タグ

2022年5月17日のブックマーク (16件)

  • 折衷的スタートアップの時代? | quipped

    これから数年のインターネットサービスは、折衷的になるんじゃないかとみている。 折衷的とは、つまり両端を避け、真ん中あたりの程よい妥協解をみつけることだ。「折衷」とか「妥協」とか、もう言葉のニュアンスからして、「イノベーション」の明るいトーンに馴染みそうにないが、市場をみていると、そうなる気がしてならない。 例えば、SubstackやGhostに代表されるニュースレター系のサービス。これらは、「誰でも閲覧できてしまうことで、炎上リスクが上がる」というブログの世界と、「怖いのはスクショだけ、ほぼ忖度なしに話せる」完全に閉じたグループチャットの世界の間に位置しており、その課金モデルも、たくさんのページビューを前提とした広告収入でもなければ、ごく少数の人間に自分の専門性を売るわけでもなく、数百から数千のファンから直接お金をもらうサブスクという、これまた中間的なアプローチだ。 より時事的なネタだと、

    折衷的スタートアップの時代? | quipped
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "折衷的: 両端を避け、真ん中あたりの程よい妥協解をみつけること / 長所短所がはっきりすると、いいとこ取りをした解がどんどん生み出されていく > いいとこ取りをして巨人の肩に乗るということは重心は中央に寄る"
  • マーケティング・リサーチ入門(有斐閣アルマSpecialized) - いまんとこの最適解

    マーケティング・リサーチ入門 (有斐閣アルマSpecialized) 作者: 星野崇宏,上田雅夫 出版社/メーカー: 有斐閣 発売日: 2018/12/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 書はマーケティングリサーチの入門書の位置づけである。 が、まず冒頭より「集めるデータ」「集まるデータ」という視点で展開をはじめる点で類書とは一線を画している。 アスキング以外のデータとして、ソーシャルメディアのデータ以外も当たり前のように記載されるし、集計データ・非集計データでできることなどリサーチャーがつまづきがちなポイントもさらりと解説される。 マーケティングリサーチ入門書の冒頭として、こうした視点を突きつけていることは刺激的である。 だが、よく考えれば、マーケティングリサーチを取り巻くデータ環境が既に大きな変貌を遂げている(遂げてしまった)ことを淡々と伝えているに

    マーケティング・リサーチ入門(有斐閣アルマSpecialized) - いまんとこの最適解
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    2019 / "「集めるデータ」「集まるデータ」という視点で展開をはじめる点で類書とは一線を画している / マーケティングリサーチ入門書の冒頭として、こうした視点を突きつけていることは刺激的"
  • 「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」を改めて読む | Accessible & Usable

    公開日 : 2020年11月15日 カテゴリー : ユーザビリティ 「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」というがあります。ペルソナの提唱者として有名なアラン・クーパー (Alan Cooper) 氏の古典的名著で、日常 (仕事や生活) の様々な場面でソフトウェアテクノロジーによる道具が浸透している中、テクノロジーに詳しくない大半のユーザーにとっても使いやすくなるような、操作 (インタラクション) のデザインの重要性を説いた書籍です。 1999年の出版 (日語訳の出版は2000年) で、表現がやや過激であったり (なにせ原題が「The Inmates are Running the Asylum」という...)、内容面で古くなっている部分もありますが、「目標駆動形デザイン (Goal-Directed Design)」や「ペルソナ / シナリオ法」の原典とも言える書は、今読んで

    「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」を改めて読む | Accessible & Usable
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "ペルソナの提唱者として有名なアラン・クーパー氏の古典的名著 + 1999年の出版 / 「ひょっとしたらもしかして便利かもしれない」という機能が、おそらくまちがいなく便利だという少数の機能を覆い隠してしまう"
  • Rust 製の全文検索システム Tantivy を Ruby で使える Tantiny を導入した

    過去記事ページの UI 考察 ずっと過去記事をどうやって効率よく見せるか(自分自身が効率よく読むか)ばかり考えている。一つ前の記事では絞り込み UI について書いた。ブログというものが生まれたとき、誰も 10 年以上にわたっ... portalshit.net ブログのアクティビティダッシュボード Archive ページにこだわってしまう理由、グラフを表示させてみて(ブログ過去記事をカテゴリーごとに集計してグラフ化 - portal shit!)何となくわかった気がする。過去記事ページとい... portalshit.net このブログの維持管理で一番時間を割いているのが Archives ページだ。しかしアクセスログを見ると自分以外はほとんど利用していない。完全に自己満なのだが、過去の自分を振り返ることができてとても自分には有意義なページだ。 過去記事を振り返るときには検索をしたくなる。

