タグ

言葉に関するshidhoのブックマーク (389)

  • I'm sorry に該当する日本語がない。困る

    「ごめんなさい」の方ではなくて、無いから表現しにくいけどしいて言うのなら「ご愁傷様」の方。相手に共感して、残念だと思うという気持ちをあらゆる状況で一言で伝えられるフレーズね。 ご愁傷様だと重すぎるしどうも葬式の時に使う言葉という印象が強すぎて使いにくい。もっとライトに使えて共感してる感のある言葉がいまいちピンと来ない。 残念だったね かな?が近いと思うけど万能ではないし、なんかこちらがそれで会話を打ち止めする様な「わかった、残念だね。はいこの話題はこれで終わり」感がして冷たくかんじる。なので追加で何か言う必要がある(様に自分は感じる)。 ブラジャーの紐が切れて困ってる人に対して第一声として「I'm sorry.」は使えるが、日語だと それは残念だね。 だけだと「気持ちはわかったが、後は自分でやれよ」という感じが出るので「俺の貸そうか?」など追加で言う必要がある。さらに言うのならブラジャー

    I'm sorry に該当する日本語がない。困る
    shidho
    shidho 2018/12/13
    タイ語だと、ไม่เป็นไร だな。日本語に直訳するとまるで逆の意味になるんだがだいたい同じ場面でだいたい同じ気持ちで使われる。
  • 「可能性はゼロではない」と「ほぼあり得ない」 - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ

    「可能性はゼロではない」といった表現が混乱を招く問題、IPCC第5次報告書が非常に良い統一基準を作っていたので、これを参考にすると良いと思った。可能性が1%未満の場合は「ほぼあり得ない」で統一してる。 pic.twitter.com/y8IPfrEFXm — 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年11月28日 例のファクトチェックなるものを棍棒にしたあら捜し的な動きも併せ、理系的な数理上の考えの上で表現をすると、文系的なざっくばらんな表現で誤解釈されてしまうような問題。ゼロでない以上、その筋の専門家としてはゼロとはいえないってのが、専門家としての責務ではあるのだけど、扇動家などはその辺をついて大騒ぎをしたりする。 で、数量的な確率論と、表現上の問題に関して、こんなフレーズを当てはめればいいんじゃないかという指針。「可能性とは不確実性を定量的に表現する用語であり」という一文

    「可能性はゼロではない」と「ほぼあり得ない」 - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
    shidho
    shidho 2018/12/13
    そもそも「確率」っていうのが繰り返し可能な事象でないものにまでもすら語られている(50年以内に地震の起こる確率とか)この世の中で、あきらかな基準になるのかどうか微妙だと思うんだけどね。
  • 女性が一人称に「俺」とか「僕」を使うと咎められるのは、全ての女性は全ての男性の恋愛対象にならなくてはならないから。 - ←ズイショ→

    読みました。 で、この書いてる人の「なんでだめなの?」に対する回答は、きっと掲題がすべてだろう、という文章です。つまり、中指が何あっても足りないぜ、という題です。 ここでアンビバレンツなことを言い出しますけど、僕も普通の女性が超好きな男性ですけど、一人称が「僕」とか「俺」の女性ってのはそりゃあちょっと敬遠しますよ。よくわからんけど「めんどくさそう」って思いますよね。それはだって、僕にとっての「普通」とは違うんですから。僕の「普通」古いですよ~~~~~!!!! 男は重い荷物を持ってやるべきだ。女は弱いので、男が守ってやるべきだ。そっから間違えて飛躍すると女は男の言うことを聞くべきだ。当然そうなってきます。それが僕が植え付けられた「普通」です。当然、これらの植え付けられた「普通」が全くふつうじゃないことくらいわかっているわけですけど、僕だってそういう価値観をどうしたって32歳おっさんは、幼

    女性が一人称に「俺」とか「僕」を使うと咎められるのは、全ての女性は全ての男性の恋愛対象にならなくてはならないから。 - ←ズイショ→
    shidho
    shidho 2018/11/28
    ฉันが幼い、格調低いイメージがあって自分の名を一人称にしていたけれどやっとเราで落ち着きつつあるタイの女性一人称の話とは違った。
  • 韓国人はローマ字が読めない? 駅のハングル表記問題

    国内の駅等公共スペースにおけるハングル文字での表記の必要性を訴える人々。 他の外国人も読めるローマ字表記があれば十分で、ハングル表記はかえって利便性を害すのではないか。 あるいは"Ginza"や"Umeda"が読めない韓国人が存在するというのか。

    韓国人はローマ字が読めない? 駅のハングル表記問題
    shidho
    shidho 2018/08/30
    Kitajujoというアルファベットを読めない韓国人はたぶんいないだろうが、それを「きたじゅうじょう」と読める韓国人はどのくらいいるだろうか。そして日本には統一されたアルファベット表記法がない。
  • 「ハーフ」は差別語? そもそも和製英語では?

