ブックマーク / gendai.media (82)

  • 黒田日銀「楽観的な現状維持」にはこんな評価を下すべきだ(安達 誠司) @moneygendai

    「出口政策」の封印は正解 4月26、27日の日銀の金融政策決定会合は、新体制に移行してから初の開催ということでメディア等の注目度も高まった。特に、リフレ政策を支持する層は、岩田規久男氏の後を継いだ若田部昌澄副総裁の投票行動に注目していた。 結果としては、大きな波乱はなかった。また、若田部副総裁も一部のリフレ支持者が期待するような反対票を投じることはなく、反対票は従来通り、片岡剛士審議委員の1票だけとなった。 このところ、米国長期金利の上昇によって、日の国債市場も残存期間10年超の国債で金利上昇圧力が高まりつつある。したがって、単純に考えれば、片岡審議委員が提案するように、このタイミングで日銀は10年超の国債を買い増しすることによって、金利上昇を抑制しつつ、マネタリーベースの拡大ペースの回復に努めても特に深刻な副作用はないだろう。 むしろ、労働市場をみれば、2月以降、非労働力人口の減少ペー

    黒田日銀「楽観的な現状維持」にはこんな評価を下すべきだ(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/05/03
    安達誠司さんの記事。福井白川時代よりマシなのは確か。市場も「現状維持決定会合」を折り込み済みですかね(^-^)
  • 財務省セクハラ問題を読み解くために知るべき「記者クラブ制の病」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    セクハラ問題を考える3つの視点 最近、国際情勢が大きく動いている。東アジア情勢では5月から6月上旬に予定されている米朝首脳会談に向けて各国が水面下でしのぎを削り、シリア問題では米英仏が軍事行動に出るなど、かつてないほどの緊張感に包まれている。 一方、日では財務省決裁文書改ざん、防衛省日報隠蔽、愛媛県面会メモ問題が騒がれている。モリカケは、コラムでは昨年から取り上げてきたので、まだやっているのかという感じだし、日報隠蔽では、防衛省は遅ればせながら積極的に日報公表をしている。 例えば、4月16日防衛省発表(http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/04/16b.html)では、大量の日報が公表された。それらをみると、「戦闘」という緊張感のある言葉とともに、ほほえましい記述も見られ、現場のリアルな状況を彷彿させる。 そもそも、当時のPKO5原則は世界の潮流

    財務省セクハラ問題を読み解くために知るべき「記者クラブ制の病」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/23
    高橋洋一さんの記事。ネタ元の官僚とマスコミの依存関係が良く分かる(@_@)
  • 為替や株価が「理論通りに動かない…」と嘆く人に伝えたいこと(安達 誠司) @moneygendai

    「7割当たる人」など存在しない 最近、講演会などで話をした後に、個々の聴衆の方からいろいろな質問を個別に受けることが多いが、その中でも割と多いのが、「いろんな商品に投資しているが、誰の予想がよく当たりますか?」というものだ。 この質問に対して、まず筆者は、『「よく当たる」というのは、どの程度の確率で当たることを意味しているのですか?』と逆に質問させていただく(質問に対して質問を返すのはよくないことだが)。 そうすると、大体の方が、「7割くらい当たる人」と答えるのだが、筆者はこれをうけて、「予想が7割方当たる人は世の中には存在しないと思います。万が一、存在している場合には、他人にその予想を伝えることはなく、自分ひとりでかなり儲けているのだと思いますよ」と答えるようにしている。 それだけでは役に立つ情報にはならないので、 (1)かなり良く当たる人でもせいぜい6割くらいの的中率ではないか、 (2

    為替や株価が「理論通りに動かない…」と嘆く人に伝えたいこと(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/20
    安達誠司さんの記事。打率は大事。暗黒卿の打率はどのくらいだろう?(^-^)
  • 内閣支持率が3割を切っても、自民党で「安倍降ろし」が起きない理由(古谷 経衡) @gendai_biz

