タグ

information literacyに関するsinngetuのブックマーク (79)

  • 座標 69巻5号

    研究支援としての情報リテラシー教育 拓 これまで,大学図書館員による情報リテラシー教育が議論される時,「学習支援(学修支援)」 という文脈で語られることが圧倒的に多く,「研究支援」という観点で語られることはほぼ皆無で あった。2015年度まで行われていた,国立情報学研究所による「学術情報リテラシー教育担当 者研修」のカリキュラム内容も例外ではなかった。勿論,現在の日の圧倒的多くの大学では,研 究者への研究支援よりも,学部学生への学習支援の方が優先度が高いため,これは当然のことと言 えば当然のことである。 しかしながら他方,国内の77の大学ではURA(University Research Administrator)という研 究支援専門の職員が配置されるほど,研究者への支援が重要視されている。上記以外の大学でも, 研究支援を必要とする若手教員や大学院生を抱えている機関は多数存在する

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • E1520 – 「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介>

    「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介> Elizabeth R. Spievak; Pamela Hayes-Bohanan. Just Enough of a Good Thing: Indications of Long-Term Efficacy in One-Shot Library Instruction. The Journal of Academic Librarianship. 2013, 39, p. 488-499. 大学生の情報リテラシーや図書館利活用スキルの獲得,向上には継続的に講習やワークショップを受講できる環境が提供されていることが理想的である。しかし北米の大学図書館では時間や予算,人員の都合で,図書館員が授業に招かれておこなう出張講座のような形式の「単発」の利用者講習を提供しているだけのことも多い。では,このような「単発」講習はどれほど効果的なのだろうか

    E1520 – 「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介>
  • E1410 – つながるLibGuides:パスファインダーを超えて

    つながるLibGuides:パスファインダーを超えて 海外の大学図書館のウェブサイトで,タブや四角いボックスが特徴的な,ときおり図書館員の顔写真が載っていたりする,そんなパスファインダーを見かけたことがないだろうか?どの大学でもデザインが似ているのは,米国Springshare社のLibGuidesという同じサービスを利用して作られているからである。 LibGuidesは,図書館員などがウェブ上で主題ごとのガイドを作成し,提供することのできるサービスである。北米の大学図書館を中心に世界中で約4,000館が導入しているという人気の高いサービスであるが,日ではまだ数館が契約しているに過ぎない。 現在提供されているガイドには,主題別・科目別ガイドの他に,東日大震災に関するニュースソースをいち早く集めた速報的なものから,学生寮でのベジタリアン料理の作り方といった生活ガイドのようなものまで,幅広

    E1410 – つながるLibGuides:パスファインダーを超えて
  • http://ip-science.thomsonreuters.jp/ssr/comics/

  • 学び方を学ぶ本 - klarer-himmel13's diary

    要するにスタディ・スキルとか、アカデミック・スキルズとか、初年次教育とかを噛ろうとしている人のためのメモ。 ライフハック、というものもあるけれど、やり方やコツみたいなのを自分の中にためておくって、それってパスファインダーとか調べ方ガイド/ナビみたいだなぁと。 それはさておき、大学での学びとか初年次教育とかを知ろう、強化月間ということで第一弾。 大学 学びのことはじめ―初年次セミナーワークブック 作者: 佐藤智明,安保克也,矢島彰出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2011/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (3件) を見る 100ページ程度で少なめで最低限 文字大きく、ルビ付きで留学生にも 書き込みスペースと切り取り可能なミシン目つき 「キャンパスライフ」「スタディ・スキルズ」「キャリア・デザイン」という構成 スタディ・スキルを図で示した4

