タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (6)

  • 読めそうにないのに、誰もが読めてしまう歴史上の人物名 #日本語 - 歴史ニュースウォーカー

    で生きていると、知らないうちに、難読語が簡単に読めているということがあります。 きっと外国人にとっては、「なんでそんな風な発音になるんだよ!」とムカムカしているかもしれません。 TPPの避けられない日の国際化に向けて、アメリカの教科書会社から訴えられる前に、日側が率先して、あらたな読みを提唱しようではありませんか。 伊達政宗 【来あるべき読み方、以下同】 ↓ いだつまさしゅう 豊臣秀吉 ↓ ほうじんひできち 柳生十兵衛 ↓ やなぎいきじゅうへいえい 宮武蔵 ↓ みやもとぶくら 卑弥呼 ↓ ひやっこ 土方歳三 ↓ どかた3年 とび10年 塚原卜伝 ↓ 塚原都電 銀の匙 ↓ 銀の錬金術師 割とみなさん納得だと思うのですが、いかがでしょうか? ほかにもこいつは「こう読まれるべき」という人がいたらぜひ教えてください。 ちなみに、伊達は、もともと(政宗のご先祖のころ)は「いだて」と発音し

    読めそうにないのに、誰もが読めてしまう歴史上の人物名 #日本語 - 歴史ニュースウォーカー
    shinchi
    shinchi 2013/05/03
  • 知ってた速報。正倉院の宝物の琵琶が楽器だった - 歴史ニュースウォーカー

    秋の正倉院で「これがでる」とぜったい目玉になるのは、美しい装飾が施された琵琶です。 なかでも平城遷都1300年を記念して、2010年に出品された世界で唯一現存する五弦の琵琶「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」。 なんとこの聖武天皇ご愛用の琵琶が楽器だったことが判明しました! ・・・・・・・・・知ってた。。。。 むしろ、あれが楽器ではなくて単なる「おもちゃ」(工芸品)という説があることを知りませんでした。 宮内庁正倉院事務所が「正倉院紀要第35号」を2013年4月25日に刊行し、その中の論文に、雅楽研究家の横山円音(みつね)さんによるX線などの調査結果が載せられているそうです。 以下、正倉院:五弦琵琶は「楽器」 内部構造、X線で確認 雅楽研究家が調査− 毎日jp(毎日新聞) (略) 装飾にはヤコウガイを用い、ラクダに乗り四弦琵琶を演奏する人物や草花を表現し、撥(ばち)の当たる「捍

    知ってた速報。正倉院の宝物の琵琶が楽器だった - 歴史ニュースウォーカー
    shinchi
    shinchi 2013/04/27
  • アラフォー必暗記!「アンチエイジング7大論争に最終決着」まとめ - 歴史ニュースウォーカー

    今月の文芸春秋(2013年5月号)の大テーマは、「医療と健康の常識を疑え」。 その中で、興味深かったのが日抗加齢医学会副会長の坪田一男慶応大教授による「学会誌 アンチ・エイジング医学」で誌上ディベートが行われた7つの論争に「最終結論」をつけるという記事でした。 坪田教授による「ジャッジ」も合わせて紹介していきます。(全然、歴史ネタではありませんが、自分の将来のためにアップします笑) 第1試合 水はたくさん飲むべきだ VS たくさん飲むべきではない 坪田教授のジャッジ 冷たい水で体内が冷えることには注意すべきだと思うが、基的には水はたくさん飲んだ方がよいと考えている。 脳梗塞、心筋梗塞など水分不足が原因で起こる疾患のリスクを重視するからだ。 現代人は全体的に脱水気味で、水分補給がうまくできていない。 水分不足で脳梗塞が起きるんですね。。。 お茶やコーヒーなどでの水分摂取は、利尿作用があっ

    アラフォー必暗記!「アンチエイジング7大論争に最終決着」まとめ - 歴史ニュースウォーカー
    shinchi
    shinchi 2013/04/13
  • それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー

    あらたに検定に合格した高校の日史の教科書で、鎌倉幕府の成立の年について6つの説を併記したそうです。2013年3月28日の読売新聞より その1 1180年末 頼朝が鎌倉に居をかまえた その2 1183年10月 頼朝の東国支配権を朝廷から事実上承認された その3 1184年10月 鎌倉に政所などを設けた その4 1185年11月 頼朝が守護・地頭の任命権などを獲得した その5 1190年11月 右近衛大将任命 その6 1192年7月 征夷大将軍任命 常識のイイクニは、頼朝が征夷大将軍の役職をもらったとき。 一方で、「かつて」有力視されていた説が1185年の、守護地頭の成立。 「かつて」と書きましたが、いまでもちょっとした歴史通を自認する人は「鎌倉幕府は1192じゃなくて1185」と鼻高々で説きます。かつて(中二病時代の)私もそうでした。 まあ、でも新しい歴史学では、このときの守護地頭というの

    それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー
    shinchi
    shinchi 2013/03/27
  • 真実の信長の安土城は「香港九龍城」×「清水寺」だった!戦国時代像がすっかり変わる千田嘉博『信長の城』を読む - 歴史ニュースウォーカー

    photo by Canadian Pacific 発売直後に注目の歴史として紹介してから、なかなか書評できなかったのですが、どうしてかというと、奥が深いので、言葉にできなかったのです。 いや、言葉でリアルな姿を表現するのができなかったというか。 自分の文才に見切りをつけて、そうだ「京都に行こう」的に、写真で表現することにしました。あー、すっきり。 この新書は、信長の人生を、彼が作った城とともに歩んでいくという、ありそうでなかった切り口のです。 信長の城 (岩波新書)posted with ヨメレバ千田 嘉博 岩波書店 2013-01-23 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 著者の千田嘉博さんは、ときどきNHKの「歴史秘話ヒストリア」やらBSのお城マニアが集いテレビなどにも出てくる戦国のお城考古学者です。 とにかく、立ち読みしてでも、日の全信長ファン、全城マニア、全ひ

    真実の信長の安土城は「香港九龍城」×「清水寺」だった!戦国時代像がすっかり変わる千田嘉博『信長の城』を読む - 歴史ニュースウォーカー
    shinchi
    shinchi 2013/03/23
  • 憂鬱でなければ、書聖じゃない。王羲之は鬱の上にジャンキーだった - 歴史ニュースウォーカー

    photo by Stanley_Hsu 「憂でなければ、仕事じゃない」というビジネス書がありましたが、「これは!」という仕事を残す人はやっぱり平凡ではありえません。 それも「立派な人だった」という方向ではなく、どちらかというと「奇人変人」のたぐい。 4世紀の中国で活躍した「書聖」王羲之といえば、書をしている人はご存じでしょうが、一般人にとっては、ぶっちゃけすぎていうと「明朝体」の産みの親ということでOK。 より専門的にいえば、今ある字の書き方の、楷書、草書、行書のスタンダードを作った人です。 日を含む東アジアは、漢字の文明。その書を「整えた」のは、隷書を決めた始皇帝と、楷書その他を定めた王羲之の2人といっても過言ではありません。 それだけ伝説の人物なので、さぞかし立派な方だと思われがちですが、端的にいって 「暗い」そして「うざい人」です。 さらに麻薬の「五石散」をやっているジャンキー

    shinchi
    shinchi 2013/02/24
  • 1