タグ

組版に関するseuzoのブックマーク (18)

  • 蛸巻日誌 2nd 同僚が買った本がヤバい(校正的な意味で)

    2014.5.8 追記 リニューアル版が発売されていました。(電書版もあるよ) 学研ムック『自然農法でおいしい野菜づくり』 2013.6.2 追記 訂正版に交換できるみたいです。 誤植訂正版についてのお知らせ 2013.5.4 15:00追記 書籍サイトにもお詫び出ました。 誤植に関するお詫び 2013.4.30 22:00追記 現在発行されているものは「2刷」で、ダミーテキストは修正されているという情報を頂きました 全部直っているのか気になる 2013.4.30 19:20追記 電子書籍サイトにお詫びが出ました。 【お詫び】電子版一時配信中止について ある日、同僚がとんでもないを買ってしまったという話をしていた。 当人はの作りも然る事ながら内容の方がお気に召さなかった様子で、見てみたいと言う要求に対し「もう捨てるために束ねた」という。 それから数日… ようやく目にしたそのは想像を遥

  • 【電子書籍の夜明け】第12回 「意味による改行」をめぐる討論 リフローする電子書籍の組版を考える(4)

  • 「日本語組版処理の要件」EPUB版をIDPFサンプルにて公開 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    「日語組版処理の要件」(W3C技術ノート)のEPUB3版を作成しました。日語版と英語版ですが、IDPFのEPUBサンプル集に追加されています。次からダウンロードしていただくことができます。 ○日語版:jlreq_20120525_ja.epub 8.0 MB ○英語版:jlreq_20120525.epub 8.0 MB 「日語組版処理の要件」については、W3CのWeb版が正式ですが、すでにプリント書籍版が発行されています(★)。これで、Web、プリント、EPUB版と3種類揃ったことになります。 EPUB版は、CAS-UBとは異なる方法で、大よそ次のように制作しました。 (1) データ準備 W3C WebページのXHTMLを中見出し単位で分割し、分割したファイルを入力データとします。メタデータは手書きの外部XMLとして用意 (2) スタイルシート 目次(ncx、nav)、パッケージ

  • JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会の「電子書籍と日語組版『W3C技術ノート 日語組版処理の要件』出版記念」セミナーにいってきました。 このセミナーは「W3C 技術ノート 日語組版処理の要件(JLReq)」が書籍として出版されたことの記念セミナー。 まず前提として「W3C 日語組版処理の要件(JLReq)」について。 これは「日語組版の仕様」について解説し、WWWで利用される標準技術としてW3Cに登録されたものの事。W3Cに登録されているので、この全文はWebで読む事ができる。(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) 全部(無料で)読む事ができるんだけど、今回改めて紙の書籍として出版された。「Webで読めばタダですが、紙にすると5,000円」である。 W3C技術ノート 日語組版処理の要件 作者: W3C日語組版タスクフォース出版社/メーカー: 東京

    JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記
    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    読めればよい→「体裁がよい」の明文化。
  • 「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー まとめ

    2012年4月23日(月)に開催された、日印刷技術協会 (JAGAT) 主催の、「W3C技術ノート 日語組版処理の要件」出版記念セミナー「電子書籍と日語組版」の、村上真雄 (@MurakamiShinyu) さんのtsudaりを中心としたまとめです。

    「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー まとめ
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS

  • 「シンポジウム電子書籍の組版を考える」の発表内容が公開 - もじのなまえ

    昨年8月に開催された文字の学校主催「シンポジウム 電子書籍の組版を考える」での発表全文が公開されています。 電子書籍の御利益というと、真っ先に浮かぶのがリフロー表示ですが、リフローしても見やすい画面表示(組版)を確保するには、まずそのための組版ルールが必要の筈です。来はこれほど衆知を集めるべきテーマはないと思うのですが、残念なことにこれを正面から取り上げたのは、この半年も前に開かれた上記のシンポジウムが希少例というのが現実です。 その貴重なシンポジウムの内容が、ようやく公開されました。 シンポジウム電子書籍の組版を考える じつは、このシンポジウムのレポート原稿をずっと書いているのですが、なかなか完成できずにいます。上記のページは、その原稿用に作成した音声起こしが元になっています(もちろん、発表者の皆さんがチェックを入れているので、そのままではありません)。 ここで示されている考察は、リフ

    「シンポジウム電子書籍の組版を考える」の発表内容が公開 - もじのなまえ
  • 拗促音の行頭禁則は一般的なのか?

