タグ

組織に関するshiraberのブックマーク (29)

  • 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka

    人は無能に到達するまで昇進するという「ピーターの法則」というのがある。 「階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20919.html グロービスとくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り込まれるとこの法則が強烈に作用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、この人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という特殊状態を過ごすことになる。 12年ほど前に突然、社長をというキャリアチェンジを経験を

    最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
  • フェア・マネジメントと信頼との関係:「第一印象」にご用心 - 人事組織の研究ブログ

    フェア・マネジメントにおいて重要な概念であるのが「信頼」や「信頼感」です。学術的にいうと、「信頼」とは「相手が自分を裏切らないことを信じて、自分の弱みをさらけだそうとすること」で、「信頼感」とは「相手が信頼するに足る対象であると感じること」です。順序的には、まず、相手に対して「信頼感」が生じて、それがゆえに相手を「信頼」するといえます。例えば、大切な自分のお金を誰かに貸す場合、まず相手に対する「自分を裏切らない(お金をきちんと返すだろう)」という信頼感があるから「信頼する(お金を貸す)」ということになります。 さて、個人同士の関係のみならず、組織と従業員といった関係においても、通説では、フェア・マネジメントによって、従業員が組織に対して「フェアである」という印象を持つならば、それが組織に対する信頼感の醸成につながり、そして組織に対する信頼につながるとされてきました。組織で働く従業員は、自分

    フェア・マネジメントと信頼との関係:「第一印象」にご用心 - 人事組織の研究ブログ
    shiraber
    shiraber 2015/11/16
    「彼の研究成果は、組織や人がいくらフェア・マネジメントに励んだとしても、第一印象が悪くて「不信感」を相手に与えてしまったら、効果が半減してしまうことを意味しま」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 人材・組織システム研究室

    shiraber
    shiraber 2015/03/19
    「つまり、ソーシャルキャピタルを人工的に操作するということは、非公式な組織に企業がタッチすることになるので、経営学的にはあまり考えてこられなかったアプローチです。 」
  • Welocome to Nishimura Lab

    【お礼】 科学研究費助成を用いた企業調査「人材マネジメントと戦略的人的資に関する調査」は終了致しました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。 全体傾向がまとまり次第,このHPにて公開していきますので今しばらくお待ちください。また,プロジェクトの結果は,大学のワーキングペーパーにて速報を公表するほか,学会発表や論文等で公表していく予定です。 人材マネジメントと戦略的人的資に関する調査プロジェクトチーム 東京都立大学大学院経営学研究科 准教授 西村 孝史 中央大学大学院戦略経営研究科 教授 島貫 智行 立正大学経営学部 教授 西岡 由美 流通経済大学経済学部 専任講師 佐藤 佑樹 2013年4月1日ー 首都大学東京大学院 社会科学研究科 に赴任しました。 (2018年4月より 経営学研究科に改組しました) 2020年4月1日より 大学名称が東京都立大学に変わりました。 202

    Welocome to Nishimura Lab
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 実務家が必要としている「理論」とは何か?: 「実践」と「理論」のあいだの「死の谷」を超えて!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今日は金曜日。 「組織変革についての学習」の僕の「旅」も、今日でおしまい。「終着駅」が近づいてきました。 日夕方には、一週間「缶詰」(ほんとに缶詰・・・1歩も外にでていません)になっていた宿舎をあとにして、シャバ!?に出ます。久しぶりに家族とあうのがとても楽しみです。TAKUZO、KENZO、ママ、元気だったかい? まずは、この場を借りて、ここで出会った参加者の皆様、そして5日間、僕を導いてくださったディード博士、そして中村和彦先生ほかスタッフの皆様、そして時間をつくってくれたカミサンに、心より感謝いたします。ありがとうございました。充実した一週間でございました。 ▼ 5日間の濃密すぎる合宿を終えるにあたり、セッ

