タグ

退職に関するshiget84のブックマーク (44)

  • 高専(高等専門学校)を退職しました。|知識情報処理研究室(Okumura-Lab)

    Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; Widget_SU has a deprecated constructor in /home/broccoloid/broccoli-farm.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/custom-post-template/plugin.php on line 507 みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 タイトルの通りです。日(2018年3月31日)をもって、10年間勤めた高等専門学校を退職しました。思い返してみると当に色んな事がありましたが、周囲の支えもあってどうにかこうにかやってこれました。私の近況報

  • サイボウズを退職しました。 - 小さなごちそう

    日、2006年3月から約8年間勤務したサイボウズ株式会社を退職しました。 サイボウズは稀にみる優良企業で、働きやすく社会的に意義のある仕事ができる会社です。業績も好調で、僕が担当したサービスも多くの方に高い評価をいただいています。そんな会社を辞めるというのは道理に合わない選択に見えるかもしれません。 昨年の夏頃に自分の長期的なキャリアを考えるきっかけがあり、以来自分が進むべき道を逡巡するなかで、プロダクトマネージメントを自分の天職としプロフェッショナルとしてさらに成長したい、と強く思うようになりました。そのためには慣れ親しんだサイボウズから卒業し、これまでと違う事業領域でゼロからチャレンジすることが必要だという結論に至りました。 世の中には0から1を生み出すことが得意な人間と、1を10に育てていくのが得意な人間がいます。僕はどちらかというと前者だろうと思います。もやもやとした不確定要素だ

    サイボウズを退職しました。 - 小さなごちそう
  • 新卒で入社した #SIer を退職しました - 算譜王におれはなる!!!!

    俺はSIerを辞めるぞ!ジョジョーーッ!!— たろう (@ngsw_taro) 2013, 9月 30 私事ですが、9月30日付けで某システムインテグレータを退職しました。現在は某Web系企業でプログラマとして働いています*1。 前職でやってきたことについて 2012年4月に新卒として、いわゆるメーカー系SIerに入社しました。 配属先は(詳しくは言及しませんが)公共系のシステムの開発/保守を行っている部署でした。チーム内で使うためのツールを作ったり、メインのシステムの画面まわりの改修を行ったり、Excel方眼紙書いたり、ファイル名でバージョン管理したりしました。 その他には別の部署のトラブってる案件の支援に行って運用?っぽいことをしたり、また別の部署の支援に行って、設計書を書いたりツール開発とかしました。 退職の理由 よくある理由です。「SIer 退職」でぐぐってヒットするブログ記事とだ

    新卒で入社した #SIer を退職しました - 算譜王におれはなる!!!!
  • 退職します

    _ 退職します 9月末で株式会社万葉を退職します。2010年4月の入社から3年半お世話になりました。エピソードを思い出していくと尽きないのですが、ここはエンジニアらしく在職中に身につけたスキル、携わったこと、体験したことでふりかえってみます。 Ruby, Rails Ruby趣味仕事やタイマーでちょっと書いていましたが、Rails、Webアプリ開発は初挑戦でした。Railsは2.3から4.0へ(途中ちょっとだけRails1もやりました)、Rubyは1.8から2.0へバージョンアップしましたね。WebはDB, html, css, js などなど周辺知識もたくさん必要だと知りました。最近だと vagrant や chef なんていう便利インフラツールも出てきましたね。Railsは初挑戦だったので上手になったのは当たり前ですが、Rubyのコードもずいぶん書けるようになったと思います。(まだ

    退職します
  • 株式会社ジモティーを退職して光の戦士になりました - is Neet

    2年ちょっと働いていた会社を9月いっぱいで退職した。 流行りの退職エントリーを書けるので嬉しい。 特に内容は濃くない。 ニートからジモティーに入社 それまでニートしてた。 シコシコwebサービス作ったりrails勉強してたりしたこともあり、運良くジモティーで拾ってもらい就職。 最初の大きなミッションは、α版として公開されていたサービスを1から全部作りなおすこと。 僕が入社した時、4人の優秀なエンジニアがすでに社員として働いており、彼らに色々教えてもらいながら何とかサービスのローンチを経験させてもらった。 クソ忙しかったけど、正直この時が一番楽しかったかもしれない。 それで出来たサービスがコチラ↓ 今すぐ掲載!地元で探す掲示板 ジモティー 退職までの二年間 ジモティーは所謂スタートアップ系に分類される会社なので、結構なんでも自分達でこなさないといけなかった気はする。 サーバ・インフラ周りやク

