タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (137)

  • 通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説

    タイパを向上させて仕事を効率よく進めるためには、時間の使い方を意識することが重要です。 しかし、目の前の業務に忙殺されてしまい、時間の使い方をしっかりと意識して働けている方は意外と少ないのではないでしょうか? そんな方にオススメしたいのが、1日のスタート時にスケジュール確認を行う「5分間ルーティン」を習慣化することです。 このルーティンを取り入れることで、その後の仕事が驚くほどスムーズに進みます。筆者も、毎朝この5分間を使い、その日の予定をチェックして必要な調整を行っています。たった5分の手間ですが、後々の成果に大きな違いをもたらします。 では5分間ルーティンとは、具体的に何をすればよいのでしょうか。 このルーティンでは、5分間でその日のスケジュールと明日以降のスケジュールを確認して調整します。まず今日の予定を確認して、午後のタスクを前倒しにするか、1時間予定していた仕事を40分に短縮でき

    通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説
    shinchi
    shinchi 2024/10/22
  • アクセンチュア流「Copilot×Outlook」、メール作成を劇的に時短できるタイパ術とは?

    今回はOutlookでのCopilot活用シーンと活用ポイントについて紹介する。Outlookは言わずと知れたメールアプリだ。メールは添付ファイルを除いてほぼすべての情報が自然言語でやり取りされるため、Copilotとの相性が非常に良い。Outlookの主要な使用シーンのほぼすべてで、Copilotを活用することができる。

    アクセンチュア流「Copilot×Outlook」、メール作成を劇的に時短できるタイパ術とは?
    shinchi
    shinchi 2024/10/22
  • 【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」

    世界の売上・在庫情報を「Excel」などで集計していた アシックスは1949年に神戸市で創業し、2024年で創業75周年を迎えた歴史のある会社です。日発祥のスポーツブランドとして、国内にとどまらず、主に北米・ヨーロッパ・豪州・中華圏など海外へとビジネスを拡大してきました。 『マンガでわかるDX』ではDXを推進し始めようとしているシーンが紹介されていますが、アシックスは(DXを開始した時期ではありませんが)2005年ごろにターニングポイントを迎えました。この時期を境に、国内と海外の売上比率が逆転し始め、海外ビジネスの勢いが増してきました。一方で、「システムのグローバル化が進んでいない」ことによる業務効率の悪さなど、いくつかの課題が浮き彫りになっていたのです。 「システムのグローバル化」とは何か。例として基幹システム(ERP)を挙げて説明します。基幹システムは、一般的に企業資源計画を一元管理

    【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」
    shinchi
    shinchi 2024/10/18
  • SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか

    ついに「直接対決」のOpenAIグーグル 今年7月、OpenAIが新たな検索機能「SearchGPT」を発表した。 これまでChatGPTでもウェブ検索が可能だったが、SearchGPTは検索体験をさらにスムーズにする機能だ。現在プロトタイプが試験運用されており、ウェイトリストで試験版利用者を募っている。 具体的にSearchGPTがどのような検索体験となるのか、実際使ってみるまで分からないところだが、OpenAIの最近の動きから、その仕組みを推察することができる。 これまでのChatGPTにおけるウェブ検索は、おそらく、ファンクションコーリングによるウェブ検索APIの呼び出しにより実行されていたものと思われる。 ほとんどのウェブ検索APIは、グーグル検索を行っている。つまり、バックエンドでは、GPT-4をベースとするエージェントシステムが動いており、そのエージェントの1つが、ウェブ検索

    SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか
    shinchi
    shinchi 2024/09/26
  • 「IT優秀人材」が辞めやすい理由、80%が転職意思アリ?調査結果に表れたホンネとは

    どれだけ深刻? 不足する「DX人材」の問題 「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2023年度)全体報告書」では、DXを推進する人材が「量」的にも「質」的にも大幅に不足していることが述べられており、不足感は年々高まっていることがわかります。 2022年度までは1001名以上の大手企業を中心に大幅な不足感を感じる企業が多かったのですが、2023年度では1000名以下の企業での不足感が高まっています。 DXの取り組みの裾野が広がる中で、人材の不足感が中堅・中小企業にも広がっているといえます。

    「IT優秀人材」が辞めやすい理由、80%が転職意思アリ?調査結果に表れたホンネとは
    shinchi
    shinchi 2024/09/24
  • 野口悠紀雄氏がススメる「タイパ最強の勉強法」、教科書から勉強は時間の“ムダ”?

