タグ

2010年4月25日のブックマーク (16件)

  • 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE (読売新聞)

    読売新聞ご購読 時事問題学習SAPIX 買物 記事 小町 ホーム このコーナーは、6月16日に終了しました。 3秒後にライフ>よみうり堂のトップへ移動します。 ニュース 新着 政治 選挙 経済 社会 IT&メディア 国際 スポーツ 五輪 カルチャー 科学 環境 地域 社説 特集 おくやみ コンテンツ 大手小町 発言小町 教育 KODOMO 中学受験サポート 新おとな総研 @CARS ランニング ホームガイド ジョブサーチ よみうり堂 写真 動画 ツール サイト内検索 天気 交通情報 買い物 サービス 読売プレミアム ヨミドクター 携帯サービス よみうり堂デジタル ヨミダス歴史館 ヨミダス文書館 よみうり報知写真館 スクールヨミダス ソーシャル Twitter Facebook 読売新聞への投稿 気流・USO放送 時事川柳 人生案内・ぷらざ 読者センター サービス 紹介エリア 会社案内

  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(下) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小説 より力強く立体的に 『風の歌を聴け』で村上春樹氏が群像新人文学賞を受賞したのは1979年6月。30年間のうちに、作家と時代はどう変化したか。(尾崎真理子) 米小説と「距離」 ――1000ページもの長編は強靱な文体がなければ成立しない。チャンドラーの文章を「緻密な仮説ディテイルの注意深い集積」と村上さんは評されたが、『1Q84』の文章もまさにそうだ。 村上(以下M) 7年前の『海辺のカフカ』以降、古典の新訳を次々とこなした。チャンドラーの『ロング・グッドバイ』、サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、それから『ティファニーで朝を』『グレート・ギャツビー』……どれも素晴らしい英語の文章。それをどのように日語に移していくか、翻訳家として責務を負える力がついたと判断してとりかかり、何とか乗り越えた。その代わり、同時代のアメリカ小説から遠ざかることになった。よそから新しい何かを学ぶ

  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(中) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    成長つづける若者に興味 女性の観点 より深く 村上春樹氏の新作『1Q84』は、「400字詰め原稿用紙に換算すると、1984枚」(新潮社出版部)にのぼる重厚な長編。登場人物、ストーリーは、どのように出来上がったのだろう。(尾崎真理子) 交互に配す展開 ――スポーツクラブに勤める独身女性「青豆(あおまめ)」と、小説家志望の予備校教師「天吾」。二人を主人公にした話が1、2巻それぞれ24章ずつ交互に進む。一方、ストーリー展開はヤナーチェックの「シンフォニエッタ」のようにきわめて独創的だ。 村上(以下M) バッハの平均律クラビーア曲集のフォーマットに則(のっと)って、長調と短調、青豆と天吾の話を交互に書こう、と決めていた。その前にまず名前が必要だったが、ある時「あ、青豆いいな」とひらめいた。居酒屋のメニューにあった「青豆とうふ」から連想して。天吾という名前も一緒にぽっと出てきて、「あ、これでもう小説

  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(上) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    村上春樹氏(60)が作家生活30年を経て発表した長編『1Q84』(新潮社)は、現実から少しだけねじれた世界で進む物語だ。どのように発想され、どんなテーマが込められたのだろう。(尾崎真理子) 村上(以下M) G・オーウェルの未来小説『1984』を土台に、近い過去を小説にしたいと以前から思っていた。もう一つ、オウム真理教事件がある。僕は地下鉄サリン事件の被害者60人以上から話を聞いて『アンダーグラウンド』にまとめ、続いてオウムの信者8人に聞いた話を『約束された場所で』に書いた。その後もできる限り東京地裁、東京高裁へ裁判の傍聴に通った。 事件への憤りは消えないが、地下鉄サリン事件で一番多い8人を殺し逃亡した、林泰男死刑囚のことをもっと多く知りたいと思った。彼はふとした成り行きでオウムに入って、洗脳を受け殺人を犯した。日の量刑、遺族の怒りや悲しみを考えれば死刑は妥当なのだろうと思うが、基的に僕

  • インタビュー

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    インタビュー
  • 親密圏にこそ制度的整備が必要 - Freezing Point

    一家5人死傷で逮捕の長男、「借金で家族とトラブル」 「父親の通帳を管理」(リンク先に動画あり) 「引きこもりの容疑者、口論絶えず…5人殺傷」(読売新聞) 「無職(30)がインターネット解除されて激怒し家族刺しまくる」(アルファルファモザイク) 今回の件で、ひきこもっていたとされるご人がどういう診断を下されるかは分かりませんが、関連する問題をやや一般化して取り出せば、 認知症・精神疾患や知的障碍等ではなく、意思能力に問題がないとされる者が、家族内の密室的な関係を利用して権利侵害を行なう といういきさつに、制度的な準備が必要に思えます。 「意思無能力」(林哲郎法律事務所)より孫引き: 「意思能力のない者(嬰児、白痴、泥酔者等)のなした法律行為は無効である。この点に関し、我が国の民法には明文の規定はないが(ス民18参照)、民法起草者は当然のこととして規定したようであり、通説・判例(比較的最近の

