タグ

2022年5月30日のブックマーク (17件)

  • ホテル暮らしはクラウドである - Qiita

    コロナになってからリモートワークに移行し、かれこれもう2年近くの日々が経ちました。 ほぼリモートとなった今、コロナ前に交通アクセス重視で選んだ今の家に住む必然性が特になくなったため、「そろそろ引っ越そうかな」と引っ越しを検討していました。 色々と引っ越し先を検討したのですがどこも今一つしっくりこず、そもそもリモートベースで、ある意味どこでも働ける今となっては、2-3年の賃貸契約で同じ場所に縛られるのはむしろもったいないんじゃないかと感じ、別の選択肢を探すようになりました。 ミニマリストのバイブル「僕たちに、もうモノは必要ない」を読んで以来、ミニマリストになっていた事もあり、「もはや家すらないのが究極のミニマリストなんじゃないか?」と思い、せっかくの機会なので、思い切って家を捨て、以前から興味があったホテル暮らしを開始してみました。 実際にホテル暮らしをしてみると、想像以上に快適だったのです

    ホテル暮らしはクラウドである - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "思い切って家を捨て、以前から興味があったホテル暮らしを開始してみました / ホテル暮らし: 家を変動リソース化できる + 場所に縛られず、必要な時に必要な分だけ調達できる"
  • Transformerを用いた表現学習・推薦の実装 | フューチャー技術ブログ

    こんにちは!SAIGの金子です。 普段はフューチャーのAIグループで開発を行っている他、nadareというハンドルネームでデータ分析コンペティションに参加しています。 自然言語処理でよく使われるWord2VecやTransformerをログデータやテーブルデータの予測・分析に活用するためのオレオレベースラインを紹介します。 対象読者 既にWord2VecやTransformerについて知識があり、その上自身で改造を行いたい人 レコメンド・検索技術に興味のある人 はじめに昨今、ECサイトの閲覧・購入履歴の分析やワクチンの開発といった自然言語以外の分野でも、それぞれの商品やアミノ酸を単語とみなして埋め込み表現を獲得するWord2VecやBERTのような自然言語処理由来の技術が活用されています。 これらの分析にはgensimのようなよく整備されたライブラリが活用されますが、それらは自然言語処理を

    Transformerを用いた表現学習・推薦の実装 | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "Kaggleのriiidコンペ: TOEICの問題集のアプリを使うユーザーが過去に解いた問題から、次に解く問題についての正解率を予測 / 問題は13000問、ユーザーは40万人分"
  • パーサーコンビネーターを使って自然言語風のテキストからパラメーターを抽出する - Namiking.net

    CLI と違い、引数を渡す方法が標準化しておらず、パースを実装する必要があった。Slack の /remind スラッシュコマンドのように、自然言語風に Bot へのパラメーターを抽出したい。 /remind me to drink water at 3pm every day /remind me on June 1st to wish Linda happy birthday /remind #team-alpha to update the project status every Monday at 9am /remind @jessica about the interview in 3 hours 正規表現を使うと複雑になりがちな上のようなパラメーター抽出のため、パーサーコンビネーターを使って、パーサーを実装してみる。 実装したいこと 例えば、CircleCI の特定のジョブを

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2017 / "Slack の /remind スラッシュコマンドのように、自然言語風に Bot へのパラメーターを抽出したい / 正規表現で複雑なパーサーを書くと、意味不明な文字列の羅列になりやすく、リーダブルに書くことが難しい"
  • 『日本人「だけ」読めないフォント』が本当に日本人だけ読めないのか、ニューラルネットの力を借りて確認してみた - Qiita

    test models. [PATTERN1]: English only. 2015-10-19 08:08:39,112 [INFO] #data: 26 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: v, answer: capsV => RIGHT 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: g, answer: capsT => WRONG 2015-10-19 08:08:39,186 [INFO] correct: s, answer: capsE => WRONG 2015-10-19 08:08:39,187 [INFO] correct: o, answer: capsD => WRONG 2015-10-19 08:08:39,187 [INFO] correct: i, answer: capsZ