    「青木率」でもまだ余裕がある 森友学園問題が沸騰してからはや1年。この問題は国有地の私企業に対する廉価売却という不透明な疑惑から、公文書改竄という新展開を迎え、加えて加計学園問題でも首相関与の疑惑が再燃した。最新のNNN世論調査によると内閣支持率は20%台の「危険水域」にはいった。 しかし政党支持率では、自民党は第二党である立憲民主党のそれを大きく引き離し、概ね30%~35%。「政党支持率と内閣支持率の和が50を下回るとその政権は退陣する」という「青木方程式(青木率)」に当てはめれば、第二次安倍政権は60近傍の準安全圏にある。自民党支持率を35%に固定すると、50を下回るためには内閣支持率は15%未満に低下しなければならない。要するにまだ余力を残している状態だ。 2009年の自民党下野選挙時(=鳩山由紀夫内閣誕生時)は、自民党と民主党(当時)の政党支持率は25%~30%程度で拮抗、追いつ抜

    内閣支持率が3割を切っても、自民党で「安倍降ろし」が起きない理由(古谷 経衡) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/18
    古谷さんの記事。第二次安倍政権の強さには景気と雇用を良くさせたこと、若者の支持を得たことが背景にあると思われるが、その点は触れられていない
  • 「米中貿易戦争」中国が負けたらこうしてバブルが崩壊する(安達 誠司) @moneygendai

    全ては「安全保障政策」の一環 筆者は一昨年(2016年)の3月に『中国経済はどこまで崩壊するのか』という中国経済に関するを上梓させていただいた。その中で、今後の中国経済の「基シナリオ」として、以下の3つを挙げさせていただいた。 1)「対外開放路線」による安定成長 2)「中所得国の罠」による長期停滞 3)統制経済の強化と対外強硬路線 残念ながら、筆者は、現段階で、中国経済が上記のどの「道」を歩み始めているかはわからない。どちらかといえば、これら3つのシナリオはまだ混在しているようにみえる。ただ、ここへきて、トランプ政権の政策が、中国経済を、1)の『「対外開放路線」による安定成長』の方向により強く誘導しつつあるようにみえる。 ただし、以下で言及するように、これによって中国が「安定成長」に軟着陸できるかは別問題になりつつある。中国政府はより困難な政策運営を強いられるであろう。 4月3日、US

    「米中貿易戦争」中国が負けたらこうしてバブルが崩壊する(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/14
    安達誠司さんの記事。
  • マスコミが絶対に報じない「官僚リーク」の実態と問題点を明かそう(髙橋 洋一) @gendai_biz

    これに対して、「江田氏はなんだか嬉しそうだが、これは国家公務員の守秘義務違反ではないのか。(もし当に大阪地検から報道機関へのリークがあったとして)それを放置するのは国会議員としてどうなのか」という批判が多数寄せられた。 江田氏は筆者と同じ元官僚である。筆者も官僚がしばしばリークするのをよく知っているので、正直いって、NHKニュースを聞いた時には、「ああ、特捜部のリークだろうな」と似たような感想をもった。筆者のツイートは次の通りだ。http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/982037752970555392 <江田憲司さんのリーク元発言。そんなのみんな知っているでしょ笑。厳密には国家公務員の守秘義務違反だが、官僚のリーク、悪口、サボタージュは常套手段。官僚のリークなしになったらマスコミは成立しないからマスコミはリークを叩かない。野党は特定秘密保護

    マスコミが絶対に報じない「官僚リーク」の実態と問題点を明かそう(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/09
    特捜はリークしない、というようなことを某チャンネルで…(@_@)
  • テレビ局がそれでも「森友改ざん問題」を報じるときに疑うべきこと(髙橋 洋一) @gendai_biz

    支持率は下げ止まったのか 先週火曜日に開かれた佐川氏の国会証人喚問がどのように世論に影響したのか。注目の世論調査がでてきた。 共同通信社が3月31日、4月1日の両日に実施した世論調査によると、内閣支持率は42.4%(前回比3.7ポイント増)、不支持は47.5%(前回比0.7ポイント減)だった(なお、前回調査は3月17、18日だ)。また、佐川氏の証言に対して、納得できないとする回答は72.6%だった。 また、読売新聞社も同時期に世論調査を実施しており、内閣支持率は42%(前回比6ポイント減)、不支持率50%(前回比8%ポイント増)だった。やはり、佐川氏の証言に納得できないという人は75%である(なお、読売新聞の前回調査は3月9~11日だ)。 共同通信社と読売新聞社の調査は前回調査時点が異なっているので、前回比の動きがちょっと違う。佐川氏の辞任が3月9日。その後、急速に内閣支持率が下がっていっ

