タグ

2009年11月27日のブックマーク (23件)

  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
    shichimin
    shichimin 2009/11/27
  • LOLO CALO HARMATAN: 皆さんに緊急のお願いです。

    2009年11月(7) 2009年10月(10) 2009年09月(8) 2009年08月(3) 2009年07月(5) 2009年06月(4) 2009年05月(3) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(7) 2009年01月(6) 2008年12月(10) 2008年11月(4) 2008年10月(7) 2008年09月(8) 2008年08月(6) 2008年07月(8) 2008年06月(8) 2008年05月(6) 2008年04月(9) 今、 僕は腰痛でいつもの佐賀医院に行ったら、 看護婦さんが青い顔をして上のプリントを配ってくれました。 え!? こんなことあるの? 読んでとにかく驚きました。 診察の最中も、怒り心頭の佐賀先生に詳しくうかがいました。 事業仕分けで、このことが現場に決定事項として通達されたのは

    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    後半の陰謀論はどうかと。ひとまずツムラの漢方が処方されなくなるのは困るので署名する。→http://kampo.umin.jp/
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

  • 好きなことをして食べていくための10のルール【前編】 | シゴタノ!

    小林弘人(監修・解説) 日放送出版協会 2009-11-21 売り上げランキング : 4 おすすめ平均 テクノロジーに先導される“今”が、よく分かる Amazonで詳しく見る by G-Tools 「好きなことをして、生きていくのは難しい」とはよく言われることです。インターネット時代がやってきて、「ついに好きなことをして生きていける時代が来た!」と思わせる雰囲気が生じたものの、「やはりそううまくいかなかった」と感じている人も多そうです。ことに、それなりの数の購読者のついているブロガーさんなどは、そう感じているかもしれません。 そういう人が必ず読むべきが出ています。『FREE』です。インターネットを使って生きていこうと単純に考えたとき、一番問題になるのが、お金を得にくいこと。アフィリエイトという手段がありますが、生活するに十分な対価を得ようとすると、アルバイトをした方がまだ楽だということ

  • なぜ増える?「ゴミ屋敷」トラブル。 「孤独」と「無気力」がゴミ屋敷を生むという哀しき現実 | 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント | ダイヤモン��

    今年10月、都内の住宅で火災が発生した。家を埋め尽くしていた莫大なゴミにロウソクの火が引火したとみられている。1人暮らしの住人は死亡。焼け跡には、亡くなった住人が20年にわたりため続けてきた10トンをこえるゴミが残された。捨てるのはもったいないとあらゆるものをため込んできたという。 いわゆる「ゴミ屋敷」だったこの家。悪臭と害虫は長年、近所の人たちを悩ませてきた。ゴミを撤去することは容易ではない。「これはゴミではない」と主張されれば、私有地にある「財産」となってしまうためだ。近所の人たちも行政もどうすることも出来ない状態が続いていた。 いま、全国でこうしたゴミ屋敷を巡るトラブルが多発している。いったいその背景には何があるのか。「追跡!AtoZ」では取材班を立ち上げ、実態を追った。

  • もしも妻がいなくなったら!? 「父子家庭」を待ち受ける貧困の奈落 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    いつもの通り帰宅してみたら……の姿がない!? そんな場面をリアルに想像できるだろうか。だが、父親なら誰しもシングルファザーとなる可能性は皆無ではない。2005年の国勢調査によれば、父子世帯(祖父母などとの同居は含まない)は9.2万世帯。約75万世帯の母子家庭に比べれば少ないため、これまでさほど注目されてこなかった。 とはいえ、2000年の同調査では父子家庭は8.7万世帯。じりじり増え続けていることがわかる。とくに30~40代と比較的若い世代で多く、2005年調査では、最多の40代が4.2万世帯。次が30代で2.3万世帯だ。 なぜ、父子家庭が増えているのか? 背景として考えられるのは、まず離婚自体が増加傾向にあることだろう。もうひとつは、同棲カップルの増加だ。 前出の調査では、父子家庭のなかでも「未婚の父が」目立って増えており、1.3万世帯から1.9万世帯と、5年間で43.6%も伸びている