    『日本人「だけ」読めないフォント』が本当に日本人だけ読めないのか、ニューラルネットの力を借りて確認してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2015 / "知っている文字の差分が精度に与える影響を評価 / カタカナを知っていると極端に読みづらくなることが定量的に計測できた(ことにします) / 脳は意味のある文章になるよう補完かけているフシがある"
  • SQLをテストする簡単なフレームワークを作ってみた - Qiita

    概要 前職ではしばしば複雑なSQLを書く必要があり、「そのSQLが間違っていないことをどう確認したらよいのか?」と悩むことがあった(特に分析用のSQLが長くなりがちだった)。そんな課題感から、SQLをテストするフレームワークをさくっと作ったので紹介する。 このツールを使うと「まずテストを書く→テストを通過するSQLを書く」というテスト駆動のコーディングも可能になるので、tdsql(Test Driven SQL)という名称にした。GitHubはこちら。 特徴 SQLの任意の部分を置き換えて最終的な結果が意図通りかテストできる テストはyamlで記載する 「from句など入力部分を置き換えて出力が意図通りか確認する」というのが典型的な使い方になるかと。 使い方 現状BigQueryしか対応していないため、BigQueryの前提で書く。 インストール pipで簡単にインストールできる。Pyth

    SQLをテストする簡単なフレームワークを作ってみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    需要あると思うし、自信もって開発進めてほしい :-) / "tdsql(Test Driven SQL) / 置換する場所を-- tdsql-xxx:から始まるSQLのコメントで指定 / どのように置換するか&最終的に期待される結果はyamlファイルに記載"
  • どのようにデータ基盤を作ったのか?「俺の考えた最強のデータ基盤」は使われない

    どのようにデータ基盤を作ったのか?「俺の考えた最強のデータ基盤」は使われない:開発現場に“データ文化”を浸透させる「データ基盤」大解剖(3)(1/2 ページ) 「ゼクシィ縁結び・恋結び」の開発現場において、筆者が実際に行ったことを題材として、「データ基盤」の構築事例を紹介する連載。今回は、「データ基盤」の開発プロセスについてお伝えします。 「使われるデータ基盤」を構築するために筆者が取り組んだ試行錯誤を紹介する連載『開発現場に“データ文化”を浸透させる「データ基盤」大解剖』。前回はデータパイプラインを支える基盤システム設計について解説しました。第3回となる今回は開発プロセスについてお伝えします。 なお、技術要素としてはPythonやBigQuery、ツールとしてGitHubやJIRAを扱いますが、他の手段でも代替可能な内容です。細部にとらわれずにご自身の担当する業務や組織に当てはめながら

    どのようにデータ基盤を作ったのか?「俺の考えた最強のデータ基盤」は使われない
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2018 / "使われるデータ基盤: データ活用の種は現場にあります。業務フローを改善したり、顧客体験を向上させたりするためにデータを活用する / 普通のシステム開発と同じで、現場の業務分析から始めることが必要"
  • https://ubiteku.oinker.me/2015/11/17/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-6-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E5%AE%B9%E6%98%93%E6%80%A7-%E2%89%A0-%E8%89%AF%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3/

    https://ubiteku.oinker.me/2015/11/17/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-6-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E5%AE%B9%E6%98%93%E6%80%A7-%E2%89%A0-%E8%89%AF%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3/
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2015 / "Controllerの責務: ユーザーからのリクエストとモデルからのレスポンスを統合すること > 結合テストで対応するべき / ドメインモデルのテスト: データベースから切り離してテストしようとするのは時代遅れ"
  • 就活時のWeb業界観と、入社3年目の今の視点と、Webとの向き合い方 - Wakotech Blog