    テレビ局がそれでも「森友改ざん問題」を報じるときに疑うべきこと(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/04/02
    高橋洋一さんの記事。放送法との兼ね合い、興味深い。それにしても安倍総理の敵は多いな(^-^)
  • 実際、日本の「デフレ脱却」はどこまで進んだのか計算してみた(安達 誠司) @moneygendai

    早期の「出口政策」は必要か 3月20日、日銀の執行部が交代した。黒田総裁は続投だが、副総裁は、日銀出身の雨宮正佳氏と早稲田大学教授の若田部昌澄氏が、それぞれ中曽宏氏、岩田規久男氏を引き継ぐ形で就任した。 雨宮副総裁は、長年、金融政策の実質的な舵取りを行ってきた人物である。若田部副総裁は、リフレ派最古参といってもいい「筋金入りのリフレ派」である。この二人の見解が一致していれば、心強いが、就任前後の会見を聞く限り、微妙ではあるがい違いがあるように思える。 両者とも、当面、現行の緩和政策の変更は考えていないと思われるものの、雨宮氏は、「もうデフレ状況ではない」というのが基的な認識で、インフレ率がある程度(1%台前半)まで上昇したところで、マイナス金利の解除などの「出口政策」への移行を匂わせる発言を行った(すなわち、「待ちの姿勢」といったほうがよいだろう)。 一方の若田部氏は、「まだ十分にデフ

    実際、日本の「デフレ脱却」はどこまで進んだのか計算してみた(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/03/23
    安達誠司さんの記事(^-^)
  • 森友文書「佐川氏はなぜ書き換えを指示したのか」を読み解く鍵(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「大蔵省スキャンダル」の再来になるのか 今週にも佐川前国税庁長官の国会証人喚問が行われようとしている。 筆者の昨日のツイッターでのつぶやき、 〈安倍憎し。のあまり官僚頑張れ、というのは末転倒。前川氏は国家公務員法違反だったのに、反安倍を言ったら一部マスコミからは一躍ヒーロー扱い。今回も佐川氏が国会喚問で、安倍批判や安倍忖度をすれば、逆転できるかもと思っても不思議ではない。でもやったことは法律違反なんだが〉(https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/975164411064102912) は結構拡散されたが、国民の多くが佐川氏の国会証人喚問を期待しているようだ。 (なお、ここで触れた前川氏の「国家公務員法違反」とは、昨年明らかになった天下り斡旋に関する違反である。これは「文部科学省における再就職等問題に係る調査報告」 http://www.mex

    森友文書「佐川氏はなぜ書き換えを指示したのか」を読み解く鍵(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/03/19
    高橋洋一さんの記事「もともとは、財務官僚のおごり・過信による公文書書き換えという「犯罪」が行われたという問題」。メディアの情報で「教育」された世論はどう見るか…
  • 日銀人事・安倍官邸が「手堅い一手」を打ったワケ(ドクターZ) @moneygendai

    極めて手堅い人事 黒田総裁の続投は大方の予想どおりといったところだが、副総裁候補には日銀の雨宮正佳理事と早大の若田部昌澄教授の2名が挙げられた。一部の報道では、田悦朗スイス大使や伊藤隆敏コロンビア大教授などが副総裁候補として囁かれていたが、政府がこのような結論を導き出したのはなぜなのか。 まず、'13年に任命された黒田総裁、中曽宏副総裁、岩田規久男副総裁の体制における政策パフォーマンスはどうだったかを確認してみよう。 金融政策におけるパフォーマンスとは、「物価の安定」と「雇用の確保」がどれほどできているかを見ればいい。 これらはそれぞれインフレ率と失業率で数値化することができるが、インフレ率と失業率の間には逆相関の関係(フィリップス関係)があることが知られている。このため、物価の安定と雇用の確保が同時に達成できない場合は物価の安定のみを目標とすることもある。 当然パフォーマンスの向上を目

