タグ

2011年9月15日のブックマーク (18件)

  • ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け

    「もう付き合っちゃえよ!」と言いたくなるオオタカとトビが話題 集会中のレアな姿に「既に付き合ってるな!」「面白すぎ」

    ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け
  • ソーシャルゲームが起こした3つの革新--グリー田中社長がTGSで講演

    グリー代表取締役社長の田中良和氏は9月15日、同日から9月18日まで幕張メッセで開催されているゲームの見市「東京ゲームショウ2011」で「ソーシャルゲームが巻き起こすパラダイムシフト」と題する基調講演を行った。 ソーシャルゲームプラットフォームを提供するグリーとディー・エヌ・エーは国内で大きな利益をあげ、現在は各国のゲーム開発会社との提携や買収を発表するなど積極的な世界展開を行っている。田中氏はソーシャルゲームがもたらした変化として、「通信環境の革新」「流通手段の革新」「販売手法の革新」の3点を挙げる。 携帯電話やスマートフォンは常にネットに接続されているため、常時接続を前提としたゲームを開発できる。「携帯電話はどこでもいつでも全員がつながるのが大きな変化。通信環境がないユーザーも想定して作るゲームと100%全員が接続環境があると思って作るゲームでは、ゲームデザインが異なる」(田中氏)

    ソーシャルゲームが起こした3つの革新--グリー田中社長がTGSで講演
  • スクエニ和田氏がゲームショウで講演 今後は「ブラウザゲームが中心になっていく」

    ゲームメーカー・「スクウェア・エニックス」の代表取締役社長で、一般社団法人CESAの会長を務める和田洋一氏は2011年9月15日、国内最大級のゲームイベント「TOKYO GAME SHOW 2011」で基調講演を行った。「ゲーム産業革命の質」と題されたこの講演で和田氏は、ゲーム産業について「今後も拡大していく」との見通しを示し、そのプラットフォームについては「ブラウザ、クラウドになっていく」と語った。 この講演は15日から18日まで千葉・幕張メッセで開催される「TOKYO GAME SHOW 2011」でのもの。和田氏は、多くのゲームメーカーが名を連ねるCESA(コンピュータエンターテインメント協会)の会長を務めている。 和田氏によると、アーケード(ゲームセンター)から始まった日ゲーム産業は当初、「1ゲーム=1マシン」であったものが、"ファミコン"など家庭用ゲーム機の登場で「複数ゲー

    スクエニ和田氏がゲームショウで講演 今後は「ブラウザゲームが中心になっていく」
  • 講談社:ミュージカル差し止め請求 - 毎日jp(毎日新聞)

    松竹が10月8日から大阪松竹座で公演する予定のミュージカル「美女はつらいの」について、原作とされる漫画を出版した講談社が「著作権者の許諾なく上演されようとしている」として、公演の差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てたことが15日、分かった。 講談社によると、原作は漫画家の鈴木由美子さんの作品「カンナさん大成功です!」。97年の発売以来、国内で約320万部が売れている。 同作品は韓国でもヒットし、韓国の芸能企業が06年に「美女はつらいの」のタイトルで映画化。日国内でも漫画の原作名で公開された。その後、韓国企業がミュージカル化を企画したが、講談社との間で金銭面などの交渉がまとまらないまま、08年に上演された。鈴木さんは「漫画家として心血を注いで生み出したキャラクターとストーリーが自分のものと認められず悲しい」とコメントしている。 これに対し、松竹広報室は「来は韓国企業と講談社との間で

  • インタビュー「されてみたい」「してみたい」 1か月でユーザー7万、人気サイトの秘密 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    インタビュー「されてみたい」「してみたい」 1か月でユーザー7万、人気サイトの秘密 J-CASTニュース 9月15日(木)11時12分配信 「聞かれたら、答えます」――ネットでメンバー同士が質問者不明のインタビューに回答し合うサービス「ザ・インタビューズ」が人気だ。 「Q&A」サイトや既存のSNSとは一線を画したコンセプトで注目を集め、2011年8月の公開から1か月ほどで登録者数は約6万8000人に達した。 ■人気の背景には深い交流求める思い? 自分がだれかにインタビューされる。そして答える。でも、だれにインタビューされているかはわからない――その名もずばり「ザ・インタビューズ」というサービスだ。 メンバーは、「新着メンバー」から見つけた興味のある人、あるいは知人に質問を投げかける。質問文には差出人名が付かない。届いたら、自由に答えて楽しむ。コンテンツはあくまで「インタビュー」だけ

  • MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月22日14:30 カテゴリNews MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 新型 MacBook Air が、発売初日から飛ぶように売れている。 その一方で、こんなニュースが飛び込んで来た。 シャープの「Mebius(メビウス)」ブランドは消えるのか、パソコン事業撤退報道を受けて問い合わせてみた(GIGAZINE) - livedoor ニュース GIGAZINE編集部でシャープの広報室に問い合わせたところ、シャープから「今後は、従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた当社ならではのGALAPAGOS事業を展開していきます」というコメントが寄せられました。 これでは考えざるを得ない。 なぜ、 Sharp は Muramasa を育てられなかったのか、と。 これがなかったからとしかいいようがない。 Mebiusとい