    ポエムです。半分、半生の自分語りです。 就活の頃の振り返りと現状の業界観と自分の仕事についてです。 就活中で、複数の会社で迷っている人に、何かの役に立てばと思って書きます。 Web との出会いとプログラミング Web に触れたのは小学生の最初の頃だった。家にWindowsXP のマシンが来て、それ以来。 しばらくして、個人でPC 向けゲームを作っている方の個人サイトに入り浸って、技術の進歩をゲームから垣間見ていた。 この頃、2ch は電車男で有名になる前で、各所にphp掲示板がたくさんあった時代だったと思う。 .pl を見た記憶はない……。 掲示板やチャットでネット超しのコミュニケーションをするようになって、インターネットってすごいと感じた。同時に、自分が片田舎に住んでいることに窮屈さを感じた。 当時の知り合いで今も付き合いのある人も何人かいるし、個人サイトの管理人の方はプログラミング

    就活時のWeb業界観と、入社3年目の今の視点と、Webとの向き合い方 - Wakotech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "各所にphp の掲示板がたくさんあった時代 / 個人サイトに入り浸って技術の進歩をゲームから垣間見ていた / 掲示板やチャットでネット超しのコミュニケーションをするようになって、インターネットってすごいと感じた"
  • システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita

    Cisco Advent Calendar 2019 第24日目! 1. はじめに 2019年も早くも年末となりました。Cisco有志で綴るAdvent Calendarも今年は3回目。私はこの、年末恒例行事になったわくわくするAdvent Calendarに、わくわくする(?!)システム理論的なことを書くことにしています。過去二回のエントリーもぜひご覧いただけたら嬉しいです。 2017年 ネットワーク・エンジニアリングから学ぶこと − システム理論の見地から 2018年 システム理論の続き - 生命モデルの限界と克服 2. システム理論って何? 「わくわくするシステム理論」などと言いながら、そういえば「システム理論とは何か」についてきちんと記述していませんでした。Wikipediaによる「システム理論」解説 によると「現象のマクロな挙動を直接的にモデル化して扱う科学理論のこと」と書かれて

    システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2019 / "システム理論: 個々の要素同士がつながったり相互作用することによって、新たな発見や思いもよらなかったような効果が現れたりする + ある現象の背後に目には見えない機序が働いていることを分析できたり"
  • リモートワークにまつわる諸問題

    リモートワークのストレス | POSTD』へのコメント この記事に対して149件のコメントがあります。注目されているコメントは「寂しがり屋と真面目君はリモート向いてない」、「リモートワークって、ペアプロやモブプロが推奨されるアジャイルや、少人数で効率よく検証・開発のサイクルを回すリーン的な働き方と相性悪いと思ってる。」、「たまにリモートにするぐらいが丁度良い派」、「7割はチャットの下手さが理由だと思う。対面での会話が得意すぎるとも言うが。」などです。 b.hatena.ne.jp リモートワーク別に寂しくないし楽勝、みたいなコメント多いけど違和感あった。リモート楽勝という人はフリーランスとか受託の会社の人なのではないかと思う。自分のブックマークコメントは以下。 激しく同意。雑談したい、家族から家事を頼まれる、オフィスにいる連中から事業理解が低いと責められる、毎日服を着替える能力や通勤電車

    リモートワークにまつわる諸問題
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2018 / "ソフトウェアエンジニアにも事業やプロダクトへの理解が求められるので、リモートだとなかなか厳しい / 事業理解: 日々の MTG の他、オフィスで何気なく交わす雑談や昼飯の時なんかに醸成されるものだと思う"
  • ドナルド・クヌース: 仕事の習慣、問題解決、そして幸福について