    カノウ @kanouuu_katana 米ドラのBONESで日人のキャラが「ハーフ」という言葉を使ってて、言われた人はムッとする。それで他のキャラがフォローする、「すみません、日ではまだ「ハーフ」が差別用語という認識がないんです」それ見て自分もハッとした。無知は差別を生む 2018-07-25 19:26:19 カノウ @kanouuu_katana BONES、日人の描き方が「やたらニコニコしている」「断りなく写真を撮る」「男女仕事しているとやたら恋愛に発展しないのか尋ねてくる」と、あまり好意的な見方ではないんだけど、それだけそう見られがちなのかなあと思うと…反面教師として気をつけたいと思ったな… 2018-07-25 19:28:34

    「ハーフ」は差別語? そもそも和製英語では?
    shidho
    shidho 2018/07/28
    タイ映画で普通に「あんたどことの混血なの?」っていうセリフが出てきてこれはさすがにそのまま訳せないなあと思った。公開するやつじゃないから好きに訳していいはずなのにね。
  • 栗原裕一郎 on Twitter: "『君の名は。』のときちょろっと聴いたくらいで何か言えた筋じゃないんだけど、あのときRADWIMPSって歌詞適当だよなーと思ったのを思い出した。「前前前世」にしても「何億何光年分の物語を語りにきたんだよ」<いや、光年って距離だし、みたいな。"

    『君の名は。』のときちょろっと聴いたくらいで何か言えた筋じゃないんだけど、あのときRADWIMPSって歌詞適当だよなーと思ったのを思い出した。「前前前世」にしても「何億何光年分の物語を語りにきたんだよ」<いや、光年って距離だし、みたいな。

    栗原裕一郎 on Twitter: "『君の名は。』のときちょろっと聴いたくらいで何か言えた筋じゃないんだけど、あのときRADWIMPSって歌詞適当だよなーと思ったのを思い出した。「前前前世」にしても「何億何光年分の物語を語りにきたんだよ」<いや、光年って距離だし、みたいな。"
    shidho
    shidho 2018/06/15
    バラの形の角砂糖ってあれだよな、と思って念のため検索したら、その人、カボチャパイの詩の続編作っててそこでもバラの形の角砂糖歌ってて分かってるか開き直りかわからなくなって木根川橋から身を投げた。
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    shidho
    shidho 2018/06/13
    知りたかったのは「悲しい」「嬉しい」は感情のベクトルは違えどほぼ同じ形式の言葉なのになぜ従来用法で「悲しみ」はあれど「嬉しみ」はなかったのかなんだがそこには答えてないっぽい。
  • 「藪医者」の語源は地名の「養父」ではない - 四次元ことばブログ

    下手な医者のことを「藪医者(やぶいしゃ)」と言います。この「やぶ」が、但馬国(今の兵庫県北部)の地名「養父(やぶ)」に由来するという話(以下「養父説」)があります。 結論から言うと、これは誤りです。 江戸時代より前からいた「藪薬師」 「養父説」は、養父市役所のウェブサイトで大きく紹介されています。 www.city.yabu.hyogo.jp 概要を簡単にまとめると、以下のような話です。 (1)江戸時代、但馬国養父に優秀な医者の一族(長島瑞得、長島的庵ら)がいた。 (2)養父の医者は名医だと知られるようになった。 (3)養父の医者を騙って信用を得ようとする技術の低い医者が続出した。 (4)「やぶ医者」が下手な医者を意味するようになった。 なぜこれが誤りだと断言できるかというと、下手な医者を意味する「藪薬師」の語が江戸時代よりはるか昔から文献に見られるからです。 医者のことを古くは「薬師(く

    「藪医者」の語源は地名の「養父」ではない - 四次元ことばブログ
    shidho
    shidho 2018/05/24
    当然のようにチコちゃんは紹介の時から「諸説あります」で逃げてた。
  • 新しい言葉を考えるのって難しい(4.13.18追記)