    リスキリングの重要性がさまざまなところで強調されている。このために、多くの人が講習を受けたり、学校に通ったりしている。 しかし前回述べたように、リスキリングは独学で進めることができる。定年後の仕事を得るため資格試験の勉強をするような場合に、特にそうだ。 学校の場合には、勉強する時間帯を自分の都合だけで決めるわけにはいかないが、独学なら、自分の都合で勉強時間を確保できる。だから、仕事をしながら勉強するのが容易だ。また、理解するまで繰り返し勉強できる。 その際に、ChatGPTが重要な役割を果たす。前回、ChatGPTでは、勉強に必要な時間など個人によって答えが違う質問、つまりは検索エンジンでは得られない答えを得られると述べた。ChatGPTは、「逆向き勉強法」を進める段階においても、極めて強力だ。 「逆向き勉強法」とは、教科書で基礎から勉強するのでなく、いきなり過去問から始める方法だ。前回は

    野口悠紀雄氏がススメる「タイパ最強の勉強法」、教科書から勉強は時間の“ムダ”?
    shinchi
    shinchi 2024/09/23
  • グーグルやIBMらの「秀逸すぎる」無料AI学習プログラム一覧、進む「AI学習の民主化」

    AIの普及に伴いAIスキルは特別なものではなく、「マスト」であるという認識が広がってきた。これに伴い、グーグルやIBM、アクセンチュアらテック大手が無料のAI学習プログラムを続々と発表している。いずれも主要言語は英語だが、自動翻訳機能が提供され、言語の壁も解消されつつある。国内でも東大松尾研が無料講座を開講するなど、多様なコンテンツがあふれかえっている状況だ。ここでは、AI学習プログラムについて、現在どのようなプログラムが登場しているのか、またどのような内容を学ぶことができるのか、その詳細をまとめたい。 AIスキルを学習しないリスク かつて大学の特定の学部や大学院、専門学校などでしか学ぶことができなかった「人工知能AI)」だが、生成AIトレンドを契機として、さまざまな学習リソースが登場し、高度なAIスキルを学ぶことが可能となっている。 AI人材不足を背景とする人材育成需要の高まり、またA

    グーグルやIBMらの「秀逸すぎる」無料AI学習プログラム一覧、進む「AI学習の民主化」
    shinchi
    shinchi 2024/09/16
  • 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか?

    生成AIがソフトウェア開発に与える影響 筆者が所属するGitLabが2024年に発表した『グローバルDevSecOps調査レポート』とは、日を含む世界中の企業の5300人を超えるCxO、ITリーダー、ソフトウェア開発者、セキュリティ担当者および運用担当者を対象に、DevSecOpsの導入における成功や課題などについて調査を実施し、その結果をまとめたものです。 調査から、企業は生成AIにまつわる抵抗感の大部分をすでに乗り越えており、現在は生成AIをスケーラブルで持続可能なものにすることを目指していることが明らかになりました。 一方、多くの経営陣には生成AIが生産性に与える影響を定量化するのに苦労しているという実態も示されています。 たとえば、世界中の回答者の58%、日では67%の回答者が、ソフトウェア開発者の生産性を測定することがビジネス成長の鍵であると回答しています。その一方で、世界

    生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか?
    shinchi
    shinchi 2024/09/12
  • 失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景

    アマゾンの成長が止まっている。理由はさまざまあるが、その1つが中国越境ECの台頭だ。日での知名度も高まりつつあるように、Temu(テム)、SHEIN(シーイン)、AliExpress(アリエクスプレス)、TikTok Shopが低価格帯商品を中心に世界各国に広がり始めている。いまアマゾンに何が起きているのか。そして、アマゾンと中国越境EC、流通総額で比較すればいまだ「象とアリ」ほどの差があるにも関わらず、アマゾンが越境ECを強く意識した対策に出る背景には何があるのか。

    失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景
    shinchi
    shinchi 2024/09/11
  • Google NotebookLMとは? 試してわかった「独自チャットボット」作成ツールの凄い実力

    NotebookLM」は、ユーザーが独自のチャットボットを作成できるグーグルAIサービスだ。2023年夏に米国で試験運用が開始され、2024年6月のアップデートで日でも利用可能となった。今回は、NotebookLMの使い方やメリット、ChatGPTのGPTsやClaudeのProjectsといったほかのカスタムチャットサービスどのような違いがあるかについて解説する。