    Blogs by Shuvomoy Das Guptaより。 シュボモイ・ダス・グプタ 2020年4月13日 最近、ドナルド・クヌースの新旧のインタビューを偶然見つけました。そこでは、彼の仕事の習慣、問題への取り組み方、そして幸福に対する哲学が明かされています。私はそのインタビューをとても楽しく読みました。このブログでは、問題への取り組み方、日々の活動の整理、そして幸福の追求についての彼の考えを記録しています。 研究において森と木の両方を見る。「私は長年、多くの大学院生が論文を見てきましたが、彼らの研究は、私が説明しようとすることを裏付けるようなパターンになることが多いのです。例えば、未知の複雑な問題を解決しようとするとき、あなたは新しい世界に足を踏み入れる探検家です。最初は脳がその領域を学習し、問題の世界で小さな一歩、ほんのわずかな一歩を踏み出しているのです。しかし、しばらくその問題に没

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "論文を見つけたときは、『The Art of Computer Programming』の目次のどこかに入るのかが分かるまで、途中までしか読みません。そして、後でそのセクションを書き上げるときに読むように、メモを取ります"
  • 【レポート】最新の DWH およびデータレイク動向について(AWS-36) #AWSSummit | DevelopersIO

    みなさんこんにちは、杉金です。 今回は 2022 年 5 月 25 - 26 日の 2 日間開催された AWS Summit Onlineのセッションレポートをしていきます。セッションのサマリーを理解し、興味があるセッションをチェックすることにご活用ください。また、セッションのアーカイブも公開されておりますので、詳細が気になった方は是非そちらをチェックして下さい。 セッション概要 生成されるデータ量は増え続け、データ分析のニーズも多様化が進んでいます。従来の方法でこれらの要件を全て満たそうとすると、システムやその管理は複雑化しがちですが、AWS の分析サービスではモダンデータ戦略というアプローチでこの課題に対する様々な解決策を提供しています。セッションでは、Amazon Redshift を中心に、データレイクと連携した様々な目的別分析サービスを簡単に組み合わせて、それぞれの分析ニーズに

    【レポート】最新の DWH およびデータレイク動向について(AWS-36) #AWSSummit | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "モダンデータ戦略: スケーラブルなデータレイクを中核にもちニーズに最適化された分析サービスを使い分ける / 重要なのは簡単にそれらが使えること、各サービスが統合的にアクセスできてガバナンスを効かせること"
  • Azure Synapse Link for SQL DB を試す - Qiita

    Azure Synapse Link for SQL DB を試す はじめに Build2022で発表されたAzure Synapse Link for SQL DBを試してみます。 Azure SQL DBに対してNoETLでDWHに連携する機能です。 Build 参考リンク Azure Synapse Link for SQL とは (プレビュー) Azure SQL Database 用 Azure Synapse Link (プレビュー) Azure Synapse Link for Azure SQL Database (プレビュー) の構成 手順 準備 Synapse workspace 作成 synapse を作成します。 1.Synapse ワークスペースの作成 を参考にSynapse workspaceを作成します 設定全体 2.SQL Poolを作成します。 SQL D

    Azure Synapse Link for SQL DB を試す - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    Azure Synapse、SELECT文の中で変数代入できるのか / "Azure Synapse Link for SQL DB: Azure SQL DBに対してNoETLでDWHに連携する機能 + Build2022で発表"
  • noteに対する期待|qsona

    「好きなWebサービスはなんですか?」という質問を、新卒のときの就活の面接でされたことがある。僕の答えは「えきから時刻表」だった。その答えが原因かはわからないが、残念ながら僕はその面接にてお祈りされた。(ちなみに、隣の人の答えは「Android」だった。残念だけどおそらく彼も落ちただろう...) その時は、つまらない答えをしてしまった、もうちょっと最近のはやりのサービスを答えればよかったのに、などと後悔したものだが、今振り返って考えてみると決して悪くない答えで、むしろほめてやりたくなる。えきから時刻表は、必要十分な情報がストレスなく取得でき、それぞれの情報がリンクでつながっている。SEOも嫌味なく強いので、必要な情報にたどりつくまでのアクション数も少ない。紙の時刻表と比べた利便性の向上は明らかで、Web 1.0 (?) の成果が凝縮されていると感じるのだ。 それに、その当時はやっていたWe

    noteに対する期待|qsona
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "Scrapboxを使っていて、プロダクトのバックグラウンドにある哲学が強固である、ということの重要さに僕は気付かされた / 哲学が強固であることの帰結として、余計な機能は削ぎ落とされ、機能が少なくなる"
  • インターネットは今でも誰かを救っているのだろうか、それとも - インターネット

