タグ

Linuxに関するseiunskyのブックマーク (109)

  • 「Fedora 8」が公開。yum で Fedora 7 からアップグレード

    カテゴリー » Linux » Fedora November 09, 2007 「Fedora 8」が公開。yum で Fedora 7 からアップグレード  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071108/286810/ http://fedoraproject.org/ DVDからの方が安全かもしれないけど yum で Fedora7 から Fedora8 にする。最初に http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/releases/8/Fedora/i386/os/Packages/ にある fedora-release-8-3.noarch.rpm fedora-release-notes-8.0.0-3.noarch.rpm をダウンロードして、これだけをアップデート。 # rpm -Fvh f

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/02
    F7からF8へのアップデート
  • mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ

    MySQLでいちいちshow tables;とか打つのがだるい。\tみたいなalias設定できないのかなぁ http://twitter.com/weboo/status/1658300902 おぉ、readlineのマクロを使えばいいのかー http://twitter.com/weboo/status/1658314333 なるほ!ってことでちょっと設定してみました。 # ~/.inputrc $if mysql "\C-xd": "show databases;" "\C-xt": "show tables;" "\C-xu": "select user,host,password from mysql.user order by user,host;" "\C-xb": "select user,host,db from mysql.db order by user,host;"

    mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ
  • ずんWiki - Fedora upgrade

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen Ads Fedora9→Fedora10 † 今回は忙しくてリリース直後(2008/11/25)のアップグレードが出来なかった…。が、1日遅ればせながら手順メモ。 アップグレード前の注意点&気づいた点 今回はPostgreSQLMySQLのメジャーバージョンアップは無いし、apacheやphpなども対した変更が無いので僕の用途では特に注意は不要っぽい。 でも念のためDBのダンプだけは取っておいたけど。 まずはいつもの通りリポジトリのPackageディレクトリからfedora-releaseとfedora-release-noteをダウンロ

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/02
    fedoraのアップグレード
  • HugeDomains.com

    Captcha security check digape.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    seiunsky
    seiunsky 2009/05/30
    うほー、これはありがたい!
  • ディストリビューションのバージョンを調べる方法を教えてください。 - 教えて!goo

    こんばんは。 たいていのディストリビューションは、/etc 配下に、それらしいファイルがあります。 (1) Debian系 Debian/GNU Linux # cat /etc/debian_version 3.1 (2) RedHat系 CentOS # cat /etc/redhat-release CentOS release 4.3 (Final) Fedora Core # cat /etc/redhat-release Fedora Core release 5 (Bordeaux) Vine Linux # cat /etc/vine-release Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou) Turbo Linux # cat /etc/turbolinux-release Tu

    seiunsky
    seiunsky 2009/05/29
    これ、意外と忘れるんだよな
  • Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな

    ApacheのFilterモジュールを作った話しをしたらid:c9katayamaに情報公開しろと言われたままでしたので公開します。 C言語の勉強しようかな、Apache2.xのモジュールを作ってみようかな、gdb使ってデバッグしてみようかなと考えてた人にお勧めです。 JavaでのServletの開発経験のある人であれば、Filterの処理の動きやリクエストコンテキストの考え方は分かり易いはずなので、エントリを読み終わる頃にはApacheのモジュールをgdbでデバッグしながら作る事が出来るはずです。 mod_orzを作成 今回はmod_orzというApacheモジュールを作成します。 Apacheモジュールを作成する際には、apxsというモジュール開発用のコマンドを使用しテンプレートを作ります。 # apxs -g -n orz Creating [DIR] orz Creating [F

    Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな
    seiunsky
    seiunsky 2009/05/27
    思ったよりも簡単ですね! これは空前の apache module ブームが来るかも!
  • gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ

    gitの配布物に含まれる contrib/completion/git-completion.bash を . すると、gitのサブコマンドやそれに応じたオプション、加えて~/.gitconfigで自分用にaliasしたサブコマンドまで補完してくれるようになり、小学生もにっこりです。 同じく git-completion.bash の中で定義されてる関数 __git_ps1 を使ってシェルプロンプト($PS1)を設定すると、 #... if [ -r "$HOME/.bash_completion.d/git" ]; then # = git-completion.bash # boldにするエスケープシーケンスは省略してます PS1="${PS1}[\$(__git_ps1 \"%s)\")\w]\\$ " else PS1="${PS1}[\w]\\$ " fi #...こんなふうにg

    seiunsky
    seiunsky 2009/05/20
    git をやる時に見る。 zsh 版はブコメ参照
  • Linuxディストリビューションの確認コマンド - OKWAVE

    Linuxのディストリビューションを確認するコマンドはありますか? またFedoraCoreの場合バージョンを確認するコマンドはありますか? 恥ずかしながら色々試しているうちにFedoraCoreのバージョンを忘れてしまうことがよくあります。 宜しくお願いいたします。

    Linuxディストリビューションの確認コマンド - OKWAVE
    seiunsky
    seiunsky 2009/04/09
    FedoraCore のバージョンを調べる方法
  • 常駐型サーバープログラムのデバッグ手法

    BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/07
    常駐プログラムのリソースチェック
  • システムプログラム(第5週):シグナル

