タグ

はてなに関するshoG3のブックマーク (5)

  • はてなブックマークの仕様改悪がそっと始まったので、みんなで設定変更しよう(懇願) - 世界はあなたのもの。

    雑ネタということで、はてなブックマーク経由で Twitter に共有記事を流した時に添付される URL がはてなブックマークページに強制的に変更されるという、ユーザー完全無視の糞仕様が予告通りに日そっと実装されたので、みんなで設定変更しましょう。仕様変更の告知が1週間前、実装も当日の夕方からという、ユーザーを忘却に誘う施策だったのでうっかり忘れている人も多いと思いますが、デフォルトで変更されていますので、気をつけてください。機能そのものの告知は以下より。Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります - はてなブックマーク開発ブログ 「Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります」とまるで善き事のように告知されているこの機能、一体なんなのかというと、例えば『Chikirinの日記』を読んでのぼせ上がった自分の頭で考えない人が、記事を Twitter

    shoG3
    shoG3 2013/06/27
    これ設定した。はてブ設定のTwitterタブから「コメント一覧ページのURLを投稿し、人気コメントを表示する」のチェックを外す。
  • はてなブックマークに追加(iphone bookmarklet)

    次のステップへ またはボタンをタップして、このページをブックマークに追加します。 前のステップへ 次のステップへ ボタンで一覧を表示し、編集ボタンをタップして追加したブックマークを編集します。 既に入っているURLを削除して、ブックマークレットをペーストし、完了をタップします。 ペーストするブックマークレットは、すでにクリップボードにコピーされています。 最初に戻る はてなブックマークアプリへ これでブックマークレットの登録は完了です。気になるウェブページを見つけたら、ボタンからブックマークレットを起動して、ブックマークしてみましょう。

    はてなブックマークに追加(iphone bookmarklet)
    shoG3
    shoG3 2011/10/25
    iPadでもiPhone用はてなアプリいれた方がはてブしやすい
  • 京都観光の前に知っておきたい 京都についてもっと学べるサイトまとめ - はてなニュース

    今月16日は祇園祭「宵山」。毎年この日は40万人以上の方が京都を訪れます。明るいうちからコンチキチンと御囃子が鳴り響くものの、祭が盛り上がるのは夜のこと。日中は祭以外の京都を味わってはいかがでしょうか。楽しむためには準備が必要です。京都をより知るために、「京ことば、日常・イベント、地理」のサイトをご紹介します。 京ことば 京都を訪れて「まさに京都っぽい!」と思うことのひとつに、「おいでやす」「どこにいかはるの?」などの通りゆく京都人が話す「京ことば」があります。 京言葉 このサイトでは文法や語彙が述べられるほか、「大阪と京都」や「東京と京都」の言葉の違いが紹介されます。「京ことばを極めたい方のためのコンテンツ」というのもあり、京都に住んでいる方にとっても興味深い内容となっています。 KBS京都 | ぽっどきゃすと京ことば 京都の地方局「KBS京都」が運営している京ことばを紹介するサイトです

    京都観光の前に知っておきたい 京都についてもっと学べるサイトまとめ - はてなニュース
  • 東京エスカレーター

    チューブエレベーター同じ職場の皆さんに私がエスカレーター好きだということが浸透しつつある。だけど「エレベーターが好きなんだよね?」と間違われることもちょくちょくだ。エレベーター全般に関してまで好きのレベルに達していないが、チューブエレベーターはかなり好きだと思う。そして関西のひともチューブエレベーターがきっと好きに違いない。いっぱいありました。チューブじゃないけど格好いいパート1、なんばパークス。チューブじゃないけど格好いいパート2、心斎橋BIGSTEP。格好いいエスカレーターのあるところには格好いいエレベーターがある。チューブじゃないけどなんだこれ、「21世紀のリニアエレベーター」??

  • はてブ受けしそうな記事を書いて、1ヶ月で約3万円を稼いだ顛末 - てっく煮ブログ

    このブログでは今年の2月ぐらいから Google AdSense の広告を貼っていました。どれぐらい儲かるんだろうとワクワクしていたのですが、普通に記事を書いていても期待はずれな収入でした。そこで、はてなブックマークでウケそうな記事を集中的に公開して、ページビューを稼いでどれだけ広告収入が増えるか試してみることにしました。調査期間2009日5月10日〜5月末方針海外のデザイン系ブログを少し翻訳して転載しただけの記事を書くことはプライドが許しません。かといって即時性では有名ブログには勝てないので、「個人的には面白いのに世間ではあまり知られていないものを分かりやすく紹介する」という方向で売れ線を狙って書いてみることにしました。記事を書くに当たっては、次のようなことに気をつけてみました。注目を集めるためにタイトルは少し煽り気味にする一番伝えたいことがちゃんと伝わるよう、何度も見直す題に関係ない

  • 1