    学び方を学ぶ本 - klarer-himmel13's diary
  • 図書館総合展2012 : 2. 学習支援 - Sabarya's blog

    「学習支援」はいま、大学図書館業界の大きなトレンドで、会議やイベントや研修やらで必ず触れられる話題です。10年ほど前から図書館で実施されてきた「情報リテラシー教育」の流れにはあるのですが、「学習支援」の枠組みでは、ハードとしてのラーニング・コモンズ、ソフトとしての学生協働をミックスした取組が紹介されているようです。 まずはソフト、「学生協働」について。 学生協働と一口に言っても、いろいろです。総合展初日に図書館100連発てのをやっていましたが、「学生協働」の取組事例も全国でかるく100は超えそうです*1。 今回聞いた中でも、静岡理工科大学の学生コンシェルジュ(学生人の登壇が新鮮だった)、ICUのライティングサポート、神戸学院大学の「図書館留学」(留学生協働)、明治大学和泉図書館の「レポートの書き方ナビステーション」、立教大学「ラーニング・アドバイザー」などなど・・・ポスターセッションでも

    図書館総合展2012 : 2. 学習支援 - Sabarya's blog
    sinngetu
    sinngetu 2012/12/05
    "7人の専任職員と業務委託のスタッフとで200回もの授業をこなしているという図書館の方が、アメリカの図書館員に「それは20年前のアメリカの状況だ」と言われたことがあるそうです"
  • E1359 – 情報行動に関する若手社会人と雇用者の認識のズレとは?

    情報行動に関する若手社会人と雇用者の認識のズレとは? 2012年10月16日,米国の成人期初期の人たちの情報リテラシーに関する調査を進めているプロジェクト・インフォメーションリテラシー(Project Information Literacy: PIL)が,“Learning Curve: How College Graduates Solve Information Problems Once They Join the Workplace”と題する新たなレポートを公表した。PILを率いるアリソン(Alison J. Head)氏によるものである。 PILではこれまで,大学生を対象にした調査(E1124参照)を行ってきたが,今回は大学を卒業し職場へと活動の場所を移した“若手社会人”に焦点をあてている。若手社会人に対する期待と評価について雇用者への電話インタビューにより,また若手社会人自身

    E1359 – 情報行動に関する若手社会人と雇用者の認識のズレとは?
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン

    ハロウィンがケルトの習俗に由来するというお話を、私は、この一週間の間に5回ほど聞かされた。 同じ話は、テレビでも紹介されていたし、ツイッターの@欄にも流れてきた。ナマの人間によるナマの解説も、二回ほど聴かねばならなかった。 なるほどケルトでしたか、といった感じで話題を聞き流しながら、私は、唇を噛んでいたと思う。そうしていないと 「うっせえな知ってるよ」 という言葉が、ノドの奥から飛び出してきてしまうからだ。 ケルトのお話が無意味な知識だと言っているのではない。いつだったのかは覚えていないが、はじめて聞いた時にはそれなりに感心もした。 でも、正直なところを申し上げるに、私は、こういう「トリビア」に属するエピソードを誰かに教えてもらうことに対して、かなり以前から、傷している。 だって、そんな話は、いまこの場でググれば、いくらでも表示される話で、この話に限らず、もはやその種の「ちょっと耳寄りな

    じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン
  • CA1775 – 大学図書館のサービスとしての文献管理ツール / 林 豊

    出典:各ツール提供元のウェブサイト等の情報を基に筆者が作成(30)。 3.4. その他の機能  取り込んだメタデータやフルテキストを他ユーザと共有する機能を持つ文献管理ツールもあり、EndNote Web、RefWorks、Mendeleyでは共有が可能である(32)。 また、携帯電話やスマートフォン等のモバイル機器への対応については、EndNote WebとRefWorksはモバイル用のサイトを用意し、MendeleyはiPhoneiPadアプリを提供している(33)。 4. 大学図書館のサービスとしての文献管理ツール 4.1. サービスにおける位置づけ  商用の文献管理ツールを契約している大学図書館は国内でも少なくないが、その理由は何であろうか。 大学図書館の第一義的な使命は、大学内の研究者や学生の研究・学習活動を支援することである。大学図書館は、従来、OPACをはじめとするデータベ

