shirajiのブックマーク (278)

  • Ubie(が関わる医療データ)の話を聞いてくれ!!! - shiraji’s diary

    先日、初めて、Meetyさん経由でカジュアル面談をさせて頂きました。 meety.net ちなみにカジュアル面談とは名ばかりの会でUbieの紹介とか一切せず、リンク先にある内容の通り、ひたすら医療情報に関して話しました。 資料もさくっと作って、それをベースに話していたのですが、それを社内にちら見せしたらなかなか好評で、じゃあこの話をブログにも書いてみようということで、今ブログを書いております。 医療のレガシーデータから会社(Ubie)を守りたい というタイトルのスライドです。全体としてはタイトル入れて16Pあります。スライドは直接お話しする時のお楽しみと言うことで今日はそのうちの何枚かを使い内容を紹介します。 二つのトピックに関して話しています。 医療データとは何か? Ubieではどう守っているのか? 医療データとは何か? まず医療データですが、ざっくりというと2種類あります。 Ubie

    Ubie(が関わる医療データ)の話を聞いてくれ!!! - shiraji’s diary
    shiraji
    shiraji 2021/09/02
    話を聞いてくれー!
  • クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo

    昨日がクックパッド最終出社日で今日からヘルステックスタートアップの Ubie Discovery*1 で仕事します。 クックパッドは2015年4月に入社したので6年半弱在籍しました。過去最長記録です。思えば色々なことをやりました。新規サービスの立ち上げをやったり機械学習を使ったサービスを作ったり、人事と兼任してエンジニア採用とか新卒採用の夏インターンとか TechConf の運営をやったり、技術基盤のグループに移ってマイクロサービス化をやったりフロントエンドNext.js 化をやったり。 クックパッドのサービスは好きだし、やりたいと思ったことに挑戦させてくれるし、同僚は優秀だしで特に大きい不満はなく、辞めるつもりはなかったんですけど、クックパッドで同僚だった人が何人か Ubie Discovery に転職してめちゃくちゃ楽しそうに仕事してるのを横目で見たのをきっかけに興味を持ち、話を聞

    クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo
    shiraji
    shiraji 2021/09/01
  • Ubie Engineers' Blogs

    Ubie Engineers' BlogsUbie Product Platformに所属するエンジニアのブログ記事をまとめています。

    Ubie Engineers' Blogs
    shiraji
    shiraji 2021/08/31
  • 本格的に「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ため、20億円の資金調達を実施しました|阿部吉倫

    はじめまして。Ubie共同代表の阿部です。医療AIスタートアップを経営しながら、卒後6年目の医師でもあります。 世界最高峰ともいえる日の医療を最前線で支えている医療者の皆さま。不安に苛まれながらも自粛生活を耐え忍んだ生活者の皆さま。双方が、周りへの心づかいをもって行動し、日は世界でも類を見ない水準でコロナ禍第一波が収束しようとしています。もちろん、私たちは100年前に猛威を振るったスペイン風邪から学び、来たる第二波に備える必要があります。 新型コロナウイルスは私たちの生活や社会のあり方をすっかり変えてしまいました。そして医療の供給体制も変わり、生活者の健康が脅かされようとしているのです。 国が年間43兆円を投じるインフラである医療。コロナ禍により拡大する課題。 大学病院で医師として朝から晩まで馬車馬のように働きはじめた当時、不思議と働き方には一切の疑問を持っていませんでした。しかし、旧

    本格的に「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ため、20億円の資金調達を実施しました|阿部吉倫
    shiraji
    shiraji 2020/06/04
  • 創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo

    こんにちは。Ubie 株式会社共同代表の久保です。このコロナ禍は、スタートアップにとって流動的で難しい日々に適応をしなければいけない試練になりました。特に医療を事業ドメインとするUbieでは、医療崩壊の危機を阻止するために、創業前から開発をしていた生活者向けサービスを緊急ローンチしたり、20 億円の資金調達を実行したりと、激動の数ヶ月でした。会社としても、正社員が50人を超え、次のフェーズに入ってきました。そこで、これを期に今までの開発組織の過程を振り返り、短いながら3年間で得た知見や考えについて書いてみます。 Ubie の開発チーム/エンジニアについて Ubie の事業とエンジニアリングチームについて簡単に紹介します。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、医療機関と生活者に価値提供している会社です。このミッションに「テクノロジー」という単語があるとおり、医療

