semimaruclimbのブックマーク (2,365)

  • JAEA 日本航空技術協会

    トピックス お知らせ イベント 講習会 発行書籍 2024-06-07お知らせ今だけ! 会員限定の「学科試験能力診断テスト」が無料でお試しできる! 2024-05-20お知らせ電子書籍発売中のお知らせ 2024-03-25お知らせ「スマホで航空英単語」会員専用ページから一般ページへ移設 2024-03-18講習会2024年度定例講習会計画を公開しました(6月実施分まで申込受付中) 2024-03-15お知らせ2025年度「航空整備士育成支援プログラム」無利子貸与型奨学金制度

  • https://book.jaea.or.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E7%AB%8B%E3%81%A1%E8%AA%AD%E3%81%BF.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/17
    【ヘリコプター・フライング・ハンドブック(日本語版)/公益社団法人 日本航空技術協会】目次
  • Rotor Wind (Helicopter's Information Web Site)

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/17
    ヘリコプター情報サイト
  • http://www.helijapan.org/pdf/JHST/HE2_Japanese.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/17
    【ヘリコプター エアマンシップ】/ヘリコプター操縦訓練の手引きと地上運航手信号
  • https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2018-8-2-JA500H.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/16
    2017年3月14日、神戸空港にて、訓練中のヘリコプターが再浮揚する際に横転し大破した事故の調査報告書。搭乗者2名は無事だった。
  • ヘリコプターの操縦法 – Flight Sim Base Port

    注意 : Flight Simulator でのヘリコプターの操縦は、キー操作やジョイスティックのひねり操作でも可能ですが、ジョイスティックとラダー ペダルがあればずっと簡単になります (ジョイスティックの “スティック” でヘリコプターのサイクリック レバーを操作し、スロットル ハンドルでコレクティブ レバーを操作します)。 スロットル スロットルは、コレクティブ レバーの先端にあります。Flight Simulator では、ジェットレンジャー III と R22 のどちらの場合も、パイロットがコレクティブを上げ下げすると、ガバナー (調速機) が自動的にローターの回転数を調節します。コレクティブを上げると出力が自動的に上がり、コレクティブを下げると出力が自動的に下がって、ローター ブレードの抑え角が変化してもローターの回転数を一定に保ちます。 サイクリック 飛行中、サイクリック (正

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/16
    ヘリコプター操縦の基本
  • https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2011-6-1-JA22NE.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/14
    2010年8月1日、熊本県にて発生したヘリコプター墜落事故の事故調査報告書。水田に墜落し、パイロットと同乗者の2名が死亡。
  • http://www.f.waseda.jp/masa_mochizuki/oldpages/files/INDX150723.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/14
    【スキルミオンを作る・消す・動かす】
  • 磁気異方性制御によるアンチスキルミオンの安定化に成功

    理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター強相関物質研究グループの軽部皓介研究員、田口康二郎グループディレクター、電子状態マイクロスコピー研究チームのポン・リソン基礎科学特別研究員、于秀珍チームリーダー、強相関理論研究グループのマーセル・ヤン訪問研究員(研究当時)、強相関物性研究グループの十倉好紀グループディレクター(創発物性科学研究センターセンター長)らの国際共同研究グループは、金属磁性体の磁気異方性[1]を制御することで、アンチスキルミオンと呼ばれる磁気渦構造が安定化する条件を見いだしました。 研究成果は、アンチスキルミオンの発現機構の解明につながり、さまざまな磁気デバイスへの応用研究に貢献すると期待できます。 今回、国際共同研究グループは、(Fe,Ni)3P(Fe:鉄、Ni:ニッケル、P:リン)という金属磁性体に4d遷移金属[2]をドープすることで、磁気異方性が劇的に変化し、室温

    磁気異方性制御によるアンチスキルミオンの安定化に成功
  • 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター

    物質科学研究センターでは、研究用原子炉JRR-3、大強度陽子加速器施設J-PARC、大型放射光施設SPring-8などの先端施設において、研究装置の高度化を進めるとともに、中性子や放射光(X線)を利用した研究を行っています。これらの活動をとおして、研究開発の現場や産業界などにおける基盤的技術の向上を図り、新たな原子力科学を切り拓くイノベーションの創出を目指しています。

  • The Universe behind the Southern Milky Way

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/13
    銀河面吸収帯の背後に存在する宇宙の大規模構造
  • 株式会社NTO 井戸掘りのすすめ         (愛媛県松山市) 地球の歴史と大陸の移動(1)

    今の地球は、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸の5大大陸になっていますが、昔からこのような形だったわけではありません。 大陸は、離れていったりくっついたりします。 地殻変動で、隆起したり陥没したりもします。 地球が出来て46億年という長い歴史の中で、ものすごく変化をしているのです。 (1)大陸移動説について 現在の大陸移動説は「プレートテクトニクス」という地球のしくみによって説明が出来ています。 地球は変形のしない表面の板(プレート)が年間数cmから10cm程度の速度で現在でも動いており、その板に乗った大陸地殻が一緒に動きます。 このプレートテクトニクスには、3つの境界があり、 ①収束境界 これは、2つのプレートが互いに近づく場所のことです。 ②発散境界 これは、2つのプレートが離れていく場所のことです。 ③トランスフォーム境界 これは、2つのプレートがすれ

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/03
    【地球の歴史と大陸の移動】
  • 吉田晶樹(地球物理学)ウェブページ

    地球史上で最初の超大陸は30億年前までに誕生したといわれる.この超大陸は,カープファール(現在の南アフリカ)とピルバラ(現在の西オーストラリア),マダガスカル,インドの太古代の地塊を連ねたもので,ウルと呼ばれる[文献1].また,現在の北米大陸とグリーンランド(後のローレンシア大陸)を中心に,バルティカ(現在のスカンディナビア半島の一部と東ヨーロッパ),ピルバラ,カラハリ(現在の南アフリカ)の各クラトンからなるケノーランドと呼ばれる超大陸が約27億年前から21億年前の間に存在したとされる. 原生代初期の超大陸は異なる研究者によっていくつかの形が復元されている.北米大陸東岸のクラトンとバルティカのクラトンの地質構造の類似性をもとに復元された超大陸はヌーナ(Nuna)と呼ばれ,これに東南極のクラトンを含んだ超大陸はネーナ(Nena)と呼ばれている.さらに,20億年前に形成された世界の造山帯に注目

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/03
    【超大陸の形成とウィルソンサイクル】
  • 固体地球の歴史

    1. マントル対流とプレート 固体地球の歴史は、地球が冷えていく歴史でもある。地球内部の熱はマントル対流(プルーム)によって地表へ運ばれ、そして宇宙に放射され、地球は冷えていく。 微惑星の集積によってつくられた地球は、内部も初期には非常な高温だった考えれている。この時期の地球が全部融けていたかは不明だが(月を形成したジャイアント・インパクトがあったとするとその衝撃で全部が融ける)、少なくとも表面から数百kmは融けていてマグマオーシャンになっていた可能性が高い。また、マントルも全体として今よりもかなり高温だったと考えられている。マントル物質が部分溶融ではなく、全部融けてできるマグマが冷え固まってできるコマチアイトという火山岩もこのようなときにできる。 温度が高いとマントルを構成している岩石も柔らかく流動的である。このようなときのマントル対流は、下層部と上層部の二つの部分に分かれるらしい。つま

  • Earth History

    Select one of the times from the list on the left and travel through time and check out what the Earth looked liked in the far distant past or what it might look like far into the future. At each stop there is more information about each geological time period. License & Credit  Information

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/03
    過去および未来に大陸の配置がどのように変化するかをシミュレートしてくれるサイト
  • 【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説

