タグ

2010年6月12日のブックマーク (20件)

  • わずか8ヶ月半の短命政権 鳩山首相辞任表明へのネットの反応 - はてなニュース

    歴史的な政権交代からたったの8ヶ月半という短命政権に終わった、民主党・鳩山内閣。普天間基地問題の迷走などへの批判が高まっており、最後には内閣支持率20%を切る調査もあったとは言え、やはり唐突感の否めない辞任劇でした。今回は、そんな突然の首相辞任を巡るネット上の言説の中から、はてなブックマーク上で話題になった記事をピックアップして紹介します。 ■ 鳩山内閣の政権担当能力 まずは、鳩山内閣の政治家としての力量や姿勢を批難する厳しめの意見から。 ▽ 鳩山由紀夫首相、辞任: 極東ブログ ▽ 鳩山・小沢氏のツートップ辞任にだまされるな | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン finalvent氏のエントリーでは、鳩山由紀夫氏の辞任表明演説を参照しながら、彼の「政治とカネ」、「普天間問題」などを巡る言葉の不誠実さに率直な憤りが表明されています。 それに対して、岸博幸氏のエントリ

    わずか8ヶ月半の短命政権 鳩山首相辞任表明へのネットの反応 - はてなニュース
  • 心も体もスッキリさせよう!ツライ便秘の予防法と解消法 - はてなニュース

    人女性の2人に1人は便秘と言われているほど、なりやすい「便秘」。「出したいのに出ない」「お腹がパンパン」――一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?今日は便秘に悩む方たちのために、役に立つ情報を集めてみました。便秘の基礎知識や予防法、対処法などを知って、ツライ便秘を撃退しましょう。 ■便秘の基礎知識 ▽便秘の基礎知識 | ダノンジャパン 便秘は大きく分けて以下のように分類することができます。 ◎器質性便秘…腸に関する病気が原因で起こる便秘 ◎機能性便秘…排便機能の障害により起こる便秘 一過性便秘…環境の変化で起きる。緊張やストレス、物繊維不足、水分不足によっても発症 習慣性便秘…生活習慣や生活が原因として発症 直腸性便秘…便が直腸まで運ばれていても、大脳にその刺激が伝わらないために発生する便秘 けいれん性便秘…ストレスが原因で発症する便秘 弛緩性便秘…女性や高齢者によ

    心も体もスッキリさせよう!ツライ便秘の予防法と解消法 - はてなニュース
  • 意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選 | ライフハッカー・ジャパン

    1~2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。 米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。 1: 小麦粉 小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。 2: 甘味料 グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。 ブラウンシュガーは、数

    意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • コーヒーについて知っておいて損はない15の豆知識

    コーヒー好きなら大抵の人が知っていることから、コーヒーがないと生きていけないという人でもなかなか知らないのではないかと思われる意外な真実まで、コーヒーに関する豆知識を15個程度教えてくれるウェブコミックを紹介します。知らずに損をすることはない豆知識ばかりですが、知っていても損はなさそうです。 詳細は以下から。15 Things Worth Knowing About Coffee - The Oatmeal これがその「コーヒーについて知っておいて損はない15(くらい)の事柄」というタイトルのウェブコミック。1つめの豆知識は「すべては踊るヤギから始まった」というもの。 エチオピアの羊飼いたちは、コーヒーの実をべたヤギたちがはしゃぎまわって踊るのを見て初めてカフェインの効果に気付いたと言われています。 当初はコーヒーは飲み物ではなくべ物でした。アフリカの部族はコーヒーの実を脂肪と混ぜた「