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「組織を変える」とは「ねちょねちょ小宇宙」の中でもがき続けること!?:「流れる水」と「燃え続ける火」を見つめながら!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 専門家や学者を「簡単にやりこめる方法」というものを、皆さんはご存じでしょうか? 別の言葉でいえば、 その人が、「ある特定の領域」の専門家や学者であるかどうかを「簡単に見抜く方法」をご存じでしょうか? といってもよろしいかと思います。 さて、何でしょうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは「ある特定の領域」でもっとも重要だと思われる「概念」を素朴に問うことです。 組織の専門家や学者を「困らせたい」あるいは「見抜きたい」と願うのであれば、こう問うてください 「あのー、そもそも組織って何ですか?」 あるいは、学習の専門家や学者を「やりこめたい」と願うのであれば、こう問うてください。 「あのー、あなたのいう、そもそも

    shiraber
    shiraber 2015/02/25
    「第一にわたしたちは、このような因果関係に歓迎されない複雑さを可視化する概念的道具や方法論を持ち合わせていません。また第二に、自分も、また複雑の系の中の主体のひとつとして「巻き込まれて」います。」
  • 【第412回】『ホワイト企業』(高橋俊介、PHP研究所、2013年)

    人事・人材育成のコンサルタントである著者の近著。最近の日企業における人事・人材育成の課題のトレンドを、大括りに把捉する上で適したテクストの一冊であろう。 とくにキャリア初期の二十代においては、働きやすさ以上に働きがいが重要なのです。働きやすさは、企業の人事制度や離職率など客観的情報で測りやすいため、世の中にはこちらに偏ったランキングが出やすいのですが、ほんとうの意味での働きがいはそういう外形的基準では測れません。 真のホワイト企業とは、若者を成長させ、変化の激しい時代において雇用の質を向上させる企業であり、そのような企業が、組織としてどんなことに取り組んでいるのか、それを重視しなければ浮かび上がってはこないのです。(21頁) 働きやすさよりも働きがいを重視する、という著者の主張に同意する。粗い言い方になるが、ハーズバーグの二要因理論を用いれば、働きやすさは衛生要因に対応し、働きがいは動機

    shiraber
    shiraber 2015/02/09
    気持ちをズバッといいあてられた感じ→「したがって、働きやすさをケアしている企業であっても、働く社員の不満足要因は解消できても、満足要因に寄与することはできない」
  • 半年で在庫を7割減らした製鉄所での「一皮むく経験」

    1955年生まれ、京都大学卒業。1980年日鋼管(NKK、現JFEスチール)に入社。人事などを歴任し、1999年から13年間はGEに勤務。複数のビジネスにおいて日およびアジアの人事責任者を歴任。2012年4月より現職。著書に金井壽宏氏(神戸大学教授)との共著『戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社)がある。 勝つ組織をつくるための戦略人事塾 NKKやGEで人事の要職を歴任し、現在はLIXILグループで執行役および人事の責任者を担う八木洋介氏が、経営に資する「戦略部門としての人事」とは何かを解説する。 バックナンバー一覧 NKKやGEにて人事の要職を歴任し、現在は、LIXILグループで執行役員および人事の責任者を担う八木洋介氏のWeb上戦略人事塾。 第1回と第2回では、経営に資する人事が具体的に行うことの概略、 また「戦略人事」と、今の日企業の人事の現状はどう違う

    shiraber
    shiraber 2015/01/20
    人は誰でも、後ろ向きでいるより、前を向いたほうがいいということは薄々わかっている、ということです。だから、やる気が無くなっている人、後ろ向きになっている人たちに対し、自分が体験したこと、自分が失敗した
  • 小規模の組織にとって、「やる気はあるが責任はない」人は害悪 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    年末からはてな村界隈を騒がせていた、株式会社参謀部の件。 なかなか面白い内容だった。 正直、当事者どうしの問題に関してはあまり興味はなく「労働審判でも起こすしかないだろ」(正直、労基署はあまりオススメしない)ぐらいの事しか思わないのだが、今回の一件で思い知らされたのは、 小規模の組織にとって、「やる気はあるが責任はない」人は害悪 ということである。 「やる気はあるが責任はない人」とは 「やる気はあるが責任はない」というのはつまり、業務を遂行していくやる気があり、人や組織に対していろいろ意見をするが、その人自身は責任を取る立場にない人、ということになる。 今回の騒動で言えば、株式会社参謀部の責任を取る人、といえばもちろん経営者=株主である。 だが、当該の人(個人攻撃が目的ではないので、直接名前を記すことは控える)は株主ではなく業務委託らしき雇用状況*1なのに、会社の行く末を案じて様々な発

