タグ

2015年7月14日のブックマーク (3件)

  • 米デルタ、スカイマーク支援名乗り 外資初 羽田国内線進出狙う - 日本経済新聞

    航空世界最大手の米デルタ航空が民事再生手続き中のスカイマークの支援に名乗りを上げることを決めた。スカイマークの最大債権者である米リース会社、イントレピッド・アビエーションが策定中の再生計画案に約2割の出資者として参画する。スカイマークが拠点とする羽田空港国内線に外資系は就航しておらず、デルタ支援案が成立すれば日の空は新たな競争の時代に突入することになる。羽田の国内線発着枠はANAグループや日

    米デルタ、スカイマーク支援名乗り 外資初 羽田国内線進出狙う - 日本経済新聞
    seats
    seats 2015/07/14
    これは実現したら面白い。航空業界の勢力関係がJAL/ANAの綱引きから三国志になり簡単に先が読めなくなる。携帯業界も禿がボダ買ってから動きが激しくなったわけで。西久保さんは空の禿にはなれなかったけどな…
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

    seats
    seats 2015/07/14
    正確には系統樹で自分から遠い順だそれは|最後は鯨かと思ったのに|こっちのホッキと結構色が違うなあ|そして"7月17日にプリン体ナイトというイベントを開催します"…なん…だと
  • 「うなぎ味のなまず」 開発で試食会 NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギの代わりにできないかと、近畿大学の研究グループが、うなぎのような味がするなまずを開発し、13日、大阪で試会が開かれました。 このなまずは奈良市にある近畿大学農学部水産学科の有路昌彦准教授の研究グループが、およそ6年間かかって養殖技術の研究を重ねて開発しました。なまずはもともとは淡泊な白身魚ですが、餌の与え方を工夫し、鹿児島県のきれいな湧き水を利用した養殖場で育てることで、うなぎに近い脂ののった味わいや歯ごたえになったということです。 試した人は「当にうなぎの蒲焼のようです。おいしい」と話していました。 ニホンウナギは生息数が大幅に減少し、このところ値段が高止まりしていて、有路准教授は「味だけでなく栄養の面でもうなぎに負けないので、今後流通ルートを確立し、広くべてもらえるようにしたい」と話していました。 「うなぎ味のなまず」は、今月24日の土用の丑の日に

    「うなぎ味のなまず」 開発で試食会 NHKニュース
    seats
    seats 2015/07/14
    ナマズはアッサリサッパリで美味さが別方向なのにな。油とり過ぎな現代人には普通のマナマズを流行らす方が健康にいいかも。