bizに関するshigeo-tのブックマーク (2,201)

  • 一戸建て用「宅配ボックス」で再配達率が49%→8%に パナの実証実験

    パナソニックは2月24日、一戸建て約100世帯に宅配ボックスを設置する実証実験の中間結果を発表した。再配達率は49%から8%に減少したという。 実験は、福井県あわら市在住で共働きの106世帯に一戸建て用宅配ボックス「COMBO」を設置し、昨年12月にスタート。配送先が不在でも、宅配業者が荷物をボックスに入れて施錠し、伝票に押印できるようにした(関連記事)。 12月の利用状況について対象世帯にアンケートを実施したところ、1カ月間で299回の再配達を削減でき、設置前(10月)と設置後(12月)で再配達率が49%から8%に減少したという。 設置により、宅配業者の労働時間を約65.8時間、CO2排出量を約137.5キロ削減できたと想定している(荷物1個の配送作業に約13分の労働時間がかかり、約0.46キロのCO2を排出する計算)。 実験は4月まで行う予定。最終的に再配達率は8%前後になり、700回

    一戸建て用「宅配ボックス」で再配達率が49%→8%に パナの実証実験
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/02/27
  • 「創業者だからすごい」はない 世界初の本格実証 - 日本経済新聞

    起業した人だけが持つ特別な「創業者効果」は一般には存在しないことが、世界で初めて大規模なデータ分析によって明らかになった。創業者経営からファミリーによるビジネスに移行するケースが多いだけに、同族企業に対する理解を深めることにつながりそうだ。今後のデータ解析によっては、どのような創業者が企業を成長させるのかが具体的に明らかになる可能性がある。先行して実施した創業者の男女別の調査では、女性の方が起業

    「創業者だからすごい」はない 世界初の本格実証 - 日本経済新聞
  • データヘルス計画書(健保組合共通様式)【参考事例】

    ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 医療保険> 医療保険者によるデータヘルス/予防・健康づくり> データヘルス計画書(健保組合共通様式)【参考事例】 データヘルス計画書(健保組合共通様式)【参考事例】 データヘルス計画書(健保組合共通様式)【参考事例】 は、健康保険組合の皆様にデータヘルス計画の策定における手順を具体的にイメージしてもらい、計画策定を円滑に進めていただくためのものです。これらの計画書を参考にする際には、以下の点についてご留意ください。 (1)事例は、それぞれの健康保険組合の形態や規模、加入者の属性のみでなく、これまで実施してきた取組等を踏まえて作成されていることから、特定の事例の記載内容を一律に模倣 するのではなく、各健康保険組合の実情に応じた独自のデータヘルス計画を策定すること (2)計画の策定に係る基的な考え方についての理解を深めるために、 デ

  • デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog

    デザイナーを採用したい!という時に・・・インターネット企業において、デザインというのは非常に重要です。エンジニアと同様、とてつもなく大事なクリエイティブの戦略ですし、アプリ時代になり、手触りや使いやすさををあげていくために最前線で戦う人です。 しかし、デザイナーを採用したい!となったときに、デザイン知識がない人がやると、よくギャップが起こりやすいです。僕も、デザイナーではないので、いまいち詳しくわかっておらず、面接で苦労したりしました。 そこで、デザイナーを採用するときの、ギャップについて説明したいと思います。 デザイナーの仕事の分類まず、一言で「デザイナー」といっても、何の仕事をする人か、というのをちゃんと把握しておく必要があります。「そりゃデザインでしょ?」と思うかもしれませんが、その中でもいろいろな性質の仕事をやっていたりするので、整理をする必要があります。 たとえば、弊社Super

    デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog
  • Slackで同僚に送金──PayPal bot登場

    SlackのアカウントをPayPalのアカウントと連係させておけば、メッセージとして例えば「/PayPal send $5 to @Dave.」と入力するだけで送金(この場合はデイヴさんに5ドル送金)できる。 デモ動画(記事末に転載)では、帰社する途中でカフェに寄った人がチームのSlackに「何か買っていこうか?」と投稿し、それに対して注文をリクエストした同僚が飲み物の代金を先に支払った様子を紹介している。この他、割り勘にした飲み代や同僚へのプレゼント代などをSlack内で集金できるだろう。 Slackは2015年にアプリストアを開設しており、この他にも米GoogleGoogleドライブの更新を知らせる「Google Drive Bot」やソーシャルワープロ「Quip」と連係するbotなど、多数のbotが公開されている。 関連記事 Slack、大企業向け「Enterprise Grid」

