タグ

2015年6月8日のブックマーク (27件)

  • 集中トレーニング,やるしかないでしょ! | ここのすラボ2.0

    集中トレーニング,やるしかないでしょ! 上嶋先生の 「1分間集中トレーニング」 にすっかり惚れ込んだ私は,当然のように続編の「3ステップ『聞く』トレーニング」も貪るように読みました。 「脱力・姿勢」「見ること」にも力点を置いていた前作よりも「聞くこと」にさらに絞り込んで,よりブラッシュアップされた内容。 続編のサブタイトルに「自立と社会性を育む特別支援教育」とあるけれど,学習の構えを作るのが目的のトレーニングのはずが学習内容のみならず周囲の情報や環境にもっと意識を向けて広く受け入れられるような構えを作ってくれる,だから社会性も育つし自立にもつながっていく…それが納得できるような事例も豊富に挙げられています。 …こんなこと知ってしまったら,やってみないわけにいかないでしょ(笑)! 診察室で会うこどもたちにも効果がありそうだし,どんどん使ってみたい。 でも,今このを読んでできるような気がして

    集中トレーニング,やるしかないでしょ! | ここのすラボ2.0
  • 耳と声 :: ホーム

    Strict Standards: Non-static method Loader::db() should not be called statically in /virtual/mediacraft/public_html/tomatis.ear-voice.org/concrete/models/package.php on line 71 Strict Standards: Non-static method Loader::package() should not be called statically in /virtual/mediacraft/public_html/tomatis.ear-voice.org/concrete/startup/packages.php on line 8 Strict Standards: Non-static method Obje

  • 集中トレーニング:第3関門は,聞く&見るトレーニング,プラスアルファ! | ここのすラボ2.0

    集中トレーニング:第3関門は,聞く&見るトレーニング,プラスアルファ! 1分間集中トレーニングの場「子どもの教育研究所」で実際の指導を見学させていただいたとき,塾生さんたちはまず1分間の黒塗りをして,それから点つなぎをしていました。 点つなぎとは,B4用紙にランダムに配置された40個の点のうち20個に番号を振って,1から20まで順に線で結んでいくというもの。 このとき「真ん中に1,上に2,左に3,…」という先生の指示のとおりにこどもたちは番号を書き込むのですが,上といってもいくつも点があるなかでサッとひとつ選んで番号を打ってすぐに次の指示を聞き取る,という部分が聞くトレーニングになり, 広い紙の上で次々と点を探しながら線で結んでいく(もちろん時間計測あり)部分が見るトレーニングになっているという,優れた課題。 しかも,たとえば「1から10は鉛筆で,あとは20まで赤鉛筆で」という指示が入る

    集中トレーニング:第3関門は,聞く&見るトレーニング,プラスアルファ! | ここのすラボ2.0
  • 東洋医学や身体アプローチへの関心は,神田橋條治先生の本との出会いで燃え上がる。 | ここのすラボ2.0

    東洋医学や身体アプローチへの関心は,神田橋條治先生のとの出会いで燃え上がる。 私は幼少期から植物といえばキレイな花より薬草が好きで,お小遣いでポケットサイズのカラー薬草図鑑を買ったほど。 その流れで医師になってから漢方薬に興味を持ったけれど,独学で学ぼうにも腹診・舌診といった診察項目や「比較的体力がある/ない」の判断といった名人芸的ハードルに突き当たって深入りできず…。 それでも西洋医学だけでは手を出しづらい問題にも切り込める東洋医学などに漠然とした憧れを持っていました。 今から5年くらい前,以前同僚の転勤祝い代わりにあげてしまった「精神科診断面接のコツ」を久しぶりに読みたくなって書店に行ったとき,神田橋條治先生の書籍のコーナーにある別のに目が吸い寄せられました。 「改訂 精神科養生のコツ」 「養生」という東洋的な古さと,そこに被さる「改訂」が漂わせる新鮮さ。 ちょうど改訂されたばかり

    東洋医学や身体アプローチへの関心は,神田橋條治先生の本との出会いで燃え上がる。 | ここのすラボ2.0
  • ハイパーレクシア(過読症) - うちの子流~発達障害と生きる