    株式会社ジモティーを退職して光の戦士になりました - is Neet
  • 転職して三ヶ月経ったけど会社辞めたい - 銀の人のメモ帳

    いやな気分よ、さようなら コンパクト版 作者:デビッド・D.バーンズ,David D. Burns星和書店Amazon 今日でだいたい入社三ヶ月と半分くらい。 辞めたさ自体は、入社一ヶ月の時点で有ったんだけど、転職活動で色んな人にお世話になったり迷惑かけた分、何かしら成果を上げてから退職しようと思ってた。 思ってたんだけど、最近いよいよもって辛くなってきたので、入社三ヶ月目に行われる人事面談で退職したい旨を伝えた。 予定では採用の時に担当してくれた人と、人事部の偉い人と、もう一人人事の人の四人でやる予定だったんだけど、当日行ってみたら採用担当してくれた人だけだった。なので退職したい旨は正式には伝えられていなくて、個人に対して意思を伝えた感じになってると思う。 退職したい理由は、「これ」と言える物がなくて、入社から今までの積み重ねで辞めたいと思っている。 何人かの人に話した結果、一言で言うと

    転職して三ヶ月経ったけど会社辞めたい - 銀の人のメモ帳
  • クックパッド株式会社を卒業しました | ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める(山下 大介 公式ブログ)

    私事ですが、このたびクックパッド株式会社を退職しました。 長いエントリーなので、忙しい人向けに10秒で分かるだいちゃんの近況説明。 ・クックパッドを辞めた ・スマホ家庭教師「mana.bo」という教育系ベンチャーの経営に参加 2011年の夏に、30歳を機に23歳の時に創業した会社の役員を降り、保有株式を売却したお金の入金を待ちつつも十分な蓄えもあったので、B2Bのビジネスは経験したし、次は何かコンシューマ向けのサービスでもやりたいなぁとフラフラしている時に、ささたつさんからランチのお誘いを受けたのがクックパッドとの関わりの始まりでした。 当時、Ruby/Railsに興味が無かった私は、エンジニアの太田さんと面識があったぐらいで、クックパッドという会社は社名とレシピサイトを運営しているぐらいの知識しかありませんでしたが、自分がやりたかったコンシューマ向けのサービスを提供していて勉強になること

  • 独立しました - unknownplace.org

    2013年8月末で面白法人カヤックを退職し、新しく会社を設立しました。 カヤックには約9年間お世話になり、とても多くのことを学ばせてもらいました。 とくにクリエーターとしての自分の考え方は、ほぼカヤックで養われたと言っても過言ではないでしょう。 そういう意味でカヤックは僕の第二の親のような存在であり、鎌倉方面には足を向けて寝られません。 当にありがとうございました。 カヤックは面白法人とか名乗っていますが、実は非常にまじめな集団です。 たとえば、経営理念についても、とても真摯に向かいあっています。 経営理念とはただの飾りではなく、まさに会社の存在意義であり、社員全員がそれを意識して仕事をしなければ意味がない。 そんなことから半年に一度、全社員で経営理念について考えるための全員社長合宿、というものをやっていたりします。 そんな環境で、自分も個人としての理念を磨いてきました。 昔のカヤックス

