タグ

プレゼンに関するshoG3のブックマーク (19)

  • 『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)

    研究室の学生用に用意した資料をここにも掲載しておきます。 PDFをslideshareからダウンロード出来るように公開しました。 卒修論生のみなさま、こんにちは、五味です。 卒修論(卒業論文・修士論文。異なる名称であってもそれに類する研究活動)において、これまでに立派な研究成果が上がっている、という前提で、よりよい研究発表をするための心得を紹介したいと思います。まずは資料の構造を紹介しましょう。 まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。スライド作成の原則、口頭発表の注意事項、そして最後に、番の報告にあたっての心構え、です。 前書きではまずこの資料そのものについて。 資料の目的はよりよい卒修論プレゼンテーションをしていただくこ

    『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)
    shoG3
    shoG3 2014/02/12
    こんなにもしっかりとした指南書(プレゼン)が無料だってー!充実の内容
  • 「おもてなし」なんて目指さなくて良い、理系学生のプレゼン技術 :: INSIGHT NOW!

    IOC総会の日のプレゼンが評判ですが、そうなんでしょうか?日ではほとんど流さないので、トルコやスペインのも見ましたけど、けっこう良かったですよ。「コミュニケーション=プレゼン」と勘違いしている人は少なくありません。しかし質は別物です。外国のプレゼン番組も増えましたが、私は言いたい。「理系学生は見習わなくて良い!」と。 もうじき後期のコミュニケーションの講義が始まるので、初回に言ってやろうと手ぐすね引いて待ってるのが滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」プレゼンです。他にも安倍首相や猪瀬知事などの身振り手振り交えたプレゼンが良いとの声は多いですね。私も下向いて原稿棒読み、のような従来型の政治家プレゼンよりぐっと説得力は増したと思いますし、プレゼントしてダメを出すつもりはありません。しかしヒネクレてるので、あれが理想、あれこそプレゼン、と私の教え子である、どちらかというと表現や情報発

    shoG3
    shoG3 2013/09/25
    何を伝えたいのですか? あるいは; 何を実現したいのですか?
  • 医学生物学者向き 色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法

    ● なぜ「色覚異常」「色覚 障害」「色弱」などでなく「色盲」という言葉を使うのか? http://www.nig.ac.jp/color/mou.html ● 皆さんの図版が色盲の 人にはどう見えてしまうか、シミュレーション出来ます!(Vischeck) http://vischeck.com/vischeck/vischeckImage.php ● 2重染色 やDNAチップの画像は、緑と赤でなく、緑と赤紫(マゼンタ)で表示する(具体例)。 ● 3重以上 の染色は、全色の重ね合わせだけでなく重要な2色だけの組み合わせも緑と赤紫で表示する。(あるいは各チャンネルの図を別々に表示する。) ● グラフや 解説図では、離れた2カ所の色を照合するのが非常に難しいので、色分けされた各項目の内容を別に凡例で示すのでなく、図中に直接書き込む。また各項目は、 色だけでなく線種やシンボル、ハッチングでも区別す

  • 【スライド作成】『研究発表のためのスライドデザイン』宮野公樹 : マインドマップ的読書感想文

    研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、京大准教授で工学博士の宮野公樹さんによる、スライド作成指南。 / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |   ( ●)(●) . |     (__人__)____ |     ` ⌒/ ─' 'ー\ .  |       /( ○)  (○)\ .  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  >>ついこないだもプレゼンやったお!ムググ ヽ   |、    (  ヨ    | /    `ー─−  厂   / |   、 _   __,,/     \ ……それはさておきw サブタイトルに『「わかりやすいスライド」のルール』とあるように、徹底的にスライド作りのデザイン面にフォーカスしています。 アマゾンの内容紹介から。必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。

  • iPadでプレゼンテーション(2012年3月改訂版)

    (1)iPad版Keynoteを使ったプレゼンテーション iPad専用のプレゼンテーションソフトとしては、iPad版Keynote(850円)があります。iPad版Keynoteを使えば、iPad上でスライドを作成し、そのままプレゼンテーションができます。しかし、ページ数の多いもの、画像を使ったりするものをiPad上で一から作成するのは現実的ではありません。Mac上のKeynoteであらかじめプレゼンテーションを作っておいて、それを、iPadに転送して、プレゼンテーションを行うというのが、現実的だと思います。 PowerPoint書類もiPad版Keynoteで表示可能ですが、このときPowerPoint書類は自動的にKeynote形式への変換がおこなわれます。変換精度はまずまずですが、一部、ずれなどが生じることがあります。PowerPoint書類を使いたいなら、PDFに変換して、次項で紹