    息子の小さい頃の話です。(ってまだ小さいケド) 息子は発語が遅く、1歳半検診で10個の単語が言えますか?と聞かれるのですが 息子はまだハイと返事することしか出来ませんでした。 2歳を過ぎた頃から徐々にしゃべるようになりましたが 発音が非常に悪く、私以外にはほとんど通じない状態でした。 タイトルなし / Monica Holli 息子が1歳、娘が3歳の頃、娘にひらがなを教えようと DVDを見せたり、文字カードを作ったりしていました。 文字カードを広げ、「ふ」はどれだ?とかるたのように遊んでいると 一緒に見ていた息子がカードを取り私に渡したのです。 (もしかして読めるの?!) それから息子も一緒に文字カードで遊んでいるうちに ほとんど読めていることに気付きました。 その頃まだ息子はほぼしゃべらなかったのに 文字はDVDで覚えていたのです。 2歳を迎えるころにはひらがな全部、カタカナ半分ほど、数

    ハイパーレクシア(過読症) - うちの子流~発達障害と生きる
  • 聞く力、聞きながら書く力のトレーニング - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムやADHDの特性の一つにシングルタスクというものがあります。 マルチタスクの反対で、一つの物事にしか集中できない、 同時にあれこれ考えながら物事をこなすことが難しいのです。 娘を見ているとADHD特性で短期記憶が弱いことから 指示を同時に複数出されるとそのうち一つしか覚えていないことも多く 覚えていたらいい方で、他に意識が行ってしまい 全く何を言われたのかも覚えていないこともあります。 一つずつ、短い明確な言葉で、 人の視界に入るよう注目を集めてから指示をする必要があります。 といっても日常生活でそこまで完璧には出来ません。 台所から「机の上片付けてー!」と言うこともしばしば。 (で、ぜんっぜんやってないのが日常です><) やらなければならないことがある時は、まず、刺激を減らす。 テレビを切る、視界に入ったり手が届くところの物を片付ける。 自分のやりたいことをやっている

    聞く力、聞きながら書く力のトレーニング - うちの子流~発達障害と生きる
  • 高機能自閉症とアスペルガー症候群の違い。 - うちの子流~発達障害と生きる

    ずっと前から気になってたんです。 高機能自閉症とアスペルガー症候群の違い。 診断基準がDSM-5に変わり、今ではどちらも自閉症スペクトラムらしいですが。 診断名がどうであろうと目の前の自分の子に変わりがあるわけでは ないのですが、どうも前からひっかかっていました。 どちらも知的障害のない自閉症ということですが、 どう分けられてるんだろう?って疑問に思っていました。 言語的な遅れがあるのが高機能自閉症、 言語の遅れがみられないのがアスペルガー症候群 調べてみるとだいたいこのようなことが書いてあるのですが 療育などで高機能自閉症のお子さんと話しても ある程度の年齢になっていたら特に言語の遅れがあるようには感じない。 アスペルガーと診断のついたうちの娘も 作文にはいつも困っているし自分の感情を言葉にするのは苦手。 なんか納得がいかなかったんです。 うちの子の診断名は 娘「広汎性発達障害、アスペル

  • Amazon.co.jp: 3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社会性を育む特別支援教育: 上嶋惠: 本

    Amazon.co.jp: 3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社会性を育む特別支援教育: 上嶋惠: 本
  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 発達障害の仕事について読者の方からの質問に答えてみました - 発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ

    発達障害(アスペルガー、ADHD)の仕事ぶりとは 「生き方」研究所ブログをはじめてもうすぐ3か月が経とうとしています。 ちょうどこの記事が50記事目52記事目になりますが、少しでもお役に立っていますでしょうか。 まだまだ書きたいことは山ほどあります(ただ表現するのが案外難しいんです・・・)ので、ADHDですがあせらずのんびりと、価値あることだけを書き続けていきたいと思います。 なお1点お知らせです。 スマートフォン版にのみですが、「今後の更新予定」と「所長の近況」というコンテンツを(当に簡単ですが)掲載を開始しました。 こちらは時間の無いときでもなるべく更新しますので、よろしければご覧ください。 さて、ありがたいことに当ブログへこれまでいくつかメッセージやご質問をお寄せいただいていますので、今回はそちらに対して回答をしていきたいと思います。 発達障害仕事、特にアスペルガーにおススメのデ