    Rust 製の全文検索システム Tantivy を Ruby で使える Tantiny を導入した
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "Solr や Elasticsearch を個人ブログに入れるのはきつい > Rust 製の全文検索システム Tantivy + Ruby クライアントの Tantiny / tinysearch: JSON 形式で全ファイルを書き出すだけで使える + 日本語は MeCab などでトークナイズしてやる必要"
  • [多項式・形式的べき級数](1)数え上げとの対応付け | maspyのHP

    概要 ある種の数え上げの計算は、多項式・形式的べき級数に対する計算と結び付けることができます。数え上げの問題を、多項式・形式的べき級数に対する計算と読み替えて、代数的な式変形により答を得る手法が、競技プログラミングにおいても注目され始めているようです。 さまざまな問題を文字式の問題に翻訳できるようになっておけば、文字式に対して理解を深めるだけで、幅広い問題に対する解決力を同時に伸ばしてしまうことができます。また、中高数学の学習で学んだ文字式や関数の式変形に対する能力が利用できることも魅力になると思います。 ここでは、数え上げの対象を多項式・形式的べき級数の問題に対応させる練習をしていきましょう。(逆に言うと、対応させた先の「多項式・形式的べき級数の問題を解く」方法の説明は、この記事では扱いません。) 多項式への言い換えは、経験がないうちは、唐突に感じてしまうことがあると思いますが、頻出のパ

    [多項式・形式的べき級数](1)数え上げとの対応付け | maspyのHP
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    2020 / "数え上げの問題を多項式・形式的べき級数に対する計算と読み替えて代数的な式変形により答を得る手法が競技プログラミングにおいても注目され始めて / 少しの考え方を知っておくだけで多くの場面で適用できる"
  • 無料で使える数式処理システムまとめ - Qiita

    Mathematica Mathematicaは無料では使えないが、Mathematicaの機能を無料で使う方法は3つあります。 WOLFRAM CLOUD Wolfram Engine + Jupyter-notebook Raspberry Pi上でMathematica WOLFRAM CLOUDが一番楽ですが、長い計算は出来ません。なので私はJupyter notebookを使ってます。Raspberry Pi上で動かすのは使った事ありません。 sympy Pythonはライブラリで無料で使えます。conda installとかpip installで入るはず。 私はjupyter notebookで使ってます。(jupyter notebookなら数式をきれいに標準してくれます。) SageMath 無料で使えます。apt installとかで入ります。anacondaで入れたj

    無料で使える数式処理システムまとめ - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "意外とSageMathの方が良かったりもする。Mathematicaで出来なかったらSageMathに打ち込んでみたり、SageMathで出来なかったらMathematicaに打ち込んでみたりしたら良い気がする"
  • 株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    2019 / "既存研究やその実装では化学のドメイン知識が一部使われている ~ ドメイン知識が駆使されているとは言い難いものが多く / モデル構造や訓練方法だけでなく ~ 化合物の扱いに特化した GNN 手法が出てくるかも"
  • 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ

    近年のアジャイルムーブメントにおいて「職能横断チーム」は当たり前の概念になっています。ユーザーに価値を届けるのに必要なあらゆる機能をチームが備え自律的にコントロールすることで、リードタイムを短縮するとともに、イノベーションが起こりやすい環境を作ることができます。しかしながら、7〜8人を超える大きめの集団になってくると、開発の効率を著しく下げるアンチパターンを踏んでしまうことがあります。 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターン そのアンチパターンとは「いつも全員一緒」です。バックエンドエンジニアだろうとアプリエンジニアだろうと、デザイナーだろうとプランナーだろうと関係なくとにかく全員です。サイロ化のカウンターとしての「職能横断チーム」に囚われ過ぎてしまって、チーム内に部分集合を作ることを極端に避けてしまっている状態です。その結果、10人もいる会を開いて細かい相談で時間が伸びたり、そも

    「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "サイロ化のカウンターとしての「職能横断チーム」に囚われ過ぎてしまって、チーム内に部分集合を作ることを極端に避けてしまっている状態 / ソフトウェアで言えばmain関数に全ての処理を書いている状態"
  • Rustで3Dサンドボックスゲームを作る #1 Bevy

    続編が書かれるかは未定です。今回は平面を表示しその上をカメラが移動するところまでです。 完成品 Wasm化してブラウザで動かすこともできます↓。 ただしSafariでは上手く動作しないようなので、最新版のGoogle ChromeやFirefoxでお試しください。操作はキーボードのみ(WASD/矢印)です。 ソースコードはGitHub上で公開しています。 はじめに: Bevy BevyはRustで書かれているゲームエンジンです。現在はまだ開発初期段階でAPIが不安定ですが、活発に開発が進められており今後が楽しみなプロジェクトでもあります。 ソースコードはオープンソース(MIT OR Apache 2.0)となっており、もちろんライセンス料なしで使えます。 現在サポートされているプラットフォームは、 Windows macOS Linux Web ですが、現在、 iOS Android のサ

