タグ

*workと*bookに関するsh19910711のブックマーク (167)

  • 「あなた」という商品を高く売る方法 キャリア戦略をマーケティングから考える を読んだ - ツナワタリマイライフ

    はじめに 同期氏のすすめで読みました。 「あなた」という商品を高く売る方法 キャリア戦略をマーケティングから考える NHK出版新書 作者: 永井孝尚出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2017/08/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る キャリアをどう進めるかについては「キャリアショック」がとても良かったですね。具体的に社内で、どうやって自分の都合の良いようにキャリアを進めていくかが書かれてあります。 キャリアショック どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるか? (ソフトバンク文庫) 作者: 高橋俊介出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/06/28メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 102回この商品を含むブログ (27件) を見る そして今回読んだこのは、商品を売る「マーケティング」のアイデアを元に、キャリア戦略を自分という

    「あなた」という商品を高く売る方法 キャリア戦略をマーケティングから考える を読んだ - ツナワタリマイライフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/08/31
    "マーケティングの考えをベースに自分のキャリアを進める方法、付随する大切な考え方が多くのっている。非常にわかりやすい良書 / キャリア戦略を自分という商品をどう売るかになぞって解説した本" '17
  • 他者を評価する際の落とし穴──『なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学』 - 基本読書

    なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学 作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行この商品を含むブログを見る他人の心は、わからないものだ。たとえ相手が笑顔で話しかけてきても、こちらのことを殺したいほど憎んでいる可能性はいつだって存在する。自分以外のすべての人間に憎悪されている可能性について想像し始めるとめげて家から出たくなくなるが、実際のところそんなことはありえず、だいたいの場合笑顔は敵意のなさ、好意の証であるとみていいだろうと、普通はそう判断して会話をすることになる。 そうやって簡単に解釈できるシグナルがあればいいが、実際の人生には対人関係の悩みがつきものである。あの人は自分のことが嫌いなのではないか? あの人は何を考えているのか? など、解釈が難しいケースは多々存在する。基的に人間は他者との関わりの中で生きていく

    他者を評価する際の落とし穴──『なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学』 - 基本読書
    sh19910711
    sh19910711 2024/08/31
    "カップルを対象に「相手の考えについての理解を問う」実験を行った所、正確に理解を行っていたカップルの方が、不正確であったカップルよりもその後の関係が破綻する割合が高かったのだという" '17
  • 「失敗の本質」読んだ - Masteries

    失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫) 作者: 戸部良一,寺義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/08/01メディア: 文庫購入: 55人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (304件) を見る id:shimobayashi さんが下記のブログエントリで紹介していて, 「面白そう!」と思って買って読んでました. shimobayashi.hatenablog.com このは, 第二次世界大戦前後における日軍の6つの戦い, つまりノモンハン事件, ミッドウェー海戦, ガダルカナル島の戦い, インパール作戦, レイテ沖海戦, そして沖縄の戦いという, 6つの戦いを通して, 日軍がそれぞれの戦いで敗北に至った理由を, 組織論の観点で考察しているです. 戦史の研究家と組織論の研究家が協力して作り上げたなの

    「失敗の本質」読んだ - Masteries
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/28
    "戦史の研究家と組織論の研究家が協力して作り上げた本 / 組織の問題点を丁寧に解説している本書は, 自分たちの組織の問題点を言語化していくにあたっての道標になってくれる" 2019
  • 開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり

    「開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり」という内容で、Senior Engineering Managerの上原が、Lancers Agent様との2024/06/19のイベント(https://peatix.com/event/3959065/view )で発表させて頂いた資料となります。 …

    開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/23
    "学び: 理論を学ぶ→実践する→振り返る→意味づけする / YoutubeとかSNSとか意思決定せずに時間消費していることは断捨離 + 無意識のうちに色々やりたいことリストができてしまっている"
  • ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita

    はじめに とりあえず、を読んでもネコにはなれませんでした。ネコになることはできなかったけど、の中にいくつか面白い話があったので、紹介したいと思います。 組織のネコとは 組織のネコとは、組織に属していてもネコのように自由な人。自分の意志があり、縛られるのが嫌いで、会社の指示もたまに聞かないような人のことを言います。 働き方4つのスタイル それ以外に、組織のイヌ、組織のトラ、組織のライオンというのがあって以下の図のような関係性になっています。(イヌだけネコ科じゃないじゃん、という野暮なツッコミはやめましょう。) ネコ以外のスタイルが気になる方や4つのスタイルの関係性などはこの著者のインタビュー記事に少し書かれています。もっと細かく知りたい人は、是非、を読んでみて下さい。 ちなみに組織のネコ度チェックリストを試してみたら、10項目中9個当てはまって、私は立派な組織のネコでした。 には組織

    ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "働き方には足し算、引き算、掛け算、割り算の4つのステージがあって、仕事のステージを変えながら成長していくという話 / 組織のネコを組織として上手く活かす方法 + トラへステップアップする方法など" 2022
  • マネジメントとは「何」か?マネジメント1年生が読んだ7冊の本 - ヤトミックカフェ

    このによると、マネジャーとは 「Getting things done through others」(他者を通じて物事を成し遂げること) と定義できるそう。 マネジャーは自ら動いてはダメ!と言われますが、それは、マネジメントの質が「他者」を通じて成果を出すことだからなのですね。 また、マネジャー初心者が苦しいのは、もともと自分で全てを片付けられるプレイヤー(実務担当者)から、人に物事を達成させるマネジャー(管理者)へと生まれ変わらないといけないから。これまで積み上げてきたものを、いったん捨てて、新しい役割を自らに課さないといけないから。 マネジャーになるプロセスとは、「〝仕事のスター〟から〝管理の初心者〟に〝生まれ変わること〟」です。 新任マネジャーは、上司と部下に挟まれながら、時にミスを犯しつつ、マネジャーに必要な知識やアイデンティティを、経験の中から学んでいくとヒルは言います。そ

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」 / 良いフィードバックを送るためには当然良いフィードバックの「受け手」になる必要もあり / 自身もフィードバックを受けることの重要性" 2017
  • 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO

    はじめに CX事業部グローバルチームの藤村です。この度マイナビ出版から 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』 が発売されたので、早速購入して読んでみました。 なぜ読んだのか このの紹介文を引用します。 書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。 規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。 そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。 以下がクラスメソッド社の従業員数推移となります。 ※FY2020は2020年6月5日現在の見込み 参考: 財務ハイライト 私が入社したのはFY2019期初(FY2018期末)で、当時の社員数は150人強。今

    『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "この書籍の中での一貫したメッセージは組織変更は丁寧にやれ / 書籍の中に正解が書いてあるわけではありませんが + この書籍の内容を全員が理解した上で議論できると良い" 2020
  • 外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎

    タイトルから一見、自己実現をテーマにした自己啓発か、起業のすすめかと思うかもしれないが、決してそうではない。しかし、これから社会に出て行く人も、バリバリ働いてきて少し疲れている人も、中高年で人生100年時代に面して人も、仕事ってなんだろう、と思い悩むすべての人に手にとってほしいと思う。 自分の仕事について、じっくりと考えて実践することは、年代や仕事内容を問わず、よりよく生きて行くうえで大事なことだ。 私たちは、この世の中に生まれてきたからには、死ぬまでは生きなければならない。私たちが生きるということは、家族あるいはコミュニティや社会、そして世界に、働きかけ働きかけられ、その中でそんな周囲の環境から生きていくための糧をうけとる、そのサイクルのくり返しである。(*1) そのような、私たち自身の社会や世界との関わり合いの中で、仕事は、多くの人たちにとって、時間においてもエネルギーにおいても、大