    発達障害の仕事について読者の方からの質問に答えてみました - 発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ
  • 不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの息子は受動型と呼ばれるタイプです。 大人しく指示通りに動くので迷惑をかけたり人の手を煩わせるようなことはほぼありません。 しかし指示が具体的でないと理解しにくい、困ったことがあっても人に助けを求めることが難しい、緘黙傾向があるなど集団生活の中では人が困っていることが多々あります。 そして不安な気持ちがとても強くひとりで不安をどんどん膨らませてしまう子です。 息子は情緒の支援学級に通っています。 理解ある素晴らしい先生方に恵まれ今のところは楽しく学校へ通っています。 一月ほど前、息子が「先生に借りた赤鉛筆を返し忘れた。どうしよう・・」と言ってきました。 「正直に返すの忘れていました、ごめんなさい、って言えば大丈夫だよ。明日返そうね。」と言っておきました。 ところが、昨日になって「赤鉛筆先生に返してないままなの・・」と泣き出したのです。 話を聞くと借りたえんぴつを返す時は

    不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「書かされている」人々 - シロクマの屑籠

    ネットのみなさん、当にたくさん文章をお書きになりますね。 SNSLINEはいつも大盛況で、ブログも新しい書き手がたえません。「小説家になろう」みたいな場所や動画配信なども含め、大勢の人が表現に時間を費やしています。 みなさん、そんなに「書きたい」んですか? そこまで頑張ってアウトプットして、友達や見ず知らずの人のリアクションを得たいのでしょうか? いつでもどこでもフリック入力に熱をあげ、信じがたい数の人々が文章や動画のアウトプットに入れ込んでいるのを眺めていると、なにか、正気の沙汰ではないような気がするんですよ。なにかを書きたくてたまらない人が存在するのはわかるし、10人に1人ぐらいいたって不思議じゃありませんよ?でも今の世の中はそうじゃなくて、誰も彼もがPCやスマホを使って「書いて」いるんです。SNSLINEに矢継ぎ早にポストしている人、ブログやfacebookによそ向けのテキスト

    「書かされている」人々 - シロクマの屑籠
  • 【読書感想】中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書) 作者: 中沢彰吾出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/04/16メディア: 新書この商品を含むブログ (8件) を見る Kindle版もあります。 中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書) 作者: 中沢彰吾出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/05/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 ◆人材派遣が生んだ奴隷労働の実態を伝える衝撃ルポ◆ 年収3000万円を豪語する人材派遣会社の20代社員が、 自分の親世代の中高年を時給数百円の日雇い派遣で酷使。 「ほんとにおまえは馬鹿だな」 「中高年は汚いからダメ」 「てめえみてえなじじい、いらねえから」 塩素ガスがたちこめる密室で6時間にわたって「イチゴのへた取り」、 倉庫内で1日中カッターナイフをふるう「ダンボール箱の解体

    【読書感想】中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 自分に自信がないのはなぜか?

    自分に自信がないのはなぜか? いつからないのか? そう考えると高校生の記憶が蘇る。 高校1年のとき、3人目の元カノと別れるとき、「元彼と復縁した」と言われて別れた。 単純に自分に魅力がかなったのもあるかもしれない。 今、思い返すとそれは浮気じゃないかと思う。 でも、当時の自分にはもう復縁しちゃったなら何を言っても仕方ないと納得させていた。 その元カノとは学校が同じだったので当然周りも僕らが別れたことは知ることとなる。 僕はあまり友達がいる方ではなかったので必然的に元カノから周りに知れることになる。 しかし、元カノはスクールカーストでは割と上位に位置していて友達が多かった。 ある日、僕は元カノの女友達から呼び出された。 女友達「あんたさ、なんで元カノちゃんと別れたの?元カノちゃん泣いてるじゃん!!元カノちゃんの気持ちも考えなよ!最低クズ男!!!」 いつの間にか僕が一方的に別れを告げて捨てたよ