    小規模の組織にとって、「やる気はあるが責任はない」人は害悪 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    shiraber
    shiraber 2015/01/04
    こんなだったかも
  • 「開発組織のマネジメント」のスライド資料が素晴らしい - プログラマの思索

    「開発組織のマネジメント」のスライド資料が素晴らしいのでメモ。 資料の内容を理解したレベルで書く。 【1】問題意識としては、最近15年でWeb開発は従来よりすごく難しくなり、重要度が増している。 付け焼刃で簡単にプロダクトを作れるレベルではなくなった。 その理由はいくつかある。 一つは、開発基盤やシステムがレガシーであるため、ビジネスの変化に追いつけないこと。 2つ目は、企画チーム・開発チーム・運用チームのそれぞれで異なるやり方が根付いており、押し問答の状態になっていること。 サイロ型組織故に、開発組織の行動が局所最適化されてしまい、全体最適になっていない点に問題がある。 来解決されるべき姿は、レガシー化を防ぐ作業に継続的に取り組むことと、サイロ型組織から自己組織化されたチーム構造へ組織を変化させること。 チームが都合で解散されるようでは、習熟度はいつまで経っても向上しない。 【2】一番

    「開発組織のマネジメント」のスライド資料が素晴らしい - プログラマの思索
  • 組織能力を圧倒的に成長させること - Kentaro Kuribayashi's blog

    この記事は、Pepabo Advent Calendar 2014の12日目の記事です。前日は、hisaichi5518さんの「Web APIを作るときに考えること。 - パルカワ2」でした。 ここ半年ほど考えていることを、以下に述べる。 技術とは何か? 「技術とは何か?」という問いに対しては様々な回答があり得るが、ひとまず「企業にとっての技術」という観点からいえば、経営学による以下の記述にその定義を求めてもよいだろう*1。 すべての企業が、自分が必要なインプットを市場から買ってきて、それに自分が得意とする「技術的変換」を加えて、その結果として生まれてくる製品やサービスを市場で売っている。 (中略) 誰にでも容易に手に入る財やサービスであれば、とくに企業が存在してその提供を業とする必要はない。その提供プロセスが難しいからこそ、その困難さを解決する努力が企業の「技術的変換」になるのである。

    組織能力を圧倒的に成長させること - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 豊田章男社長「会議には資料もPCも要らない」の真意 – ビズパーク

    会議は資料やデータを用いない。自分の頭と体があれば充分毎週火曜日の朝にTOYOTAの社で行われている会議。TOYOTAグループ33万人のトップに立つ豊田章男社長をはじめ、副社長クラスが顔を揃える会議の鉄則は「資料を持ち込まない」こと。これを認めると、部下に資料作成をさせる時間が発生して、それはムダな時間になるという。 上司への報告のための時間なんて、会社を何も前に進めている事にもならないからだ。にもかかわらず、一般的には非常に多くの時間を使っているのが大企業だ。 そもそもデータを集めて資料を作る時間がムダ資料やデータの不要性を説いているのは、TOYOTA社に限った話ではありません。FacebookのCOOであるシェリル・サンドバーグ氏、Amazonのベソス氏なども、パワーポイントなどの資料に頼らない「人間力」の重要性について言及しています。 例えて言うならば、演奏も照明も何もない場所で歌

    豊田章男社長「会議には資料もPCも要らない」の真意 – ビズパーク
    shiraber
    shiraber 2014/12/04
    なるほどである
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「エッ!!アリが過労死?」―生産性向上が組織を滅ぼす!?:日経ビジネスオンライン

    グローバル化で企業の競争力が高まる中、企業は、生産性の向上、人件費の抑制、組織の効率化、選択と集中など、生き残りをかけて取り組んでいる。 「集合体をつくって生活する生き物たちは、組織の効率を最大にするような進化をしていない」と語る長谷川氏。集団の利益を高めるために必要なことは? 生き残るために企業はどうあるべきか?アリの生態から学ぶことがあるのではないか? 「人より“数字”が偉くなった社会」の問題点を、度々指摘してきた私、河合薫が、働かないアリの意義を伺った前回に続き、今回は、組織の効率化と生産性について、長谷川氏にお話を伺います。 (1回目はこちら) 河合:アリの社会って、働かないアリに、「お前、いつも働いてないじゃないか!」と攻撃するようなアリはいるんですかね。 長谷川:そういうことはないです。働きアリって基的には全員女王アリの娘なので、女王が子孫をたくさん残してくれればいいわけです