  • 小人閑居して: 某書店を退職しました

    2013年8月31日土曜日 某書店を退職しました Q:なぜこの記事を書いた? A:一度でいいから退職エントリというのを書いてみたかった。 さて、題。2013年8月末をもって足掛け6年勤めていた書店のアルバイトを退職しました。思えば大学1年の冬以来なんとも長くいたものです。ここからは辞めた理由のお話です。 某書店、名前は挙げないことにします。都内を中心とした中堅チェーンの一店舗で、それなりの乗降客数の駅から徒歩2分と恵まれた立地にあり、駅周辺の書店のなかでは最大の売場面積ということもありそれなりに繁盛していました。 書店の仕事がどんなものかは久世番子さんの『暴れん坊屋さん』を読んでいただくとして、書店バイトというのは基的に最低賃金ギリギリで案外と腰にくる力仕事が多くへの愛でもないとやってられな……ともかくまずは私のやっていたことを書くことにしましょう。 私の担当は雑用と理工

  • 【謝辞】LINE株式会社を退職します : Blog Start All Over

    ライブドアで入社して以来、2年と7ヶ月勤務したLINE株式会社を5/31付けで退職することとなりました。最終出社日のお勤めを済まし、とても温かい送別をいただいた今、いちブロガーとして残されたお仕事はこの「退職エントリー」のみです。 このエントリーでは、あっという間でしたがとても充実した在職期間を振り返りながら、お世話になった各方面の皆さんへのお礼と代えさせていただきます。 livedoor ニュース(LINEニュース公式アカウント)ANKER ※2013.4.25に終了ディレクターブログ ※編集部の一員としてネットサービスを開発運営する会社での経験は初めての上に、歴史たっぷり悲喜こもごもなライブドア。自分たちの関わったサービスが、アイデアを出した機能が、世の中で言及される(されうる)刺激的な体験をすることができました。 NHK NEWS WEB ネット報道の新潮流(2) アプリがニュースを

    【謝辞】LINE株式会社を退職します : Blog Start All Over
  • 株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に

    ニコニコ静画(電子書籍)と niconico for Windows 8 をよろしく / VoQn さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト) 上の左の娘はiOS擬人化キャラがコモディティとして存在してないっぽいのでGUIのカラースキームから適当にでっち上げた娘です。ニコニコ静画(電子書籍)、niconico for Windows 8 をどうぞご贔屓に 去る、11月30日をもって株式会社ドワンゴを退職しました12月からはまた新しい別の前線で戦う事になります。 えらく濃い日々を過ごさせてもらいました。公に自分の仕事が世に出たのはニコニコ静画(電子書籍)と Windows Store App の niconico for Windows 8 の2つくらいしかないのですが、どちらもかなりのバリューのあるプロダクトに根っこから関わらせていただいて、その経験は得難いものだと思っています。 (他

    株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に
  • 退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ

    ◆ご挨拶 2012年9月末付で退職しました。在職中、公私問わずお世話になったみなさまには心よりお礼を申し上げます。また、インターネット在住のみなさまには今後ともよろしくお願いいたします。 ◆前職での経歴など せっかくの機会なので、前職で私が携わった業務について書き留めておきたいと思います。公開情報ということで詳細は省きますが、ご興味を持たれましたらメールやオフラインでご紹介することは可能です。また、なるべく自分のスキルセットが明らかになるように書いていきます。 私が入社したのは2004年の春です。新卒採用でした。大量採用(250人以上)の年度でもあったためか、いまだに同期入社社員にはキャラ採用が目立つとも言われています。今は同期入社社員のうち、6~7割くらいしか会社に残っていないそうです。 手厚い新入社員研修を受けたあと、配属された先はいわゆる「新規分野における研究開発」をメインで行なって

    退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ
    shiget84
    shiget84 2012/11/06
    おつかれさまでした!
  • 濱崎、会社やめるってよ - はまさき

    10/5がクックパッド株式会社の最終出社日だった。入社からぴったり2年半になる。 応募していないのに内定を出された23歳の修士1年生は、26歳になって脂質が3倍になった。 2年半の仕事を振り返ると大きなトピックは入社後から順に 全サーバの冗長化 Varnishの導入 新規Androidアプリのリリース AndroidアプリのWebView化 くらいが挙げられて、インフラ、Androidアプリを中心にウェブアプリを少々という具合で過ごしてきた。概ね好き放題やらせてもらえたことが何よりも有り難かった。 辞めるのは何故かと問われることが多い中で、いくつか理由を話しているとどれも心底そう思って説明出来たかどうか不安になるので、これだと言い切れる理由は持っていない。説明する相手によって当たり障りがなかったり同意を得やすそうなものを選んでしまっていたのは反省している。 何か不満があったからといったらそ