    親密圏にこそ制度的整備が必要 - Freezing Point
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - だれでもつくれる永田野菜

    山田玲司さんは、週刊ヤングサンデーで 「絶望に効く薬ーONE ON ONE」を 連載していらっしゃいます。 その「第58夜」で、永田農法の創始者、 永田照喜治先生が登場するのですが、 永田先生って、その‥‥、 不思議な方ではありませんでしたか? 不思議でしたよ。 ああいう、孤独で、 「思ったらこうやる」タイプの方は、 いらっしゃるには いらっしゃるんですけれども なかでも独特でした。 ぼくが取材したときは、なんだか、 ふつうのおじいちゃんの家に 遊びに行ったような感覚でした。 ぼくが難しい話を振ると、永田さんは フワッとかわしたりするんです。

  • ゲーム専門学校の学生にやる気が感じられないのは何の問題もない - FANTA-G:楽天ブログ

    2010.04.25 ゲーム専門学校の学生にやる気が感じられないのは何の問題もない カテゴリ:カテゴリ未分類 先日のゲーム専門学校の生徒に関してのお話の関連です。 私は、自分には絶対にそんな立場ではないと思いつつ、それでも仕事の都合上(年齢上?)時折、新卒者の面接管にお呼ばれしたり、作品審査に加わらせていただいたりということがあるのですが・・・ そこで感じるのは「後世畏るべし」という危機感ばかりです。何しろ私が入社した当時といえばSFC末期のドット絵が主流の時代ですから、あの頃から考えてすごい技術やテクニックを学生で使いこなす人が多い。一応、プロとして仕事をしている自分としても、こんな学生さんには教えられる事が何もない、むしろ教えてくれ!と叫び出したくなるような人でいっぱいです。 で、昨日のコメントの中で「ゲーム専門学校の生徒にやる気がないのが問題だ」という方が随分いらっしゃいましたが、私

    ゲーム専門学校の学生にやる気が感じられないのは何の問題もない - FANTA-G:楽天ブログ
  • 「はてなダイアラー映画百選」スパイダーマン2 サム・ライミ監督 - orangestarの雑記

    はてなダイアラー映画百選」、去年の11月にたまごまごさん(id:makaronisan:20091106#1257446046)からまわしていただいて、よっしゃ書くぞ!と思ってたんですが、そのまますっかり忘れてもう4月ですよ死刑ですよすいません。お詫び。 で、お詫びはここまでにして。自分の好きな映画として「金髪の草原」の犬堂一心が死ぬほど好きなんですが、その好きな理由がどうにも個人的すぎて、たぶんこのここが最高にいいんだよ!っていっても主観過ぎてわかんない人多数。実際、好き好き大好き超愛してるしか感想がない。感想は主観で書いてはいけない、おいしいまずいといったグルメ批評が一番良くないと町山さんも言っているのでここはもっと一般的に、この作品はここがこういう理由で面白いんですよ、という説明が出来る映画をご紹介します。文化的な背景とか、あんま関係なくて映画自身で素晴らしい映画。 で、スパイダー

    「はてなダイアラー映画百選」スパイダーマン2 サム・ライミ監督 - orangestarの雑記
  • ある日、あなたが、長時間労働できなくなったら。〜「迷走する両立支援」を読みました〜 - kobeniの日記

    こんにちは、kobeniです。きょうは長めなので前置きなしです。この↓を読んだ感想を書きます。お忙しい方は見出しだけ読んでみてくださいね。 迷走する両立支援―いま、子どもをもって働くということ 作者: 萩原久美子出版社/メーカー: 太郎次郎社エディタス発売日: 2006/07メディア: 単行購入: 11人 クリック: 82回この商品を含むブログ (37件) を見る 「少子化対策」機運の高まりにより、2000年以降の「家庭と仕事の両立支援策」は、かつてないほど進んだと言われます。2003年に次世代育成支援対策推進法が成立し、「ファミリーフレンドリー企業」等の言葉も聞かれるようになりました。このは、両立支援の追い風の中で、出産や育児を迎えた母親達に100人近く取材を重ねることで見えてきた、両立支援にかかわる幅広く複雑な問題を、丁寧に書いています。 最初にことわっておくと、このでは、いわ

    ある日、あなたが、長時間労働できなくなったら。〜「迷走する両立支援」を読みました〜 - kobeniの日記
  • 霞が関の公務員「4千人が過労死ライン」 - MSN産経ニュース