    面倒くさがりで いつも何か先延ばしにしていて やる気も無いような奴 これを何か一言で言い表したいんだけど 何も思いつかない。「クズ」とかはダメ。 たった一言で上記のような人を表せるような言葉を考えたいんだけど 思いつかない。悲しい。 貰ったブコメに我侭コメント追加! 理由としては、自虐ネタに使うよ。自虐ニックネームを作るんだ!!! 人には言わないよ。私はグズだもん。ブコメコメントやればできる子ちょっと長い。でもわかりやすくて良い。怠惰うーん?確かにそうなんだけど、あだ名とか呼び名としてはふさわしくないような。タイダちゃん?俺確かに「俺」でもあってるんだけど、上記に当てはまらない「俺」さんも居るわけだから…そば屋の出前はちょっと違う そば(近く)のとこしか配達しないよ!てことだと思ってた。ずぼら、横着者まぁたしかにそうなんだけど、違うのよ。うんだぺばがちょこれを聞いて「面倒くさがり」「先延ば

    新しい言葉を考えるのって難しい(4.13.18追記)
    shidho
    shidho 2018/04/19
    「ずくなし」は山梨だけでなく長野や岩手でも使う。確かに言われた状況を示すのにはピッタリかもしれない。
  • あさぎり on Twitter: "こういうの見ると一体どんなクソみたいな問い合わせが来たんだろうかと気の毒になる https://t.co/LkdP1TLaq1"

    こういうの見ると一体どんなクソみたいな問い合わせが来たんだろうかと気の毒になる https://t.co/LkdP1TLaq1

    あさぎり on Twitter: "こういうの見ると一体どんなクソみたいな問い合わせが来たんだろうかと気の毒になる https://t.co/LkdP1TLaq1"
    shidho
    shidho 2018/03/20
    シャリってもともと遺骨のことだからな。寿司屋の符牒を気軽に使うなってことだ。
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • お前らが暗唱できる一番長いのって何よ?

    やっぱドラグ=スレイブ?

    お前らが暗唱できる一番長いのって何よ?
    shidho
    shidho 2018/02/07
    バンコクの正式名称は暗記しようとして挫折した。
  • 「チェインメイル」はどこから来てどこへゆくのか | WTNB機関年代記

    はじめに 「チェインメイル(chainmail)」という言葉をご存知でしょうか。当然ありますよね。電子メールじゃなくて甲冑の方です。 では、スケイルメイルという言葉を見聞きしたことはありますでしょうか。プレートメイルでは如何でしょうか。まあ、無いことはないでしょう。あるという前提で話を進めます。 さて、これらの甲冑用語に触れてきた読者諸賢におかれましては、上のような各語を聞いて下のような図をイメージされた方もおられるのではないでしょうか。 美しいですね。眺めていると何といいますか、こう、真理にたどり着けるような気がしますね。しかしながら、それは嘘です。 結論から申し上げると、これらの言葉は、現在では全て甲冑用語としては厳密には間違いとされているのです。 一体どういうことなのか。 間違いだというのならば、みんな大好きチェインメイルは一体何だったのだということになってしまいます。スケイルメイル

  • 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 on Twitter: "鹿児島に「じゃんぼもち」なる食い物があると聞いて、どんな巨大な餅なんだろうかとわくわくして注文したら、二本の竹串に刺さった小さな団子が出てきて拍子抜けしたんですが、「じゃんぼもち」は「両棒餅」と書くと知り納得。ちなみに今日の「西郷… https://t.co/yT7JhQ3YNd"

    鹿児島に「じゃんぼもち」なるい物があると聞いて、どんな巨大ななんだろうかとわくわくして注文したら、二の竹串に刺さった小さな団子が出てきて拍子抜けしたんですが、「じゃんぼもち」は「両棒」と書くと知り納得。ちなみに今日の「西郷… https://t.co/yT7JhQ3YNd

    深爪@「親になってもわからない」好評発売中 on Twitter: "鹿児島に「じゃんぼもち」なる食い物があると聞いて、どんな巨大な餅なんだろうかとわくわくして注文したら、二本の竹串に刺さった小さな団子が出てきて拍子抜けしたんですが、「じゃんぼもち」は「両棒餅」と書くと知り納得。ちなみに今日の「西郷… https://t.co/yT7JhQ3YNd"
    shidho
    shidho 2018/01/19
    id:ROYGB 英語のjumboの語源はロンドンにいたとある動物に名付けられた固有名詞です。その固有名詞の語源にはスワヒリ語説があります。
  • 逆に読書で得た語彙ほど、読みかたが実は自信なかったりする だって口に出..

    逆に読書で得た語彙ほど、読みかたが実は自信なかったりする だって口に出さないと間違いに気づかないじゃん?