    創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo
    shiraji
    shiraji 2020/06/04
  • 病院と患者をつなぎ、適切な医療体験を。20億円調達の医療スタートアップ「Ubie」が目指すもの | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    平均166時間──これは医療者の1カ月の残業時間だ。一般的に“過労ライン”は月80時間と言われている中、医師の残業時間は過労死ラインの倍の数値となっている。 ただし、これはあくまで平時での数値である。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡⼤によって、医師の労働環境がさらに過酷なものになっていることは想像に難しくないだろう。実際、新型コロナウイルスの感染拡大前から、医師の時間外労働の上限規制を2024年度に適用する、といった動きもある。 そうした中、“テクノロジーで⼈々を適切な医療に案内する”をミッションに掲げ、医療現場の事務作業効率化をサポートする「AI問診Ubie」を提供するのがUbieだ。 同社は6月4日、医薬品卸を主要事業とするスズケンを引受先とし、総額約20億円の資⾦調達を実施したことを発表した。今後、スズケンが保有する連結47都道府県約240⽀店の営業メンバーとの緊密な連

    病院と患者をつなぎ、適切な医療体験を。20億円調達の医療スタートアップ「Ubie」が目指すもの | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shiraji
    shiraji 2020/06/04
  • 「AI問診Ubie」が院内感染対策としてCOVID-19トリアージシステムを拡張し、全国の医療機関に提供開始

    Ubie株式会社は、医療機関向け業務効率化サービス「AI問診Ubie」の拡張機能として、来院前・来院後の院内感染対策を支援するAI問診システムを一部医療機関での試験導入を経て、全国の医療機関へ提供を開始します。 ■AI問診UbieCOVID-19トリアージ」支援システムについて システムは、医療機関向け業務効率化サービスとして41都道府県約200医療機関に導入・活用されてきた「AI問診Ubie」の追加機能です。これまで「医師の働き方」にフォーカスして機能を開発してきましたが、昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、医療機関が外来機能を維持するため、感染疑いに応じた院内感染対策をサポートする機能を患者の受診行動タイミングに合わせて提供します。 来院前確認のサポート これまでは、感染疑いのある生活者も事前確認できずに来院していたために、来は医療にかかるべき生活

    「AI問診Ubie」が院内感染対策としてCOVID-19トリアージシステムを拡張し、全国の医療機関に提供開始
    shiraji
    shiraji 2020/05/11
    やってくぞ!2
  • 筑波大学をお休みして Ubie に入社します - *つちのなかにいる*

    5/1 付けで Ubie 株式会社に入社しました。Ubie では新卒採用をしていなく*1、10 代での入社は初っぽいですが、年齢とか関係ないぞ、ということで入社の背景とか大学どうすんのって話を書きます。 なぜ今 Ubie に入るのか Ubie では昨年 5 月、大学入学直後のタイミングからソフトウェアエンジニアとしてインターン*2をしていました。 ちょうど 1 年間働いていたわけですが、結果として Ubie も学業も中途半端になっていて、どちらかに注力したいと考えていたタイミングで入社のお誘いをいただき、真剣に考えはじめました。 今じゃなくてもいい、大学卒業してからでいい*3、というのをまず考えました。しかし、つい先日にはAI受診相談ユビーをリリースするなど、このコロナ禍の今だからこそできることが Ubie にはたくさんあります。意義があるというのはもちろん、率直に毎日ワクワクする、楽しい

    筑波大学をお休みして Ubie に入社します - *つちのなかにいる*
    shiraji
    shiraji 2020/05/07
  • 医療崩壊を食い止めたい、自宅でAI事前問診システムを無償提供へ