    shoG3
    shoG3 2013/04/02
    やっぱりiPad版Keynoteが順当か
  • 研究発表する上で最低限守りたい7項目

    @vikingjpn 学会プレゼンも論文も、言うなれば「(音楽)アーチストにとっての楽曲演奏」みたいなもの。もうちょっと言えば「ライブ演奏」と「CD(レコードorMP3)」。大事なのはリスナーへの訴求力であって、ミスのない演奏や譜面の緻密さはその後の課題だ。そこを踏まえないと味気ない研究発表になる。 2011-04-26 22:31:46 @vikingjpn 以下具体的な発表のポイント。1) Introductionで研究の動機とストーリーを語れ:若い人に一番足りないのがこれ。何でその研究をやってるのかがわからない発表が結構多い。なぜその研究を始めて、どういうストーリーを思い描いているのか?それを最初に語ってほしい。 2011-04-26 22:40:37 @vikingjpn 2) Introductionで提起した問題は必ずConclusionでオチをつけること:自分で言い出したこと

    研究発表する上で最低限守りたい7項目
  • freebies-vector-for-infographic-and-presentation.html

    グラフやチャート、マップ、人物、吹き出し、リボンなど、インフォグラフィックやプレゼン用のベクター素材をfreedesignfileから紹介します。

  • 【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog

    YAPC::Asia とか、勉強会とかの運営とか司会とかをしょっちゅうしている人の視点で書いてみる。 基的には「伝える」ことが目的なので、必ずしもウケる必要はないんだけど。 LTとは 基的には技術的なネタをわーっと喋って5分で退場する電光石火のトークのこと。 Lightning Talk (ライトニングトーク)略してLT。 ・利点 5分という制約があるのでダラダラしない 興味のない話でも5分ならば飽きない ・デメリット とくに無し。あえて言うなら5分のトークを準備するのに1週間かかったりする。 俺調べによると、喋る時間が短くなればなるほど内容が洗練されていくため準備に時間がかかる。 ・歴史 こちらを参照。YAPC発祥。 ライトニングトーク - Wikipedia 構成 基的にはなんでもOKだが、オーソドックスにはこう ・自己紹介(10秒くらいでいい、あなたが誰かなんて興味ない) ・ト

    【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog
    shoG3
    shoG3 2012/09/04
    しらなかった。ライトニングトークって2,3分ぐらいのものかと思ってた
  • 19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?

    「Syncslide」というシンプルで素晴らしいサービスのご紹介。 ネットに繫げるだけで同期可能 スマホをプレゼンのコントローラーにできるクールなサービスです。利用は無料。iPhoneだとRemoteというアプリがありますが、不安定かつ有料アプリなので、個人的にはSyncslideがおすすめです。 使い方はシンプル。手持ちのスライド資料(pptx,ppt, pdf)をアップするか、またはサイト上で作成します。「ブログを書くのと同じくらい簡単にしたかった」という開発者の乾さんのコメント通り、スライド作成機能も優れています。 スライドが完成したら、パソコンとスマホの両方で、同じスライドにアクセスします(要ネット回線)。 syncslideの設定はこれで完了(!)です。これだけで、手元のスマホで、PCのスライドを操作することができるようになります。これはすごい。 開発したのは弱冠19才の起業家、

    19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?
    shoG3
    shoG3 2012/07/04
    要ネット接続。
  • 人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら

    プレゼンテーションに関するイベントで「人前で発表をするときに気をつけたい8つのことがら」という発表をしてきました。その概要をメモしておきます。 ここで挙げたのはこの8つ。 準備 自己紹介 スライド 時間 話し方 コミュニケーション ツール しめくくり ではそれぞれの中身を。 1. 準備 最悪の事態に備える 行った先で、すべてが期待どおりに動くことはまずないと思ってます。「ネットが繋がると思うな」「自分のPCが使えると思うな」「Mac (Windows) があると思うな」ぐらいでちょうどいい。 現地ではうまくネットに接続できないかもしれないから、ファイルは事前にダウンロードしておく、ウェブサイトの画面はスクリーンショットを撮っておく、デモはローカル環境で動くものを用意する。 接続がうまくいかなかったり急に動かなくなったりで自分が持って行ったパソコンが使えないかもしれないから、スライドのファイ

    人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら
  • 綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック

    最近、keynoteでプレゼン資料を作ることが増えてきました。 PowerPointで作成するよりも、keynoteで作る方が、フォントが綺麗だし ガイドのラインも出て、配置も綺麗にそろえられるため keynoteを多く使うことが増えてきました。 プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが あまりにも、見た目の悪いプレゼン資料だと、見てもらえないと せっかく作った良い内容も、台無しになるので、 いままでなどで読んだ、テクニックをまとめておこうと思います。 ポイントについて、個別に説明していきます。 1.見やすいフォント フォントを見やすくするために、「ヒラギノ角ゴStdN 」を指定します。 このフォントにすると、太文字ではっきり見えるので、 プロジェクターに表示しても見やすくなります。 また、フォントの大きさも、72pt、64pt、48ptを使います。 バラバラの大きさを使

    綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック
    shoG3
    shoG3 2012/01/06
    画像の著作権無視ですか…
  • 分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 卒論の季節ですね。今回は、私が卒論発表してからの2年弱(研究室個人ページ)の間に発表について考察したことを「分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント」として簡単にまとめました。 タイトルを「プレゼン」ではなく、「学会発表」にしたのですが、 これは、発表に問題提起や提案手法が含まれていることを前提にしたいからです。 そして、「発表がうまいね」や「すごーい」ではなく、「分かりやすかった」と言われることを目指します。 私が個人的に意識していることなので、「この人はこう考えているらしい、自分の発表にも取り入れられないかな」と考えてみてもらえれば幸いです。 分かりやすい学会発表をするために一番大切なこと 分かりやすい学会発表をするために一番大切なことは、同

  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • 第三話「敬語のTPO」 〜依頼の仕方〜|「敬語おもしろ相談室」新社会人のための敬語の使い方指南

    第三話「敬語のTPO」理解度チェック 第三話「敬語のTPO〜依頼の仕方〜」では,依頼の仕方と「させていただく」の使い方について紹介しています。

    shoG3
    shoG3 2011/02/22
    研究発表させて頂きますが不適切な理由
  • デザインが素晴らしいプレゼンばかりをひたすら集めた『Notes & Point』 | 100SHIKI

    これは素晴らしい。RSS購読決定だ(Twitterでもフォローできる)。 Note & Pointはスタイリッシュなプレゼンをひたすら集めたサイトだ。 PowerPointだろうが、KeyNoteだろうが、プレゼンをつくるときはデザインや見せ方に懲りたいものだ。 そうしたときにこのサイトで参考になるものを探してみるといいだろう。 単純に見た目がきれい、というほかに、情報の見せ方としても参考になるスライドがきっと見つかるはずだ。 いままでプレゼンを作るときにはSlideShareを参考にしていたが、こちらの方が良さそうだ。おすすめである。

    デザインが素晴らしいプレゼンばかりをひたすら集めた『Notes & Point』 | 100SHIKI
  • 英語でスピーチ・口頭発表

    英語を喋るときは、まず I か You か We を言う または、“Let's —,”     “Suppose —” などの命令文を使う 次に動詞を言う 以降の語順はなんでも適当に 「あ〜」とか「え〜」を絶対に言わない § 序:そもそも“英語ペラペラ”とは何だ? 簡単に、コストがかからず、かつ即効で、日人の英語プレゼンテーション能力を上げるテクニックを紹介します。 私のような理系で語学嫌いな者でも、一年ほど米国での市民生活と大学生活を経ると日人の発表の下手さに対して一言を持つようになります。かく言う私も留学前は、英語の発表は自信が全くありませんでした。いろいろその手のを買って読んでみたものの、今思えばそれらのはいずれも「守るべきルール」の羅列に終始し、覚え切れませんでした。 実践的英会話のためのシンプルな原則があればなぁと、考えるに至りました。 米国に来ている外国人の多くは、めち

    shoG3
    shoG3 2009/07/11
    とても役立ちました
  • なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方のを読むのではなく、MBA関連のを読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日

    なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    shoG3
    shoG3 2009/02/03
    墨絵のようなパワポを作らない
  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

    今回は,英語のプレゼンテーションで使える表現を集めてみました。 日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。 ・Thank you for such an opportunity to talk about xxx ・It is my privilege to present you about xxx ・It is my honor to present to such a distinguished audience. 今日は貴重なお時間をありがとうございます。 ・Thank you for your precious time today. ・I appreciate your time to be with us today. ・Thank you for your precious time to discuss on xxx. 始めてよろしいですか? ・May I begin

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro
  • 私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    私もしばしばプレゼンをさせて頂く機会を頂いたり、またプレゼンを聞かせて頂く機会があったりしますが、まぁプレゼンというのは千差万別と言いますか、プレゼンターによって全然違いますね。その人の個性が出てそれはそれで面白いのですが、プレゼンの目的である「何かを伝える」に立ち返ると、行き当たりばったりではなく、何らかの自分なりの「プレゼンセオリー」を持っておく必要があるなといつも感じています。 今回は色んな「師匠」に教わりながら、私なりにいつも意識してプレゼンに取り組んでいる「6つの誓い」をご紹介したいなと思います。一部「それは違うんとちゃうの」というご指摘もあろうかと思いますが。。。 「しゃべりはプレゼン資料と一致させる」と固く誓う 「プレゼン資料は事前に配り、出し惜しみしない」と固く誓う 「資料のレイアウトはワンパターンを貫く」と固く誓う 「使う色は自分が使い慣れた3色まで」と固く誓う 「文字の

    私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    shoG3
    shoG3 2009/02/02
    レイアウト、配色の固定化はたしかに大事。データベース作り、自分もやってみよう。
  • 1