    コーヒーについて知っておいて損はない15の豆知識
  • 『東のエデン』とは何だったのだろうか? - Something Orange

    東のエデン 劇場版I The King of Eden DVDスタンダード・エディション 出版社/メーカー: 角川映画発売日: 2010/03/24メディア: DVD購入: 2人 クリック: 65回この商品を含むブログ (49件) を見る たったいま、劇場版『東のエデン』完結編を観てきた。既に小説版を読んでいるので粗筋は承知していたんだけれど、それでも面白かった。 たしかに、傑作!とひと言で持ち上げるには色々問題点もある作品ではあるけれど、ここ最近のアニメのなかではいちばん注目していたものだし、その期待に見合うクライマックスだったと思う。 物語が終わり、劇場の暗やみが明けていくときの、あの何ともいえないものさみしさ――それこそ、いい映画を見たという証拠に他ならない。とはいえ、ネットでは賛否両論あふれる作品でもある。いったいこの映画の何がひとを惹きつけ、あるいは反発させるのだろうか。 ひとつ

    『東のエデン』とは何だったのだろうか? - Something Orange
  • ウラジーミル・プロップ - Wikipedia

    1895年、ロシア帝国のサンクトペテルブルクに生まれる。1932年からレニングラード大学(現サンクトペテルブルク大学)で教鞭を執った。 後に言うところの構造分析を昔話に適用した。たとえば魔女や王様、動物など昔話に登場する主人公は彼らが誰であるかを問題にするかぎりほぼ無限に存在するが、彼らが何を行い、物語内でどんな機能[1]を果たしているかを分析すると、ごくわずかな項で分類できることなどを発見した。主著である『昔話の形態学』は、1928年に出版された当時は全く反響を呼ばなかったが、1958年に英訳が出版されるや数多くの言語に翻訳されるようになり、現在では構造主義の先駆的仕事として評価されている。 昔話の構造31の機能分類 0.導入(α) 家族の一人が家を留守にする(不在、β) 主人公にあることを禁じる(禁止、γ) 禁が破られる(侵犯、δ) 敵が探りをいれる(探りだし、ε) 敵が犠牲者について

    ウラジーミル・プロップ - Wikipedia
  • キャラ化する世界 - 内田樹の研究室

    教授会のさいちゅうに携帯が鳴って、廊下で出たら、某新聞から電話取材。 日、菅新首相の所信表明演説があったけれど、新内閣についての感想は・・・というご下問である。 こちらは授業と会議で、演説聴いてないので、なんとも言いようがないけれど、とにかく直前の内閣支持率20%が3倍にはねあがるというのは「異常」だと申し上げる。 菅首相自身は前内閣の副総理。主要閣僚もほとんど留任であり、政策の整合性を考えるなら、前政権から大きく変化するということはありえないし、あるべきでもない。 もし、首相がかわったせいで政権の性格が一変するというのなら、それは副総理であったときの菅直人の政治的影響力が「かぎりなくゼロに近い」ものだったということを意味する。 副総理のときに政策決定にまったく関与できなかった政治家が、1ランク上がったせいで、圧倒的な指導力を発揮するという説明を私は信じない。 菅新首相は前内閣の枢要の地

  • ■ - Something Orange

  • ■ - Something Orange

    夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫) 作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/12/25メディア: 文庫購入: 84人 クリック: 1,493回この商品を含むブログ (719件) を見る 偽電気ブランを初めて口にした時の感動をいかに表すべきでしょう。偽電気ブランは甘くもなく辛くもありません。想像していたような、舌の上に稲が走るようなものでもありません。それはただ芳醇な香りをもった無味の飲み物と言うべきものです。来、味と香りは根を同じくするものかと思っておりましたが、このお酒に限ってはそうではないのです。口に含むたびに花が咲き、それは何ら余計な味を残さずにお腹の中へ滑ってゆき、小さな温かみに変わります。それがじつに可愛らしく、まるでお腹の中が花畑になっていくようなのです。飲んでいるうちにお腹の底から幸せになってくるのです。飲み比べをしているというの

    ■ - Something Orange
  • Something Orange:失はれる物語(乙一)