    自分に自信がないのはなぜか?
  • 岡田斗司夫を叩いている人の法的根拠がまったくわからない

    ま、やったことはゲスだけど。 あの人はずる賢くて法律議論になったら、問題にはならないぎりぎりのところを攻めている。 やれ、公序良俗に反する契約は無効だとか、対価型セクハラだとか、準強制わいせつだとか、岡田斗司夫を責めている人は適当なこと言っているけど素人がかじった法知識をぶんなげてもどうにもならんよ。 詳細に見ていったら、まずそれには該当しないように行動しているから。 で、マンガ描いてオタキングを告発しているイラストレーターは、当人からして「私は被害者とは思っていません」とか言っちゃってるし、この人まあ、当脇が甘すぎなんですよ。 オタキングへの私怨メラメラで叩きたいのはいいとして、私怨でやっています的なことは表に出したら証拠になりますからね。 自分は被害者ではない、つまりそこには加害者もいないのに、オタキングを吉興業や大阪芸大から失脚させるためにマンガを描きました、って言っているわけだ

    岡田斗司夫を叩いている人の法的根拠がまったくわからない
  • 俯瞰症候群

    何事も俯瞰(あるいは上から)でしか見られなくなる病気「自分は他人より物事を見渡せている」と思っている人間がなりやすい病気が進行していくと三人称視点に切り替わって戻らなくなるいわゆるTPSのようにカメラ(視点)が体の周りを浮遊している状態友人はこの状態に慣れることが出来ずにになってしまった視点と体を思うように動かせなくてイライラしっぱなしだったらしい一方で、自分はMGSが好きだったから平気だった敵兵呼び出しごっこ、忍び寄りホールドアップごっこ、エロ設置ごっここういうことして遊んでるうちTPS状態にも慣れていった今ではセルフ散髪なんかも楽々できるようになったもう一生三人称視点でいいやと思うぐらいには馴染んでいる可愛い女の子を気付かれずにガン見できるのも地味に楽しいツイートする

  • 考えてみると増田って面白い仕組みだよな

    無名のidの日記なんて絶対誰も見ないじゃん。 はてなダイアリーとはてなブログも一応新着の表示があるけどさ。 http://d.hatena.ne.jp/ http://hatenablog.com/ やっぱ誰も見ないじゃん。 そこへ行くと増田ってはてブユーザーをメインに常駐ウォッチャーがいるわけじゃん。 キュレーターがいて初動ブクマをつけて、 そのキュレーターidをお気に入りに登録しているidがまたブクマつけて、 それが結構簡単に二桁のブクマに行ったり、 果てはホッテントリ入りしたりする。 例えばさ、 全くおんなじ内容の日記でも、 無名idのダイアリーでは0ブクマでも、 アノニマスダイアリーでは100ブクマ、ってこともあるっ、 てことを俺言いたいわけなのさ。 id名が知られていようがいまいが、中身だけでひと目を引く内容なのかどうかがジャッジされるってのが面白いっていうかね。 いやそりゃうん

    考えてみると増田って面白い仕組みだよな
  • 大阪都構想の住民投票が教えてくれた日本の未来 週刊プレイボーイ連載(197) – 橘玲 公式BLOG

    大阪都構想の賛否を問う住民投票に敗れたことで、橋下徹大阪市長が政界引退を決意しました。賛成49.62%、反対50.38%の僅差で、逆の結果が出てもおかしくはありませんでしたが、大阪市を廃止して5つの特別行政区に再編する大改革を住民の半数が反対するなかで強行すれば混乱は避けられなかったでしょう。「民主主義は最後は多数決」といっても、実際には、反対派を圧倒する大勝でなければ政治的には敗北だったのです。橋下市長も引き際を飾ることができたのですから、有権者の絶妙な判断というべきでしょう。 橋下市長と維新の会の歴史を振り返ると、石原慎太郎の太陽の党との合併がつまずきのもとだったのは明らかです。 戦後の日政治は、右(保守)と左(リベラル)の不毛な論争をずっと続けてきました。維新の会は古臭い政治イデオロギーとは無縁のネオリベ=改革の党として支持を集めましたが、欧米から「極右」と見なされる政治家と組ん

    大阪都構想の住民投票が教えてくれた日本の未来 週刊プレイボーイ連載(197) – 橘玲 公式BLOG
  • 人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うて..

