトハウスで行われた議論の録音記録で、早稲田大学の春名幹男客員教授が、アメリカの「ニクソン大統領図書館」で発見しました。 議論のメンバーは、ニクソン大統領と安全保障担当のキッシンジャー補佐官、国際経済担当のピーターソン補佐官の3人です。 議論ではまず、ピーターソン補佐官が「日にとって尖閣諸島はそんなに重要なものなのか、最優先の重

    seats
    seats 2013/06/07
    キッシンジャー△|しかし手記どころじゃなく録音が残ってるところがアメリカのすごさだよなあ。日本だと田中角栄側近のメモしかなくて信憑性で揉めてる上に原発事故関連ですら議事録が取れてなかったという…
  • 中国が「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」って言ってきたんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    かの条約をもって我が国は主権を回復したわけで、中国から無効って言われちゃうと我が国はまだ米帝の占領下にあるという驚きの歴史になるわけですね。 「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」、釣魚島問題めぐり中国外交部 http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/347551/ うちのガースー官房長官が尖閣諸島の領有権に絡んでサンフランシスコ平和条約を持ち出してきたから反応したんだとは思うけど、そのうち北京条約も無効とか言い出しかねないですね。 中国の海洋膨張は喫緊の課題であることをアピールしながら、何かうまい斬り返し方法は考えられないものなんでしょうかね。中国で不当な搾取を蒙った日系企業の損害を返せとか、そういうの。無理か。

    中国が「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」って言ってきたんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    seats
    seats 2013/06/03
    ブコメ見てググった。「日本は米ソ中で分割するべきなのに米が独り占めするのズルイ!」というのが終戦直後からの一貫した主張なのね。「よーしそんなら台湾独立を援護しちゃうぞー」とか日米で言えばいいのかね。
  • 中国がインドに“侵攻”って本当?中印実効支配線の歴史と現状を整理する(犬大将) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    インドの報道によれば、カシミール地方のうち中国と国境を接するラダック地方で15日、中国軍が実効支配線より約10キロインド側に侵入し、テントを設営。数百メートル離れたインド軍と対峙(たいじ)する状況になった。テレビ各局は「中国の挑発」などとやや感情的に報道している。 2013年4月15日、中国の小部隊がインドの実行支配線を越えて侵入。野営陣地を築き居座りつづけていると報じられています。日でも20日ごろより報道されていますが、どれもこれもインドのニュースをそのまま垂れながしているもので、実際にどこで起きている事件なのかがよくわからない。 ■英国の“欲張った”国境線 インドの報道では Daulat Beg Oldi の Burthe とされています。Daulat Beg Oldi はタリム盆地とインド平原を結ぶ交易ルート上にあり、すぐ北がカラコルム峠。Wikipediaの地図は以下の通り。 し

    seats
    seats 2013/04/30
    "イギリスの方ではわりと妥当な線を引いたり、欲張った線を引っぱったりしていました。その欲張った線を継承して独立したのがインドです" 植民地時代の国境線策定が元で揉めてる点ではアラブ・北アフリカと同じなのね