タグ

生物に関するshoG3のブックマーク (49)

  • 深海魚サケガシラ6匹が網に、環境の変化? 山口・萩:朝日新聞デジタル

    山口県萩市沖の日海で20日未明、深海魚サケガシラ6匹が定置網にかかった。リュウグウノツカイの仲間で、体長は1・6メートルから最長で2メートルあった。 太刀魚を巨大にしたような細長い体で、銀白色の肌が所どころピンク色という特徴がある。通常は水深100~500メートルのぬるめの環境にいるらしい。 昨年末から捕獲地点が南下しているという。萩博物館の担当者は「厳しい寒さで弱っているのかも」。昨夏の猛暑に続き、環境の変化に気をもむ毎日だ。

    深海魚サケガシラ6匹が網に、環境の変化? 山口・萩:朝日新聞デジタル
    shoG3
    shoG3 2014/02/21
    この写真みたら記事が気になっちゃうじゃないかw ずるいwwhttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140220004082_commL.jpg
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明

    オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)が提供した小型有袋類「キアシアンテキヌス(Antechinus Flavipes)」の写真(2013年10月8日提供)。(c)AFP/CHRIS DICKMAN 【10月9日 AFP】一部の有袋類の雄にとって交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、文字通り「死」に至ってしまうとの研究結果が米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。 虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。これまでに唱えられた説では、「けんかが原因」や「子孫に

    有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
    shoG3
    shoG3 2013/10/09
    有袋類の雌はビッチ。覚えた。
  • ヒトも、死ぬときに「青い光」を放つ? - MSN産経ニュース

    死にゆく線虫に紫外線を当てて観察することで、死の過程で青い蛍光が放たれることがわかった。この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もある。 生きている状態(左側)と、死の状態(右側) 「ブルーな感じ」という言葉が、これほど決定的な意味を持ったことはなかった。新しい研究によって、線虫が死ぬときに青い光を放つことがわかったのだ。研究者らによれば、この光は死が秩序だったプロセスであることを示しており、遅らせることができる可能性もあるという。 細胞死にはふたつの種類がある。ひとつは血行不良や外傷など、細胞内外の環境の悪化によって起こる壊死(ネクローシス)と呼ばれる過程だ。もうひとつはアポトーシスなどの「プログラムされた細胞死」と呼ばれるものだ。これは必要に応じて誘発される管理・調節されたプロセスで、個体をよりよい状態に保つために積

    shoG3
    shoG3 2013/07/30
    産経で論文リンクが貼ってあると思ったらwiredだった。
  • 流しそうめんならぬ…流しカワウソ 千葉・市川市動植物園 - 社会

    【動画】涼を呼ぶ「流しカワウソ」 市川動植物園の職員が手作り水しぶきをあげて泳ぐコツメカワウソ=千葉県の市川市動植物園エサを待つコツメカワウソ=千葉県の市川市動植物園エサをねだって立ち上がるカワウソ=千葉県の市川市動植物園塩ビパイプで作られた「流しカワウソ」=千葉県の市川市動植物園  【山田裕紀】「流しカワウソ」。そんなユニークなカワウソの遊具が、千葉県の市川市動植物園(市川市大町)にある。職員が考えて手作りした。蒸し暑さをよそに、カワウソたちがバシャバシャと水しぶきをあげて泳ぐ。この夏、人気を呼びそうだ。 どうぶつ新聞  流しカワウソは、排水管用の塩化ビニールパイプを半円状に切ってつないだ遊具。カワウソが中を泳いで行き来できる。若いオスのコツメカワウソ3匹「少年隊」のやんちゃぶりを見てもらおうと作られた。  カワウソ舎のプールの上に、昨夏、直径20センチ、長さ4メートルのパイプを設置。こ

    shoG3
    shoG3 2013/06/23
    この夏はカワウソの流れがくる予感…っ!!
  • ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である - アレ待チろまん