    電子・情報工学系 追川 修一 <shui @ cs.tsukuba.ac.jp> このページは,次の URL にあります. http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2005/No5.html システムプログラムのホームページ(2005年度) http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2005/ からもリンクが張ってあります. 今日の内容 シグナル:周辺装置,入出力,ポーリング,割込み,ソフトウェア割込み,シグナル シグナル 概要 プロセスは,オペレーティングシステムがコンピュータ(プロセッサ)を抽象化し,使いやすくしたものである. コンピュータは入出力機器からのイベント通知を割り込みという仕組みで受け取る. プロセスには,割り込みに相当するイベント通知のメカニズム(ソフトウェア割り込み)として,シグナルが提供されてい

    seiunsky
    seiunsky 2009/03/19
    sigaction のサンプル
  • Manpage of SIGACTION

    seiunsky
    seiunsky 2009/03/19
    SIGNAL 受信の関数
  • logger(1)

    seiunsky
    seiunsky 2009/03/08
    syslogに書き込むコマンド
  • ログ管理 〜syslogとその周辺〜 【応用編】syslog について・・・C言語によるログの出力方法

    syslog は C 言語のインタフェースが用意されており、アプリケーションから簡単にログを出力することができます。なにかサービスをおこなうようなアプリケーションを作成したときには、できるだけ syslog にログを出すようにしましょう。 FreeBSD では、リスト5 に挙げる関数が用意されています。 #include #include void syslog(int priority, const char *message, ...); void vsyslog(int priority, const char *message, va_list args); void openlog(const char *ident, int logopt, int facility); void closelog(void); int setlogmask(int maskpri);

    seiunsky
    seiunsky 2009/03/08
    syslogへの書き込み方法
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
    seiunsky
    seiunsky 2009/02/26
    用途を思いつかないけど、欲しいw
  • GNU diff の地味だけど便利な機能 - bkブログ

    GNU diff の地味だけど便利な機能 最近になって GNU diff の地味だけど便利な機能を2つ知りました。調べてみると、いずれも昔からある機能でした。 --side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されていない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイントです。変更された行の前後数行だけでなくファイル全体をまとめて読みたいときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文字です。必要に応じて --width オプションで変更できます。 こういった用途には meld などの GUI の diff ツールを使えばいいのですが、 ssh 端末しかないような状況で重宝します。 --strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF でい違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比較す

    seiunsky
    seiunsky 2009/02/22
    へぇ、diff にこんなオプションあったのか。おれはもっぱら sdiff 使ってたよ(同じ機能っぽいね)。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    seiunsky
    seiunsky 2009/02/07
    わかりやすい。良い資料
  • .zshrcの設定 - tsaka’s blog

    zsh の設定ファイルです。 現在のオプション(setoptで有効になる項目)を確認する場合は、"set -o"を実行してください。 一通り、zshを理解するには以下の連載が役に立つと思います。 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル 書籍ではこちらが参考になります。 zsh最強シェル入門 作者: 中島能和出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/12/04メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 175回この商品を含むブログ (50件) を見る 確認しているzshのバージョン 5.0.4 (2013.12.21 リリース) 確認しているOS Fedora 20 で確認。 # 文字コードの設定 export LANG=ja_JP.UTF-8 # パスの設定 PATH=/usr/local/bin:$PATH export MANPATH=

    .zshrcの設定 - tsaka’s blog
  • ファイルの変更を監視して、任意のコマンドを実行するスクリプト - (ひ)メモ

    d:id:hirose31:20070528:1180326347 のobserve-mtimeは、ファイルのmtimeの変更を定期的に確認してイベントを発火させてたんですが、それをLinuxのinotifyで置き換えてみました。 mtime監視だと調べてスリープしての繰り返しなので、変更してからイベントが起こせるまでちょっとタイムラグがあったんですが、inotifyを使うとファイルが変更された瞬間にぴこっとイベント発火できるのでこっちのほうがいいかも。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/inotify.7.html rsync + inotify = lsyncd | スラド デベロッパー Linux::Inotify2 CPANにはLinux::Inotifyというのもあったのですが、$Config{archname}が

    ファイルの変更を監視して、任意のコマンドを実行するスクリプト - (ひ)メモ
    seiunsky
    seiunsky 2009/02/04
    inotifyで変更を監視
  • SSH総当り攻撃(Brute Force Attack)の傾向から利用を避けたいユーザ名 - 元RX-7乗りの適当な日々

    某所で運用しているサーバの話なんですが、割と"SSH Brute Force Attack"がヒドく、対策を行わないといけないんですが、その前にせっかくなので、攻撃者がどんなユーザ名でログインを試みているかの統計を取ってみました。 というわけで、ログインに失敗した回数、上位10ユーザ名の一覧を取得するワンライナー。 # cat /var/log/secure* | grep 'Invalid' | awk '{print $8}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -n 10結果は、だいたい予想通りですが、↓のような感じです。 1474 admin 1399 test 1059 123456 751 oracle 703 user 570 guest 416 web 380 www 370 info 359 backupというわけで、"admin"とか"

    SSH総当り攻撃(Brute Force Attack)の傾向から利用を避けたいユーザ名 - 元RX-7乗りの適当な日々