    CA1775 – 大学図書館のサービスとしての文献管理ツール / 林 豊
  • 文献情報管理ツール:国際基督教大学図書館

    文献情報管理ツールを使うと、電子ジャーナルや書誌データベースから収集した文献情報の管理や、レポート・論文を作成するときに必要な参考文献リストを簡単に作成することができます。 このページでは代表的な文献情報管理ツールであるRefWorks、Zotero、Mendeleyの機能比較や特徴を紹介します。基的な機能はどのツールも共通ですが、それぞれ強みとしている部分もあります。ご自身に一番合った文献情報管理ツールを選んでご活用下さい。 RefWorksの説明・ログイン Zoteroの説明・ログイン Mendeleyの説明・ログイン 文献情報管理ツール比較表 RefWorks、Zotero、Mendeleyの機能比較表です(このページの情報は2012年9月21日現在のものです)。 ※この資料はDean Giustini氏作成の資料を参考に、各ツールのベンダー・トレーナーの監修のもと作成しました。

  • カスタネットとミハルスとハンドカスタネット - 最終防衛ライン3

    赤青の板をゴム紐で括った木製打楽器は「ミハルス」は「カスタネット」か にてまとめ直した。 ミハルスって何ぞ? 「お前らがカスタネットだと思ってる赤と青のあれは ミハルス だったんだよ」というネタが上がっていた。 ミハルス - Wikipedia によると、けいおんのうんたんでお馴染みの学校教育で使われる赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスという名称だというのだ。ミハルスとは舞踊家・千葉みはるがスペインの カスタネット - Wikipedia を元に考案した打楽器であるようだ。 でもそれって当なの? 先に結論を書いておくと、赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスではない。ハンドカスタネットと呼ぶのが相応しいだろう。 ミハルスとは何か ミハルスとはどのような打楽器だったのか。ミハルスとは一体なんなのか にその概略図が描かれているが、ミハルス - Wikipedia に掲げら

    カスタネットとミハルスとハンドカスタネット - 最終防衛ライン3
  • 九州大学附属図書館 - 図書館ニュース(各館) 卒業論文に関するインタビューにご協力お願いします

    今年3月に卒業される学生の方を対象に、卒業論文・卒業研究の執筆過程と、先行研究や参考文献をどのように収集したかについてインタビュー形式でお聞きします。 情報探索行動の実態を把握することで、図書館の学習支援サービスの充実をはかってまいります。多くの方のご協力をお待ちしております。 【対象】 学学生で卒業予定の学部4年生 【日時】 平日の10:00~17:00で、ご都合のよい日時を第3希望日までご指定ください。 インタビューは約30分です。 【インタビュー場所】 箱崎キャンパス 中央図書館 【募集締切】 3月16日(金) ご協力いただける方は、こちらの >> 申込フォーム からお申し込みいただくか、中央図書館にある申込用紙に記入してカウンターに提出してください。追ってインタビュー日時をお知らせします。 なお、インタビューさせていただく際に、差し支えなければ卒業論文

  • 筑波大学附属図書館ラーニング・スクエア☆学習支援の本棚 (tulips) - ブクログ

    筑波大生の学習に役立つ図書をご紹介します。主なプレゼンターは、中央図書館ラーニングスクエア「学生サポートデスク」で活動する各分野のラーニング・アドバイザー(大学院生)。自分と同じ分野の院生がお勧めするを参考にしたり、他分野の院生がお勧めするに触発されて興味や視野を広げたり。楽しみ方はあなた次第です。

    筑波大学附属図書館ラーニング・スクエア☆学習支援の本棚 (tulips) - ブクログ
  • 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ - Hagex-day info