    日銀人事・安倍官邸が「手堅い一手」を打ったワケ(ドクターZ) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2018/03/04
    ポリキャピ重視なんですかね(^-^)
  • 稲田問題のリーク源から、安倍内閣「倒閣運動」の深刻度が見えてくる(髙橋 洋一) @gendai_biz

    面白い資料が出てきた 森友学園問題、加計学園問題については、コラムでそれぞれの問題の質を明らかにしてきた。 森友学園問題では、当初の段階で公開入札手続きをとらなかったという近畿財務局のチョンボ(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51362)であり、加計学園問題では、50年以上獣医学部の新設を拒否してきた文科省告示の存在とそれを巡る既得権派と規制緩和派の争いである(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52245)、というものだ。 その問題質の理解を妨げたのが、役所における公文書管理である。筆者にとっては、各種資料から、森友学園問題、加計学園問題について結論を出しているが、一般からみてそれらが分かりにくいのは事実だ。 森友学園問題では、「森友学園側の不正補助金授受」という形で事件化されて、ことが終わろうとしている。

    稲田問題のリーク源から、安倍内閣「倒閣運動」の深刻度が見えてくる(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/07/24
    高橋洋一さんの記事。倒閣運動が広がっているとすれば深刻ですね٩( 'ω' )و
  • ECB総裁「金融引き締め」発言が招いた波紋(安達 誠司) @moneygendai

    先進主要国で長期金利が上昇中 意外なところからマーケットが「ざわついて」いる。もっとも「ざわつく」程度なので、いまのところ大きな動きにはなっていないのだが、注意をしておく必要はある。 その「ざわつき」とは、最近2週間弱の、先進主要国での長期金利の上昇である。発端は、6月27日のマリオ・ドラギECB(ヨーロッパ中央銀行)総裁の、景気刺激策の縮小を示唆する発言であった。 加えて、翌28日、今度はイングランド銀行のマーク・カーニー総裁が、「英国経済がこのまま好調を維持するという条件の下で金融刺激策の一部撤回が必要になる公算が出てくる」という発言を行った。これにともない、まずはユーロ圏とイギリスで長期金利の上昇が始まった。 例えば、ユーロ圏の中で最も金利水準が低かったドイツの10年物国債利回りは、7月11日時点で0.55%となっており、1ヵ月前の0.26%から約2倍に上昇している(ちなみに1年前の

    ECB総裁「金融引き締め」発言が招いた波紋(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/07/13
    安達誠司さんの記事。データに基づく演繹的な分析٩( 'ω' )و
  • 加計問題・愕然とするしかなかった「前川新会見」の空疎な中身(髙橋 洋一) @gendai_biz

    やっぱりマスコミは不勉強 筆者はもう1ヵ月近くも加計学園問題について書いてきたが、ある人から、マスコミでも筆者と同じく、加計学園問題の発端が、獣医学部新設について門前払いをしてきた「文科省告示」にあることを指摘する人が出てきたと聞いた。やっとか、と思ったら、この現代ビジネスのコラムで、長谷川幸洋さんが書いたという。 筆者は長谷川さんの番組でこの問題を解説したこともあるが、まだこのことを指摘するのが長谷川さんだけなのか…マスコミは当に不勉強だと驚いている。 加計学園問題はもういいだろう、また別のことについて書こうと思っていたところ、先週金曜日、前川氏が日記者クラブで記者会見を行った。これについてマスコミが鋭い質問をしていたら、筆者が触れる必要もなかったのだが、相変わらずマスコミの質問にはまともなものがなかったので、コラムでは、改めて先週の前川氏の記者会見と、マスコミが突っ込むべきだった

    加計問題・愕然とするしかなかった「前川新会見」の空疎な中身(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/06/26
    敗残兵から出たのが「総理のご意向」という…それに踊らされる(踊りたいんですよね 笑)残念な人が多いこと多いこと٩( 'ω' )و
  • 内閣支持率低下より著しい、加計問題「マスコミの質の劣化と低下」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    元文科官僚と「直接対決」 通常国会が18日に終了した。最後は加計学園問題に話題が集中したが、この一連の騒動を通じて、マスコミの劣化ぶりが浮き彫りになったので、今週はそこを重点的に検証しよう。 筆者はコラムで、加計学園問題について続けて書いてきた。 2017.05.22「加計学園問題の質は何か? このままでは政府の勝ちで終わるだろう 既得権維持派が何を言っても…」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51813) 2017.05.29「前川・前事務次官の記者会見は、官僚目線で見れば「大失敗」だった 致命的なミスがそこかしこに…」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51868) 201706.05「これでいいのか『報道特集』!加計問題であまりに偏っていたその『中身』 出演者にも確認してみたところ…」(http://g