    濱崎、会社やめるってよ - はまさき
    shiget84
    shiget84 2012/10/08
    お疲れさまでした!
  • パナソニックを退社しました

    5月31日で、2年とちょっと働いたパナソニックを退社しました。最初半年ぐらいは研修だったので、実質1年半ぐらいで辞めたことになります。 辞めた理由はシンプルで、私はソフトウェアの開発がしたかったのですが、実際にはソフトウェアの開発が出来なかったこと。それから、社内の雰囲気が合わなかったことです。 もし今就活中、または来年就活の方で製造業を志望されているソフトウェアエンジニアの方がいたら参考になるかもしれませんので、少しだけ書いてみます。 ただ、大きな会社なので、部署によっては全然雰囲気が違うようで、楽しく仕事をしているところもあるようです。たまたま、私が合わなかっただけです。実際離職率は低めです。 それから、仕事の方針にはミスマッチはありましたが、部署の皆様には大変お世話になりましたし、私の考えに共感して助けてくださることもありました。特定の方を非難する意図はないことを申し添えておきます。

  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
  • [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)

    ■ [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ 永和システムマネジメント(以下 ESM)を4月30日をもって退職することにしました。今日が最終出社日です。 思い返せば、2009年の年末に kakutani に IRC で private message を投げて "ESM って中途採用していますか"と飛び込んだのがきっかけで2010年に北海道より上京してESMに入社しました。入社してからは昼に Rubyアジャイル開発で良いとされている考え方がふつうの場所で働けるということを全力で楽しんで毎日を過ごしていました。 ESM では色んなプロジェクトを経験しました。半分くらいは MongoDB (のような RDB ではないデータストアの何か)を使わないと解決出来ないような問題領域のシステムを構築したり(残りの半分は PostgreSQL)、Backbone.js や Her

    [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)
  • [雑記]かなめい株式会社を退職しました - ギークに憧れて

    ※後輩です 私事ですが、アルバイトをしていたかなめい株式会社を退職しました。かなめいには去年12月末〜3月(短っ!)までお世話になっていまして、特に何をするわけでもなくRailsを勉強させて頂きました。その過程でTwitmemoというサービスを作成していたのが唯一の成果なのですが、他には全く何もしていません…。とはいえ、自分にとってはとても濃い時間だったので、会社に入ったきっかけ、学んだことなどをメモしておきます。きっかけ元々Javaを少しかじってAndroidアプリ開発をしていましたが、サーバサイドに関する知識を習得したかったことと、アジャイル感溢れるコミュニティに刺激を受けたことからRubyを学生のうちに触ってみたいなと思っていました。そんなわけで12月からアルバイトを探し始めたのですが、当然見つかるはずもなく、ここで最後にしようと思った会社がかなめいでした。採用されたきっかけは社員の

  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
  • 大企業を辞めてベンチャーに転職しました - yumulog

    2011年9月をもって3年半勤めた株式会社東芝を退職し、10月からクウジット株式会社でお世話になっています。 はじめに このような記事を書こうと思ったきっかけは、@shibukawa さんの Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました を読んだことです。実際に先に読んだのは、いつかの Software Design に書かれていた記事ですが、内容は殆ど同じだったと思います。会社名を出してまですごく具体的な退社理由と詳細な心の内が書かれていて、読んでいてとても面白かったので、私も転職した暁にはこのような記事を書いてみようと思っていました。 あと、id:Chikirin さんが、「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記 という何というタイミングのいい企画をやっているので、若干迷いましたが便乗させてもらうことにしました。 あとあと、つい 4ヶ月ほど前

    大企業を辞めてベンチャーに転職しました - yumulog