タグ

2023年6月2日のブックマーク (11件)

  • IaC Maturity Model と学習ステップ #srefm - ツナワタリマイライフ

    はじめに 先日、ノリと勢いで企画した SRE.fm を行い、ゆるふわに Terraform や IaC の話をしました。 sre-fm.connpass.com 実際にやってみて、質問への回答を行う中で、IaC に関わるひとたちのマジョリティと自分たちには大きな隔たりがあるような感覚を持ちました。そういった中で、質問の1点1点に答えるというよりも、大局的な理解であったり、その質的な要素であったり、段階に分けた学習ステップ等を言語化することが必要なのではないか、と(その後の二次会で)たどり着きました。 「IaC は当たり前になった」というのは Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Code」 での Mizzy さんの言葉で、これに関しては大きく同意するものの、この「当たり前」は「誰でもしている状態になった」「できていないのはありえない」というもので

    IaC Maturity Model と学習ステップ #srefm - ツナワタリマイライフ
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "IaC の難しさ: 複数人で運用するための仕組み作り + 運用を想像する難しさ / Infrastructure を Code で表現できるようになったことで、Software 開発でよく使われる方法がすべて好ましいかというとそうではない" / 2020
  • SQLが好きになれない

    たまにSQLを書くのだが、やはりSQLが好きになれない。 構文によって書き方が違うのがわかりにくい。 SELECTはまだいい。問題はINSERTとUPDATEである。 INSERTはVALUESで書くくせに、UPDATEになるとSETで=でつなげているのモヤモヤする。 さらに()が必要な構文だったり必要ではないものであったり統一感がないのが混乱する。 INTOで文章らしさを出しているのかしらないが、どちらにしろ文章にならないので中途半端なのでいらないのではないだろうか。 長ったらしいSQLを書かされるのがとてもクレイジー。 ちょっとした検索したい場合はいいかもしれないが、プログラムの一部としての長ったらしいSQLは可読性も悪ければ保守性も悪いで誰も得しない。 さらに解決される順番が未だによくわからない。特にGROUP BYを使う場合にどういったタイミングでされるのか非常にわかりにくい。 サ

    SQLが好きになれない
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "問題はINSERTとUPDATE / INSERTはVALUESで書くくせに、UPDATEになるとSETで=でつなげているのモヤモヤする / ()が必要な構文だったり必要ではないものであったり統一感がないのが混乱する" / 2017
  • エンジニアは技術の前に、人と出会うのではなかろうか

    OSO2021 OKAYAMA の登壇資料です。 https://okayama.open-seminar.org/ 論語をベースに、 extend engineering~人と技術を繋げよう~ というテーマについて話しています。 ナカミチカズシ Twitter : https://twitter.com/ici_mici

    エンジニアは技術の前に、人と出会うのではなかろうか
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "正しく深く知りたければ書籍 + 幅広く知りたければコミュニティ / 書籍や言語、技術に触れるとき人に出会っている / 素直にふるまう: 実際に行動 + 助言を実行 + 感想を伝える + 不明点を問う" / 2021
  • eno blog: Twitter創業者Biz Stoneにこんなこと訊いてみたい。

    Twitter創業者Biz Stoneにこんなこと訊いてみたい。 Twitter社の共同創業者、Biz Stoneと対談することになった。 対談の模様は、Ustreamによって生中継されるので 10月1日(金曜日)20:00〜ぜひご覧になってください。 <<ここをクリックするとTwitterブログの詳細ページにジャンプします>> Biz Stoneと対談するのは、僕のほかに乙武洋匡さん。 乙武さんが前半なので、僕のパートは21:00くらいから。 「コミュニケーション」が対談のテーマということだが 一般的なコミュニケーションに関する話題は (勝手に)乙武さんにお任せするとして、僕のほうはある程度 Twitterそのものに突っ込んだ話題をしていきたいと思う。 Biz Stoneとは過去に数回会ったことがあるし 先日、サンフランシスコに行った際にも会ったのだが いつも僅かな会話しか交わしていない