    Slackで同僚に送金──PayPal bot登場
  • 「freee」が電子申告対応 日本初、確定申告の書類作成から申告までクラウドで可能に

    freeeは2月6日、「クラウド会計ソフト freee」の個人事業主向けプランに、確定申告書類の電子申告機能を実装したと発表した。確定申告書類の作成から申告までクラウド上で可能なサービスは「日初」という。 作成した確定申告に関する書類を、「クラウド申告 freee」を使って電子申告できるようにした。マイナンバーカードを用いた電子申告も可能だ。 申告書類のプリントアウトや窓口への持ち込み・郵送、「e-Tax」用ファイル作成などの手間なく、確定申告に関する全プロセスをクラウド上で完結できるとしている。 関連記事 freeeがマネーフォワードを提訴 「自動仕訳」の特許侵害を主張 freeeは、マネーフォワードに同社の特許権が侵害されたとして、特許の使用差し止めなどを求めた訴訟を起こした。 会計士は10年後には不要に?――freeeが考える、生き残りの鍵は「リアルタイム経営パートナー」 公認会計

    「freee」が電子申告対応 日本初、確定申告の書類作成から申告までクラウドで可能に
  • クックパッドは除外 プロのレシピ検索できる「Quugle」に注目

    Googleで「料理名」+「レシピ」で検索すると、必ずといっていいほどクックパッドレシピが上位に並ぶ。有用なものもあるが、プロの格的なレシピを知りたい人には不便だ。 Quugleの開発者は、「Web上には『無責任なレシピ』が無数に転がっており、優良なレシピが埋もれてしまっていると指摘。「素晴らしいレシピがなるべく短時間でストレス無く発見出来るよう」Googleのカスタム検索を2カ月間かけて最適化し、開発したという。 プロのレシピを中心に収録するが、「プロでなくとも、料理愛を感じるレシピサイトやブログは積極的に検索エンジンに登録している」という。サービスは進化を続けており、要望があれば「#Quugle」でブログやSNSなどに書き込んでもらうよう、開発者は呼びかけている。 関連記事 「信頼できる医療情報だけヒットする検索サービス」個人が公開 “welq問題”受け “welq問題”を受け、信

    クックパッドは除外 プロのレシピ検索できる「Quugle」に注目
  • 「本当に腹が立った」まとめサイトを“劇薬”をもって制す、『アサヒカメラ』編集長の怒りと悲しみ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「本当に腹が立った」まとめサイトを“劇薬”をもって制す、『アサヒカメラ』編集長の怒りと悲しみ
  • 英語で株式会社を表す「Co.」「Ltd.」「Inc.」「Corp.」とは? - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会

    会社名の英語表記には「○○ Co., Ltd.」や「○○ Inc.」などがありますよね。 うん、「Co., Ltd.」や「Inc.」の他にも「Corp.」が使われることもあるね。 この Co., Ltd. や Inc. の意味は何ですか? あと、日語の「○○株式会社」を英語にするには、どれを使うのが正解なんですか? 色々な表記があってややこしいよね。では今回はこれらの英語表記の違いについて見ていこう。 「Co.」「Ltd.」「Inc.」「Corp.」の意味と違い 日の株式会社は「Co., Ltd.」 イギリスは「Ltd.」 アメリカは「Inc.」「Corp.」 「Co.」「Ltd.」「Inc.」「Corp.」の意味と違い まず、「Co.」「Ltd.」「Inc.」「Corp.」が何を表しているか見てみよう。 Co. は Company の略 Ltd. は Limited の略 Inc.

    英語で株式会社を表す「Co.」「Ltd.」「Inc.」「Corp.」とは? - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/01/27
  • 「University Venture Grand Prix 2016(UVGP2016)」を開催します(METI/経済産業省)

    経済産業省では、日における起業教育の裾野の拡大と質の向上を図るため、第5回ビジネスプランコンテスト全国大会「University Venture Grand Prix 2016」を開催します。ファイナリストによる発表の他、教員の評価・アドバイスセッションや先輩起業家からの基調講演等も行います。 1.開催趣旨 大会では、大学・大学院生のほか、起業教育に関心のある大学・大学院の教職員、大学・大学院に外部講師として招かれる起業家・企業経営者などが参画し、わが国の起業教育についての見識を深めるとともに、活発な情報交換を行う機会を提供します。 また、第5回となる今回の大会では、ビジネスプラン作成時の基礎を分かりやすい動画にまとめ、公開する等、学生の応募プランの更なる質の向上を図る新たな試みも実施しています。 (経済産業省metichannel) 当日は、ファイナリストによる発表の他、教員の

  • カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符か:朝日新聞デジタル

    カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。 二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけべさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。 今回、両チームで15年7月までの互いの実験を比べると、カロリー制限を始めた年齢が大学は大人の7~15歳なのに対し、研究所は1~23歳と幅広かった。このため、研究所のデータについて、実験開始時の年齢を若年(1~14歳

    カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符か:朝日新聞デジタル
  • 割賦販売法改正でカード決済のIC対応が必須に、1年半後に期限迫るも大手に遅れ

    に不正利用集中の懸念 米ビザによれば、2016年5~7月の日のクレジット取引全体に占めるIC対応端末決済の割合は18%。欧州の99%やアジア諸国(日を含む)の60%に比べて低い。IC対応が遅れていた米国は2014年に大統領令でIC対応を推進。10%未満だったIC対応比率を2016年5~7月に32%まで高めた。 「日のIC対応が取り残されたままでは、不正使用被害が日に集中する懸念がある」。割賦販売法を所管する経済産業省で商務情報政策局商務流通保安グループ商取引監督課長を務める坂里和氏はこう危機感を募らせる。米国でIC対応が進んだことで、日でも規制強化への機運が高まった。 実際、不正使用をもくろむ国際犯罪グループは、IC対応が遅れる日を狙う傾向を強めている。日クレジット協会によれば、2016年の不正使用額(推計)は年間145億円。2012年の約68億円から2倍に増えた。 大

    割賦販売法改正でカード決済のIC対応が必須に、1年半後に期限迫るも大手に遅れ
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/01/18
    少額でも毎回暗証番号入れることになるのかな。そうなると4桁ってどうよ感が。
  • Qualcommを米FTCが独禁法で提訴

    米連邦取引委員会(FTC)は1月17日(現地時間)、独占禁止法違反の疑いがあるとしてスマートフォン向け半導体大手の米Qualcommを提訴したと発表した。 FTCは、スマートフォンでの通信に欠かせない「ベースバンドプロセッサ」の支配的サプライヤーであるという立場を悪用し、端末メーカーに対して反競争的な供給と不公正なライセンス供与を強いることで、競合他社を弱体化させていると主張する。 Qualcommは携帯通信に必須なライセンスを保有しており、これらはFair(公正)でReasonable(合理的)な条件でNon-Discriminatory(非差別的)に提供すべき、いわゆる「FRAND特許」であるにもかかわらず、Qualcommはこれらのライセンスを供与する代わりにベースバンドプロセッサのロイヤリティを高額にしているという。 また、同社はこれらのFRAND特許を、競合するベースバンドプロセ

    Qualcommを米FTCが独禁法で提訴
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/01/18
    Qualcommって昔から独占狙いじゃん。今さら感が無くも無い。
  • 食材・料理や野菜・果物のフリー写真素材 無料画像のフード・フォト

    プロのフード写真素材・フリー画像 Food.foto(フード ドット フォト)では、 プロのカメラマンが撮影した野菜・果物などの 材、料理、ビール・ワインなどの ドリンク、器、デザートなどの写真を 無料でフリー写真素材として公開しています。 材・料理・野菜・果物のフリー写真素材 フード・フォト food.foto(フード ドット フォト)では、プロのカメラマンが撮影した野菜・果物などの材、料理、ビール・ワインなどのドリンク、器、デザートなどの写真を無料でフリー写真素材として公開しています。 商業デザインにも使える高解像度のフリー画像が今すぐ無料でダウンロードできます。 当サイトのフリー写真素材は、ご利用規約の範囲内 で、商業広告・出版物・冊子のデザイン、Webサイトのデザイン制作、TV番組やCMの映像製作、店舗や看板の装飾などに画像のトリミングや合成など、自由に加工してご利用いた

    食材・料理や野菜・果物のフリー写真素材 無料画像のフード・フォト
  • ニフティのネット接続事業、ノジマが買収 - 日本経済新聞

    家電量販店のノジマ富士通子会社、ニフティのインターネット接続など個人向け事業を買収する方向で調整に入った。買収額は250億円程度とみられる。接続事業の顧客を囲い込み、ネット接続家電の販売や、利用に応じて課金する各種サービスの提供を増やす狙いがある。ノジマ富士通と詳細を詰め、2016年度中にも最終合意する見通し。量販店に加え、傘下に持つ携帯電話販売の店舗網を活用すれば、ネット接続の顧客を広げ

