bizに関するshigeo-tのブックマーク (2,200)

  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/10/16
    本にせよ、音楽・映像にせよ、物理媒体のレンタルはシュリンクするんだろ。それに備えるためのTカードビジネスへの転換だし。
  • 「現代野菜の栄養価は低い」は本当か? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    「昔の野菜と比べて、現代の野菜の栄養価は低い」といううわさが根強く流通しています。私が初めて聞いたのは20年以上も前でした。「ただ野菜の形をしているだけで、栄養を取れないのだからべても意味がない」という極端な話までありました。 「現代野菜の栄養価が低い」といううわさの根拠として、次の3点がセットで挙げられることが多いようです。 (1)化学肥料の使い過ぎで土地が痩せ、野菜がしっかり育たない(2)味や見た目を重視し、栄養価の低い品種が多く栽培されるようになった(3)旬を外れた栄養価の低い野菜が通年流通するようになった--。

    「現代野菜の栄養価は低い」は本当か? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 長時間労働「する」自由は? ベンチャー社長が投げかけた疑問

    当に変えるべきなのは下請法です」 「自由に働ける人は働いていい」 「『働くのが悪』と断罪する流れは乱暴」 電通の過労自殺問題などを受けて、さらに進む働き方改革。働く時間の短縮に注目が集まることに、あえて物申すベンチャー社長がいます。「まるで働くことが悪であるかのように言う風潮はおかしい」。批判を覚悟で「様々な働き方があっていいなら、一周回って、がむしゃらに働く自由があってもいい」と問題提起する、その真意について聞きました。 「当に変えるべきなのは下請法です」 話を聞いたのは、ネット広告のコンサル業を手がける加藤公一レオ氏です。 ブラジル生まれ、アメリカ育ちの加藤氏は、日の大学を卒業後、三菱商事に入社します。その後、大手広告会社のアサツーディ・ケイ(ADK)に転職。2010年に独立し「売れるネット広告社」を立ち上げました。ちなみに名前は名です。 加藤氏が問題視するのは、勤務時間を制

    長時間労働「する」自由は? ベンチャー社長が投げかけた疑問
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/10/09
    下請法では電通の件は防げない。受発注の問題は大きなファクターだけど、そっち方面だけでは解決しないじゃん。
  • スマホにパスモアプリがやってくる?「モバイルPASMO」が商標出願される

    株式会社パスモが2017年9月13日に「モバイルPASMO」を商標出願したことが明らかになった。携帯電話やスマートフォンで利用できるモバイルSuicaのようなアプリとなるようだ。 電車やバスの運賃支払い、電子マネーも利用できる「モバイルPASMO」 株式会社パスモが商標出願した「モバイルPASMO」の公開資料からは電車やバスなどの乗車料金の決済、コンビニや自販機で支払いができる電子マネー機能を持ち合わせた携帯電話やスマートフォン向けのアプリであることがわかる。 [商願2017-122035] 商標:[画像] (標準文字) / 出願人:株式会社パスモ / 出願日:2017年9月13日 / 区分:9(携帯電話機ほか),36(ICカード利用者に代わってする支払代金の清算ほか),39(乗物による輸送及び乗物の貸与ほか),42(電子マネーの利用… pic.twitter.com/CojUwpx7dp

    スマホにパスモアプリがやってくる?「モバイルPASMO」が商標出願される
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/10/03
    PASMO圏の人たちは今までどうしていたんだ?
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
  • マネジメントのレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から

    九州・佐賀県の唐津市。玄界灘に面した市のはずれに、名護屋という場所がある。Google Mapの航空写真で見ると、緑の多い、人家の少ないのどかな土地だ。かつてここに、一里四方の広さを持ち、10万人以上が居住する一大都市が、ごく短期間だが存在していたことを知る人は少ない。 その都市をつくるよう命じたのは、太閤秀吉である。彼が晩年、大陸支配をねらった戦争(後に文禄の役とよばれることになる)をはじめるにあたり、出陣の基地としてこの名護屋港を選んだのだ。彼は全国の諸侯・武将に、この辺鄙な港へ集結し、各人の負担をもって、都の聚楽第に遜色がないほど豪壮な城と館を築くよう言い渡した。そして数万の人力を投入し、半年ほどの短期間のうちに完成させた。 全国の大名武将たちは、たとえ些細な手落ちでも関白に訴えられ、無能者として俸禄を没収されかねないので、「自ら家臣を率いて森や遠方の山に出かけ、材木を切ったり、城壁

    マネジメントのレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 瀕死の部署を再生したら、左遷されちゃった!

