タグ

ブックマーク / nanaio.hatenablog.com (33)

  • 発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事に質問のコメントをいただきました。 私と同じく発達障害を持つお子さんを育ててらっしゃる保護者の方からです。 質問の文章からだと細かい部分はわかりませんが、ここで引用の上、お返事をさせて頂きたいと思います。 あくまでその質問の内容から私が思うことです。 はじめまして。 読ませていただき、救われた気持ちになりました。 色々なアプリなど早速試してみたりしています。 懇談会で何故言語療法に通われるのか、放課後デイサービスに通われるのかがわからないと、波はありますが指導でクリアできる問題だと思いますよと。 聞く力が弱いと言われましたが、教科書開いてと言ってもテンポが遅くでおくれるから、聞き逃すだけで、大切だから聞こうとしてないだけだと〇〇君にも言いましたと。片付けができない、筆箱の中がぐちゃぐちゃ、やり方をかえてみて下さいと。 発達障害を理由に逃げてはいませんが、先生にはそのようにとらえている

    発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる
  • あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨年の3月、Twitterで見つけた「東大生の一日を50円で買ってくれませんか?」という記事に飛びついて、当時8歳の息子と数学を語ってもらいました。東京からわざわざ遠く離れた岡山まで来ていただいて。 nanaio.hatenablog.com 息子は広汎性発達障害と診断されており、刺激に弱く不安の強い大人しい子です。特別支援学級で学ぶ現在小学3年生(当時は2年生)。苦手なことも多いですが、ただひとつ、小さい頃から算数・数学に関しては飛びぬけて強い興味をもっています。 ブログ記事にしたところ大変大きな反響をいただき、50円東大生高野さんのその後のご活躍で、書籍化したり新聞記事になったりいろんな動きがありました。 このことがひとつのきっかけとなって新しいサービスが始まりました。 www.makuake.com 『Branch(ブランチ)は、アスペルガー症やADHD(注意欠陥・多動性障害)などの

    あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「先生の声が聞き取れない」 聴覚過敏とカクテルパーティー効果 - うちの子流~発達障害と生きる

    「クラスの子がしゃべっていると先生の声が聞きとれない」 小学3年の息子が教えてくれました。息子は国語と算数は支援学級、後は交流学級である普通学級で授業を受けています。 元々、特定の音を嫌がり耳ふさぎをしたり、耐えられなくなって外に飛び出すこともあった息子。聴覚過敏の傾向はあるだろうと思っていました。 聴覚過敏といっても人より多くの音が聞き取れるわけではありません。音に対する感じ方が違うのです。 人数の多い交流学級では多くの人の声の中から、先生の声だけを聞き取ることが出来ず、指示がわからなくて困っていると言うのです。 自閉症スペクトラムやADHDなど発達障害の特性として、聴覚や視覚、触覚、嗅覚、味覚などの感覚に大きく違いがある場合があります。おそらく感覚の違いは誰にでもあるものでしょうが、過敏もしくは鈍磨によって、日常生活に困難が出てしまうレベルの場合が多いのです。 感覚の違いというのは、生

    「先生の声が聞き取れない」 聴覚過敏とカクテルパーティー効果 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる

    合理的配慮に関する私の記事にこのようなコメントをいただきました。 同じクラスに障害者のお子さんがいます。 特別学級もありますが、 全く学習にはついていけなくても クラスには在籍させたい(お母様のご希望で) と聞きました。 合理的配慮で付き添いの先生も配置されました。 これは当に子供の為なのでしょうか? 法律改正を盾にした親のエゴなのではないでしょうか? 特別学級でその子に合った学習をさせてあげたら良いのにと思う一方、この様な考え自体差別なのかと悩んでいます。 障害で差別される事は悲しい事だと理解はしていますが、 合理的配慮により、遠慮のないやって貰って当たり前的な考えには疑問です。 どう考えたら合理的配慮を心から納得出来るのかと悩んでいます。 障害のない子供達だけのクラスとそうでないクラスでは学習スピードも違うと思います。 なのでそれは将来医者になり障害者を助ける側になる可能性がある子の

