今でこそアナログ読書記録を推進する派ですが、元々はデジタル派。 デジタル志向の自分がアナログ読書記録派に趣旨変えした経緯は、このブログの「文房具 カテゴリーの記事一覧」をお読みいただくとして、一言でまとめるなら「紙の記録の方がセレンディピティが起こりやすい気がする」です。 ノートをぱらぱらぱらっとめくった方が、アイデアって思いつきやすい。一覧性と視認性はノートの方がいいですし、多分そこから目に入ったキーワードでシナプス結合が起こるんじゃないかなと(適当)。 でもたまに、デジタル時代と比べて「面倒だな」と思うことも結構多いので、覚えているうちに、デジタルで読書記録してた頃のやり方とメリットデメリットを備忘録的にまとめてみます。 デジタルで読書記録のやり方 1.読み始め:目的を決めます 読書効果を上げる的な意味で、読む目的を決めてから読書開始します。実用書ならこれ解決したいとか、小説なら「こう
引用元: (*´・ω・)リクガメ紹介するよ 1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/14(金)09:07:37 ID:LTKmq06bZ (*´・ω・)最近爬虫類が流行ってるみたいだね (*´・ω・)世界各国のリクガメ紹介するよ 2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/14(金)09:10:32 ID:LTKmq06bZ ケヅメリクガメ リクガメと言ったらこいつ 飼育できるリクガメの中では大型種 100kgを越える もとはアフリカ出身、ライオンにも屈しない強固な甲羅を持つ (*´・ω・)家にもいるけどよく壁にダッシュする (*´・ω・)窓割れる 4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/14(金)09:13:37 ID:LTKmq06bZヒョウモンリクガメ 同じくアフリカ出身のリクガメ ケヅメリクガメよりだいぶ小さいがそれでも中々に大きい 特徴は甲羅の豹紋柄 豹紋柄によってパブコ
サークルSLeeVe(Sody氏)の冬コミ新刊、フルカラーオリジナル同人誌『ちっちゃいこの本 Vol.3』が、メロンブックス秋葉原1号店&2号店に17日に入荷した。 同人誌『ちっちゃいこの本 Vol.3』では、"かせいじん"を名乗る仮性包茎のおっさんが、女児をアパートに連れ込んで拘束、"ちきゅう(恥丘)侵略"としてヤっちゃってるお話で、パンツの中を弄っていたり、逆に69の態勢で咥えられ、騎乗位セクロスで搾られて、何度もナカに射してる。 同人誌『ちっちゃいこの本 Vol.3』の感想には、HAMさん『かいせいじん、だらしねぇな!次は俺がちきゅうじんをぶちぶちぼk(サイレン音でフェードアウト』、やおくんさん『世界は優しさに包まれていた…sodyさんの描かれる幼女はすばらしい…』などがある。 なお、サークルSLeeVeのSody氏は『ちっちゃいこの本 Vol.3』あとがきで、『性懲りも無くエロ漫画
漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザイン。「ホタルナ」は、宇宙船をイメージしたシルバー・メタリックの流線形ボディにガルウィングの扉、船体屋上には屋上デッキを設置し船外で景観が楽しめるようにしました。また、ホタルナは、“月が輝く夜に神秘な輝きを放つ蛍が隅田川を舞う”ホタルとルナ(月の女神/LUNA <ラテン語> )「ホタル月」という、新たなる旅立ちとして松本零士氏の思いが込められた船名です。 *屋上デッキは日の出桟橋~お台場間での開放となります。(雨天時閉鎖) 日の出~浅草間およびお台場発~浅草は屋上デッキは開放できません 【安全に係る設備】 ・膨張式救命浮器 55名用 5基 ・救命胴衣 大人用27着 ・救命浮環 4個 ・自己点火灯 2個 ・自己発煙信号 1個 ・落下傘付信号 2個 【船舶検査の受検状況】 定期検査 2024年5月21
彼のような人を「イヌ系」とでも言うのだろうか。 TVアニメ『アイドルマスターシンデレラガールズ』第1話の放映後、話題をさらったのは、武内駿輔さん演じる、役名「プロデューサー」、人呼んで「武内P」の異形のキャラ造型である。 彼は200人弱がひしめく『シンデレラガールズ』の中で、第1話にして独自の地位を占めるに至った。なぜか。 この第1話、見返してみれば、細かい仕掛けが山のようにつめ込まれている。 恐らく、それが僕らに「武内P、もしかしてめちゃくちゃ良いヤツなのではないか」とさえ思わせてしまっているのではないか。 この記事では、特に武内Pの人となりが伝わってくる描写に観点を絞り、各シーンの描写を追っていきたい。 ※第1話はバンダイチャンネルから視聴できます。 「アイドルマスター シンデレラガールズ」 | バンダイチャンネル 武内Pの観察力と、「首元に手を当てる」クセについて 346(ミシロ)芸
Twitterのフォロワーさんが「こんなサービスあったらいいな」と呟いておりまして。 いっちょ俺が作るか!という事で、作業記録を残してみようかと思います。 最近MacをOS再インストールし、ほぼまっさら、xcode(使わないけどgit有効化に必要)とemacsだけが入ってるような状態からのスタートです。 Webサービスってどうやって作っていくんだろと思われてる方の参考になれば幸いです。なお、いつもの通りDjango&Heroku構成です。 ※これ見て何かを作れるという訳ではなく、こんな流れで作ってるよという説明ですので、詳細は結構省き気味です。 ※作るときのポイントを先に言ってしまいますが、いきなり完成系を目指すんじゃなくて、ちょっと作って動かしてを繰り返すのがポイントになってくるんじゃないかなと思ってます。僕はSI屋なんですが、新人君とかでもいきなり全部コーディングして、いざ動かすと動か
色々なことがあり、それは色々あったからです。昨年の下半期から現在にかけて並べてみましょう。画像は100枚くらいあります。 これは風呂に肉を入れて低温調理をしているところです。湯量が多いので長時間の処理が安定します。早くNomikuが欲しいです。 生きた人間にとっては熱いのでマジックハンドで操作します。 豚肩ロースです。 均一に仕上がっています。長時間低温調理(8時間とかそういうレベル)をすると、おそらくコラーゲンの加水分解が進むため、スジっぽい脂身なんかもねっとり柔らかく食べやすくなります。やってることはハムなので、あまりにも時間をかけるとハムっぽくなってロースト的には微妙なのではと思います。 会です 趣旨です。 様子です。 鶏ムネです 豚トロです 牛肩ロースです 様子です スパムとトマト缶をミキサーにかけてパスターのソースにするという雑で金のかかる様子です。 はい オフィスDの食卓です。
はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhone、PCクライアントが用意されています。 Webページ Android版 iPhone版 PC版ダウンロードリンク 基本的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く