  • 【石平のChina Watch】落ちる一方の中国経済 - MSN産経ニュース

    今年8月以来の中国経済関連ニュースを読むと、「減少」「鈍化」「下落」などの不吉な言葉が躍っていることに気がつく。 たとえば8月2日、中国の各メディアは、2011年上半期(1~6月)の大型トラック販売台数が前年同期比7・04%減だったと報じた。翌日の8月3日、今度は同年上半期の軽自動車の販売台数が前年同期比11%減となったことが発表された。繁栄のシンボルである中国の自動車産業の成長はついに下り坂に転じたわけである。 自動車産業が不況となれば鉄鋼産業も難を逃れない。1日付の「経済参考報」によると、今年7月の全国鉄鋼業界の純利益は6月と比べると何と35・4%減となったという。個人の場合にたとえていえば、要するに、1カ月で収入が3割以上も減ったというひどい話である。 利益が減少したのは何も鉄鋼業だけではない。たとえば中国通信大手の中国聯通の今年上半期の純利益は前年同期比5・5%減、生命保険大手の中

  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 耕作放棄地で太陽光発電推進へ NHKニュース

    耕作放棄地で太陽光発電推進へ 9月15日 4時7分 農林水産省は、耕作が行われていない、いわゆる耕作放棄地で、太陽光発電などを進めるため、農地法の規制を緩和すると共に、再生可能エネルギーを活用した発電事業に乗り出す地域の法人に国が出資する新たな制度を来年度から始める方針を固めました。 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、政府は再生可能エネルギーの活用を目指すことにしていますが、太陽光発電などを増やすには広大な用地の確保が課題の1つになっています。このため農林水産省は、用地の1つとして、耕作が行われていない全国でおよそ40万ヘクタールに及ぶ耕作放棄地の活用に乗り出すことにしたものです。具体的には、耕作放棄地で発電事業が可能になるように農地法などの規制を緩和すると共に、国が新たに基金を設けて、耕作放棄地で太陽光や風力による発電事業に参入する地権者や農業団体などでつくる地域の法人に出資す

  • 谷崎潤一郎“ノーベル賞最終候補” NHKニュース

    谷崎潤一郎“ノーベル賞最終候補” 9月15日 6時22分 「細雪」などの作品で知られる大正・昭和期の作家、谷崎潤一郎が、1960年のノーベル文学賞の最終選考で受賞候補の1人に残っていたことが明らかになりました。 これは、NHKが行ったノーベル賞の選考資料の公開請求に対して、文学賞を選ぶスウェーデンの学術団体「スウェーデン・アカデミー」が14日、開示したものです。開示された1960年当時の選考資料には、最終選考の対象となる5人の作家の中に、大正・昭和期を代表する日の谷崎潤一郎が含まれていました。また、詩集「第三の神話」などで知られる、詩人で英文学者の西脇順三郎も、最終選考には残らなかったものの、この年の候補の1人になっていたことも明らかになりました。谷崎は、「細雪」や「春琴抄」などの作品で知られ、最終選考を行ったアカデミーの選考委員は「『細雪』のテーマや物語は現代的で斬新であり、興味深い」

  • 東日本大震災:セシウム除去、ヒマワリ栽培は効果小 農水省実験「実用化は困難」 - 毎日jp(毎日新聞)

    農林水産省は14日、福島県飯舘村などで5月から行っていた農地の放射性物質を除去する実証実験結果を発表した。農地の表面を3~4センチ削った場合はセシウムを7~9割減らせることが確認された。一方、放射性物質を取り込みやすいとされるヒマワリを植えてセシウムを吸収させる実験は効果が小さく、同省は「現時点での実用化は困難」とした。 同省によると、5月に飯舘村で植えたヒマワリが吸収していたセシウムは1キロ当たり52ベクレル程度。1平方メートル当たりで10キロのヒマワリが育つとすると、現地の土壌中にあるセシウムのうち約2000分の1しか吸収できていない計算になるという。 一方で、表面4センチを削った農地では1キロ当たり1万370ベクレルから2599ベクレルまで減少。薬剤で土を固めてから表面(3センチ)をはぎ取ったり、芝や牧草がある農地で網目状に張った根ごと表面(同)をはぎ取るなど工夫すると82~97%も

  • インターネットが変革する4つの業界

    インターネットが世の中の主流になり、現代生活をさまざまな形で変革し始めてから、15年が過ぎた。インターネットが変えた生活の形には、情報の探し方から、他の人とのコミュニケーションの仕方、ニュースを消費する方法、音楽の買い方、そして自分に合った人生のパートナーの見つけ方まで、多岐にわたる。その過程で、インターネットは産業全体を完全にひっくり返し、これまでの陰の実力者の多くを葬り去ったり数を減らしたりし、仲介者を取り除き、新たなリーダーたちを登場させた。21世紀のデジタルな力の源泉だ。 それでも、忘れがちではあるが、広い観点から見れば、われわれはまだインターネットという試合の2イニング目か3イニング目にいるに過ぎない。これから起ころうとしている変化も数多くある。インターネットが新聞、雑誌、音楽の販売、の販売に劇的な変化を起こしたのと同じように、今は影響は少ないが、いずれ嵐の目に巻き込まれる

