タグ

福祉と社会に関するsizukanayoruのブックマーク (19)

  • いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠

    TVアニメ ぼのぼの しまっちゃうおじさん Special DVD () 出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2014/10/31メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る どこまでが精神疾患で、どこまでが正常な人間なのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、最重症の発達障害、重症の発達障害、比較的軽度の発達障害、精神科医によっては発達障害と診断する一群、発達障害っぽいが診断するほどではない定型発達の人、までのグラデーションがある。 みようによっては発達障害、みようによっては定型発達、という人に外来で出会った時、片っ端から発達障害と診断するのがベストなのだろうか? これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきかどうか迷うような人々が、誰でも診断できるような典型例の外側に、たくさん存在しているのは確かだ。

    いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠
  • 長生きすることは、本当に良いことなのか?親の介護で未来を奪われる若者たち

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • 認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    認知症の人のケアで難しいとされるのが排泄(はいせつ)ケア。ときには、オムツをはぎ取る、垂れ流すなどの悩みも聞かれ、在宅を諦める最大の要因と言えそうだ。一方で、高齢者の入居施設や特別養護老人ホームなどではオムツを極力減らすのが最近の傾向。プロが行う「事前ケアの技」を聞いた。(佐藤好美) 昼が済み、入居者らが堂でテレビを見ていた午後2時半。東京都品川区にある「ケアホーム西大井こうほうえん」で、スタッフらは時計を確認すると、認知症で要介護3の高齢者に耳元で声をかけた。 「トイレに行く?」 同意した高齢者の両手を取ると、ゆっくり立ってもらい、トイレまで両手を引き、無事、個室に誘導した。 「ケアホーム西大井」は介護サービスがパッケージになった「サービス付き高齢者向け住宅」。入居者48人全員が介護保険の対象で、うち34人には何らかのトイレ介助が必要。個々人のタイミングを把握し、時間を見計ら

    認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • アスペルガー症候群の予後は明るいと考えていたアスペルガー - 井出草平の研究ノート

    アスペルガー症候群を発見したアスペルガー自身は当初、この症候群の予後は明るいと考えていた。いろいろな論文で指摘されていることだが、メモとしてその部分を1944年の論文から抜き出し。 自閉症とアスペルガー症候群 作者: ウタ・フリス,冨田真紀出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 1996/05メディア: 単行 クリック: 15回この商品を含むブログ (8件) を見る 大半の夥しい数のケースでは、抜群の職業上の成果が期待でき、これにより社会参加が実現します。能力ある自閉症の人々は高い地位に昇り、その人々でなければ成しえぬことがあるとさえ思えるような飛び抜けた成功を収められます。それはまるで、彼らは自分たちの欠陥を穴埋めする補償能力を備えているかのようです。その揺るがぬ決意とシャープな知的才能は、彼らの創意あふれる精神活動には欠くことのできない要素であり、特異な関心事に現れた頑固一徹さには限り

    アスペルガー症候群の予後は明るいと考えていたアスペルガー - 井出草平の研究ノート
  • 生活保護は「不正受給する人のせいで必要な人に行き渡らない」のか?

    なつめ @na2me321 茨城の炎上話で「ご意見お聞かせください」と書いた新聞記者のツイにぶら下がってるリプで、「公的サポートが十分に行き渡らない中、弱者への中傷が蔓延している現状に危惧を感じる」的なツイートした人に向かって、「でも生活保護もらって毎日呑んだくれてるシングルマザー知ってますよ」という、→ 2015-11-19 22:52:24 なつめ @na2me321 . →(承前)クソリプの王道テンプレを投げてよこす奴がいて、「当に必要な人に援助が行き渡るように生活保護の不正受給を取り締まるべき」というこれまたクソコメの王道をやりとりして双方満足して終わる、という地獄が見られます。全力でげんなりしたい人にオススメ。 2015-11-19 22:56:06

    生活保護は「不正受給する人のせいで必要な人に行き渡らない」のか?
  • 生活困窮者が路上生活を抜け出せない負のカラクリ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 今年2

    生活困窮者が路上生活を抜け出せない負のカラクリ
  • 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ

    『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』作者・さいきまこさんインタビュー(前編) 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態 仕事があり、家庭もある。毎日忙しいし、裕福とまではいえないけれど、今後もきっと家族そろって変わることなく幸せに暮らしていける……。 さいきまこさんの最新コミック『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』(秋田書店)の主人公・仁藤涼子はそう思っていました。職場である小学校で、家庭が貧困状態にある児童、ネグレクトに遭っている児童の存在に気づき、「貧困や虐待は遠い世界の話ではない」と知りながらも、まさか自分がそうなるとは思ってもみなかった主人公が、職を失い、娘を連れて家を出、再就職できず、精神を病み、貧困状態から抜けだせなくなる……そのすべての始まりは、夫のDVでした。 前作『陽のあたる家~生活保護に支えられて~』(秋田書店)に続き、いまの日

    貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • “ぜいたく”が許されない人々

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん(Twitter:@InsideCHIKIRIN)。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年2月24日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ずいぶん前ですが、『五体不満足』という自伝がベストセラーとなったころ、著者である乙武洋匡さんのインタビューをテレビで見ました。 「街で一番大変なことは?」という司会者の質問に、乙武さんは「彼女とラブホテルに行くと段差があって大変なんですよ。場所柄、誰にも助けてもらえないし」とにこやかに答えられました。ちきりんは、この答えを聞いて“プチ驚愕”しました。 お笑い芸人や深夜のお色気番組ならともかく、一般の人が

    “ぜいたく”が許されない人々
  • 自分の経験は後の世代でも同じという幻想がジェネレーションギャップを生むのではないかという話 - 空中の杜

    このようなニュースが。 ■asahi.com(朝日新聞社):内定取れる親 取れない親 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職 この記事を読むと、親が就職や面接にまで介入するのか、ということに対していろいろ思う人が多いでしょう。まあただ数に変動があるのかは知りませんが、このテの親は私の就職活動している10年くらい前にもいて、このようなものもニュースになっていたような気がしますので、今の世代全体がそうだと捉えるのは「近頃の若いモンは……」的で危険かもと思えます。つか、記事を読むと、若くない親のほうが子供の障害になっている場合もある感じがしますし(子供にその意識があるなしにかかわらず)。 ■参考:母親が「息子に残業させないで」の「残業NGリーマン」:日経ビジネスオンライン で、それより気になったことがあります。それは「親と子の意識の差」ということ。上の記事の場合は、親の世代(だいたい1980

    自分の経験は後の世代でも同じという幻想がジェネレーションギャップを生むのではないかという話 - 空中の杜
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2009/09/09
    『覚せい剤もギャンブルも依存症にならないことがまず第一なのだが(略)人間は完璧ではないから、規範から外れる人はある程度いるわけで、その人たちを救済する仕組みもあっていいのじゃないだろうか』( ..)φメモメモ
  • 藤子・F・不二雄の『定年退食』で、一番悲惨になり得る登場人物は誰か - 空中の杜

    以前、藤子・F・不二雄先生のSF短篇『定年退』について書きました。 nakamorikzs.net これは、藤子・F・不二雄先生のディストピアSF短篇である『定年退』の社会が、現実の社会の延長線上に来る可能性がある未来にもありえそうでシャレになっていないということを書きました。特に問題は、「老人に対する認識」で、この社会では実は社会的には現代と見た目変わっていないのに老人にだけこのような公的補助がなくなっているということは、「そうできない」のではなく「そうするつもりがない」という点です。つまり、社会的な現行の福祉を削ってまで老人を救うつもりがないというところが、一番怖さを感じるわけです。 しかし、この後さらにいろいろと考えてみました。 いきなりですがここで質問です。この『定年退』の登場人物の中で、一番悲惨な人、もしくは一番悲惨になる可能性のある人は誰でしょう。まあグループディスカッシ

  • 負担の社会化 - 狂童日報

    今の日で起こっている問題の大半は、「財源がない」という非常にシンプルな問題に由来している。どういう手段でもいいから、税金を上げなければいけない。これは、非常にはっきりしている。GDPに対する税収比較だと、世界のなかで例外的に強い個人主義志向の社会であるアメリカと同じ水準である。(参考http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5105.htmlアメリカでも様々な問題が深刻化しているのに、なんだかんだいって「お上頼み」の強い日人が、おなじ税金の水準でやっていけないことは明らかである。 1970年代以降の先進国は、高度経済成長が終焉すると同時に「福祉国家」の完成を経験した。国家が国民の社会生活の全てをフォローするようになり、どの国も戦前の水準に比べれば圧倒的に「大きな政府」になった。それまで社会保障の財源は、高度成長のために放っておいても増えるという状況に依存していた。