    外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "どこの誰でも同じように適用できるのが技術 / 自分の技術を陳腐化していくのが仕事 / 食い扶持がなくなってしまうのでは?いや、常に自分の中で技術を進化させ続けるので大丈夫という気概が技術者には必要だ" 2020
  • 自分のなかにあったリーダーシップに関する固定概念 - Kengo's blog

    自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念の続き。リーダーシップに関する固定概念を棚卸しして自覚的になるためにまとめます。 リーダーシップとマネジメントの違い 自分の中ではこれはかなり明確です。私はVisionary Leadership and Strategic Managementという言葉を多用していますが、マネジメントが戦略的に地盤を作ってリーダーシップがその上でreactiveに問題解決に動くイメージ。例えば文化を醸成してガードレールを用意するSREはマネジメント的だと言えます。 他の観点から言うと、私が言うマネジメントはドラッカーが提唱するものを指していて、ほぼほぼ経営のことです。顧客の創造に必要なことは全部やる。しかし「やる」というのは直接手を下すことではなく、権限委譲や組織文化づくり、つまり「自分より強い人に気持ちよく働いてもらう」ことを指しています。だからこそのビジ

    自分のなかにあったリーダーシップに関する固定概念 - Kengo's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "リーダーシップ: チームワーキング本の定義がわかりやすい + 働く上での共通言語 / ひとりでできない問題解決をするためにビジョンを掲げて人を巻きこむ"
  • 【日本版】HR Data Analytics Starter Kit #1

    初Mediumです。せっかくなので記録を残そうと思い、始めてみました。主な仕事としては人事のデータ基盤作りやBIを使った可視化、簡単な分析やHRデータ関連のトレーニングをやったりしています。 まだまだ初心者に毛の生えたようなことをしている私ですが、人と話すよりを読むほうが好きな気質や、社会人になって初めて携わった事業がEd Techだったことなど、「世の中にある様々な良き知恵」的なものに助けられる機会に恵まれたと感じています。 人から教わったものばかりですが、これらの良き知恵のありかを少しずつ伝えていきたいと思います。 ■Aboutこの記事は、初心者が自身の領域でデータを使いたいと思ったときに参考にして欲しい書籍・オンラインサービスなどをまとめたものです。自身の経験を基にまとめているので、特に人事領域で使いたい方向けだと思います。 詳しい方はぱっと見てお気づきかもしれませんが、Faceb

    【日本版】HR Data Analytics Starter Kit #1
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    " 周りに誰か専門家がいなくてもインターネットや書籍を通じてその叡智に触れることができる / FacebookでPeople AnalyticsをしているRichard Rosenowさんの記事 /『ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」" 2018
  • 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog

    「TODO リストはやめろ、スケジュール表に予定を入れろ」という説を初めて見たのはどこだったか覚えてないが印象に残っていて、改めて検索したところに書いてあることらしいと知ったのでそのを読んでみた。 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者:ケビン・クルーズパンローリング株式会社Amazon この記事経由での存在を知った。 ToDoリストを使わずに、やるべきことをガンガン終わらせる方法を実践してみたら凄かった – PATE NOTE いま検索して見つけたこの記事を、過去に読んだような気もする。 あなたの常識が非常識に?「TO DOリスト」はもう不要かもしれない いわゆる時間管理術ので、著名人や成功者のノウハウを断片的に紹介しつつ著者の主張としてどうにかまとめ上げようとしている、があまり纏まってない、という感じ。 TODO リストの話を含めて、以下の章の主張・内容は

    1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "単に早起きしろと言われると小学生の頃から夜型だったんだよ悪いかとムカッとする / できるだけすべてのものを外部委託 / よい時間管理とは、一日中成果を出し続けることではない" 2022
  • ひとをたくさん育てる「スーパーボス」 – suadd blog