    写真は日赤十字医療センター。救急患者を受け入れる大病院でも、院内感染リスクは深刻だ。 撮影:竹井俊晴 新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の医療機関で、感染患者の受け入れ可能な病床数が逼迫している。他の患者の感染が明らかになることでの院内感染も深刻になっている。 そんな中、ヘルステック系スタートアップと医療関係者らの有志が、人工知能AI)を使った事前問診システムの無償提供を4月28日から緊急開始することを、明らかにした。 サイト上で、性別や年齢などの基情報と主な症状を回答することで、自宅で事前問診が可能になる。新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はアラートで知らせ、院内感染拡大を防ぐ適切な行動を支援するという。URLを公開し、パソコンやスマートフォンからフリーアクセスできるようにする。 提供を開始するのは、医師とエンジニアが創業したヘルステックスタートアップUbieが開発した

    医療崩壊を食い止めたい、自宅でAI事前問診システムを無償提供へ
    shiraji
    shiraji 2020/04/28
  • 自宅で事前問診可能な「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」を無償提供開始

    設立準備中の「一般社団法人日医療受診支援研究機構」有志は、医療崩壊の危機に対抗するため、Ubie株式会社が開発した患者向け事前問診サービス「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」( https://ubie.app/ )を2020年4月28日より緊急提供開始します。 ■提供開始の背景 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による「医療崩壊」の危機 2019年末から発生した新型コロナウイルス(COVID-19)は世界中に感染が拡大し、甚大な被害をもたらしています。日においても、4月27日時点で感染者は13,441例、死亡者は372人と現在も日々その数は増加し続けており、医療機関の受入可能範囲を超えて患者を受け入れられなくなる「医療崩壊」も現実のものとして迫っています。この危機的状況を回避するため、医療従事者をはじめとした最前線の現場で働く方々の献身によって支えられている医療体

    自宅で事前問診可能な「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」を無償提供開始
    shiraji
    shiraji 2020/04/28
    やってくぞ!
  • Cannot install Ruby versions < 2.4 because of openssl@1.1 dependency · Issue #1353 · rbenv/ruby-build

    It seems the most recent change to ruby-build 20191002 homebrew formula to require openssl@1.1 breaks the install of Ruby versions that are < 2.4 (those require openssl 1.0.2q) So, for macOS users who install ruby-build via homebrew, they will get openssl@1.1 installed as well. If they then try to run rbenv install 2.1.10 for instance, it will fail with: Last 10 log lines: The Ruby openssl extensi

    Cannot install Ruby versions < 2.4 because of openssl@1.1 dependency · Issue #1353 · rbenv/ruby-build
    shiraji
    shiraji 2020/04/02
    OpenSSLのバージョンにハマった時の対処方法
  • Ubieのリモートワーク(テレワーク, WFH)を活用して、子育てが充実した話 - shiraji’s diary

    みなさん、リモートワーク、テレワーク、WFH生活どうでしょうか? この生活がどれだけ続くか分かりませんが、案外会社が回ることがわかったことですし、新型コロナウイルス問題収束したあかつきにはリモートでの仕事をすることができるような日々が来るかもしれませんね。 そんなご家庭にこんな働き方もありまっせ!ということで、決まった曜日にリモートをすることにより、共働きの家庭の未就学児に習い事をさせ、子育てを充実させてみたので、それについて書いてみます。 前提 Ubieの定義 Ubieには2020年3月現在、UbieUbie AI Consulting(UAC)の2つの組織が存在しています。 このエントリーでは私が所属している開発を主に担当しているDevチームの話になります。UbieのDevチームはコアタイムなしのフルフレックス制度を採用しています。 UACの詳細はきっと UAC代表 がどこかでしてく

    Ubieのリモートワーク(テレワーク, WFH)を活用して、子育てが充実した話 - shiraji’s diary
    shiraji
    shiraji 2020/03/15
    あー書いたんでした。
  • HomebrewのインストーラーをRubyからBashに書き直しました! - プログラムモグモグ