    瀕死の部署を再生したら、左遷されちゃった!
  • 「値下げすれば売れる」幻想がまだ消えない

    東京都町田市の電器店「でんかのヤマグチ」。2017年4月から同じパナソニック系列の販売店と共同仕入れ会社のライフテクトを立ち上げた。併せて経営ノウハウの共有なども始めたが、山口社長が他店の経営者と接して驚いたことがあった。それは値下げすれば売れるという幻想がまだ強いこと。今回はその怖さを語る。 少し古い話になりますが、2017年4月、ヤマグチは新しい取り組みを始めました。それは、東京都八王子市や西東京市など、ヤマグチとの距離が比較的近い場所にあるパナソニック系列の家電販売店4店と共同で、仕入れ会社のライフテクトを立ち上げたことです。共同で家電を仕入れることで、仕入れコスト削減を狙います。 この取り組みはもちろん、パナソニック系列の販売会社からの要請でもあります。共同仕入れ会社の設立を認める代わりに、各地に点在している販売店をグループ化し、経営ノウハウの共有などを通じて個々の店に強くなっても

    「値下げすれば売れる」幻想がまだ消えない
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/09/15
  • はあちゅう先生とのビデオチャット代金は「20分6万6720円」 - Hagex-day info

    金、金、金~ お金を稼ぐことは素晴らしことですが、最近のWebサービスはちょっと「お金」の臭いが強すぎるサービスが多い。貧困ビジネスと批判された「CASH」、質の悪い株式市場として炎上した「VALU」、そして、時間の売買サイト「Timebank」だ。 Timebankのオシャレだけど、見にくい公式サイトには、このサービスについて以下のように書かれている。 タイムバンクは「時間」の取引所です。10秒単位で時間をリアルタイムに売買できる仕組みを通じて経済と時間の再発明を目指します。 時間の再発明…… ヒュ~ かっこいい表現だね。具体的にどんなことができるかというと 時間を買う 興味のある専門家が発行(販売)する時間を購入できます。 時間を使う 買った時間は条件を満たすとリワードとして活用できます。 時間を売る 買ったけど使わない時間は欲しい人に売ることができます。 の3つができるらしい。ちなみ

  • 個人情報 運用を一任 - 日本経済新聞

    総務省は個人が健康状態や購買履歴などの情報を一括で企業に預け、ビジネスに役立ててもらって報酬を得る仕組みを作る。2020年をめどに、情報を預かって運用する事業者への認定制度を設ける。個人にとってはデータを預けて、その先の利用を運用者に任せる「簡易型」の仕組みだ。データの運用先まで個人が選ぶ「厳格型」と合わせて、政府は個人データをビジネスに利用する制度を整える。ビジネスに個人データを活用する仕組

    個人情報 運用を一任 - 日本経済新聞
  • SFCに「バス通学」するためにバスを購入!? 上野啓太さん(環4)にインタビュー | SFC CLIP

    特集SFCに「バス通学」するためにバスを購入!? 上野啓太さん(環4)にインタビュー2017年8月25日 かまぼこハウスの駐車場に停まる1台の大型車。日野自動車製のマイクロバスだ。実は、このバスの持ち主はSFCの学生、上野啓太さん(環4)。大学生でありながら「バスを買った」という上野さんに、SFC CLIP編集部はインタビュー取材を行った。 念願の夢「バス通学」 大学生の今だからできること バスの持ち主・上野啓太さん(環4) —— バスを購入されたとのことですが、上野さんはどのような活動をされているのですか? もともと乗り物が好きだったので、乗り物のビジネスをやろうと思っていました。そこでまず取っつきやすいものは何があるかなということでレンタカー事業を思いつき、学生向けにレンタカー屋を始めました。しかし、事故が多く、資金繰りもあまり良くなかったので、1年ぐらいで一旦休止してしまったんです。

    SFCに「バス通学」するためにバスを購入!? 上野啓太さん(環4)にインタビュー | SFC CLIP
  • 三越伊勢丹グループにおける「Tポイントサービス」終了に関するお知らせ

    shigeo-t
    shigeo-t 2017/08/10
    客層合わないもんな。やってみる前にわかるべきだったが。
  • バス会社を次々買収、「みちのり」とは何者か