  • 【隠れた世界企業】「万古焼」で甦る豆腐文化:日経ビジネスオンライン

    四日市の伝統産業「万古焼」を生かした、卓上で豆腐を作れる「萬来鍋」を18カ国に輸出。目の前で作った豆腐をべられる面白さが、高級レストランでも人気を博す。「おから」の出ない製造技術も開発し、苦境の豆腐業界に新風を送る。 巨大コンビナートが林立する重工業都市として有名な三重県四日市市は、江戸時代から伝わる工芸品「万古焼」の町というもう1つの顔を持つ。万古焼は耐熱性に優れ、土鍋の生産高では国内の80%以上を占めるとされる。 その万古焼から生み出された新たな製品が、今フランスの3つ星レストランでも使われるなど注目を集めている。豆腐製造装置メーカーのミナミ産業が、万古焼の窯元と共同開発した卓上製造器「萬来鍋」だ。世界18カ国へ輸出し、累計出荷で10万セットを超えるヒット商品だ。 萬来鍋は、内部にもう1つ鍋がある二重構造となっている。使用時には内側の鍋を外して水を少量入れる。それから内鍋を戻し、豆乳

    【隠れた世界企業】「万古焼」で甦る豆腐文化:日経ビジネスオンライン
  • 企業の成長とは、地域の再生とは・・・ホンモノみせた「四万十ドラマ」:日経ビジネスオンライン

    多くの人々が山間僻地の道の駅に訪れるのはなぜか。恐らく、その最大の誘因は商品力だろう。 風呂に置くだけでヒノキの香りが漂う「四万十ひのき風呂」、旧十和村(現四万十町)の特産である栗を使った「四万十栗の渋皮煮」、独特の香りを誇る香り米「十和錦」、地元のショウガを使った「ジンジャーシロップ」、四万十の茶葉を使った「しまんと緑茶」など、「四万十とおわ」にしかないオリジナル商品が60アイテムもある。 それは、併設する「とおわ堂」のメニューでも同様だ。十和村で採れた椎茸のタタキや四万十川の青のりの天ぷらが入った「とおわかご膳」、四万十川の漁師が採った天然ウナギの「四万十川の天然鰻丼」、十和村産の豚を使った「とおわポーク丼」など、ここで提供する料理は四万十流域の材を使ったものだけだ。 とおわ堂に軒を連ねる「とおわ市場」も鮎や川エビ、野菜、キノコなど、地元で採れたものしか扱わない。だからだろう。2

    企業の成長とは、地域の再生とは・・・ホンモノみせた「四万十ドラマ」:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    「シアワセのものさし」第6回
  • 「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン

    何をいまさら言いやがる、と思われましょうが、ともかく怒濤の勢いで売れていて、その勢いは止まるところを知りません。 あまりの売れっぷりに、市場からは怨嗟も含めたさまざまな声が聞こえてきます。 親しくしている私の友人は、神奈川県横浜市の某販売店に出掛けた際、「大変無礼な扱いを受けた」と憤慨しています。 「いくら待っても店員は出てこない。やっと出てきたと思ったら、あんたが買わんでも客はナンボでもおるわいっていう横柄な態度なんだ。何の営業努力をしなくても、店で待ってりゃボンボン売れるものだから、あいつら奢っていやがるのさ。もうプリウスなんか買うもんか!」 と、それはもう大変な怒りようです。 実態はどうなのでしょうか。友人だけの特殊事情なのか、はたまたホントに販売店は奢っているのか……。考えていても仕方がないから、実際にお店に出掛けてみましょう。 お店への距離までウェブで表示 トヨタのホームページは

    「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    第20回:トヨタ プリウス【総括編】
  • 飢えた子の前で科学研究は有効か | 5号館を出て

    「飢えた子の前で文学は有効か」 この言葉に初めて接した時に、人が単なる動物としてのヒトではなく、知性を持った人間であることの意味を考えてみろと言われた気がして、「大学生」になったことを実感した記憶があります。 最近ずっと考えているのが、「飢えた子の前で科学研究は有効か」ということです。 事業仕分け人たちがやろうとしていること、あるいは少なくとも建前として言っていることは、貧困国家である日でその貧困を解決するために、とりあえず税金を使って行う事業のうち、優先順位の低いものを仕分けていくということだと思います。 仕分けられる側が予算を主張するためには、その「論理」に対抗できるだけの「説得力のある理由」が述べられなければなりません。しかも、それがあらかじめ作文されたものではない証拠として、仕分け人と行う真剣勝負のディベートに勝たなければなりません。 全国あるいは全世界にリアルタイムで流されてい

    飢えた子の前で科学研究は有効か | 5号館を出て
  • Tim Burton | MoMA

    Taking inspiration from popular culture, Tim Burton (American, b. 1958) has reinvented Hollywood genre filmmaking as an expression of personal vision, garnering for himself an international audience of fans and influencing a generation of young artists working in film, video, and graphics. This exhibition explores the full range of his creative work, tracing the current of his visual imagination f