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "Biz Stone: 2004年にBloggerモバイルを立ち上げている / 10年の歳月と経験を経た上で、Twitterの成功があり一夜にして成功したかのように見えて、一夜にしてならず、という話" / 2010
  • 地味な時間

    私は地味な時間が好きだ。華やかではなく、控えめな時間はよい。 地味な時間には動きがない。一人を読んでいるときや、楽器をじっくりと弾いているとき。楽譜に向かわずにひたすら人差し指の着弦具合を調整するとき。メトロノームで速さを1メモリだけあげて、繰り返し弾いているとき。料理前にじゃがいもの皮を向くとき。シャワーを浴びながら明日書くコードのことを考えるとき。そういう時間が好きなのだ。 華やかさの裏には数えきれないほどの地味な時間がある。大きなイベントの裏にはずーっとそのことを考える人たちと時間がある。演奏もそうだ。クラシックの演奏会では演奏している時間は1時間半ほどで、それまでに膨大な準備の時間がある。地味な時間である。 いつからか地味な時間が好きになったのである。目立ってあれこれ見せている時とか、何かを発表する瞬間というのは楽しいものであるが、一瞬である。人前に立って、相手の時間を奪ってしま

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "料理前にじゃがいもの皮を向くとき。シャワーを浴びながら明日書くコードのことを考えるとき / 華やかさの裏には数えきれないほどの地味な時間がある / 平常であり続けて、毎日少しずつ歩を進める" / 2015
  • BERTの埋め込み空間の可視化を最速で

    BERTのtoken embeddings(入力部分にある単語id->単語埋め込みに変換する層)の埋め込み空間の可視化をやったので、手順をまとめた。 文脈化単語埋め込みの方(BERTの出力ベクトル)の可視化も似たような手順でできると思う。 今回は東北大の乾研の方が公開されている日語BERT(cl-tohoku/bert-base-japanese-whole-word-masking)を利用した。 使用する技術は主に以下。 huggingface/transformers: 事前学習済みモデルの利用 holoviews: 可視化まとめツール t-SNE: 次元削減 poetry: パッケージマネージャ 環境構築 poetryでいい感じにやった。 以下のpyproject.tomlをコピペしてpoetry installすればよさそう。 [tool.poetry] name = "hoge

    BERTの埋め込み空間の可視化を最速で
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "BERTのtoken embeddings(入力部分にある単語id->単語埋め込みに変換する層)の埋め込み空間の可視化 / model.get_input_embeddings()で nn.Embeddingのインスタンスが取れる" / 2021
  • あるファミコン世代の『ゲームの個人史』

    ゲーム歴史』騒動 少しまえ、『ゲーム歴史』というについて騒動が起こった。 そのタイトルに反し、内容があまりにも不正確だと多くの指摘があった。さらにいえば、100年前の話でもないのだから、バリバリの当事者たちが直接声をあげたりもした。もちろん、史料も多く残っているわけで、出版社は絶版と回収を決めた。 そんななか、たまに見かけた意見は、「これがコンピュータゲーム歴史と銘打たず、単にゲームの個人史だったらこんな問題にならなかったのではないか」というものだった。あるいは、「ゲームをやってきた世代はなんとなく語りたくなってしまうもの」、と。 そんな意見を見て、おれはおれのゲーム人生を振り返り……振り返ったら語りたくなってしまった。 というわけで、「おれの」ゲーム歴史をちょっと書き残す。あくまでおれ史観、というか、史観ですらない単なる思い出話。 ゲームの発売時期とかそういうのも、Wik

    あるファミコン世代の『ゲームの個人史』
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "自分が「ファミコン世代」だと思えば、それでいい / 昭和の駄菓子屋 / ガンプラなんかのおもちゃも売っていたし、はやりのファミコンも売っていた / 昔、ゲームというものはなんらかの店の前に置いてあった"
  • ハンドルって何? と訊かれて、時代かー、と呟くような時代が来るのか - 視基aB