    みちのりホールディングス(HD)という会社をご存じだろうか。福島交通(福島県)、茨城交通(茨城県)、関東自動車(栃木県)などのバス会社や湘南モノレール(神奈川県)といった鉄軌道会社を傘下に抱える。いまやバス業界の一大勢力だ。しかも同社の傘下には乗客だけでなく宅配便の荷物を載せて運ぶ路線バスもある。 2015年に日初の貨客混載バスが運行開始した。これはみちのりHD傘下の岩手県北自動車(岩手県)とヤマト運輸の連携で実現したものだ。バスの名称は「ヒトものバス」。大型バスの後部を改造して設けた荷室に宅急便の荷物を載せ、盛岡市から宮古市への宅急便運送を1日1便行う。 路線バスは過疎化による利用者減、宅急便はドライバー不足、両者が抱える悩みが一挙に解消する。座席11席を荷台に改造し、バスの側面に荷物専用の扉まで設けた格的な貨客混載はこれが初の事例だ。 言われてみれば誰でも思いつきそうなアイデアだが

    バス会社を次々買収、「みちのり」とは何者か
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/07/24
  • MITら、料理画像から成分を推測し似たレシピを提案するAIシステム「Pic2Recipe」を論文にて公開。デモサイトもあり

    MITら、料理画像から成分を推測し似たレシピを提案するAIシステム「Pic2Recipe」を論文にて公開。デモサイトもあり 2017-07-21 スペイン:カタルーニャ工科大学、マサチューセッツ工科大学(MIT CSAIL)、QCRIの研究者らは、料理の写真から成分を推測し材とレシピを提案するAIシステム「Pic2Recipe」を論文にて公開しました。 Learning Cross-modal Embeddings for Cooking Recipes and Food Images( PDF) Pic2Recipeは、料理の画像があれば、小麦粉、卵、バターなどの成分を特定し、データベースからの画像に類似していると判断されたいくつかのレシピを提案することができます。 システムは、2014年にスイスの研究者らによって作成された品識別アルゴリズム「Food-101 Data Set」の

  • ビジネス交渉の本10選 交渉学のプロが選んだ理論5冊と実践5冊

    ビジネス交渉の本10選 交渉学のプロが選んだ理論5冊と実践5冊
  • 急務は博士人材育成、文部科学省イノベーション会議が提言

    大学など研究機関と企業の産学連携やベンチャー企業創出などを促すための具体的な方策を話し合う文部科学省のオープンイノベーション共創会議が第4回会合を開き、検討結果を取りまとめた。新産業創出に貢献できる博士人材の育成、起業人材の海外武者修行支援プログラムの創設などが必要と提言している。 取りまとめによると、産学官連携は20年以上にわたって議論され、一定の成果を上げてきたが、人工知能AI)やモノのインターネット(IoT)など革新的な研究開発に対する企業の期待がさらに高まっている。 しかし、産業構造の大転換に対応できる格的な共同研究の事例は少なく、基礎研究と成果展開の連携も十分でないため、生み出された革新的技術がイノベーション創出につながりにくい。さらに、大学など研究機関が民間投資を十分に受け入れられていない側面もあると指摘した。 こうした状況を改善するため、オープンイノベーション共創会議は

    急務は博士人材育成、文部科学省イノベーション会議が提言
  • 客のせいでブラックなんだけど

    客といっても接客業でクレーム来るとかいう話じゃない。 職はIT系でプログラム書いてる。 会社だけで見るとホワイトな方(web系やベンチャー系とかと比べたら普通なのかも)。 数日前に twitter でホワイトバイトとか言って話題になってた、youtubeききながら作業したり、お菓子べてもいいとかはもちろんだし、 上下関係も特にないし、出社が数分送れたくらいで何も言われないし、隣のビルのスーパーに飲み物買いに行ったっていい。 ここまでだとすごくホワイトに見える。 というか、会社単体で見れば残業と給与以外はホワイトなんだと思う。 ただ残業は忙しいときは毎日、日が変わるまで会社にいることもある。 逆に暇な時は社内ニート状態で好きにツール作ってみたりOSSいじったりもできるほどに極端。 で、一見楽そうに見えるが最近はやる気が全く起きないし仕事行くのにストレスがたまる。 これが題なんだけど、客が

    客のせいでブラックなんだけど
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/07/07
    要件決まる前から請負で受けたんだろうな。作るものを確定させるまでは準委任で逃げ道作らなきゃ死ぬこともあるのに。
  • 車いすで飛行機に乗る時は | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 赤組でもなく青組でもなく、アイスクリームの飛行機が車いすのお客様を乗せる乗せないでもめたようですね。 私も長年航空の現場で働いてきましたが、車いすのお客様がスムーズにご利用できることは、ふつうに考えたらあたりまえのことで、今回のアイスクリームさんは、搭乗ブリッジのない沖止めスポットに飛行機を駐機しているにもかかわらず、階段を上れないお客様のための手段を用意しておかなかったというのが、会社側としての敗因でしょうね。 これは言い訳ができないと

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/06/28