    Rustで3Dサンドボックスゲームを作る #1 Bevy
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "Bevy: Rustで書かれているゲームエンジン + 開発初期段階でAPIが不安定ですが、活発に開発が進められており今後が楽しみなプロジェクト / Wasm化してブラウザで動かすこともできます"
  • 「ネイティブスピーカーの前置詞」という本が面白い

    「ネイティブスピーカーの英文法」シリーズ第2段、「ネイティブスピーカーの前置詞」という書籍を購入した。 ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉 大西 泰斗 (著), ポール マクベイ (著), Paul Chris McVay (原著) 元々はペパボのとしやさん(@hogemoge)が購入したことに触発されて買ってみたものだ。 としやさんはCodecademy1でRubyを勉強したと思えばRails Tutorial2を完走したり(職業的には元デザイナ、現マネージャという立場だ)、カリグラフィを学習したりプラモに熱中したり、趣味人としての側面と徹底的な側面を併せ持つユニークな人だ。 感想 意味は派生する、親と子は似る、しかし「家族」は似ていない さて、書では「家族の顔」という原理を用いて、前置詞への理解を深めていく。 顔というものは、親から子へ遺伝しがちな要素で

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    2014 / "漢字の偏や旁から想像出来るものがあるように ~ 英語の前置詞にもイメージと派生が存在する / about: イメージは「〜のまわりに」あるいは「周囲」 + 「周囲」というイメージから「近くに」という意味が派生"
  • グーグルマップの星は行動デザインの素|加藤 瑞紀/ブランディング×設計会社代表

    先日、スタッフから「私はいつインプットをしているのか?時間の使い方が上手だ」という質問を受けました。いろんなことを知っていて、出張と移動が多い中でもスケジュールの合間でたくさんのところに行っている。そんな印象があるようです。今回は、私の情報源とスケジュールの組み方のネタバラシをします。 情報の取り方新聞も目を通していますが、流行スポットの話は少ないのでそれ以外でインプットしています。 インスタよりフェイスブック派 あちこち見るのはストレスなのでプラットフォームを絞って効率的にインプットしています。私は基的にフィエスブックで情報系をフォローしてタイムラインで確認しています。ニュースはハフポスト。ファッション・カルチャーはGQ、ELLE、VOUGE。流行りものはインスタから。#をフォローしておけば勝手にタイムラインで流れるので便利です(サウナとか、飲系とかはインスタが多い)。ツイッターはあ

    グーグルマップの星は行動デザインの素|加藤 瑞紀/ブランディング×設計会社代表
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    投機的なスターよさそう👀 / "気になったスポットはGoogleマップで星をつけています / 「お?」と思ったものはとにかく星をつける。そうすると、今度ここに行くとなった際、ここにも立ち寄れるかも、となる"
  • 14年間続けたソフトウェアエンジニアを辞めて、婚活戦士に転職します|dancingpandor

    新卒でキヤノンに入社してから、カヤック、オランダのIT企業と2回転職したものの、14年間ずっとソフトウェアエンジニアとして働いていました。 しかし、4月末にオランダのIT企業を退職したタイミングでソフトウェアエンジニアを辞め、婚活戦士に転職することを決意しました。 転職を決意した理由4月で39歳になりました。 もともと結婚願望があり、社会人なりたての頃に考えていた予定では、30代前半で結婚し、40歳になる頃には子供が2,3人いるはずでした。 しかし、33歳のときにうっかりオランダ移住を決めてしまった影響もあり、39歳になった今でも、結婚や子供以前に、恋人すらいないという危機的状況です。 正直なところ、オランダに移住しても何かしらのサムシングはあるやろうと楽観してましたが、現実はナッシングでした。 (例えば、マッチングアプリの場合、オランダで1年間でマッチする数は、日で1日でマッチする数と

    14年間続けたソフトウェアエンジニアを辞めて、婚活戦士に転職します|dancingpandor
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "このままオランダに住み続けても一生結婚できないと悟り、日本に本帰国することを決めました / オランダの会社の上司にも婚活するなら就職したほうが良いと言われましたし、恋愛のプロからも就職を勧められました"
  • インディアンプランニングポーカーというのを考えた - しるろぐ