    負担の社会化 - 狂童日報
  • sugitasyunsukeの日記

    ◆「三島由紀夫と橋川文三」(20枚、『三島由紀夫1970』、河出書房新社、2020年3月) ◆「ミステリとロスジェネ――葉真中顕論」(24枚、「ジャーロ」2020年春号) ◆「橋川文三とその浪曼(第十回)――丸山眞男と日ファシズム(五)」(45枚、「すばる」2020年4月号) ◆「橋川文三とその浪曼(第十一回)――丸山眞男と日ファシズム(六)」(42枚、「すばる」2020年5月号) 三島由紀夫1970 (文藝別冊) 発売日: 2020/03/28 メディア: ムック ジャーロ No. 71 作者:ジャーロ編集部 発売日: 2020/03/27 メディア: Kindle版 【Amazon.co.jp 限定】すばる2020年5月号 発売日: 2020/04/06 メディア: 雑誌 よろしくどうぞ。 ◆◆(10冊目)『ドラえもん論』(Pヴァイン、2020年2月) ドラえもん論 ラジカルな「弱

    sugitasyunsukeの日記
  • ナショナル・ミニマム - Yahoo!百科事典

  • 精神障害者の81%が未就業…社会参加に厚い壁

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/01/18(金) 22:00:18 ★精神障害者の81%が未就業 厚生労働省が18日発表した障害者の就業実態調査で、15歳以上64歳以下の精神障害者35万1000人のうち、81%に当たる28万3000人は企業での労働や授産施設などでの訓練のいずれにも就いていないことが分かった。 これらの未就業者のうち、62%は就業を希望しており、精神障害者の社会参加には依然、厚い壁があるといえそうだ。調査は5年に1回実施しており、今回は2006年7月現在の状況を調べた。これまでは身体、知的障害者だけが対象だったが、初めて精神障害者を加えた。 就業している精神障害者6万1000人でも、企業での常用雇用は33%にとどまる。このほか、授産施設や作業所で労働には当たらない訓練に従事している人が38%で常用雇用より多かった。 h

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2008/01/19
    だれでも精神を病む可能性あるから、このニュースは他人事じゃないような気がする。
  • 障害者がなぜ犯罪者になってしまうのか / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    服役中に発見した大変な社会問題 2002年、衆議院議員が、秘書給与の流用を行い、有罪の判決を受けて服役した。それ自体は「またかよ」と言わねばならない事件だった。「いつ塀の中に落ちるか」と言われつつも決して逮捕されることなく、今や長老と呼ばれるようになった大物政治家がいることを考えれば、この議員は愚直であり「間抜けだったんだ」と片づけている人もいるかも知れない。 だが、今や元議員となった著者は、刑に服した獄中において、今現在の日社会で進行しつつある大変な問題を発見し、俗世間へと帰還してきた。 障害者、なかんずく知的障害者によって引き起こされる犯罪である。 障害者は障害を持つが故に犯罪に走るというような単純なものではない。障害者は障害者であるが故に社会から疎外され、健全な心身の成長も、就業による社会参加をも阻まれ、その結果として犯罪の岸辺へと吹き寄せられていくのだ。 この問

  • 詩はすべて紋章 | 累犯障害者

    Tout poeme est un blason, il faut le dechiffrer. - Jean Cocteau 『累犯障害者――獄の中の不条理』 山譲司(新潮社) あなたは知っていたか、浅草短大生殺人事件のレッサーパンダ男、下関駅放火事件の犯人、伊勢崎の監禁殺人事件の犯人が知的障害者だったことを。 私は知らなかった。知らなかったのは報道されなかったからだ。報道機関は、加害者が障害者であると判明すると、報道を自粛してしまうのだという。 民主党の衆議員議員だった著者は、2000年、秘書給与流用事件で懲役1年6カ月の実刑判決を受け、栃木県黒羽刑務所に服役した。その際、刑務所の中に知的障害を持つ受刑者がかなりいることを知る。 「知的障害者の刑を軽くしろ」というではない。しかし、知的障害者をめぐる現在の司法と福祉のあり方に疑問を呈示するではある。 子供

  • レジデント初期研修用資料: 夕張の医療特番を見た

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 破綻した自治体の、破綻した市立病院。それを立て直そうとして独り奮闘する医師のお話。 夕張の状況は最悪。 もう何年も入院している、行き場の無い患者さん。大量の病院職員。医師だけがいない。 予算は市の財政におんぶに抱っこ。56億円もの赤字。病院を潰すわけにはいかないけれど、 こんな状態になった組織をどうやって立て直せばいいのか。 病院長になった村上医師のとった方法は、手堅いやりかた。 病院組織を整理して、病院は診療所へ。病院組織はスリム化して、やる気を持った職員だけが残された。 もちろんその裏では、大量に解雇された病院職員。破綻した自治体だし、そんな人達にはたぶん、 市の職員としての仕事は残っていないはず。「どこかにいった」そんな人達がどこにいっ

  • 1