    小形克宏 @ogwata このところ調べたり考えた事を、まとめてツィートします。現代日文組版は、「図がほとんど入らない四六判書籍」(以下、単に「書籍」と略。文庫と新書も入れていいかも)に限定する限り、3つ程度のパターンに分けられるのではないかという仮説をいだいている。 2011-11-04 13:37:57 小形克宏 @ogwata まず、最も基的なルールを挙げる。行間均等、行頭行末そろえ、ベタ組み「志向」。ここでなぜ「志向」とつくかというと、実際には禁則処理により各種の調整が行なわれるため、正確なベタ組みにならないからだ。この調整により、以下のような数種類のパターンが生じる。 2011-11-04 13:38:05

    拗促音の行頭禁則は一般的なのか?
    seuzo
    seuzo 2011/11/05
  • VIPにおけるSS内の空行と携帯電話 - しろもじメモランダム

    文章による創作の1ジャンルに、SS*1と呼ばれるものがある。SSはさまざまな場所で発表されており、その形式も多様だが、2chのVIPでは現在以下のような形式が主流になっている。 例文は “櫻子「向日葵! 勝負だ勝負だ勝負しろー!」” の>>52から採った。 櫻子「ほら、今年ってずっと寒かったじゃん? だからさー」 向日葵「だからって……この季節にコタツとか、見てるだけで暑くなりますわ……」 櫻子「うん、だから今年の夏はわざわざ向日葵んちに通ってたの」 向日葵「やたら私の部屋に入り浸ってたのはそういう理由でしたの!?」 櫻子「うむ!」エヘン 向日葵「な、なんという不精者……こんなことならもう少しマメに様子を見に来るべきでしたわ……」 櫻子「そーだそーだ。櫻子ちゃんのカントクふゆきとどきだぞー向日葵ー」 向日葵「」イラッ すなわち、台詞をベースにした 人物名「発言内容」(擬音語/擬態語) 〈空

    VIPにおけるSS内の空行と携帯電話 - しろもじメモランダム
  • 青空文庫のテキスト注記と見開き制御、そしてEPUB

    富田倫生 @aobeka 諸賢におたずねします。次の奇数ページから始める「改丁」ではなく、次の偶数ページから始める組版処理に、名前はあるのでしょうか? 新たに名付けを試みるとすれば、どんな呼び方が良いでしょう? #aozorabunko 2011-05-26 16:17:06 貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho 右ページと左ページで担当編集者が違うので、別のドキュメントなのだが、右で使ってる写真を左にはみ出させたいのだとか。後工程の方にご迷惑だがお願いする。 2011-05-26 16:18:11

    青空文庫のテキスト注記と見開き制御、そしてEPUB
  • おや、句読点が浮いている - 三上のブログ

    先日台北で購入した『景観樹木鑑賞図鑑』 あれ? 何か変だなあ。句読点がやけに目につくなあ。カンマとテンとマルが全角ボックスの中心にある。ベースラインから浮いているように見える。そして普段は文字に押さえつけられている句読点が反乱を起こしているようにさえ感じられるから、面白い。これは図鑑の類いではよくある組版なのだろうか。それとも極めて異例な組版なのだろうか。なお、句読点の用法に関しては、中国語の文章ではマルは日語のマル(句点)と全く同じくように用いられるが、カンマは日語のテン(読点)とほぼ同じように用いられ、テンは日語のテン(読点)とは全く違い、中黒と同じように、あるいは&(アンパサンド)と同じように並列する語句の区切りに用いられる。つまり、特にテンの用法が日語とは大きく異なる。詳しい説明は下で。 中国語における句読点の基的な用法 また、句読法に関してこんな面白そうなが最近出版さ

    おや、句読点が浮いている - 三上のブログ
  • 欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?

    「えっ、どこに問題があるの?」と思ったあなたは、 2月末に刊行予定の『欧文組版』をご購入ください。 最近ではデザイナーが欧文を組む機会は多いと思いますが、 これがかなり難しい。「最初の1行はどのくらい字下げするんだっけ?」 「1行の長さはどのくらいにしたらいいの?」などなど、 和文では当たり前にできたことが欧文になると分からないのです。 そんな「どうやって組むんだっけ?」という疑問を解消してくれるのが この『欧文組版 組版の基礎とマナー』です。 自分で字間、ワードスペース、行間を調整して、 最適な間隔を体感する練習問題を解いたり、 20の項目別に組版のポイントを解説したり、 名刺やレターヘッドの組み方を徹底的に説明したり、と その内容はかなり実践的。 デザイナーは前に納品した英文のデザインを やり直したくなるくらい衝撃的なです。 欧文組版を見る目が明らかに違ってくるでしょう。 と、さん

    欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?
  • 写本工房 - METAC: ノンブルとは何か-電子製本のページ番号の意味

    にノンブル(ページ番号)を付けることを思いついて ページの順序を示す番号を紙面の端につけた人がいた。 彼はまた、置物のように重厚で大きなのサイズを 持ち運びができるように小さくすることも思いついた。 さらには、1ページにできるだけ多くの文字を印刷する 方法としてイタリック体という斜めに傾いた書体を考えた。 15世紀に活躍したアルドゥス・ピウス・マヌティウスは グーデンベルグの発明を大衆のものにした。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 それ以来「組版要素」として「ノンブル」は不可欠になった。 何故、ページ番号が必要なのか。 仕上がった正を読む場合の索引として便利であるという以上に 原稿を印刷する工程や、製する工程での検証の指標として 正を制作する職人にとって、必須条件の役割を果たしている。 紙の報告書が「ページ付きの」として印刷

    seuzo
    seuzo 2009/06/16
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

  • 日本語組版処理の要件_最新版公開 - なんでやねんDTP・新館

    成り行きを注目していた「日語組版処理の要件」の最新版が公開された。 ひとつ前のバージョンは「W3C 草案 2008年10月15日」となっていたが、今回は「W3C 技術ノート 2009年6月4日」となっており、正式公開版ということか? 以前、ルビかけ処理の記事でお世話になった小林敏さんからメールでご連絡いただいたのだが、末尾に「他の方にもお知らせいただければ幸いです.」とあるのでここに紹介しておく。 日語版  英語版 以下、メールより引用 W3Cで行っているCSSSVG,XSL-FOなどの規約検討の基礎資料として,あるいは,それぞれの処理系で日語処理の機能を実装する際の参考資料として活用してもらうためのものです.しかし,日語組版になじみのない人に対する背景説明も行われており,図版も多用されているので,日語組版の初心者にも参考になるのではないかな,とも思っています. 初心者に限らず

    日本語組版処理の要件_最新版公開 - なんでやねんDTP・新館
  • 均等ツメ組と数字 - なんでやねんDTP・新館

    ごくタマにInDesignのフレームグリッドを使用して均等ツメの組版をすることがあるのだが、その際に気付いたこと。 この機能は英数字の前後のツメは解除*1してくれるので重宝するのだが、これが原因で少々厄介なことも発生する。そこで押さえておかねばならないことを……。 ※作例は22Qの2Hヅメ(20送り)、和文と数字のアキ量は0%。 いまだにInDesignCS2(Ver.4.0.5)*2。 ●段落冒頭の1字下げで冒頭が数字の場合は当然狂いが生じる。 画像をご覧いただければ一目瞭然だが……(画像クリックで別画面に拡大表示)。文字組みアキ量設定で字下げを設定した場合はツメ量分(この場合2H)、スペースで字下げをしてもツメ量分の半分(この場合1H)の差が発生している。 ※もちろん数字の後ろに続く文字との間にも1Hのプラスが。 まあ、あんまり気にならないといえばその通りだが、一般的な設定では、連数字

    均等ツメ組と数字 - なんでやねんDTP・新館
  • InDesignの「CIDベースの文字組みを使用」と括弧類(まとめ) - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    今回のエントリは、「CIDベースの文字組みを使用」に関する話題のなかでの括弧類の総集編であり、各論へのインデックスでもある。*1 「CIDベースの文字組みを使用」のオン/オフによる文字クラスの変化を記述しようとするとき、グリフ置換を考慮すると、CIDと符号位置の関係が1対1にならないため、話が非常に複雑になる。しかし、文字の幅などを変更するためにグリフ置換を利用するケースは、かなり珍しいのではないかと思われる。そこで今回は、「グリフパネルをダブルクリックしたときに入力される(その後グリフを置換されていない)文字」のみを対象とし、CIDと符号位置の関係を1対1に固定して扱うこととした。また、概略が見通しやすくなるように、縦組み用のグリフを対象から除き、フォントはリュウミンPr6(Adobe-Japan1-5以降のcmap)に固定することで話をシンプルにした。 InDesignにおける文字クラ

    InDesignの「CIDベースの文字組みを使用」と括弧類(まとめ) - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1  このドキュメントの目的 書記システムは,言語,文字と並び,文化を構成する重要な要素である.それぞれの文化集団には独自の言語,文字,書記システムがある.個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2  このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専

  • 1