    2013-06-20 ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である 科学 ハダカデバネズミという動物を知っていますか?『裸』で『出っ歯』の『ネズミ』なのでハダカデバネズミ (Naked Mole Rat) と名付けられました。変わっているのは容貌と名前だけではありません。ハダカデバネズミは寿命が著しく長く、さらにガンにならないことから注目されています。 High-molecular-mass hyaluronan mediates the cancer resistance of the naked mole rat (Nature, 2013) さて、最新号のNature誌に「高分子量ヒアルロン酸が超ガン化耐性の一因である」という論文が発表されました。簡単にご紹介致します。 アフリカ生まれのハダカデバネズミハダカデバネズミはエチオピアやケニアに生息するげっ歯類の

  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア
  • Russian scientists make rare find of 'blood' in mammoth

    A researcher in Yakutsk on May 13 next to a carcass of a female mammoth found on an island in the Arctic Ocean. Russian scientists claimed Wednesday they have discovered blood in the carcass of a woolly mammoth, adding that the rare find could boost their chances of cloning the prehistoric animal. Russian scientists claimed Wednesday they have discovered blood in the carcass of a woolly mammoth, a

    Russian scientists make rare find of 'blood' in mammoth
    shoG3
    shoG3 2013/05/30
    マンモスの血液が手に入ったとかなんとか。マジカ。
  • 今週のScienceの表紙がビグザムみたいだと話題に(HIVワクチン開発にブレークスルー) - 蝉コロン

    2013-05-10 今週のScienceの表紙がビグザムみたいだと話題に(HIVワクチン開発にブレークスルー) 今週のサイエンスの表紙を見てビグザムを思い出すのはワシだけか— しのざきよういちさん (@shinopp) 2013年5月10日 http://www.sciencemag.org/content/340/6133.cover-expansion 確かに。 一応説明しときますと(というかCover Photo — 10 May 2013, 340 (6133)参照ですが)、HIVワクチン開発の研究です。HIV抗原の塊(ビグザム体)とB細胞前駆体にくっつく部分(足)からできている。これでB細胞にHIV中和抗体を作らせようというスンポー。 論文 Rational HIV Immunogen Design to Target Specific Germline B Cell

    shoG3
    shoG3 2013/05/10
    量産された暁にはHIVなどあっという間に叩いてみせるわ!
  • Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた - アレ待チろまん

    2013-05-09 Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた 科学 私達が刺し身や塩辛でよくべているヤリイカは面白い交尾をすることが分かっています。このヤリイカの精子について、お茶の水女子大学らの研究グループが興味深い発見をしたので、簡単にご紹介致します。 Sperm from Sneaker Male Squids Exhibit Chemotactic Swarming to CO2 (Current Biology, 2013) ヤリイカにはSexできるオスとできないオスがいるヤリイカのオスは身体が大きいタイプと小さいタイプの二種類に分けられます。この二種類のオスイカは、メスと交尾する様式が違うことが知られています。大きなオスイカは体を発光させて求愛し、メスと交尾します。一方で小さいオスイカはメスの口に精子を貯める器官を付着させることで交尾します。 Sexできないオスイカ

    shoG3
    shoG3 2013/05/09
    イカの白子は珍味らしい。
  • 「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた - アレ待チろまん

    2013-03-12 「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた 科学 「生命の設計図」とも呼ばれるDNAの構造が始めて解き明かされたのは1953年。それから半世紀たった今、DNAが持つ遺伝情報とは別の特性に着目した研究が進められています。 そもそもDNAってなんだ? 『DNA』と『遺伝子』を混同してる人は多いでしょう。大学生でも始めは区別できない人が多いです。DNA・・・デオキシリボ核酸(Deoxyribo Nucleic Acid)と言う物質の名前 遺伝子・・・タンパク質の情報が書かれたDNA領域 タンパク質の情報を記すだけがDNAじゃない! これまで「DNA配列のうち、遺伝子領域だけに意味があって他はゴミの配列」と言われてきました。 しかし近年になって意味が無いと思われていたDNA配列も生物内で重要な機能を持つ事が分かってきました。若き分子生物学者であ

    shoG3
    shoG3 2013/03/12
    あとはこの構造を鋳型にして材料作ったりとかなんとかあるとかないとか
  • 「トリケラトプス」最新の姿勢、専門イラストレーターが解説 人間での再現ポーズに“ツッコミ”集まる - はてなニュース