    インターネットが変革する4つの業界
  • うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化

    昔々、図書館という建物があった。将来、自分の子供にそんな話をするようになるかもしれない。そして、次のように説明するだろう。市や町の住民はそこを訪れて、書籍を借りることができたのだ、しかも無料で!と。 もちろん、図書館が今すぐ歴史のかなたへ消えていくという可能性は低い。ただし、電子書籍の利用に関する年間のサブスクリプション(定期購読)プランの提供を協議しているというAmazonの話を聞くと、それが現実になってもおかしくない気がする。この計画については、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間9月11日に報じた。 米CNETの姉妹サイトである米ZDNetのLarry Dignan記者はAmazonのデジタル図書館について、徐々に広がりをみせているサブスクリプションプラン「Amazon Prime」の一環として提供されると予測している。 筆者が見るかぎり、Amazon

    うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化
  • ITは東北を“最先端の田舎”にできるか

    当座の衣住は解消されつつある東日大震災による津波被災地は、この先の復興を見据えるフェーズに入った。ITは地域の復興に貢献できているのか? 記者は南三陸町に向かった。 東日大震災以降、官民問わず多くの団体が被災地の支援に当たってきた。それはITに軸足をおく企業や個人も例外ではなく、中でも3月18日に「仙台のIT企業ファンページ」をFacebook内に立ち上げたトライポッドワークスの佐々木賢一社長の取り組みは、在仙企業によるいち早い取り組みということで注目を集めた。 その後佐々木社長は「仙台から日を元気に!」そして「ITで日を元気に!」へと活動の幅を広げ、現在「ITで日を元気に!」プロジェクトは短期的な物資支援だけでなく、仙台を中心とした東北企業群のビジネスをITの面から支援し、復興した東北を未来の日のモデルケースに、というビジョンで取り組みを進めている。 9月11日という日は、

    ITは東北を“最先端の田舎”にできるか
  • シャープ、「GALAPAGOS」2機種の販売終了

    販売を終了するのは、10.8インチワイド液晶ディスプレイ搭載の「EB-WX1GJ」と、5.5インチワイド液晶ディスプレイの「EB-W51GJ」の2機種。それぞれ昨年12月に発売し、店頭ではなく基的に直販のみというスタイルで販売していた。 電子ブックストアサービスは引き続き利用できるとしている。 シャープは8月、GALAPAGOSブランドのタブレット端末をイー・アクセスから発売している。 関連記事 進化する「GALAPAGOS」で世界へ シャープの電子書籍端末、早期に100万台目指す 「売り切りではなく、進化し続ける端末」――そんな意味を込めた新ブランド「GALAPAGOS」で、シャープが電子書籍事業を改めて格展開。欧米を皮切りに世界展開も進める。 国内初のAndroid 3.2タブレット「GALAPAGOS(A01SH)」、イー・アクセスから登場 イー・アクセスは、国内で初めてAndr

    シャープ、「GALAPAGOS」2機種の販売終了
  • 「ガラパゴス」進化せず シャープ、9月末で販売終了 「iPad」に対抗できず - MSN産経ニュース

    シャープは15日、多機能携帯端末「ガラパゴス」の販売を9月末で終了すると発表した。イー・アクセス向けの製品供給は続ける。昨年12月に販売を始めたが、インターネットと郵送で注文を受け付ける直販制度が不評で、販売は伸び悩んでいた。 ガラパゴスは、タッチパネル式のカラー液晶画面が5・5型と10・8型の2機種。価格は10・8型が5万4800円、5・5型が3万9800円。「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と「TSUTAYA GALAPAGOS(ツタヤ ガラパゴス)」を設立、電子書籍の配信サービスを行っていた。

  • 「ガラパゴス」の販売終了 売り上げ不振が影響 - 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    「ガラパゴス」の販売終了 売り上げ不振が影響 - 47NEWS(よんななニュース)
  • シャープ、ガラパゴスの販売終了へ 配信サービスは継続 - 日本経済新聞

    シャープは15日、タブレット型情報端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の直販を9月末で終了すると発表した。はがきやインターネットで注文を受け付けて後日、消費者に送付してきたが、商品をすぐに入手できないため販売が伸び悩んでいた。イー・アクセス向けの製品供給や電子書籍対応のスマートフォン(高機能携帯電話)の生産は継続する。ガラパゴスは2010年12月に発売した。画面サイズは5.5型と10.8

    シャープ、ガラパゴスの販売終了へ 配信サービスは継続 - 日本経済新聞