    合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる
  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年度より施行される障害者差別解消法に伴う合理的配慮を、実際に学校へお願いするにはどうすればよいのかについて書こうと思います。合理的配慮とはなにか?についてはこちらの記事をご覧ください。 nanaio.hatenablog.com 法律が出来る、合理的配慮を求めることが出来るといっても、実際にはどうしたらいいのか、何をお願いできるのか、どう合意形成に持っていくのか、なかなか難しいですよね。 先日、東京大学先端科学技術センターの近藤武夫先生の「障害のある子どもたちへの合理的配慮とテクノロジー」という講演会に伺い色々と勉強させていただきました。 近藤先生はDO-IT Japanという障害や病気のある小中高校生・大学生の高等教育への進学とその後の就労への移行支援のプロジェクトをなさっていらっしゃる先生です。 DO-IT Japan その講演会とは別に、先日私の居住地の教育委員会の方々と懇談

    合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ - うちの子流~発達障害と生きる
  • ADHDと自閉症スペクトラムは併発するのか?うちの娘の場合。 - うちの子流~発達障害と生きる

    ADHDの特性があっても、広汎性発達障害や自閉症に該当する場合は ADHDの診断はつかない事になっていると聞いたことがあります。 うちの娘の場合、診断がついたのは2009年4月。 その時点で、診断書には 「広汎性発達障害、アスペルガー症候群、注意欠陥多動障害」 と3つの診断名が並んでいました。 診断名の変更は今でもありません。 先日ツイッターで専門の方に伺ったのですが、 「精神障害の診断と統計マニュアル」(DSM)が 2014年に日でも第5版に改訂されました。 多くの専門家の方々に診断のガイドラインとされているものだそうです。 それまで広汎性発達障害やアスペルガー症候群や高機能自閉症という診断名が 自閉症スペクトラムに統合されました。 その際に、ADHDと自閉症スペクトラムの併記が可能になったそうです。 それまでも併発するかどうかは専門家の方々でも様々な見方があったそうで うちの子供達が

    ADHDと自閉症スペクトラムは併発するのか?うちの娘の場合。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 4歳児から始める発達障害児の就学活動スケジュール②と自立支援医療について - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事の続きです。 まずはうちの場合をざっくりと。 <4歳児(年中)にやったこと> ・4歳児(年中)の間に地元の学校情報を入手 ・年中の2学期の終わり(年末)にかかりつけの病院で発達検査の予約 <5歳児(年長)にやったこと> ・5歳児(年長)になって5月に学校へ就学相談と見学の申し込み ・通級指導教室に見学の申し込みも年長の1学期のうちに ・年長の夏休みに発達検査、診断書を主治医に書いてもらう ・年長の10月ごろに意思決定をして学校に伝える ・2月ごろに教育委員会から決定の知らせ ・小学校に入学式の下見のお願い ・支援学級の場合、就学前の春休みに懇談 ・自立支援医療受給者証の手続き 就学の意思決定までに関しては上の記事をお読みください。 決定後の手続きなど 支援学級に入級する判断をされた方は ランドセルなど入学準備の用品の領収書は保管しておいてください。 特別支援教育就学奨励費という制

