タグ

ブックマーク / yogajournal.jp (4)

  • 私たちの「意識」は生まれる前から誕生している!?【神経科学者、哲学者らにおける最新研究!】 | ヨガジャーナルオンライン

    初めてのバースデーケーキのろうそくの揺らめきを不思議そうに見つめる子供を見ていると、その大きく無邪気な瞳の奥で何かが起こっているのは明らかだ。ずっとこうだったわけではない。好奇心旺盛な乳児から新生児、そして受精卵へと時間を巻き戻せば、その意識はますます認識しづらくなる。 意識はいつ出現するのか 「生まれたばかりの赤ん坊を抱いたことがある人なら、ほとんど誰もが、赤ん坊であることは一体どんな感じだろう、と考えたことがあるでしょう。」オーストラリアのモナシュ大学の哲学者、ティム・ベインは話す。 「しかし、もちろん、私たちは自分の幼少期のことを覚えていません。意識の研究者たちにおいても、意識が『早く』(出生時または誕生直後)生じるのか、それとも『遅く』、つまり1歳までに生じるのか、あるいはもっと遅いのか、意見が分かれています。」 Adobe Stockゆりかごの中の意識 ベイン氏とオーストラリア、

    私たちの「意識」は生まれる前から誕生している!?【神経科学者、哲学者らにおける最新研究!】 | ヨガジャーナルオンライン
    shinchi
    shinchi 2024/05/25
  • 心の安定・幸せホルモン「セロトニン」を簡単に増やす2つの習慣【心に効く!美腸レシピ付】 | ヨガジャーナルオンライン

    幸せホルモンと言われる「セロトニン」。私たちの心身を穏やかにし、眠りを深め、毎日を気持ちよく過ごすために欠かせない脳内神経伝達物質です。そんな「セロトニン」を簡単に増やすことができる2つの方法を、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。文末にはセロトニンの生成に大切な「腸」に効くお茶のレシピも掲載しています。 幸せホルモン「セロトニン」を増やすための2つの方法とは 男女問わず「いつも心が穏やかで自然体でいられる人」「心身が安定していてブレない人」に憧れを持つ方は、多いのではないでしょうか。普段私たちの脳は、様々な臓器からの信号を受け、感情を生み出しています。セロトニンとは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内神経伝達物質であり、「嬉しい」「楽しい」「心地よい」などの幸福感を生み出すことで、心身の安定の手助けをしてくれます。 幸

    心の安定・幸せホルモン「セロトニン」を簡単に増やす2つの習慣【心に効く!美腸レシピ付】 | ヨガジャーナルオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/03/21
  • 【「ドーパミン」と仲良くするヒント】何をしても長続きしない…は「脳」の使い方で変えられる? | ヨガジャーナルオンライン

    何をしても長続きしない、習慣にすることが苦手という方は多いのではないでしょうか。それはもしかしたら脳の能を理解すれば、変えられるかもしれません。 脳の仕組みは、感情がキーワード 脳は色々な部位が協力しながら情報が常に行き来しています。その脳の仕組の中でとても重要なのが、脳は外から入った情報を処理する際に、感情が大きな役割を果たしているということです。誰でも、好きなことに時間を忘れるくらい没頭した覚えがあるのではないでしょうか。そのメカニズムが感情にあるのです。 最初に決められたその物事への感情のイメージで、その後の理解・判断・記憶全てに影響を与えるものだからです。最初に「好き」「面白そう」「自分に合っているかも」という良い感情がつけられた情報に関しては、脳の理解力や記憶力は存分に発揮されます。ということは、逆に最初に「嫌い」「面白くなさそう」「自分には向いていない」という悪い感情がつけら

    【「ドーパミン」と仲良くするヒント】何をしても長続きしない…は「脳」の使い方で変えられる? | ヨガジャーナルオンライン
    shinchi
    shinchi 2020/12/19
  • 敏感すぎて疲れる…最近よく聞くHSP体質の人が心掛けたいちょっとした工夫 | ヨガジャーナルオンライン

    相手の顔色や様子がとても気になる、あれこれ色々と考えすぎてしまう、周りの環境の様々な刺激を受けやすい、誰にでも感情移入しやすい、これらの特徴はHSPと言われている体質の一部分です。当てはまる部分はあるでしょうか?人よりちょっと敏感気味だからこそ、日常でどんなことに気を付けると良いでしょうか。 HSPとは HSPとは、Highly Sensitive person(ハイリーセンシティブパーソン)の略です。5人に1人がこのHSP体質であると言われています。五感が鋭く、周りの人の言動・感情に敏感に反応してしまったり、音・匂い・光の刺激も敏感です。例えばとても仲の良い友人と夕飯をべに行き楽しい時間を過ごせたにも関わらず、帰りの電車で1人になった途端にあれは言わないほうが良かったかな?変なこと言ってないかな?など考えてしまうことがあります。こうなってしまうとどっと疲れて、家に着いた瞬間にベッドへ入

    敏感すぎて疲れる…最近よく聞くHSP体質の人が心掛けたいちょっとした工夫 | ヨガジャーナルオンライン
    shinchi
    shinchi 2020/09/24
  • 1