    ニフティのネット接続事業、ノジマが買収 - 日本経済新聞
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/01/14
    まだ日経だけか。ほんとなら退会大会。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 「NAVERまとめを批判するNAVERまとめ」を検索から排除? 疑惑にLINEが回答

    「NAVERまとめ」を運営するLINEはこのほど、「NAVERまとめを批判する内容を含んだNAVERまとめを、検索対象から排除しているのでは」との疑惑に回答する文書を公開した。「まとめの内容によって検索対象から外すことはない」と疑惑を否定。検索対象から外れた理由は、「形式上の品質が不十分」だったためと説明している。 NAVERまとめをめぐっては、「自分の著作物を無断利用され、削除依頼しても受け入れられなかった」と被害を訴える著作者が後を絶たない。そんな著作者の一部が昨年末ごろから、NAVERまとめを批判する記事をNAVERまとめに公開している。 だが、ある時期以降、それらの記事に、検索エンジンに拾われないようにする「noindex」タグが付けられ、Google検索にヒットしなくなった。ネット上では「NAVERまとめ批判記事が検索にヒットしないよう、LINEが手を加えたのでは」との疑惑があが

    「NAVERまとめを批判するNAVERまとめ」を検索から排除? 疑惑にLINEが回答
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/01/05
    noindex付ける前に作者に連絡できるよね。連絡せずに付与したんなら検索から排除しているよね。どうして火に油を注ぐのかw火に油を注がずにはいられない体質なの?
  • 古舘さんTV通販に挑戦 「伝えられず」売り上げ8割 | NIKKEIリスキリング

    通信販売大手ジャパネットたかた。前社長の高田明氏はテレビ通販王国を一代で築き、お茶の間の人気者ともなりました。朝から晩までテレビカメラの前に立ち続け、「伝える」ということを追究してきた高田氏。同じように「伝える」ことを追究してきた喋(しゃべ)りのプロと、「伝えたい」という気持ちにあふれる学生と接し、「伝える」ことについての思いを新たにします。 ◇   ◇   ◇ 今日は最近の私のテレビ活動についてお話ししましょう。すでに私は通販番組のMC(総合司会)から降りていますが、フジテレビからアナウンサーの古舘伊知郎さんがジャパネットたかたの通販番組で商品を売る企画の提案がありました。 古舘さんが司会を務める「フルタチさん」というバラエティー番組の企画で、彼がジャパネットのMCとして実演販売に挑戦して、商品の売れ行きを試そうという趣向です。古舘さんが「ぜひやってみたい」ということでしたのでお受けした

    古舘さんTV通販に挑戦 「伝えられず」売り上げ8割 | NIKKEIリスキリング
  • AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す - 日本経済新聞

    総務省は企業が開発する人工知能AI)に公的認証を与える制度を立ち上げる方針だ。安全性やセキュリティーなどを評価する。「認証済み」を使う企業や個人で事故が起きた場合の責任の範囲を抑えて利用しやすくする計画だ。AIは急速に進歩しているが、暴走して人間に危害を加える恐れがあり、認証制度を通じて安全性を高めて開発・普及を促す。公的認証の対象は米IBM「ワトソン」のようなコンピューターから、そうしたコ

    AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す - 日本経済新聞
    shigeo-t
    shigeo-t 2016/12/31
    なんだかな。公的認証商売ってこと?
  • 「変節」もアリ、AWSと日立が見せた離れ業

    2016年も数多くのIT活用事例がメディアをにぎわせた。「耳たこ大賞」があるなら、有力候補は自動車配車サービス「Uber(ウーバー)」だろう。 自社雑誌の過去記事をキーワード検索できるシステムが社内にある。この1年を対象に、Uberとウーバーを検索してみたところ、合計で228件がヒットした。民泊仲介サービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」は151件だった。 両社はそれぞれ、タクシー業界とホテル業界のビジネスモデルを壊した「ディスラプター(破壊者)」と称される。ディスラプターに対し既存企業はどう戦うのか。議論の末に出てきたのは「自らをディスラプトせよ」という結論。これまでの自分の常識や成功体験に捉われず、新たなビジネスモデルを作りなさいというわけだ。 さて、こうした既存企業の破壊的な試みを何と呼ぼう。「自己否定」は否定して終わりだし、「自己変革」ではありきたり。ふと浮かんだのが「変節」

    「変節」もアリ、AWSと日立が見せた離れ業