    「エッ!!アリが過労死?」―生産性向上が組織を滅ぼす!?:日経ビジネスオンライン
  • 博報堂が組織改正、生活者データマーケティング推進局など新設

    【関連記事】【人事】博報堂(4月1日付) 博報堂は4日、4月1日付の組織改正および人事を発表した。今回は5つのテーマにおいて新たなセクションを設ける。 具体的には、アジアを中心とするマーケティングサービス強化を目的とした「海外マーケティングサービス統括局」(局長:平塚 泰俊氏)、生活者の行動・購買データを分析する「生活者データマーケティング推進局」(局長:安藤 元博氏)、統合的なマーケティングの課題解決に取り組む「統合プラニング室」(室長:北風 勝氏)などを新設する。 このほか、デジタル分野におけるクリエイティブとプロモーションを掛け合わせたソリューション提供をめざす「iディレクション局」(局長:二見 均氏)のほか、購買行動に関連する「アクティベーション企画局」(局長:吉田 宏信氏)、「ショッパー・リテールマーケティング局」(局長:青木 雅人氏)も新たに設ける。 詳細は下記のとおり。 (1

    博報堂が組織改正、生活者データマーケティング推進局など新設
    shiraber
    shiraber 2014/05/01
    はげしい
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1057) DVD(31) ムック・別冊(718) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(295) dancyu(155) ファミリー(57) 七緒(65) WOMAN(64) ALBA(377) ヨガジャーナル日版(25) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント
    shiraber
    shiraber 2014/04/28
    企業教育ってなんだろう“依然として、長期雇用に守られた正規従業員だが、過去15年は、人材育成の機会と投資の減少を経験してきたのである。これもバブル崩壊からの復活過程で失われた期待だろう。”
  • 大阪大学コミュケーションデザインセンター外部評価報告書 - 内田樹の研究室

    阪大のコミュニケーションデザイン・センター外部評価委員を委嘱された。 平田オリザさんからのご依頼であるので喜んでお引き受けした。 村上陽一郎先生を委員長とする評価委員会の報告書がさきほど届いたので、その中の自分の書いた分だけを採録する。 評価書(内田樹) 1.組織と運営 a.すぐれている点 コミュニケーションデザイン・センターの設立趣旨はたいへんユニークで、かつすぐれたものと評価できる。領域を異にする専門家間の、あるいは専門家と非専門家間のコミュニケーションは、特異な能力を持った媒介者の存在なしには果し得ない。 しかし、この機能を担いうる「架橋する知性」あるいは「トリックスター的知性」を評価する伝統は日の大学には存在しなかった。ひとつには、そのような知性を育てる効率的なプログラムが知られていなかったからであり、ひとつには架橋的な活動を数値的に評価する基準が存在しなかったからである。阪大の

    shiraber
    shiraber 2014/04/18
    “領域を異にする専門家間の、あるいは専門家と非専門家間のコミュニケーションは、特異な能力を持った媒介者の存在なしには果し得ない。”
  • 「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデザインの本質 - エンジニアtype

    「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデザイン質 2014/03/13公開 いまや、スタートアップや新規サービス開発のバイブルとなっている、エリック・リース著の『リーン・スタートアップ』。 そのリース氏人をシリーズ・エディターに迎えて展開している書籍シリーズ『THE LEAN SERIES』の第2弾が、オライリー・ジャパンから発刊され話題になっている。 『Lean UX―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン』と名付けられたそのは、昨今、機能開発以上に重要視されているUI/UXデザインについての手法が多数紹介されている。 3月6日、東京・六木ヒルズのGREEセミナールームで開催された出版記念イベント『Lean UXが拓く最適なデザイン』に400名を超える聴講者が集まったことからも、この分野へ興味を持つ人が増えているのが窺えた。 このイベント

    「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデザインの本質 - エンジニアtype
  • マリッサ・メイヤーが語る「わたしの仕事は組織とユーザー体験を“デザイン”すること」

    shiraber
    shiraber 2014/03/14
    たしかに行動派。はてな京都オフィスにきたときはびびったもんなあ。HR畑には組織開発的、という解釈も出来ますな