    Tim Burton | MoMA
    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    いいなぁ~。日本でもやらんかな?
  • 日本が誇るべき文化のポータル(玄関)を目指す

    数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の中で、特定の趣味に精通した人たち、いわゆる“おたく”に特化したサービス「おたくま」を運営するのがシー・エス・ティ・エンターテインメントだ。同社の福島利和社長は、「将来的には各分野で活躍する人たちの登竜門のような存在にしたい」と語る。2010年春から始めるターゲティング広告で黒字化を目指すという福島社長に、事業戦略などを聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 「おたくま」とはどのようなサービスなのか。 特定の趣味に精通した人々を対象にしたマッチングサービスだ。登録制を取っており、利用者は友人からの招待を受ける必要はない。どの分野の趣味に興味があるのかについて、いくつかの質問に対して答えることで利用者の属性が決まる。その属性に合致する人同士をマッチングさせることで、各種コミュニケーションが発生することになる。 こうしたサービスは一

    日本が誇るべき文化のポータル(玄関)を目指す
  • おたくま

    運営ブログ | 運営会社 | ニュースパートナー | プライバシーポリシー | 会員規約 | ヘルプ | 広告掲載 | サイトマップ | お問い合わせ Copyright (C) C.S.T. Entertainment,Inc. All Right Reserved.

  • 第2回 「本物のダシを味わうことは教養である」 - 12月 カンフォーラで料亭のダシ体験を -

    伝統的な鰹・昆布ダシの洗練された美味しさの感動を次世代に伝えるために、京都大学農学研究科寄附講座の未来戦略講座(味の素寄附講座)は、NPO法人日料理 アカデミー(理事長村田吉弘「菊乃井」当主)と京都大学生協の協力を得て京大生に京都の料亭の物のダシの味わいを体験してもらうプロジェクトを企画しま した。 日の伝統的な文化物の味に触れ、に対する興味や関心を持つきっかけになればと思います。 皆さんの積極的なご参加をお待ちしています。 場所 時計台前レストラン「カンフォーラ」 日時 平成21年12月15日(火曜日)、16日(水曜日) 15時~17時 プログラム内容 京料理料理人によるダシの味わいに関する講義と料理人による料亭のダシの引き方体験 参加費 無料(各日とも100名の事前申し込みを受け付けます) 応募資格 学生と教職員 応募方法 airad08*kais.kyoto-u.a

    第2回 「本物のダシを味わうことは教養である」 - 12月 カンフォーラで料亭のダシ体験を -
    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    行きたーい!!!
  • 【事業仕分け】内田裕也さんが見学「レンホウちゃんはやりすぎだね」 - MSN産経ニュース

    平成22年度予算概算要求の無駄を削る行政刷新会議の事業仕分けの最終日となる27日に傍聴に訪れたロック歌手、内田裕也さん(27日午前、東京・市谷、小田博士撮影) ロック歌手で俳優の内田裕也さん(70)が27日午前、政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の仕分け作業を傍聴した。内田さんは「ロックンローラーが政治に無関心なのはおかしい。(事業仕分けは)画期的であり、ミュージシャンも見に来るべきだ」と話し、傍聴を呼びかけた。 内田さんは午前8時15分、東京都新宿区の会場に姿を見せ、他の一般傍聴者と同様に席を求めて並んだ。最初に傍聴したのは、独立行政法人「国立印刷局」の審議。議論が1時間半となり予定より約30分間延びたためか、結論が出た直後には「(議事進行が)かったるいなぁ」とボソリ。取材する記者団に「(傍聴人は)やじっちゃいけないのか」と逆質問し、笑いを誘った。 仕分け作業全般については、「(

    shichimin
    shichimin 2009/11/27
    昔、都知事選出てましたよね。
  • クックパッド純正iPhoneアプリ、ついに登場--64万のレシピを検索可能

    クックパッドは11月27日、iPhone向けアプリケーションを公開した。同社が運営するレシピ共有サイト「Cookpad」の全64万レシピを検索できる。 クックパッドは11月27日、iPhone向けアプリケーションを公開した。同社が運営するレシピ共有サイト「Cookpad」の全64万レシピを検索できる。

    クックパッド純正iPhoneアプリ、ついに登場--64万のレシピを検索可能
  • crossbreed.jp

    This domain may be for sale!