    失はれる物語 (角川文庫) 作者: 乙一出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/06/24メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 77回この商品を含むブログ (249件) を見る 乙一は現代日で最も注目される短編作家のひとりである。 弱冠16歳にしてトリッキーな怪奇小説「夏と花火とわたしの死体」を書き下ろし、17歳のとき同作品でデビュー。 その後、「はじめ」、「平面いぬ。」、「しあわせは子のかたち」、「傷」などの珠玉の短篇をつぎつぎと発表、ライトノベルの枠に収まりきらない異色の天才作家として注目を浴びることになる。 なるのだが、実は乙一の作品が一般的な評価を受けることになるのは、じつはハードカバーで異形の推理小説GOTH」を発表したあとのことになる。 それまでのかれは、ライトノベルのジャンルであまりにもライトノベルらしくない作品を書きつづける無名の作家に過ぎなかった。しかし

    Something Orange:失はれる物語(乙一)
  •  愛と死と。 - Something Orange

    戻り川心中 (光文社文庫) 作者: 連城三紀彦出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/01/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 42回この商品を含むブログ (88件) を見る 読め! いいから読め! いわずと知れた連城三紀彦の傑作短編集。このを絶版にしておくのは犯罪に近いから、こうして光文社文庫から再刊になったことは心から嬉しく思う。 収録作は「藤の香」、「桔梗の宿」、「桐の棺」、「白蓮の寺」、「戻り川心中」の五編。いずれも端正きわまる傑作で、なかでも「桔梗の宿」と「戻り川心中」は鬼気ただよう歴史的名品。 ただたんに小説としても美しいのだが、その真相は新格顔負けというか、「新格ってあれ、なんだったの?」と呆然とするほど素晴らしい。 どう褒めたらいいものやら、このにかんしてだけはもう「悪いことはいわないから、これだけは読んでおけ」としかいえないね、ほんと。 昨年、恋愛

     愛と死と。 - Something Orange
  • 『最底辺の10億人』――アフリカが貧困から抜け出せない4つの理由

    中国・インドなどかつての発展途上国が世界経済をリードする時代。その一方、最貧国を抜け出せない国々がある。アフリカである。そこに住む10億人がなぜ貧困に追いやられているかを分析し、その対策をまとめた1冊。著者は世界銀行出身のアフリカ経済の世界的権威だ。 アフリカを取り巻く4つの罠(わな) 著者は4つの罠(わな)を指摘する。 紛争の罠。内戦による損失は600億ドルを超すという。ソマリアやコンゴ共和国など、内戦とクーデターの繰り返しにより、平和時の経済成長を消してしまっている。一時的に停戦しても、武器は残るから治安は劣化したままだ。 天然資源の罠。ナイジェリアやセネガルなど、豊かな資源によって安易に利益を得られることで、むしろ経済は停滞するという。コーヒーブーム時のケニアでは国家予算を何倍も振る舞うが、その後の暴落時に支出を減らせなかった。 内陸国の罠。中央アフリカ・ウガンダなど、資源のない内陸

    『最底辺の10億人』――アフリカが貧困から抜け出せない4つの理由
  • ふたたび“遊び人”の時代へ――労働価値観が変革する今だから読みたい『ホモ・ルーデンス』

    「非日常性」「無目的」「競争と表現」が遊びの特徴だという。ゲームを考えてみよう。 日常とは異なる空間や時間を設定され、特殊な規則の中でゲームは行われる。ゲームそのものに目的はない。競争と表現によって喜びが得られるものだ。 遊びから真面目になった近代 人間の文化的な営みの大半は、この「遊び」が原因であるという。 裁判、戦争、哲学、芸術――。いずれも限られた空間や時間で執り行い、独特なルールに基づいて実行する。ホイジンガの歴史考察によれば、こうした営みは実行すること自体が目的であったという。人間の活動が合目的になってしまったのは、近代に入ってからだ。経済が社会を動かしているとの勘違いが起こり、真面目な市民的幸福が世界を覆ってしまった。 ふたたび遊び人の時代になるか “真面目”に人類が生産性を向上させたことで、多くの人にとっては労働が必然でなくなりつつある。ホイジンガは、人間とは質的に“遊び人