    書では突出した有能な人をたくさん育てる上司のことをスーパーボスと呼んでおり、それはどういうひとたちでどういったマネジメントをするひとたちなのかを描いています。 正直、何を持って「育てた」というのかは定性的なものもあり、書もストーリーが描かれているにすぎないとも言えます。が、一定の納得感はあり、その中で自分に合った手法を見つけスーパーボスを目指していくというのがよい書の読み方だと思います。 個人的にも、会社が急激に大きくなり、かつ拠点が増えて外国人社員も増えていく中で、いかに任せていくかは重要なテーマになっています。いろいろ問題もないわけではないですが、最終的には信頼感さえあればなんとかなるかなと思ってます。これは僕と誰かというだけではなく、社員同士も同じで。 とはいえそれがもっとも難しいことのうちのひとつでもあるのですが。 以下、おもしろかったところを抜粋コメントします。 スーパーボ

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "拠点が増えて外国人社員も増えていく中で、いかに任せていくか / どんな能力や意思があるのかを把握するのは常に注意してないと非常に難しい / 現実には目の前に最善手があるのに気づかないケースがすごく多い" 2016
  • 『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log

    Overview 読書メモ キャリアの方向性について スナッキングを避けること インパクトのある仕事をすること 肩書の重要性 結局のところ Overview 『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』を読んで、このに書かれていた内容が自分自身の「今どうやって行きたいのか?」というキャリアの方向性を考えるいいきっかけになったのでその備忘録です。 ref: https://amzn.to/3ukgpaV 読書メモ 頭に残ったところの抜粋。 スタッフエンジニアとは? エンジニアのキャリアパスのマネジメントに行かないキャリアパスの1つ。 テクニカルリーダーシップを持つ。 スタッフエンジニアの原型 (アーキタイプ) テックリード 与えられたチームやプロジェクトを成功に導く。 スタッフエンジニアとして最も一般的なアーキタイプ。 多くの場合、チームを成功に導くために、テックリードがチー

    『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "肩書: 情報を手に入れたり、手に入れた情報をもとにフィードバックを送る際のショートカットとして機能する / 「CxO」みたいなわかりやすい肩書がある方が周囲も「そういう人だ」と思ってみてくれる" 2023
  • 山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう。 皆さんお久しぶりです。 さて、出張から戻り久しぶりに朝、会社のデスクに行くと物騒なタイトルのが置いてありました。 「マーケティングの仕事年収のリアル」と書いてあります。 大切な友人であり、ブランディング戦略の師匠でもある山口義宏さんの新刊です。 クリアーで中のの表紙が丸見えの封筒で献いただき、不在がちな私のデスクにしばらく鎮座していたようで社員の人たちも私のデスクの前を通って目にしたことでしょう。 もうこの時点で山口さんの戦略勝ちです。 僕はキャリアをプログラマーからスタートさせたエンジニア出身なので、必要にかられてマーケティングを学んだクチです。 自分の会社自体は多彩な事業は抱えているものの、マーケティング支援領域でのお仕事も多く自分自身も長くマーケティングに関連した仕事をしてきましたし、スタッフにも多くのマーケターを抱えています。 今日は普段お世話になっている御

    山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/27
    "マーケティングという比較的職業としてフワっとしていたり、玉石混交の領域 / キャリア関連の話は不変の人気コンテンツ / 上へ上へという旅にそれこそ全知全能を投入しなくてはいけない理由は何か" 2018
  • 【みんな知らないOKRの話】コミットOKRと野心的OKR - kaneda blog

    OKRを運用している会社で、現場層から「OKRって達成感がないから、モチベーションが上がらないい、、、」という話をよく聞きます。 未達成で良しとするOKR。 その考え方に忠実に基づいて運用する一方、現場の方々のこうした声を軽視(もしくは無視)することはいいのか、悩ましいところです。 そもそも、そのOKRでいいんだっけ?という意識から、改めて先人の知恵を拝借するため、を読みました。 ジョン・ドーア著『Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR』 https://www.amazon.co.jp/Measure-What-Matters-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6

