タグ

2009年2月26日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【レビュー】小説作成ソフトで論理的に物語を構成 - オープンソースソフト「StorYBook」 (1) StorYBookの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    筋の練られた小説を読んだり、ドラマを見たりして感心させられることも多いだろう。中には、自分でも小説を書きたいと思う人もいるかもしれない。また、ケータイ小説への投稿も流行っている。そんな小説作りに最適かもしれないソフトが、オープンソースで開発され、提供されている「StorYBook」である。「StorYBook」では、登場人物や舞台を設定し、時系列で物語を構成する。そのため、後になってから「辻褄が合わない」と困惑することもなく、論理的な小説作りが可能だ。小説以外にも、レポートや資料作成に応用することができるかもしれない。なお、ソフトウェアの動作にはJava Runtimeが必要となる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 StorYBookをインストール それでは、「StorYBook」をインストールしよう。「Sou

  • 大失業時代に雇用をどう守るか - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    「2009年問題」で派遣切りが加速する 年度末を控えて、雇用調整が加速してきた。自動車メーカーや電機メーカーなど輸出産業を中心にして、大幅な人員削減が続いている。さらに関係者が心配するのが2009年問題だ。2006年に「偽装請負」が批判を浴びたことから、多くの企業が請負契約を派遣労働に切り替えたが、その契約期限が3月にやってくる。 労働者派遣法が2007年に改正され、製造業への派遣期限が1年から3年に延長されたが、派遣契約が3年を過ぎると、派遣先の企業は労働者を直接雇用するか、派遣契約を打ち切るかの選択を求められる。契約を打ち切った場合は3ヵ月間、再契約はできないので、4月から3ヵ月間、現場に「空白」ができる、というのがこれまで騒がれていた問題だった。 しかし情勢は一変した。未曾有の経済危機によって「派遣切り」が激増し、年度末を契機に派遣契約を切る企業が増えると予想される。かつては3ヵ月間

    大失業時代に雇用をどう守るか - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • 活字中毒R。 - 「教室で本を読むこと」の危険性

    『書店はタイムマシーン〜桜庭一樹読書日記』(桜庭一樹著・東京創元社)より。 (直木賞作家・桜庭一樹さんが読んだを中心に書かれている日記を書籍化したです。巻末の特別座談会から。参加者は、桜庭さんと担当編集者のK島さん、F嬢さん、K浜さんです) 【K島:またちょっと話を戻すんですけど、米澤穂信さんが書いていたことで、一般論なのか個人的経験なのかわからなかったんですけど、「教室でを読んでいると、非常に変わった人だと思われて浮くから、教室では読まない」という主人公が出てきまして。たしか『さよなら妖精』だったような。最近はそうなのかなと思って。 K浜:それは昔からそうじゃない? 桜庭一樹:暗いやつだと思われるかも。私は休み時間には絶対にを読みませんでした。女の子だから、友達とトイレに行って鏡の前で髪をいじりながらおしゃべりしたり、だらだらしたり。授業中に読むのは……”クール&ストレンジ”だか

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2009/02/26
    桜庭氏
  • 1990年前後のフジテレビ深夜番組が神がかっていた時代 - 空中の杜

    今ではあまりテレビを見なくなりましたが、学生時代は毎日のように番組を直接見る、もしくはビデオに録画して見ていました。 さて、私の年代に聞くと、面白かった番組と言われて出てくるのは小学生ぐらいでやっていたドリフとかひょうきん族、それにウルトラクイズや世界まるごとHOWマッチといったようなゴールデンで放映されていた金のかかっていそうなものが出てきます。たしかにこれらも面白くてよく見ていましたが、もうひとつ私が印象に残っている番組群が放映されていた特定の局の時間帯があります。それはフジテレビの深夜番組群、JOCX-TV2(JOCX-TV+)と呼ばれるもの。 1980年代までは、まだ深夜番組というのは殆ど存在せず、12時くらいでどの局も終わっていました(ですので24時間テレビというのはその意味で希少価値があったのですね)。しかし、1980年代後半から深夜番組というものが出てきました。しかし当時はそ

    1990年前後のフジテレビ深夜番組が神がかっていた時代 - 空中の杜
  • バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国

    いまちょっと都合でタイのバンコクに滞在している。ときおり日には戻るが、数年ほどこちらにいる事になると思う。 バンコクは非常に栄えた国際都市で、そこらの日の地方都市が見劣りするくらいの大都会だ。けれど貧富の差は激しい、超格差社会だ。 だから物価は安いと思ってた。実際安い。コーラは10バーツだし、大卒の初任給は12000バーツとか、院卒でも2万バーツはいかない。 今のレートだと1バーツは2.7円ほど。カオマンガイ*1というスープで炊いたご飯に鳥肉を乗せた料理がそこらの屋台でえるのだが、これが30バーツほど。庶民のべる事として日でいう牛丼みたいな位置づけ。レート的に考えると100円もしない激安料理なのだが、1カオマンガイ=1牛丼と考えると、こちらの当の物価が見えて来る。 バーガーキングのワッパーJrセットが99バーツで、ポテトとコーラが付いて来る。こいつは3カオマンガイなので、レー

  • 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    アルファ増田・アワード2008 ノミネート作品募集 - はてな匿名ダイアリー アルファブロガー・アワード(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24950.html)に、 増田の記事が1つもなかったのが納得いかないので、増田による増田のためのアワードを決めたいと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090222092444 という提案があったので、はてなブックマーク数で振り返ってみるとどういう傾向なのか調べてみました。ただ2008年の全体だとhttp://anond.hatelabo.jp/20090222133936こちらのエントリーで挙げているので、今回は月別のトップ20。さらにブックマーク数の他、タグも収集してみます。 (いずれも2009年2月24日現在) ちなみに、はてなダイアリーの投稿文字数の上限65535バイトぎり

    2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20090224

  • アシッド漫画『アニマル劇場』その(1)その(2) - ココロ社

    こんにちは。 最近、大麻やら何やらが話題になっていて、合法的なトリップが切実に求められているように思ったので、大麻の代わりになるようなマンガを作りました。 代替品とはいえ、このマンガ、「朝まで飲みで全然寝てねぇ〜」「クラブなんてドラッグが常識」などのcoooolな発言と比較しても遜色ない程度には不健康でセクシーなので、手軽に差別化を図りたい方はぜひご覧くださいませ。 音が出るので、なるべく大きなボリュームで聞くようにしてくださいね!!!! 見ていて気が遠くなった方、大変申し訳ありません。 動物への深い愛情が感じられるこのシリーズですが、評判を見つつ、定期的に載せていこうと思います。昼休みとかに作って、週1とかなら作れそうだし…昼にこんなもん作るなよ!!! トレンドGyaoさんに出演させていただきました〜! そうそう、気が遠くなったついでに、下記の記事もご覧いただければ幸いです。トレンドG

    アシッド漫画『アニマル劇場』その(1)その(2) - ココロ社