    はてなブックマークとTwitterで次のエントリーが話題になっている。 ・世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(ミラー) このエントリーはまず「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」と説明された以下の写真が入り、 ハーバード大学の図書館には20の教訓があり、学生は日々この教訓を意識して頑張っているというエントリーだ。 気になって調べてみると、まずハーバード大学の図書館は朝4時に入ることはできない。基は午前9時から午後5時の開館となっている(しかし同大学は90個あまりの図書館があるらしいので、もしかしたら朝4時に入れるところもあるかもしれないが)。開館・閉館の時間は以下のページに詳しく書かれている。 http://lib.harvard.edu/libraries/hours.html また、20の教訓も嘘だ。これは有名なデマらしく、ハーバード大学が公式に否定している。 h

    sinngetu
    sinngetu 2012/01/06
    開館時間については、今が休みの時期だからというのもあるみたい。http://hcl.harvard.edu/hours/unit.cfm?unit_id=2 をみるとLamont Libraryは1月24日から24 hoursになるよう。
  • CA1756 – 大学図書館とライティング教育支援 / 赤井規晃

    CA1767 – 動向レビュー:『RDA』:図書館をセマンティック・ウェブに適したものに / バーバラ B. ティレット 大学図書館とライティング教育支援 1. はじめに  近年、わが国の大学図書館では学部学生に対するライティング教育支援の取り組みが盛んである。講習会(1)やライティング指導に特化した対面サービスの導入(2)といった形で実施されているほか、ライティング教育に関するセミナーやワークショップが開催されており(3)、大学図書館というコミュニティ内での関心の高さがうかがえる。 このような大学図書館のアプローチは、大学における学習・教育のあり方の変化に誘発されたものではないかと考える。特に大きな影響を与えたのは、ラーニング・コモンズを受容する過程において、米国の大学図書館におけるライティング・センターの設置事例が紹介されたことであろう(4)。さらには、大学図書館がライティング教育支援

    CA1756 – 大学図書館とライティング教育支援 / 赤井規晃
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

  • 今さら放射線管理区域がどうこうと騒いでいるが… - 宇宙線実験の覚え書き

    僕が原発事故で最も印象的だったことは、行政から公表された数値を読解する能力が、日の大手報道機関には欠如しているという事実です。もちろん、報道機関は報道機関であって研究機関ではないですし、曲がりなりにも物理学で博士号を持つ僕が、「日のマスコミ分かってねーなぁ」と文句垂れるのは簡単です。 けれど、もうちょっと報道機関にグラフ描いたり計算できる人間が揃っていても良いのではないだろうか。大学院重点化というのは、科学の専門家を色々な分野に送り出すための布石だったのではないのか。そういうことを繰り返し感じた 40 日間でした*1。 以下、いくつかの例を*2。 1. 放射線量の変化のグラフ 初期の頃から、放射線量の測定値は東京電力や自治体、文部科学省によって公表されてきました。しかし、公表された毎時の線量を単発で報道するのみで、誰もその増減がどうなっているかなんて報じることはありませんでした。さらに

  • 自販機を止めたら節電になるという石原都知事の幻想について | 2011-04-18 - ササクレ屋

    飲料自販機の夏季ピーク時電力のさらなる削減実施を発表 IBTimes http://jp.ibtimes.com/articles/17726/20110417/1303041600.htm 現在、東京電力管内に設置されている会員社の飲料自販機は約87万台とされており、使用電力は最大約26万kWとなっている。これは今回の原子炉問題により東京電力が掲げた年度電力供給目標である5,000万kWの0.5%に相当する数字だという。 これまでも会員社においては7月から9月は通常でも最も電力消費の多い時間帯である13時から16時の間は冷却機能を停止し、その間の使用電力を1台あたり17w(消灯時の冷却運転時は299w)としていたが、このたびの電力需給の状況を鑑み、さらに10時から21時の間の25%の電力カットを実施する方針を固めた。使用電力を削減する具体的な方法については、現在、業界を挙げて検討中であ

    自販機を止めたら節電になるという石原都知事の幻想について | 2011-04-18 - ササクレ屋