    内閣支持率低下より著しい、加計問題「マスコミの質の劣化と低下」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/06/19
    マスコミと野党の劣化は国益を損なう。安全保障では外だけでなく内側の脅威にも備えるべき٩( 'ω' )و
  • 加計学園問題は、このまま安倍官邸の「圧勝」で終わる(髙橋 洋一) @gendai_biz

    マスコミはいつまで見誤るのか 加計学園問題について、コラムで連続して取り上げてきた。この問題については、国会での追及も含めて、いよいよ最終段階になっている。 文科省は9日(金)、例の「文書」についてその存否を含めた再調査をするとした。これまで、文科省はあの「文書」について「存在を確認出来なかった」としてきた。さて、この方向転換について、マスコミは予想もしていなかったのか、再調査を行うと決まった瞬間、ニュース速報も流れた。 では、再調査を指示した官邸の意図はどこにあるのだろうか。 筆者はこれまで、文科省の「文書」については「存在する」という前提で書いてきている。それが「物」で、改ざんされていないものだったとしても、あくまで文科省内で出回っていた文書であり、それだけでは獣医学部新設について「総理の意向」があったかどうかの証明にはまったく役に立たない。 しかも、例の文書が作成されたのは201

    加計学園問題は、このまま安倍官邸の「圧勝」で終わる(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/06/12
    残念な官僚、メディア、政党がなすハーモニー(@_@)
  • 日本経済は本当にデフレから脱却しつつあるのか? 意外な検証結果(安達 誠司) @moneygendai

    インフレ率の上昇はまだか 5月18日に2017年1-3月期のGDP速報値が発表される。最近では、このGDP速報値の結果が株価の材料になることは滅多にないが、エコノミストにとっては一大イベントである。 今回の1-3月期GDPでは、輸出の好調と回復傾向にある消費が寄与し、その成長率は少なくともプラス成長は維持し、年率換算で2%超の「高成長」を予想するエコノミストも少なからず存在するようだ。 このように、GDPの数字をみるかぎり、少なくとも最近の日経済の状況は「危機的」という感じではないのは確かだ。それどころか、失業率の低下などの雇用環境の改善を考えると、「デフレ脱却に向けて再び歩み始めた」とする強気の論者もいる。 実際、雇用環境が極めて良好であるのは確かだ。 だが、その一方で、インフレ率は一向に上昇する気配がない。 どこからかとはあえて言わないが、ここ数年、毎年この時期には、「夏頃にはインフ

    日本経済は本当にデフレから脱却しつつあるのか? 意外な検証結果(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/05/18
    安達誠司さんの記事。レジームの貴公子がアグレッシブで面白い。観点、論点が参考になります。レジームを分からない人もいるみたいだけど、海外でも話題になってますから٩( 'ω' )و
  • 完全失業率ついに3%割れ!それでも日銀が金融緩和をやめない理由(安達 誠司) @moneygendai

    正確には「2%台が定着」 3月31日に総務省から発表された2月の労働力調査はある意味、衝撃的であった。完全失業率が2.8%にまで低下したのだ。 この総務省発表の公表値(ヘッドライン)で完全失業率が3%を割り込んだのは、1995年1月の2.9%以来である。ただし、総務省の公表値は小数点第二位が四捨五入され、数字が丸められている。 正確に計算すると、2月の完全失業率は2.848%だったが、1月は2.954%で、実は1月も3%を割り込んでいた(昨年10月も同2.992%で3%を割り込んでいた)。従って、完全失業率が初めて3%割れしたというよりも、「2%台が定着しつつある」と言った方がよいかもしれない。 業種別にみても、低賃金で離職者も多かった医療・福祉関連も増加傾向にあり、状況が大きく変化しつつある。このところ、就業者増が顕著なのは、建設業、及び、卸小売業、教育・学習支援業といったところである。