  • ワークプレイスラーニング2009@東京大学(2009-10-30) - 【フツサラ】(フツーのサラリーマン)

    東京大学・安田講堂で開催された「ワークプレイスラーニング2009」に参加しました。 二年ぶり二度目の参加ですが、規模が数倍に膨れ上がっています。下にまとめますが、ブログで「ふり返り」をする人もすごく増えました。 「リアルタイムドキュメンテーション」をその場で流し、当日のうちにYouTubeに上げたり、twitterのハッシュタグ(#WPL2009」)が提示されたりするのも「今っぽい」学習の工夫の一つですね。 今回も「良質な問い」をたくさんもらって帰ることができたので、じっくり反芻して味わいながら「リフレクション(内省)」します。 ワークプレイスラーニング2009@2009-10-30 参加者ブログまとめ(順不同・随時追記) NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ワークプレイスラーニング2009・リアルタイムドキュメンテーション ワークプレイス

    ワークプレイスラーニング2009@東京大学(2009-10-30) - 【フツサラ】(フツーのサラリーマン)
  • 無料新聞アプリ「産経新聞iPhone版」で次世代広告配信を実験 - 電通ら3社 | ネット | マイコミジャーナル

    電通、ヤッパ、産経デジタルの3社は26日、電子新聞等における次世代型広告配信の実験を開始すると発表した。第1弾として、同日より「産経新聞iPhone版」でデモンストレーション広告を配信している。 3社は、iPhone等の携帯端末向けに配信される電子新聞等での新たな広告表現や付加機能を可能にする手法を検証する。まずは産経デジタルが提供するiPhoneアプリ「産経新聞iPhone版」(Ver.2.2.1以降)の広告枠を活用し、田技研工業とソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの広告を配信。ホンダのハイブリッドカー「インサイト」が新聞紙面を走り回る広告や、映画「2012」のプロモーション動画の再生などを可能にする広告となっている。 「産経新聞iPhone版」で配信される広告例。サイト誘導なども可能となっている。11月26日から1週間の配信予定 電通は今後、実験の展開先として、電子雑誌有料配

  • 訃報:四手井綱英さん97歳=京都大名誉教授 - 毎日jp(毎日新聞)

    「里山」の言葉を生んだ森林生態学者で京都府立大学長などを務めた京都大名誉教授、四手井綱英(しでい・つなひで)さんが26日、肺炎のため亡くなった。97歳。葬儀は親族のみで行う。喪主は淑子(よしこ)さん。 京都市生まれ。今西錦司らと共に京都大学士山岳会を結成した物理学者の故四手井綱彦・京都大名誉教授は次兄。の淑子さんはキノコ研究者でエッセイスト。 京都帝国大農学部林学科を卒業後、農林省林野庁林業試験場技官を経て1954年、母校の教授に就任。「造林学の基礎は生態学」との理念から、日の大学で初の「森林生態学講座」を開講した。その後、日モンキーセンター所長などを歴任。 戦後の林業政策を「木材生産一辺倒」と批判。森を一斉に伐採し杉やヒノキを植える「皆伐一斉人工造林」や大規模な林道開発に警鐘を鳴らした。晩年まで各地の自然保護活動にかかわり、ワシ、タカなど野鳥の保護でも積極的に発言した。 林学では

  • 「里山」の大切さ訴え…四手井綱英・京都大名誉教授が死去 : ニュース・トピックス : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • お知らせ : 京都新聞

  • asahi.com(朝日新聞社):森林生態学、「里山」を提唱 四手井綱英さん死去 - おくやみ・訃報

    における森林生態学の草分けで、自然保護の指導的な存在だった京都大名誉教授で元京都府立大学長の四手井綱英(しでい・つなひで)さんが26日、肺炎のため死去した。97歳だった。葬儀は近親者だけで営む。喪主は淑子さん。  京都市出身。幼いころから山に親しみ、京大農学部林学科を卒業。秋田営林局に入った。1954年、母校・京大の教授に。「生態学の助けを借りなければ、造林に関する基礎的な研究はできない」と、教室の専門科目名を「造林学」から「森林生態学」に変更した。「里山」という言葉の提唱者であり、科学的な森林研究の基礎を築いた。  75年に京大を退官したあと、日モンキーセンター所長を経て、80年から6年間、京都府立大学長を務めた。その後も、和歌山県新宮市の「浮島の森」や大阪府と和歌山県の境にある葛城山系のブナ林保全など、自然保護の指導者として精力的に活動。98年に南方熊楠賞を受けた。