    人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うているのだ。生きるとは、問いに答えつづけることである。 自分は特定の宗教は信仰してないけど、フランクルのこの言葉は生きる指針になってる。

    人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うて..
  • 鬱病(うつ病)と診断されてから、かけ足で会社を退職するまで

    ぼくのうつ病の体験談を第一話、第二話、第三話で綴っています。 今回は第二話です。 うつ病になるなんて思いもしなかった マイペース、脳天気、前向きな性格だと思っていたのに、まさかうつ病になるなんて。 家系に病経験者はいない。 しかも、どちらかと言えば明るくて、前向きな性格だったから、「病は無縁」だと信じ込んでいた。 最初は「典型的なうつ病」という診断結果を信じられなかったのだが、抗うつ薬や睡眠薬を飲むに連れて、実感がわいてきた。 でも、「病に立ち向かおう」なんて前向きな気持ちにはなれない。 まずは家族に詳しく話し、今後のことを決めようと思った。 嫁と子供のことを考えれば考えるほど、会社を休む、もしくは辞めるという選択肢は遠くなっていった。 うつ病の悩みを打ち明けるなら、相談相手は慎重に選んだほうがいい。 うつ病と診断されて緊急家族会議 自宅に着き、夕もそっちのけで嫁に話をした。 まず

    鬱病(うつ病)と診断されてから、かけ足で会社を退職するまで
  • 脳から考える男女の差 ねたみ強い男性、知能分布も違う:朝日新聞デジタル

    脳科学者・中野信子さんに聞く ――いまの日政治や会社では、男性が幅を利かせています。そもそも、男と女の脳に、違いはあるのでしょうか。 「男のほうが背は高く、筋肉量は多い。女のほうが背は低く、肌はきめ細かい。脳も身体の一部ですから当然、差はあります。たとえば脳には左耳の上あたりに『上側頭溝』があり、コミュニケーション能力をつかさどっています。男と女を比べると、女が大きい。お話をしたり、空気を読んだりという気質は、女が高いと言えます」 ――私のまわりの男性には、空気を読みそうな人が多いような気がしますが。 「モデル業界の人なら、『私のまわりには背の高い女性ばかりいますが』とおっしゃるかもしれない。しかし、モデルの女性たちは、とても女性全体の身長を代表するのにふさわしいサンプルとは言えないでしょう? 新聞社の男性はマス“コミュニケーション”がなりわいですから、ほかの職業に比べると、空気を読め

    脳から考える男女の差 ねたみ強い男性、知能分布も違う:朝日新聞デジタル
  • ゲームが俺に教えてくれた、現実世界に役立つ「自己責任マインド」 | ライフハッカー・ジャパン

    責任転嫁、先延ばし、自己犠牲。この3つの悪は、あなたのキャリアを台無しにし、成功を妨げるものです。職場では、往々にしてこうした悪いパターンに陥ってしまいがちです。しかし、私はあることに気づきました。こうした悪い特質が決して現れない場所があるのです。それはテレビゲームです。 ゲームで、難しいパズルを説いたり、ボスキャラを倒そうと奮闘しているとき、自分が、ほかの誰かを非難するよりは、目の前の課題をどうすれば乗り越えられるかに集中していることに気づきます。 最初のブレークスルーは『Mega Man 2(ロックマン2 )』をプレイしているときに起こりました。私はあるステージから先へ進めなくて足踏みをしていました。私はライフを失っても、何度も挑戦し、障害を乗り越える方法を探しつづけました。そして、誰にも文句は言いませんでした。ゲーム、製作者、大統領、両親、もちろんカプコンにも。 私は自分のとった行動

    ゲームが俺に教えてくれた、現実世界に役立つ「自己責任マインド」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人といると疲れる

    人といると試験を受けている気持ちになる。 これは友達に審査されていると感じているわけではなくて、自ら問題を急いで解いている気持ちになるということだ。 自分は沈黙が嫌いなので、人といるときは常に話題を考えている。個々のニーズにあった情報をまずなんとなく捉えてから、その分野におけるニュースが無かったか脳内で検索する。そしてニュースがあれば話題として提供する。 また、そういった話題がない時は、その人の変化を感じとる。髪を切ったとか、おしゃれなアクセサリーとか、服のブランドとかだ。もしくは共通の友人の話でもいい。 さらにそういう話題もない時は、共通の空間について話題にする。天気の話とか暑いとか寒いとか冷房効きすぎとかテレビの芸能人がかっこいいとかこのインテリアいいよねとかだ。 こういうことをずっと頭の中でぐるぐる考えているので、とても疲れる。更にはそれぞれの話題に笑いを入れたいという自分のこだわり

    人といると疲れる
  • 日記を書く→見直すという習慣が人生を変える~【書評】日記の魔力 - ミニマリストは世界を変える!