    完全失業率ついに3%割れ!それでも日銀が金融緩和をやめない理由(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/04/06
    安達誠司さんの記事。ロジック、データを踏まえた展開、本記事もイケメンです。日銀もっとやれ、失わせた20年は取り戻せない。さっさと物価安定目標達成を٩( 'ω' )و
  • 森友問題の真相解明を妨げているのは、マスコミではないのか?(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「忖度」って何なんだ 先週23日、森友学園問題についての籠池氏の証人喚問が衆参両院の予算委員会で行われた。それに対する、翌24日の新聞各紙の社説は以下の通りである。 朝日新聞 籠池氏の喚問 昭恵氏の招致が必要だ(http://www.asahi.com/articles/DA3S12856763.html) 毎日新聞 籠池氏喚問 関係者の説明が必要だ(http://mainichi.jp/articles/20170324/ddm/005/070/030000c) 読売新聞 籠池氏証人喚問 信憑性を慎重に見極めたい(http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170323-OYT1T50141.html) 日経新聞 真相解明にはさらなる国会招致がいる(http://www.nikkei.com/article/DGXKZO14438660U7A320C1EA1

    森友問題の真相解明を妨げているのは、マスコミではないのか?(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/03/27
    「関与」の範囲を「願望」で広げるのはメディアなど「残念」な団体や人に見られた気がする。メディアと教育による劣悪な情報による「教育」が「残念」な大人を量産し既得権者ウマ〜٩( 'ω' )و
  • 「シムズ理論」が日本経済のデフレ脱却に有効である理由(安達 誠司) @moneygendai

    「シムズ理論」とは何か このところ、筆者が色々な人と経済についての話をする時に、必ずと言っていいほど話題に上るのが「シムズ理論」である。最近は様々な論者が「シムズ理論」を解説しているらしい。 筆者は他人が言っていることにあまり関心がないので詳しくは知らないが、どうも、論者によって内容も解釈も大きく異なっていて、多くの人は「シムズ理論」の意味がよくわからないと言う。 先週も述べた通り、「シムズ理論」とは、「物価の財政理論(the Fiscal Theory of Price Level)」といわれるものであり、「FTPL」という略語が使われている。この「FTPL」自体は、決して新しい経済理論ではなく、1990年代の終盤から2000年代前半にかけて、主にアメリカのマクロ経済学者の間で「理論的な可能性」として議論されてきた。「シムズ理論」のクリストファー・シムズ教授(プリンストン大学)はその主な

    「シムズ理論」が日本経済のデフレ脱却に有効である理由(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/03/23
    安達誠司さんの記事。日本の現状を「PM/PF」(詳細は記事参照)で外部環境による景気改善と分析。私は増税に関しては凍結して物価安定後、歳入庁など税と社会保障の改革後に必要性を検討する、としたい٩( 'ω' )و
  • 話題の「シムズ理論」はデフレ脱却の切り札なのか? 極論に要注意(安達 誠司) @moneygendai

    マクロ経済学者の苦闘 このところ、国内の経済論壇は、「シムズ理論」の話題で持ちきりである。「シムズ理論」とは、正確にいえば「物価の財政理論(the Fiscal Theory of Price Level)」、略して「FTPL」といわれるものである。 この「FTPL」自体は、1990年代の終盤から2000年代前半にかけて、当初は、主にアメリカのマクロ経済学者の間で「理論的な可能性」として議論されたものである。 プリンストン大学のクリストファー・シムズ教授の他、同大学のマイケル・ウッドフォード教授、インディアナ大学のエリック・リーパー教授、スタンフォード大学のジョン・コクラン教授らが主な提唱者である。 FTPLに関する論文は多岐にわたり、(筆者にとっては特に)数学的にも難解な部分があるので、一言でいうのは難しいが、ざっと次のような考え方といったらいいだろうか。 「『積極財政に転じることで生じ

    話題の「シムズ理論」はデフレ脱却の切り札なのか? 極論に要注意(安達 誠司) @moneygendai
    shinchanchi
    shinchanchi 2017/03/16
    尊敬する安達誠司さんの記事。事実に基づき演繹的な論考。ホレボレします٩( 'ω' )و