    みなさんはHomebrewをお使いでしょうか。macOSをお使いの多くの開発者が使っていると思います。 HomebrewのインストーラーはRubyで書かれており、次のコマンドでインストールするようになっていました。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" HomebrewがRubyに依存していることは良いのですが (formulaの書きやすさはRubyならでは)、インストーラーの話になると事情が変わってきます。HomebrewのインストールコマンドはmacOSの工場出荷状態でも動く必要があります。こういうものにRubyを使っているのはリスクがあります。 将来的にmacOSデフォルトにRubyPythonが含まれなくなる (参考リンク

    HomebrewのインストーラーをRubyからBashに書き直しました! - プログラムモグモグ
    shiraji
    shiraji 2020/03/03
    Ruby嫌いって訳じゃないけど、これはすごい。
  • 技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita

    技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 こんにちは、べログシステム部長代理の京和と言います。今年の7月からべログにジョインし、10月に技術部という部署を新設しました。技術部はSREチーム、QAチーム、マイクロサービスチーム、DX(Developer Experience)チームの4チームで構成されています。 エントリでは技術部におけるOKRの導入事例について紹介します。 目的と背景 一定規模以上のサービスではよくあることですが、べログではプロダクトや組織の成長に伴い日々の運用業務の負荷が高くなった結果、既存システムの抜的な改善のための時間を取ることができず、システムのレガシー化や技術的負債が徐々に蓄積していく課題がありました。 少し抽象化すると、組織の構造的な課題によって技術負債が生まれており、技術負債を解消していくためには、まず組織課題を

    技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita
    shiraji
    shiraji 2019/12/26
    OKRを組織の部分的に導入出来るものなのか。すごい。きっとレビューで全体の認識合わせをしっかり時間使って出来たことがうまくいってる要因な気がする。ウィンセッションの話もすごく良かった。すごい(語彙力)
  • IntelliJプラグインでAnnotate機能を作った - shiraji’s diary

    はじめに これは Ubie Advent Calendar 2019 - Qiita の21日目の記事です。 想定読者 (開発方法セクションより前) Find pull requestプラグインの開発・利用をしている人 (開発方法セクション以降) IntelliJプラグインをがっつり開発したことがある Annotate機能を作りたい人 題 まずはこれを見て欲しい。 以前から欲しいなーって思っていたのだけど、プライベートの時間の捻出が出来ず、主に眠気に勝てないのが原因で、なかなか腰が上がらなかったんですが、息子くんがすんなり寝てくれて2時間くらい時間が出来たので、さくっと作ってみた。その後Twitterに成果報告して寝た。 Look! I managed to list all PR up like Annotate in IntelliJ editor (gutter)✌️✌️✌️ PR

    IntelliJプラグインでAnnotate機能を作った - shiraji’s diary
    shiraji
    shiraji 2019/12/21
    今年最後の技術ブログ書きましたー。
  • 「1プロダクトをみんなで作る!」Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記 - Retty Tech Blog

    この記事は Retty Advent Calendar 2019 8日目の記事です。 qiita.com はじめに LeSSを選択した背景 LeSS展開のプロセス 1チームスクラム期(4月〜6月) テスト導入期 (7月〜9月) 全社展開期 (10月〜12月) 導入後の状況と今後の課題 おわりに はじめに マネージャーの常松です。 6月に入社して以来、開発プロセスの改善に携わってきました。 今年は大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルスクラムを大規模に実装する方法が刊行され、アジャイル開発・マネジメントの勉強会でも大規模スクラム(LeSS : Large Scale Scrum、以降LeSSと表記)の名前を聞くことが増えたように感じています。 しかしだけを参考に自分の組織で大規模スクラムを導入していくのはまだまだ難しいのではないでしょうか? スクラム

    「1プロダクトをみんなで作る!」Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記 - Retty Tech Blog
    shiraji
    shiraji 2019/12/11
    すごく良い!!!今後の導入する場合この記事参考になりそう。開発チームの話にフォーカスした内容だったけど、最初にやるプロダクトバックログ作成はどうやったのだろう?
  • Spring+GraphQLからKtor+GraphQLに移行する - shiraji’s diary