    Google NotebookLMとは? 試してわかった「独自チャットボット」作成ツールの凄い実力
  • 5年で12カ国語マスター「Kazu Languages」がおススメする、最強の「学習ツール7選」

    外国語を学ぶ際、動画やアプリといったツールが多すぎて迷うことはないだろうか。しかも、いざ決心して勉強を進めても、身に付かないまま辞めてしまうことも…。外国語を勉強した人なら一度は経験していることだろう。そこで今回、5年間で12カ国語を習得したインフルエンサー、Kazu Languagesさんがおすすめする最強ツールを紹介しよう。

    5年で12カ国語マスター「Kazu Languages」がおススメする、最強の「学習ツール7選」
    shinchi
    shinchi 2024/08/17
  • 国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか?

    国交省推進する「都市計画情報のデジタル化・オープン化」 都市計画とは、都市計画法に基づいて自治体が策定する街づくりのプランのことだ。土地利用(用途地域、地区計画など)や都市施設(道路、公園など)、市街地開発事業(土地区画整理など)に関する計画を総合的に定め、住民が住みやすく、働きやすい都市を目指す。 街づくりは行政のトップダウンですべてがうまくいくような簡単なものではなく、実現には民間事業者の理解と協力が欠かせない。そこで、自治体が都市計画を対外公表することで、事業者側がそこにビジネス機会を見いだし、街ごとのエコシステムが形成されていくことが期待される。 ただ、これまで都市計画のフォーマットは自治体によってバラツキがあり、事業者側にとって街ごとの特性や強みを比較しにくい状況があった。 都市計画のデータ化は以前から少しずつ進められてきた。国交省はすでに2005年には「都市計画GIS導入ガイダ

    国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか?
    shinchi
    shinchi 2024/08/17
  • 経営企画部門は本当に役に立っている? デジタル敗戦の「戦犯」扱いされているワケ

    そもそも、経営企画部門はどんな仕事をしているのだろうか。 企業によって具体的な内容は違うが、一般的にその業務範囲は、企業の戦略立案や中長期の経営計画作成のほか、社員がパフォーマンスを発揮できるように組織を管理・運営するマネジメント・コントロール、取締役会の事務局などトップマネジメントに直結した事務的業務など多岐にわたる。 この「経企」を設置する習慣が日だけに定着するまでには、ややこみいった歴史的経緯がある。 日では第2次世界大戦後の1950年代、当時の通産省によって米国企業の「コントローラー制」を導入し、日企業の経理財務部門にコントローラー機能を持たせることが検討された。 米国におけるコントローラー制とは、CFO(最高財務責任者)の下で財務計画立案や財務データ分析などを担う財務管理担当者を指す。ただ、借入金の依存度が高かった当時の日企業の経理部門では、新たな業務を担当するほどの余裕

    経営企画部門は本当に役に立っている? デジタル敗戦の「戦犯」扱いされているワケ
    shinchi
    shinchi 2024/08/01
  • 図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説

    2023年11月に提供が開始された「Microsoft Copilot for Microsoft 365(以下、Copilot)」は、これまでビジネスパーソンが親しんだWordやExcelPowerPointOutlook、Teamsなどに生成AI機能を加えるサービスだ。この組み込まれた生成AIをどのように味方につけるべきか? この連載では、アクセンチュアが実践する使い方のテクニックを、アプリケーションごとに実践的な指示文(プロンプト)付きで解説する。今回は、実践テクニックに入る前に、Copilotを使う4つの効果や、Copilotの仕組みを詳説する。

    図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説
  • マッキンゼーに聞く「DX人材のすべて」、育成や採用の成功条件から失敗事例・KPIまで解説

    DX人材の育成・採用がうまくいけば、DXの成功確率は大きく跳ね上がる。DX人材の育成・採用はそれほど重要にもかかわらず、多くの日企業が苦戦しているのはなぜなのか。育成・採用に成功している企業とそうでない企業の違い、育成と採用の失敗事例、育成に必要なKPIなど、さまざまな疑問について、マッキンゼー・デジタル パートナー 片山 博順 氏が回答・解説する。

    マッキンゼーに聞く「DX人材のすべて」、育成や採用の成功条件から失敗事例・KPIまで解説
    shinchi
    shinchi 2024/07/26
  • マッキンゼー流「DX人材戦略」とは?「人材いない→変革進まない」を断つ方法