    僕が"インターネットを始めた”のが2000年前後、K2Daというidを使い始めたのが、2003年。facebookに実名でアカウントを作ったのが2009年。 twitter, flickr, mixiあたりはK2Daで利用しており、実名で運用しているアカウントはfacebookとgoogle関連、picasa, gmailのみ。 実名とK2Daは結び付けたくない。理由は、主に経済的活動(職場)関係者に日記を見られたく無いということ。上に挙げたようなサービスは既存のソーシャルなネットワークを利用して情報を共有するのが売りであるから、最初からソーシャルなネットワークを二つ、実名による職場関連と、ハンドルによるインターネット関連の二つ、もっている自分は、同じサービスにアカウントを二つ作り、一つの写真をflickrとfacebookにそれぞれアップロードする。 これが非常に面倒。そして、実名とハン

    ハンドルって何? と訊かれて、時代かー、と呟くような時代が来るのか - 視基aB
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    ""インターネットを始めた"ことなんてなく、最初からインターネットに接続されている人たちが、わざわざ実名から切り離されたネットワークを長期間維持していくためのモチベーションは得にくくなっていくのでは" / 2011
  • [GitHub Blocks] 様々なドキュメントを2種類のインターフェースで同時に閲覧/編集できる “Edit with Preview” で GitHub の未来を感じてみる | DevelopersIO

    [GitHub Blocks] 様々なドキュメントを2種類のインターフェースで同時に閲覧/編集できる “Edit with Preview” で GitHub の未来を感じてみる こんにちは、CX事業部 Delivery部の若槻です。 前回のエントリでは、GitHub リポジトリ上のファイルの閲覧や編集機能をカスタマイズできる GitHub Blocks について紹介しました。 この GitHub Blocks では、ファイルに Blocks を適用してインターフェースの拡張を行います。Blocks は公式またはサードパーティ開発され、外部のリポジトリから読み込まれる UI 実装で、様々な拡張子のファイルに対する Blocks が用意されています。 今回は、様々なファイルを2種類の Blocks で同時に閲覧/編集できる Edit with Preview Blocks で、 GitHu

    [GitHub Blocks] 様々なドキュメントを2種類のインターフェースで同時に閲覧/編集できる “Edit with Preview” で GitHub の未来を感じてみる | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    未来っぽい / "GitHub Blocks: 公式またはサードパーティ開発 + 外部のリポジトリから読み込まれる UI 実装 / 分割されたウィンドウごとに任意の Blocks を選択 / CSVファイルを選択した場合は「Spreadsheet」でプレビュー"
  • ChatGPTのAPIを使って、学習用ドキュメント生成ツール作ってみた - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回、プログラミングなどのIT技術系のトピックについて、LLMに学習用のドキュメントを作成してもらえるアプリを、OpenAIAPIStreamlitを使って作成しました。 こんにちは、アナリティクスサービス部の齋藤です。 今回は、OpenAIAPIStreamlitを使って簡単なアプリを作成してみたので、その内容と作成過程で学んだことを紹介します。 ChatGPTのようなLLMは非常に賢く、既に何でもやってくれそうに見えますが、(少なくとも現時点では)私たち使

    ChatGPTのAPIを使って、学習用ドキュメント生成ツール作ってみた - Platinum Data Blog by BrainPad
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "技術系のトピックについて、LLMに人間の能力を高めてもらう学習用のドキュメントを作成 / いきなり全体のドキュメントを得ようとするのではなく、「ドキュメント全体の構成を定めるタスク」を実行"
  • Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解 - 西尾泰和のScrapbox

    上記の「見てもらう必要があることをスレッドに書いてしまう人」が「見てない人が悪い」と主張したり、見落とした人が自分を責めたりした時にこうなりがち

    Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解 - 西尾泰和のScrapbox
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "無名の使い捨てチャンネル / ツリー型掲示板の「返信」とは見た目の似た全く異なる概念 / これを全員が理解しているなら有益 / スレッド作成者が「あなたは読んでもよいが読む必要はない」と判断したと解釈できる" / 2017