    逆に読書で得た語彙ほど、読みかたが実は自信なかったりする だって口に出..
    shidho
    shidho 2018/01/15
    「兎に角」は向田邦子のエッセイ(もしくは小説)で頻発してた気がする。もちろん「うさぎにつの」と読んでた。なんの慣用句かなと思いながら読んでいた。その後ドラクエ3にいっかくうさぎが出てきて膝を打った。
  • http://www.ma-corpus.com/entry/2017/08/21/091720

    http://www.ma-corpus.com/entry/2017/08/21/091720
    shidho
    shidho 2017/08/21
    あー「女子100人委員会」のことか(知らないやつはググれ)。もうあれがある時点で女子はマーケティング用語にしかなってないと思うし地域的にもこのエントリの通りでいい。
  • Siam Synergy - ขยายเวลาการรับสมัครโครงการประกวดตั้งชื่อทางเชื่อมแยกปทุมวันถึงวันที่ 11 กันยายนนี้

    shidho
    shidho 2017/08/07
    ネーミングコンテストの募集をGoogle英訳して読んだんだけど、コンテストのコンセプトと評価方法が日本でもあまり見ないくらいにしっかりしている。
  • 座右の銘にマンガの台詞を選ばないでほしい

    そもそもかっこよくない。それに皆同じのばかり選ぶだろ。やれ「あきらめたらそこで試合終了」だの「一番いけないのは自分なんかだめだと思い込むこと」だの、その程度しか出てこない。試合終了を挙げたのは10人以上にのぼる。教養がないのは仕方のないことだろうが、辛うじて読んでいるマンガも有名どころという有り様。実に貧しい。 座右の銘を聞いたこちらを感心させる必要はない。ただ、それはきみの人生の傍らに置ける言葉ではないし、きみの子供にも伝えられる質の言葉でもないことは知っておいてくれ。

    座右の銘にマンガの台詞を選ばないでほしい
    shidho
    shidho 2017/07/11
    「いざキャバクラ」って行ったら年下の親戚が2人もいて、両側に座られるまでが柳家喬太郎の新作落語「夜の慣用句」です。https://youtu.be/Dvf6yOcHB9U 本編は2分53秒頃から。
  • タイ人が教えてくれたタイ語が上達する三つの秘訣【小ネタ】

    タイに関連するお仕事をしていたりタイと日を行き来することの多い人にとって今日の記事タイトルになっていることは大きな関心事ではないでしょうか。 「言語のストレスさえなければどんだけ幸せなことか...」 タイ語と真剣に向き合ってきた人はこれまで何度もこの考えが頭をよぎったことでしょう。 私もタイに移住してから最初の3年はいつも「どうしたらもっと効率よくタイ語が上手になるんだろう?」とばかり考えていました。 今でこそ日常生活の中でタイ語に悩まされることは少なくなりましたがそれでも言語のストレスが全くゼロになったわけではありません。 確かタイ生活3年目ぐらいのときだったと思いますがタイ人の友人から「タイ語が上達する三つの秘訣」というものを聞きました。今回はその秘訣とやらをタイラボでご紹介したいと思います。 先に言っておきますが「ネタ」的なもので信憑性があるわけではなく決しておすすめできるものでは

    タイ人が教えてくれたタイ語が上達する三つの秘訣【小ネタ】
    shidho
    shidho 2017/07/05
    あまり外国人が会わないトラブルに遭うことで対応する言葉を身につけるとも、そういうトラブルに遭うことでタイ化するとも、たんなる冗談とも取れる。どれにも遭ってないからおれのタイ語は下手なのか。
  • どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です..

    どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です…」とだけ送られてくる。 とりあえず「休日出勤??してるんですか?」と返す。 「ですよー」と返ってくる。 「そうなんですか!私も今日は休日出勤なんですよ…お仲間ですね(笑)」と返してみる。 「ですねー」と返ってくる。あっもう無理だ。と思って既読スルーしてしまう。 また別の日の朝「おはようございます」とだけ送られてくる。 ので次に何か続くかと待っていても何も送られてこない。 「何か続くかと思って待っちゃいました(笑)」と返信すると 「何も続きません。ご機嫌伺いです。また1週間が過ぎようとしています」と返ってくる。 …ご機嫌伺い…?最後の1文は…なんと返せば… 悩んでもうどうでもいいやと思って「ですね!」だけ返信してみる。 「ちなみに私は仕事が忙し過ぎてプライベートがままなりません」と特に気にしてない様子の返信が入る。 また

    どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です..
    shidho
    shidho 2017/06/30
    LINEならタイ語のスタンプ買うとだいたい解決するよ!/ おすすめ載せといた http://bit.ly/LINEstickerTHAI