    久しぶりにはてなブログのトップページを見て、ふとこんなものに気付いた。 blog.hatenablog.com ここは元々日陰にあって、文学賞を含むキラキラしたイベントに参加するようなブログではない。だが、その一方でこのブログにはいつだってインターネットに対してのひねくれた気持ちをぶつけてきた。インターネットそのものがテーマだというのであれば、日陰から一言くらい書いてもバチは当たらないだろう。 なんせ当のサイト名がインターネットである。ちなみになんでこんな名前になっているのかというと、これは仮にサイト名がバレても一般名詞にしておけばそうそう検索に引っかからない(リアルとネットを分離する)という古のテクニックから生まれたものである。もっとも、今の世の中ではそんなことを気にする人の方が希かもしれない。この話に首をかしげる人は、かつてはそういう文化があったということだけ頭に置いて欲しい(これ以降

    インターネットは今でも誰かを救っているのだろうか、それとも - インターネット
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "「○○というサイトの管理人XXさん」だったのが、いつしか「XXさん(○○というサイトもやってる)」という風に変化していった / 各自の知見の保管庫としてのインターネットは一時期よりも後退してしまった"
  • 読書ノートのこと - 勘と経験と読経

    継続学習力というエントリで技術書やビジネス書などに関する読書について書いたのだけれども、自分は単に読むだけではなく読書ノートをつけている。というわけで、読書ノートに関するメモ。 読書の効果を100倍にする「読書ノートの作り方」:読書で得た知識をスキルに変えろ! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 - 自分の読書ノート 基は目次をぜんぶ打ち込んで、あとは気になる箇所について文章を抜き書きする 気になる箇所は付箋などをつけておいて、まずノートを取らずにを読み終える 2周目は付箋の箇所を中心に「気になる箇所」を抜き書く。付箋を貼った箇所+αのメモを取る もちろん気になる箇所が無くて「目次だけ」の読書ノートもある。 「メモを取る価値なし」と判断した場合だけ、読書ノートはとらない。 いまのところGoogle Driveに集約している 以前は単なるテキストファイル

    読書ノートのこと - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    "目次をぜんぶ打ち込んで、あとは気になる箇所について文章を抜き書き / 付箋などをつけておいて、まずノートを取らずに本を読み終える / 2周目は付箋の箇所を中心に「気になる箇所」を抜き書く"
  • 手段を目的化するための開発会社をつくりました

    技術は手段だ」なんて言われることが多いような昨今ですが, 通信会社での技術営業, 開発会社でのプログラマ, フリーランスエンジニア, 開発会社経営, 事業会社CTOなどを経験してきて, 「やっぱり技術が好きだな」「手段を目的化したいな」と思うようになりました. 「そういうことができるハコをつくって, 思いっきりやりたいな」と思ったので, だったら開発会社がよろしかろう, と思い, そんなわけで, 今年の頭に改めて開発会社をつくりました. ただ, 手段を目的化したとはいえ, 会社は会社. 会社である以上, 利益を出し続けなければいけません. 会社にどういう仕組みを仕込んでおくか, これによって, 会社の持続可能性が決まることになると思いました. とくに, IaaSやSaaSのような, 技術のパッケージ化, コモディティ化が日進月歩で発達している今日ですので, 半端な受託開発をグリグリ回すだ

    手段を目的化するための開発会社をつくりました
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2016 / "手段を目的として生き続けるのであれば, 手段を磨き続けられる環境を自分たちで持つのがよろしかろう, と思い, 自社サービスを持つことにしました"