    日記を書く当の意味は? 表三郎著 『日記の魔力』を読みました。 このは、日記を30年書き続けて人生を変えてきたカリスマ講師が、日記を書く目的、活用方法を書いたです。 『日記を書く意味』を教えてくれるでした。 著者は、日記の目的は、一つは後で読み返すための記録であると言います。 日記は、あとで読むための記録である 日記は書くものであると同時に、いやそれ以上に、読むものなのだ。 それは、「なぜ日記を書くのか」ということを考えてみればすぐにわかる。 古来、多くの人が日記をつけてきた。では、彼らはなぜ日記を書いてきたのか。「書く」ということは「記録」をすることである。 なぜ「記録」するのかといえば、あとで読み返して役立てるためだろう。 なるほど! 家計簿をつけるのは家計管理をするためであり、事記録をするのは減量や体調管理をするため。改善するためには現状を知ることが必要なので、将来改善をし

    日記を書く→見直すという習慣が人生を変える~【書評】日記の魔力 - ミニマリストは世界を変える!
  • 「敗走記」水木 しげる 著

    1970年に発表され、のちの「総員玉砕せよ」につながる水木しげる戦争漫画の代表作のひとつ。表題の「敗走記」のほか「ダンピール海峡」「レーモン河畔」「KANDERE」「ごきぶり」「幽霊艦長」が収録。数年ぶりに再読して、ふと感想書いていなかったことに気付いたので、その中から特に面白かった、「敗走記」「ダンピール海峡」「レーモン河畔」「幽霊艦長」の感想を簡単にメモ。 人の経験もあるが基的には真山という水木の友人の体験を中心に構成された作品だが、主人公は「水木」とされている。昭和十九年南太平洋ニューブリテン島で孤立した主人公「水木」の脱出劇で、とにかく絶望的な状況で九死に一生を得る過程が描かれるのだが、命からがら逃げ延びた彼に、司令部は酷い対応をするのだった・・・ 最後の「戦争は 人間を悪魔にする 戦争をこの地上からなくさないかぎり 地上は天国になりえない」というコメントは、その後の水木しげる

    「敗走記」水木 しげる 著
  • 仕事を辞めたいが「やりたいことのない」人に退職を勧めていいのか - ぐるりみち。

    自分が会社を辞めたのは2013年秋、当時23歳。 このブログではこれまで、大学を卒業し、入社後3年以内の退職に至るまでの過程と、その中で考えた諸々についてまとめてきました。ネットで検索すれば、退職までの記録を綴った経験談の類は目に入りますが、それでも20代の話はあまり目にしないように思ったので。 僕の場合、仕事を辞めるかどうかで悩んだときに「たすけて! Google先生!」と経験談を探したところ、参考になりそうな情報が少なかったことを残念に感じた記憶がありまして。 「何でもかんでもネット検索!」というのも考えものですが、在職中の限られた人間関係の中では、同世代の退職経験者を探して話す時間を取るのも難しい。そのように困ったこともあり、「どっかの誰かの参考になればいいなー」と軽い気持ちで自分の経験談をまとめてきた形です。 結果、いくつかの「退職記事」にはこの1年間でそれなりのアクセスがあり、約

    仕事を辞めたいが「やりたいことのない」人に退職を勧めていいのか - ぐるりみち。
  • 江戸の庶民の味「天麩羅(てんぷら)」誕生の歴史 | Kousyoublog

    江戸を代表する料理として挙げられるのが「てんぷら」である。「てんぷら」がいつどのように誕生したのか、必ずしも定かではないが、「東京天ぷら料理会 東天会 天ぷらの起源と語源」によれば、「『料理道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ」、「衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初」だという。一方、原田信男編「江戸の文化」では「寛延元年(1748)の『料理歌仙の組糸』に、「てんふらは何魚にても饂飩の粉まぶして油にて揚げる也」とあるのが天ぷらの文献上の初出」(P132)とされる。前者は言葉だけ、後者はてんぷらそのものを表しているという違いであろうか。 明暦の大火(1657)後の復興過程で、江戸の町には様々な屋台が登場した。特に防災都市化する過程で各地に設けられた火除地