    ふたたび“遊び人”の時代へ――労働価値観が変革する今だから読みたい『ホモ・ルーデンス』
  • 『かもめのジョナサン』――働くことの意義を見直す

    「重要なのはべることよりも、飛ぶことだ」――。1羽のかもめジョナサンが、生きることの意味を探究する物語が『かもめのジョナサン』。米国の小説家リチャード・バックが1970年に発表し、ヒッピー達の口コミから広がり、全米で1500万部のベストセラーになった。 ジョナサンの生き様 3部構成、100ページほどのストーリーに、人生とは何かを考えさせられる。 所属中のかもめ集団からジョナサンが離脱する第1部から話は始まる。ただべるだけの生活に嫌気がさして、どこまで速く飛べるかの限界に挑戦したくなるのだ。第2部では、自分より速い師匠達について飛行訓練を続ける。そして、隠れた力に気づいた瞬間、ジョナサンは1つ上のレベルに達する。第3部では自分を追放した仲間たちのもとに戻る。次の世代である若きかもめに、自分の気づきを伝えるために。 働くことの意義とは何か ジョナサンを読んで会社を辞めた人も多いそうだが、そ

    『かもめのジョナサン』――働くことの意義を見直す
  • 『忘れられた日本人』――古き村社会に学ぶマネジメント

    民俗学者・宮常一が、文字に残らない日人の生きざまを全国行脚しながら発掘し、まとめたのが『忘れられた日人』。イメージと違い、昔の日人が自由闊達(かったつ)に生きながら、時代の変化に見事に適応してきた様がうかがえる。 うちとよその交流による自己変革 村社会と言うと閉じられた印象だが、うち(村)とよそ(世間)を行き来することで、村は発展を遂げてきた。 立場を離れて関係者が全員集まる「寄合い」にて、村の大事な意思決定を行なう。弁当を持ち込み、泊まり込みもして時には2日も3日も議論が続くという。その分、一度決まったことは全員が守る。子供が行方不明になるといった事件がおきれば、村中が黙々と辺りを探し回って解決を図る。 意外に、昔の日人は自由だった。どの村にも諸国を放浪していた「世間師」がいたもので、外の技術を伝えながら村自体の“リニューアル”に貢献した。女性であっても村しか知らないのは「世間

    『忘れられた日本人』――古き村社会に学ぶマネジメント
  • 誠 Biz.ID:Twitter読書:『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』

    メモノート:A6~A7サイズでいつでも携帯。タスクが発生したりアイデアを思いついたら書き込んでおく。 母艦ノート:綴じ式のA5ノート。デスクで作業する際に広げる。PC作業前に、アウトプットを意識しながら書き込む。1ページ1テーマとし、タスクやアイデアが書かれたメモノートをちぎって貼り付ける。 スケジュールノート:期日管理もノートにて。やはりデスクに広げ、締め切りを意識しながら作業を進める。スケジュールから生まれるタスクもメモノートで記入しつつ、母艦ノートでまとめる。 デスク、自宅、外出時などシーン別。PC、携帯、会議などのソース別。仕事情報は極めて錯綜している中、どこでも使用できるアナログノートの役割は大きい。美崎さんの方法論を参考にしつつ、自分流のアプローチを決めておきたい。 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』の著者:美崎栄一郎さん(Twitter) 花王に勤務。「アタック

    誠 Biz.ID:Twitter読書:『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』
  • 『<就活>廃止論』――ジョブウェブ佐藤孝治さん