    はじめに これは Ubie Advent Calendar 2019 - Qiita の7日目の記事です。 6日目は かみな/Kaito Minatoya@Ubie (@kamina_zzz) | Twitter による 地球上の Kubernetes ユーザーは絶対使うべきツールたちを紹介するよ - Qiita でした。 想定読者 Spring + Kotlin + GraphQLを使っていて、Ktorに移行したくなっちゃった人 (需要🤔) UbieでAdvent CalendarをKtor縛りで書くぞ!となりました。じゃあ自分は何を書こうかなーって考えてたらGraphQLに決まってるじゃん?と振られたので、UbieではKtor+GraphQLは使ってないのですが、もしSpringのアプリケーションである https://github.com/ubie-inc/kotlin-gr

    Spring+GraphQLからKtor+GraphQLに移行する - shiraji’s diary
    shiraji
    shiraji 2019/12/07
    12/7中に書いたぞ!
  • 病院を出た。そして「医療AIスタートアップ」の医師となった。|TATSUYA SHIRAISHI白石 達也

    こんにちは。白石 達也(@dr_white1103)と申します。 2019年3月まで都内の総合病院で循環器内科医(心筋梗塞の患者にカテーテル治療する医者)として働き、4月からAI医療スタートアップUbie株式会社で働いています。 <こんな人に読んでほしい> - AI医療スタートアップに興味のある方 - 医療現場の外の仕事に興味ある医療従事者 <アジェンダ> - 医学は進んでいる - 病院での疑問 - ITとの出会い - これからの医療とは 1.医学は進んでいる心筋梗塞という病気、ご存じでしょうか??この病気がそもそもみつかったのはおよそ100年前。そしてカテーテルやバイパス手術の出現が50年前。そしてステントや薬剤なども進歩し心筋梗塞の死亡率は当時50%近くあったものから10%を切るほどになっています。 さらには、癌についても数々の新薬が出現し、寿命がどんどん伸びていっています。いま当然の

    病院を出た。そして「医療AIスタートアップ」の医師となった。|TATSUYA SHIRAISHI白石 達也
    shiraji
    shiraji 2019/09/25
    同じチームの医師。熱い! 自分が携わってる仕事が具体的にどういう貢献出来るのかな?ってふわっとしてたけど、うまくやり切れれば医療の歴史に少しは貢献出来るのかも?と思えました。勉強になりました。
  • 外来問診時間を約3分の1に短縮の実績も。医療現場の業務効率化を図るAI問診プロダクト「AI問診 Ubie」大規模病院6施設で導入・試験導入・共同研究開始

    外来問診時間を約3分の1に短縮の実績も。医療現場の業務効率化を図るAI問診プロダクト「AI問診 Ubie」大規模病院6施設で導入・試験導入・共同研究開始 Ubie株式会社(共同代表取締役:阿部 吉倫・久保 恒太、以下 当社)は、医療現場の業務効率化を図るためのAI問診プロダクト「AI問診Ubie」を⻲⽥総合病院糖尿病内分泌内科(以下、亀田総合病院)・慶應義塾大学病院・社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院(以下、恵寿総合病院)・順天堂大学医学部附属順天堂医院(以下、順天堂医院)・東京大学医学部附属病院(研究分担者:老年病科 小川純人 准教授、以下、東大病院)・長野中央病院の大病院(※1)・6機関にて、2019年7月より業務効率化に向け導入・試験導入・共同研究を開始します。 【AI問診Ubieとは】 患者様の待ち時間や医療従事者の事務作業等の負担を減らし、医師がより患者様と向き合える医療を目

    外来問診時間を約3分の1に短縮の実績も。医療現場の業務効率化を図るAI問診プロダクト「AI問診 Ubie」大規模病院6施設で導入・試験導入・共同研究開始
    shiraji
    shiraji 2019/09/24
    頑張るぞーえいえいおー!
  • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

    ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

    「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子
    shiraji
    shiraji 2019/09/13
    こんな親になりたい。すごくすごく感動した。