    早稲田大学大学院理工学研究科(情報ネットワーク専攻)修了。デューク大学フュークア・スクール・オブ・ビジネス修了(MBA)。外資ソフトウェア企業を経て現在に至る。通信・メディア・ハイテク企業、製造業を中心に様々な業界での全社的なデジタル変革やデジタル・テクノロジーを用いた新事業創出、IT組織変革に関する豊富な経験を有する。 書籍「生き残るためのDX 」著者の1人。「 マッキンゼー REWIRED 」の日語版第2章デジタル人材チームの構築の補記執筆。 DXに不可欠な人材を明確に定義する日企業はわずか30% DXの成功にDX人材の育成・採用が必須であることは、さまざまな調査からも明らかです。マッキンゼーが調査した結果でも、DX人材育成を仕組み化している企業は、そうでない企業に比べてDXの成功率が2.4倍高いという結果が出ています。 一方で、企業がDX人材を求めているのは目新しい話ではありませ

    マッキンゼー流「DX人材戦略」とは?「人材いない→変革進まない」を断つ方法
    shinchi
    shinchi 2024/07/16
  • なぜCopilot活用はうまくいかないのか? 試してわかったChatGPTとの「決定的な」違い

    プロンプトを書かずに生成AIを利用可能に Copilot for Microsoft 365は、生成AIを活用したソリューションの1つです。生成AIの活用と聞けば、AIへの指示である「プロンプト」を上手に作成し使いこなす姿を思い浮かべる人も多いでしょう。プロンプトの作成スキルはプロンプトエンジニアリングとも呼ばれ、生成AIを深く活用するために習得すべきとされています。 しかし、多くのユーザーにとって、プロンプトエンジニアリングは新しいスキルであり、習得までに時間もかかります。何よりもプロンプトを作成する作業は、時間と労力を要するものです。 Copilot for Microsoft 365は、この面倒なプロンプトを書かずとも、簡単に生成AIを利用できる機能が実装されていることが特徴です。Copilot for Microsoft 365を使いはじめたときには、まずはそうした簡単に利用できる

    なぜCopilot活用はうまくいかないのか? 試してわかったChatGPTとの「決定的な」違い
    shinchi
    shinchi 2024/07/15
  • 【決定版】SAPはなぜ使いにくいのに、世界中で利用されている? 日本に欠けすぎの視点

    現在の日企業の弱点、ないがしろにすべきでないこと 現在、生産現場でもIoTによる自動化や、AIの波が進んできている。そういった技術が浸透していけば、将来的にデータの扱い方が変わる余地は十分あるだろう。どんな現場でもデータを収集するだけなら、カメラとセンサーがあればほとんど対応できる。

    【決定版】SAPはなぜ使いにくいのに、世界中で利用されている? 日本に欠けすぎの視点
    shinchi
    shinchi 2024/07/06
  • 【決定版】SAPはなぜ使いにくいのに、世界中で利用されている? 日本に欠けすぎの視点

    江崎グリコやユニ・チャームの「SAP S/4 HANA(以下、SAP)」への移行が難航している問題を受けて、ネット上で「SAPは使いづらいのに、なぜ利用されているのか」という問題提起が多数あがっている。では、なぜSAPがERPのデファクトスタンダードとして、世界中で使い続けられているのだろうか。その背景や事情、日の製造業への提言について、元SAPに在籍しERPに詳しいフロンティアワンの鍋野 敬一郎氏に話を聞いた。 半世紀以上にわたるSAPの変遷。SAP R/1 Mainframeから始まり、SAP S/4 HANAや最新版のSAP HANA Cloudに。2027年には代表的なSAP ERPの標準保守期限が終了となるため、移行問題がクローズアップされている

    【決定版】SAPはなぜ使いにくいのに、世界中で利用されている? 日本に欠けすぎの視点
    shinchi
    shinchi 2024/07/06
  • 今すぐ役立つ!メール返信や請求書テンプレなど、Google Workspace×Geminiの活用事例

    前回は、日語未対応のものも含め、GeminiのGoogle Workspace関連機能の全容について紹介した。GmailやGoogleドキュメントなどの各Webアプリ内でGeminiを使う機能は、英語版でしか利用できないが、日語版のサービスとして提供されている機能だけでも意外なほど多くのことができる。そこで今回は実践編として、現在日語版のGeminiで提供されている連携機能や、新機能として提供開始された「データ分析」など、今すぐ役立つ活用法について紹介する。

    今すぐ役立つ!メール返信や請求書テンプレなど、Google Workspace×Geminiの活用事例
    shinchi
    shinchi 2024/07/02