    連載「Twitter読書」について Twitterを利用することで、著者と読者の直接交流できる連載です。用意した専用ハッシュタグを使って著作の感想・質問を投げると、著者から直接返答があるかも。記事中のウィジェット上で発言を閲覧できますし、自分のTwitterクライアントからもハッシュタグをつければ投稿・確認可能。未読の人もブックレビューを見ながら質問してみて、購入の参考になればと思います。 著者との交流ハッシュタグ: #kojibook “就活”が終わろうとしている。ここでの就活とは、大量一括採用の企業慣習に対する大学3年生や大学院1年生の活動のこと。雇用の流動化が進み、企業が自前主義にこだわらなくなってきたためだ。その状況をポジティブに捉え、採用側・学生側の双方に取り組むべき姿勢を訴えたのが『<就活>廃止論』。著者は就職支援会社であるジョブウェブの佐藤孝治社長である。 ミスマッチが続発

    『<就活>廃止論』――ジョブウェブ佐藤孝治さん
  • 雇用なき時代のあるべき社会とは――『ベーシック・インカム入門』

    ベーシック・インカムは国民全員に対して、1人当たり数万円を支給する社会制度。雇用ではなく、最低限の生活保障を重視した制度で、普通の人でも職につけない現代社会ではますます注目されている。 注目されているベーシック・インカムとは、収入や立場に関わらず無条件で月5~7万程度を支給する社会制度のこと。その概要と、意外に古くて深い歴史的経緯を教えてくれるのが『ベーシック・インカム入門』。経済学者の山森亮氏だ。 限界がきつつある従来の社会システム 霞(かすみ)をべては生きていけない。経済成長を背景として全ての人が雇用されることを目指して、近代社会は作られた。病気や障害を理由に雇用されない人々へは、失業保険・生活保護などのセーフティネットによって支えられてきた。 しかし生産性の高まり、世界のフラット化に伴って日でも職につけない人は急増。住む場所もなく、命の危機に瀕(ひん)する人は増え続ける。 生活保

    雇用なき時代のあるべき社会とは――『ベーシック・インカム入門』
  • “生きた教育”を実践――デンマークの『生のための学校』

    デンマークでは、サラリーマンは夕方4時に帰宅し、自分や家族の充実を重視する。教育費・医療費は無料で、年金も手厚い。確かに税金は重いが人々に納得感があり、「幸福度世界一」と評価される。そうした独特の社会観には、思想家グルントヴィと彼が構想した「生のための学校」(フォルケホイスコーレ)が影響したという。デンマーク独特のこの教育機関について日人による目線で編集されたのが『生のための学校』だ。 「生のための学校」とは何か 17歳半以上であれば誰でも入学できる。期間も2~3週間と短期から、半年までとさまざま。教師も含めて共同生活を送るのが特徴であり、物価の高いデンマークにも関わらず(街中ならサンドイッチとコーヒーで1000円近くかかる)、3・宿泊費込みで月10万円の学費だけで入学できる。 というのも、学校運営費の約75%は国が負担するからだ。日含めた世界の学生が集い英語で授業を行う「インターナ

    “生きた教育”を実践――デンマークの『生のための学校』
  • 「祭壇」という元型(アーキタイプ)に関する追記 - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)

    【アーキタイプ】 前回書いた(↓)この記事に記載した「祭壇」についてもう少し補記しておきます。(唐突に持ち出した為に)元型としての記述が不十分だった気がするからなんですが…。ちょっと繰り返しになりますけど改めて一から書き留めておきたいと思います。 【王の物語~神殺しの物語~「風の谷のナウシカ」 (その1)】 http://blog.goo.ne.jp/ldtsugane/e/fff21f98f756087441e9a3208e74761b ナウシカと墓所の対話の話をする前に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。一つは、彼らの対話のシーンは「物語」のある種の定形としてよくあるシーンで、僕は「祭壇」という呼び方をしています。「祭壇」とは何かというと、ある「物語」…まあ、大抵、戦って戦って戦い続けるタイプの物語が多いのですが、そういう「物語」の主人公が最後に辿り着き、そこで対面した“何か

    「祭壇」という元型(アーキタイプ)に関する追記 - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)