    ハワイのマウイ島にあるプウ・オ・マウイ噴石丘。(PHOTOGRAPH BY DESIGN PICS INC) 地球のプレート運動は、すばらしい芸術作品を生み出している。地球に山と海があり、恐ろしい地震や激しい火山噴火があり、今この瞬間にも新しい陸地が誕生しているのは、プレート運動がずっと続いているからだ。 しかし、永遠に存続するものなどない。 プレートを動かしているのは、その下にあるマントルの熱対流だ。しかし、時間とともにマントルの温度は下がり、やがて、地球全体を覆う“ベルトコンベア”の運動は停止する。そのとき、炭素循環も、長い歳月にわたって生物進化の原動力となってきた地質活動も終息する。 このほど、国際地質科学連合の会長で、中国地質大学の地質学者である成秋明氏が、プレート運動が終わる日が訪れる時期を予想した。成氏の計算によれば、終わりは約14億5000万年後にやってくる。太陽が膨張して赤

    【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/09/30
    大陸移動は地球内部の熱源により引き起こされるが、いつか熱源は尽きる。それがいつになるのか、諸説ある。14.5億年後説が紹介されている。
  • 岩からわかる地球の歴史 超大陸ができるまで

    地球に“岩”ができたのは30億年ほど前だと言われています。その岩には日付が書いてあるわけではありませんが、「同位体地球化学」と呼ばれるものを用いて、大体の年齢を推測することができます。それによって、私たちは太古の地球の姿を知ることができるのです。プレートテクトニクスによって、大陸は常に動き続けています。はるか昔には、パンゲアと呼ばれる大きな大陸が存在したことが知られています。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんな数億年も前の地球の姿について解説します。 地球の歴史を知る手がかり「同位体地球化学」とは? マイケル・アランダ氏:地球は、形成されてからの45億年の間にさまざまなことを乗り越えてきました。ほとんどの地球の歴史はプレートテクトニクス、つまり大陸プレートが動くことにより形成されてきました。大陸同士は、整然と動き回るのではなく、予想できないような仕

    岩からわかる地球の歴史 超大陸ができるまで
  • 読図ってどうやって習得するの? 『山と溪谷』2023年10月号特集より

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/09/29
    田島利佳氏による読図入門解説。地図を回して風景に一致させる技術(整置)の重要性にも触れている。
  • 生体力学 - Precipedia

    生体力学 ( biomechanics ) とは、生体の構造や運動を力学領域から解明したり、あるいは解明した結果を医学や工学の技術開発に応用したりする学問領域である。 詳細 背景 近年日が世界で最も早く高齢社会へと格的に移行するといわれ、日が世界に誇る工学技術を医療福祉分野へ応用する研究が注目されている。ここでは、生体力学の学問領域が非常に重要となり、生体がもつ構造や運動の質を理解し、その質を力学領域で正確に解明することが必要とされる。 生体力学に関連する事項として、現代医療が提唱する科学的根拠(Evidence-Based-Medicine)による臨床評価、生体がもつ機能を応用したロボット技術の開発、工学技術を用いた最新医療技術の開発等が挙げられる。具体的な学会活動を外部リンクに記載する。 概論 生体力学は、生体がもつ構造や運動を力学領域から解明する領域と、解明された結果を医学

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/09/28
    【生体力学は、生体がもつ構造や運動を力学領域から解明する領域と、解明された結果を医学や工学に応用する領域とがある〔後略〕】
  • HOME | 日本生体医工学会

    生体医工学とはABOUT 生体医工学は、医学に工学技術を取り入れて、生命現象を明らかにするとともに、診断や治療に有効な手段を提供する、新しい専門分野です。日生体医工学会は、大学や研究機関などで行った生体医工学分野の研究成果を発表し、情報交換を行う機会を提供しています。 2024.02.01 生体医工学シンポジウム2024のウェブサイトが公開されました. 2024.01.10 第63回日生体医工学会大会の一般セッションの演題募集締切を2024年1月24日(水)まで延長しました. 2023.11.10 2023年度日生体医工学会各賞候補推薦および臨床応用研究賞・荻野賞応募用紙等を各種選奨のページに掲載しました.締切は2024年1月15日(月)です. 2023.11.09 第44回第2種ME技術実力検定試験におけるマークシート所在不明事故について 2023.11.06 生体医工学ができる大