    白亜紀に生息していた恐竜「トリケラトプス」の“最新の姿勢”について、古代生物などを描くイラストレーター・川崎悟司さんが、イラスト付きの解説をブログに掲載しました。最新の研究によると、長らく物議を醸していたという前足の姿勢は、脇を締めるような形になることが判明したそう。川崎さんはこの情報をもとに最新のトリケラトプスを描いたほか、人間に例えるとどんな姿勢になるかをユニークに紹介しています。 ▽ トリケラトプスの姿勢について | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎さんによると、トリケラトプスの前足の姿勢は大きな謎の1つだったそうです。恐竜は哺乳類や鳥類のように、足が体に対して垂直に伸びている直立歩行型の生物として知られています。恐竜の一種であるトリケラトプスもこれに当てはまるものの、直立状態を前提に骨格を組み立てていくと、前足の関節が脱臼してしまう

    「トリケラトプス」最新の姿勢、専門イラストレーターが解説 人間での再現ポーズに“ツッコミ”集まる - はてなニュース
    shoG3
    shoG3 2013/02/21
    なぜブーメランパンツ…と思いつつも読み進めて、最後のイラストで吹いた
  • イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明

    北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。 イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で

    イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明
    shoG3
    shoG3 2013/02/07
    空中飛行速度およそ時速40キロぐらいか、早いなおいw
  • Complex 3D nanostructures built using DNA bricks – Physics World

    shoG3
    shoG3 2012/12/01
    DNAレゴブロック
  • 今日のご飯もお取り寄せ – 全国のお取り寄せ品を食べていく感想ブログです。

    shoG3
    shoG3 2012/11/11
    8歳ですら論文アクセプトされるというのに…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shoG3
    shoG3 2012/10/13
    親が転載し7歳から始めて今は14歳。しらすやジャコの中から他の生き物を見つける観察眼素晴らしい。面白いなぁ
  • サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 : 暇人\(^o^)/速報

    サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 Tweet 1 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/26(金) 12:54:35.28 ID:AjoMuI5t BE:1322395564-PLT(12160) ポイント特典 クロマグロ禁輸の動きが強まっている。国際取引を禁止しようとしたワシントン条約の 締約国会議は何とかしのいだが、いつ再燃するかわからない。トロがべられなくなる のも時間の問題かと覚悟していたら、意外な救世主がいた。なんと、サバにマグロを 産ませて増やそうというのだ。 マグロは1回に数十万個の卵を産むが、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。 しかし、もし水槽で1年ほどで育つサバにマグロを産ませることができれば、マグロの 稚魚を大量にしかも安く得られる。養殖に役立つだけでなく、海に放流すれば取りすぎた 天然マグロを絶滅から救

    サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 : 暇人\(^o^)/速報
    shoG3
    shoG3 2012/08/18
    (  Д ) ゚ ゚
  • 生物学がぼくらの未来を変える!?  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    shoG3
    shoG3 2012/07/25
    読み応えありすぎて全然読み切れない。じっくり読もう。
  • 光る絹糸 生産中  クラゲ遺伝子組み込む : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県蚕糸技術センター(前橋市総社町)は、蛍光絹糸を作り出す遺伝子組み換え(GM)カイコの飼育を、今年度から始めた。蛍光絹糸は、クラゲの蛍光遺伝子を組み込んだカイコの繭から作られ、青いライトを当てると緑色に光り、ウエディングドレス生地への活用などが期待されている。 同センターは5~6月に5万匹弱を飼育し約80キロ分の繭を生産した。さらに今月6日から2万4000匹を飼い、今年度は計約100キロを生産する予定だ。 通常、繭の糸を繰る際は高温の蒸気を当てたり熱湯で煮たりするが、蛍光繭は高温だとたんぱく質が変質して蛍光色が失われるため、60度以下の水を使った特殊な繰糸方法が必要となる。 同センターは18日、この技術と設備を持つ長野県の製糸会社に繭約300個を送った。スムーズな繰糸ができるかどうか調べる。 県蚕糸園芸課は9月下旬にも、県内外の業者に蛍光絹糸によるドレスなどの試作品を作ってもらう予定だ。ま

    shoG3
    shoG3 2012/07/20
    GFP練りこんだ絹か。市販されてもクリーニング大変そうな気がした