    東京・霞が関の中央官庁に勤める国家公務員のうち、過労死の危険ラインとされる月平均80時間以上の残業をしているとする人が8・9%に上ることが1日、「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」のアンケートで分かった。 共闘会議は「単純計算で霞が関で働く4万5000人のうち4000人が過労死危険ラインで働いていることになる」としている。調査は3月、中央官庁の国家公務員の組合員約3500人が答えた。 それによると、月平均の残業時間は36・3時間。月平均の残業が80時間以上とした職員のうち、18%が「現在過労死の危険を感じている」と回答。33%が「過去に危険を感じたことがある」と答えた。 省庁別では厚生労働省の厚生部門が71時間で最長。次いで同省の労働部門が66時間、経済産業省が50時間だった。

  • 霞が関官僚日記

    NHKプロフェッショナルを見た。サンドイッチマン。よかった。 音楽が菅野よう子なのがなおさらよかった。さすがNHK。 cr.hatenablog.com ごぶさたしてます。 ネタバレです。腹抱えて笑ったし、納得しました。 君の名は。は劇場で一回しか見なかったけど、放送後は繰り返し見ている。天気の子は、最初つまらんと思ったけど、もう3回も見ている。その理由はこれか…。 日官婚推進協会 – 私たちは官婚を応援します なんだこれ… 今期はもう、ニセコイでいいんじゃないでしょうか。 セーラーマーキュリーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 放課後探偵団 (書き下ろし学園ミステリ・アンソロジー) (創元推理文庫) 作者: 相沢沙呼,市井豊,鵜林伸也,梓崎優,似鳥鶏出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2010/11/28メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 100回この商品を含む

    霞が関官僚日記
  • asahi.com(朝日新聞社):霞が関「労基法違反が常態化」「ひどい残業」仙谷氏指摘 - 政治

    仙谷由人・国家戦略担当相は23日の衆院内閣委員会で、霞が関の残業問題について「労働基準法違反が常態化している。大臣や次官、官房長がただちに刑事罰に問われるくらいひどい残業状態の部署がある」と指摘した。残業が多い霞が関の官庁の勤務実態を改善すべきだとの考えを強調した発言だ。菅直人財務相も「平日にデートができる役所に」と指示し、超過勤務の解消に取り組む姿勢を打ち出している。

  • 「なぜテクノは人気がなくなったのか?」 お薦めのテクノを教えて- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 名前:TR-774[] 投稿日:2007/05/06(日) 04:14:41 ID:IIfVufmz 死臭すら漂うテクノ 2 名前:TR-774[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 04:34:39 ID:??? もう俺とお前しか聴いてないよ 93 名前:晴耕雨読[sage] 投稿日:2007/05/07(月) 21:03:32 ID:??? とっくにブームは過ぎたと言えど、人気なさすぎ。 87 名前:TR-774[] 投稿日:2007/05/07(月) 20:27:07 ID:bAqfQ5u0 そもそもテクノって人気だった時期あったっけ? 349 名前:TR-774[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 22:56:45 ID:??? テクノ信者はヒップホップと同格だと思ってるが、実際はメタルと同格なんだよな。 83 名前:TR-774[sage] 投稿日:20

  • ソフトバンクの「光の道」は第二の地デジになる : 池田信夫 blog

    2010年04月24日14:55 カテゴリIT ソフトバンクの「光の道」は第二の地デジになる ブロードバンド整備をめぐる議論がツイッターで沸騰している。個別に答えているときりがないので、ここでまとめて問題点を指摘しておく。 大きな話題を呼んだのは、ソフトバンクのアクセス回線会社構想である。これは4年前にも彼らが提唱して否定された議論の焼き直しで、アクセス系(光+メタル)をNTTから「構造分離」して特殊会社にしようという話である。これについては、電力系FTTH業者の批判が的確だ:全国の9割(人口比)のエリアではFTTHの整備が進んでおり、あとは各家庭への引き込み工事を行うだけ。残り1割の不採算エリアは、面積比では全国の半分。これを民間企業がすべて整備することは不可能だし、必要でもない インフラ会社が政府直轄の1社に集約されるような状況では、余剰設備を減らす施策のみが重要視され、新規顧客獲得の

    ソフトバンクの「光の道」は第二の地デジになる : 池田信夫 blog
  • ヒュームの問題 : 池田信夫 blog

    2010年04月25日00:54 カテゴリ科学/文化 ヒュームの問題 社会主義が崩壊してから20年以上たっても、それがなぜ崩壊したのかを理解している人は少ない。それは計画経済が「非効率」だったからではない。1950年代までは社会主義のほうが効率的で、サミュエルソンはソ連の成長率がアメリカを抜くと予想していた。いまだにインフレ目標などの「社会工学」を信じる素人がネット上に多いのも、理科系の人には社会をメカニカルに理解する傾向が強いためだろう。資主義がすぐれているのは、それが効率的だからではなく(ハイエクの意味で)自由だからである。この自由とは、小飼弾氏が拙著を評した言葉を使えば、「自由が必要なのは、それを放棄できるほど我々は賢くないからだ」。新しい古典派の想定しているように未来を予知できる「代表的家計」があれば、自由は必要ない。 書は、この質的無知の問題を、いろいろな分野の専門家のシ

    ヒュームの問題 : 池田信夫 blog