    【みんな知らないOKRの話】コミットOKRと野心的OKR - kaneda blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/20
    "OKR: 野心的なOKR、達成できないくらいの非現実的な目標、達成度は70%でOK、といったワーディングだけが一人歩き / 認識がズレ + 「できる」と思えていない状態で進んでしまい + 達成に向けて取り組まないケース" 2022
  • 職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 を読みました。 「経験学習」入門 作者: 松尾睦出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (12件) を見る 書でも出てきますが、人材育成における「70:20:10の法則」という有名な法則があります。人材の成長は70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%はを読んだり研修を受けたりすることから得られる、というものです。人材育成に携わる立場からすると、研修が1割というのはショッキングな法則ですが、一方で経験的は納得感の高い割合ではないでしょうか。書は、この「70%」の直接的な「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか、ということに光を当てています。 経験学習研究について書かれたはあまり多くありませんが、この領域の

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "成長: 70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は本を読んだり研修を受けたりすることから得られる / 「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか" 2012
  • 「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン

    業績を上げるためにチームのマネジャーとして何を大切にしていますか? そう聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか。 チームの創造性研究の第一人者として知られるハーバード・ビジネススクール教授のテレサ・アマビールは共著書『マネジャーの最も大切な仕事』の中でこう断言している[1]。 「創造性や生産性を高めるためにマネジャーにとっても最も大切な仕事は、メンバーの仕事が進捗するよう支援することである」 これは1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査などによって明らかになったものだ。を読み進めていくと、著者の膨大な定量・定性調査に基づく理論は説得力がある。 だがチーム研究者として、この議論に一石を投じたい。業績を上げるには――この連載で言えばチームで新しい発想を生み出しイノベーションを起こすには――、マネジャーはチーム内部だけではなくチーム外部にもリソースを割く必要がある。 みなさんにとって馴染み

    「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "信頼関係を築かなければ、誰しもが入手できる情報しか手に入らない / 隙間をまたいで関係を構築できる人は、チーム内の他の人間が手にしにくい情報やアドバイスを誰よりも早く入手できる" ISBN-10:0199249156 2019
  • 管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ

    管理職=マネジメントとなりがちだけどこのを読んで違うんだなぁと再確認した。 全体的に読んでて自分も管理職の存在に疑問符を持っている(が、一応現職管理職なんだけどw)ところに、少し光明が見えたが、うちだとどう当てはめられるんだろうなぁという疑問符も新しく出てきた。 作業ではなく、仕事をしてもらうことによりメンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しいんだろうなぁと思う。色々な会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている。なので、ベクトルを狭くすれば管理職をなくせるのではないか?と思うが、会社としてベクトルを狭くするというのは難しいんだと思う。 ただ、管理職をなくすというよりも、どのように気持ちよく働いてもらえるかという指針にはなったのかなぁと思う。例えば評価も今はevaluationになってるものをassessmentにしたり、期

    管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "メンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しい / 会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている" 2019
  • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

    Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに社が移ってめでたしめで

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきか / 各ステージを乗り越えるときに前ステージとは違う人材や考え方が必要になってきますが、それに気づかない、気づいてもどう解決すればよいのか分からない" 2020
  • 『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記

    話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必ず何かしら会話を通じてやりとりをしなければならないからです。話上手ではないまでも、最低限の話ができることは現代人にとってマナーとも言えます。であるならば、少しでも上手になるように学ぶことは、誰にとっても利益のあることだと思います。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (4件) を見る 話が伝わらないのには理由がある。 前提として、どんな話でも厳密に言えば完全には伝わることはありません。話し手が伝えたい内容は聞き

    『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "『伝わること』を期待しない / 話相手の認識が異なるにも関わらず、一方的に話をした場合、話がまともに伝わるということはありえない / 話し手が伝えたい内容は聞き手の解釈によって必ず変化させられる" 2013