    今日、チームでプランニングポーカーしてたら、ふと思いついたので書いてみる。 プランニングポーカーとは タスク(ユーザーストーリー)の見積もりを立てるときに行う手法です。 いくつかのポイントの書かれたカード*1の中から、工数を選んで、一斉に公開して、チームでの工数感の認識をすりあわせます。 大体の流れ 1. 見積もりたいタスクを選んで 3. それぞれカード(工数)を選んで、一斉にオープン 4. 全員が一致していたらその工数で終了 5. バラバラであれば、一番高い人と一番低い人がなぜその数字を選んだのかを説明する 6. その理由を元に再度カードを選びなおし、3-5を繰り返す ちゃんとした説明が希望の人は「プランニングポーカー」とかでググってください。 インディアンポーカーとは トランプゲームの1つです。 自分に見えないようにカードを持ち、他の人のカードや発言を参考にしながら、「降りる」「勝負」

    インディアンプランニングポーカーというのを考えた - しるろぐ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "自分の見積もりが分からない状態で話し合って、自分の見積もりを当てたら勝ち / 自分の見積もりがどのように見られているか、逆にこのタスクでこの見積にするにはどうしたらよいか、みたいなことが考えられて良い"
  • D進したいけど働きたい~研究と実務両立を目指し院生しつつAIスタートアップに就職しました~|Koki

    こんにちは、浅見と申します。 私は京都大学情報学研究科で修士課程に在籍しつつAIスタートアップで働いています。 理系の修士学生の間では、D進するか民間就職するかで悩む方が多いと思うのですが、私はD進前提で、修士に在籍しつつACESというAIスタートアップで時短正社員として週3-4日働きつつ研究しています。 この入社エントリーを通して、修士/博士過程に在籍しながら就業経験を積んでみたい方や、AIスタートアップでのインターンに興味のある方の参考になれば嬉しいです! ACESを知ったきっかけ私がACESを初めて知ったきっかけはTwitterで代表取締役の田村さんが載せられていた会社紹介スライドを見たことでした。「アルゴリズムで、人の働き方に余白をつくる」といったミッションやデータ・アルゴリズム・データの蓄積といった三軸から成るサイクルを形成することで非線形な成長を目指すといった戦略に興味を持った

    D進したいけど働きたい~研究と実務両立を目指し院生しつつAIスタートアップに就職しました~|Koki
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "月120時間でリモートワークや勤務時間帯に柔軟に対応しながらボーナス・SO・社会保険など / 10時から21時で週3日稼働して、残りの日を研究や休みの日に当てるといったスケジュールを取られている方が多い"
  • 博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室

    奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)に博士課程から来られた欅さんは、卒業後はアカデミックポストで東京工業大学の助教になられ、その後に、企業研究者として転職されています。どのように大学の助教になったのか、なぜアカデミックから企業へ転職したのか、現在のお仕事の一つであるマネジメント業務や博士課程から奈良先端大へ来た時のお話も含めて、詳しく伺いました。 欅 惇志(情報科学研究科 博士後期課程2014.3修了) 同志社大学の修士課程から奈良先端科学技術大学院大学の博士課程へ進んだ後、東京工業大学の助教を経て、株式会社デンソーアイティーラボラトリへ入社。入社後は情報検索、自然言語処理の研究に取り組み、現在はチームリーダーとして、マネジメント業務にも携わっている。 博士課程から奈良先端大へ奈良先端大での研究テーマには、Google検索でお馴染みの検索システムに関するテーマを選んでいました。元

    博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "正論だと思っていても、当然ながら相手の立場や状況ではどうしようもないことも多々ある / 何事も一方的に押しつけることは良くなくて、お互い気持ち良く仕事できるように慎重に確認と合意を取りながら"
  • 理想的なコードレビュー - @kyanny's blog

    理想的なコードレビューとはどういうものだろう。前提として、 Git のよくあるワークフローで常識的なサイズのトピックブランチを、 GitHub か似た何かの Pull Request 的なビューの単位でレビューする、とする。 無言、または LGTM や :+1: など、「ちゃんとレビューしたよ、オッケーだよ」というシンプルな意思表示のみでマージに至るものは理想的に思える。レビュアーの「自分だったらこう作る」という設計・実装イメージとレビュイーの「自分はこう作った」という設計・実装がほとんど違わない、もしくはレビュアーのイメージとは違うけども納得できる結果になっている、よってコメント不要、なのだといえるからだ。 これを理想だとすれば、なんであれコメントがつくのは理想的ではない、ということになる。レビュアーとレビュイーの見解・実力に差があり、それが設計や実装の欠陥を指摘するコメントや、逆にコー

    理想的なコードレビュー - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "ジレンマ > チームの開発速度を最大化するためにはメンバーの力量に差がないほうがよい。しかし似た者同士のチームは長い目で見れば硬直化し、チームの作るシステムも柔軟性を失っていく"