タグ

2009年8月18日のブックマーク (8件)

  • » EclipseMonkeyで、Flex開発を効率化する …The ballad of dead pixels…

    Well done is better than well said. –Benjamin Franklin Flex Builderには不便な点があって、例えばJavaの方にある「getter/setterの生成支援」がFlex/ASでは出来ない。この機能は次期バージョンのFlex Builderでは搭載される予定だし、その他にも「イベントハンドラの自動生成」機能も追加されるようだが、正式リリースまでには後1年弱の時間がある。(Β版についてはこのページで登録すれば、Adobe Labsで公開されたタイミングで知らせてくれるそうだ)。 そういえば先週のAdobe MAXで、Flex Builder Gumboのプレリリース版を頂いたので、週末にでも試して機能を確認してみたい。 最近、同僚のJさんが、今のFlex Builderでも「getter / setterの生成が瞬殺でできますよ」

    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    flex3 での getter / setter の生成スクリプトなど
  • Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存

    ツイートのログを自動的に記録 見やすいブログ形式でツイートを表示 過去のツイートをキーワードで検索 ツイートを分析してグラフ表示 パスワード不要でかんたん登録! Twilogを利用する お知らせNEWS 24/03/28機能を大幅に追加いたしました(ログの非公開機能、長文ツイートの表示、動画と画像が混在するタイプのツイートの表示に対応)。 24/03/28サイトのリニューアルを行い、トゥギャッターとの統合を強化いたしました。 23/05/24ツイートの取得を再開しました。 23/05/24サイトのドメインが twilog.org から twilog.togetter.com に変更になりました。 23/04/29フィーチャーフォン(ガラケー)用ページの提供を終了いたしました 23/04/05Twitter API終了のため、ツイートの新規取得を停止いたしました

    Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存
    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    これは意外と面白い
  • 「伝説」と書いて「レジェンド」と読む - ハックルベリーに会いに行く

    これは自分が関与したことなので取り上げるのもどうかと思ったが、触れないままでいるのも不自然なので、簡潔に書き記しておく。以前ぼくは、このブログで株式会社はてな及びはてなブックマークというサービスが抱えている問題点を指摘し、それを記事に書いたことがあった。それが、この二つエントリーだ。非常に危険な領域はてなは変わるべきだ ここでぼくは、二つのことを試みた。一つは、ぼく自身のエントリーの中で、株式会社はてな及びはてなブックマークが抱えている問題点をつまびらかにすること。もう一つは、そのエントリーについたブックマークによって、ぼくが指摘した問題の実情を示すこと。すると、その結果はぼくの予想をはるかに上回るものとなった。上記二つのエントリーについたブックマークコメントは、ぼくの指摘が正しかったことの何よりの証明になった。はてなブックマーク - 非常に危険な領域 - ハックルベリーに会いに行くはてな

    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    なんだろうなぁ、読んでて気分が悪くなったよ。これが釣り師という存在の文なのか。
  • 学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催

    「学生が開発したコードが,Ruby体に取り込まれ,Linuxカーネル・メーリング・リストにも投稿された」(プログラミングコース 主査 よしおかひろたか氏)---。経済産業省(経産省)などは2009年8月12日から16日まで,学生が合宿形式でIT技術を学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」を開催した。 「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」は,経産省が独立行政法人 情報処理推進機構(IPA),財団法人 日情報処理開発協会(JIPDEC),NPO 日ネットワークセキュリティ協会と共催しているイベント。2004年に「セキュリティキャンプ」として始まり,2008年からプログラミングコースを新設し,「セキュリティ&プログラミングキャンプ」になった。今年は,書類選考で選ばれた中学生から大学生までの61名が参加した。 このキャンプの大きな特徴は,講師全員が第一線で活躍する著

    学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催
    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    参加者のレベル高すぎwwwwww日本始まったな
  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    技術文章の書き方。なんか以前もこういうのをブクマした気がするが><
  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    アフィリエイトで文句言う人なんてまだいるんだな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    テキーラボールですね、覚えました!!!!!!!!
  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
    seiunsky
    seiunsky 2009/08/18
    こんなん急に言われてもちゃんと答えられる自信ないわー