    4歳児から始める発達障害児の就学活動スケジュール②と自立支援医療について - うちの子流~発達障害と生きる
  • 特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害を持つお子さんの就学は悩まれる方が多いと思います。 現在うちの小学3年の娘は通常学級と月に2回の通級指導教室、 小学1年の息子は情緒の支援学級に通っています。 息子は国語と算数は支援学級で、それ以外は交流学級といって 通常学級の方で授業を受けています。 私も子供達の就学の際には迷いに迷って決めました。 息子の就学についてはこのブログでも 悩む経過を何度も書いてきました。 (2013年の記事に書いています。) 幼児の保護者の方が検索で来られることも多いようですので 振り返ってみて決めるまでの経緯やこうしておいてよかったこと、 ツイッターなどで他の地域の方々から伺ったお話など 就学までの経路についてをまとめたいと思います。 ただし、うちは知的障害がない発達障害児なので 知的障害で就学判定の話や特別支援学校の話は全くわかりません。 情緒障害の場合の話前提で書かせていただきます。 以前、こ

    特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる
  • オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる

    近年、自閉症スペクトラムの特性のひとつであるコミュニケーション障害の改善に効果があるといわれている「オキシトシン」による治療が注目されています。 2015年9月4日に東京大学付属病院よりプレス発表がありました。 オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 | 東京大学医学部附属病院 私は専門家でもなんでもありませんが、発達障害児のいち保護者として今後の研究を期待しつつ、どう受け止めていくかを考えたいと思います。 オキシトシンってなに? オキシトシンとは、人間の脳から分泌されるホルモンのひとつ。 脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンで、従来は子宮平滑筋収縮作用を介した分娩促進や乳腺の筋線維を収縮させる作用を介した乳汁分泌促進作用が知られていました。しかし一方で男女を問わず脳内にも多くのオキシトシン受容体が分布していることが知られ、脳への未知の作用につい

    オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
  • 特別支援学級か通常学級か - うちの子流~発達障害と生きる

    就学する際に特別支援学級と通常学級のどちらを選ぶか、 これは私も娘の就学、息子の就学の時にさんざん悩みました。 今、娘は通常学級、息子は情緒支援学級に通っています。 地域によっては就学判定でどちらか言い渡されてその上で話し合いを持つと いうところもあるようですが、 うちの地域では保護者の申請で審査にかけられ決定という流れになっています。 ほぼ親の判断というのがまた難しいところでもあるのですが。 うちの場合は相談できる相手が家にはいないので (夫はノータッチ) 私が子供人の意思を確認しながら専門家と相談し決定しました。 情緒の支援学級があって発達障害児ならば支援学級がいいかと言えば 一概にそういえるわけではありません。 他害をしたり周りを困らせることがなければ通常学級でいいかと言えば それも場合によっては違うと思います。 子供それぞれの特性と地域と学校によって、先生によって 当に差があり

    特別支援学級か通常学級か - うちの子流~発達障害と生きる
  • ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの学習につまづきが見られる、もしかしたらお子さんの見え方や認知の仕方が違うのかもしれません。 視力にも知的にも問題がなくても見え方、その認知によって上手に認識できない、全く読めないわけではないのに読みにくい。そういったことから学習に対してやる気や自信を失っているお子さんは数多くいると思われます。 見え方は視力に問題がなければほとんどの方はみんな同じものだと思われている場合が多く、なかなか見え方の違いやその困難に気付いたり理解することは難しいのです。 後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。 その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。 ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。 診断がつくほどの困難でなくとも困っていることが

    ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる
  • テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨夜、NHKの「スーパープレゼンテーション」という番組でテンプル・グランディンさんのTED講演が放送されました。 テンプル・グランディンさんはアメリカの動物学者であり、自閉症を持ちながら画期的な家畜施設を設計し成功を収めた方です。 このグランディンさんのTED講演はずいぶん前から日語訳付のものがネットで公開されており私は子供達に診断がついてすぐから何度も繰り返し見てきました。 私にとってはとても素晴らしい内容で見るたびに元気がもらえます。 www.ted.com こちらのTED公式でも日語訳で見ることができますが自動で翻訳されない方は下記のサイトでどうぞ。 digitalcast.jp 昨夜のNHKのサイトでもTED講演をみることが出来ます。 www.nhk.or.jp 自閉症と言う障害を持ちながら成功した一人であるテンプル・グランディンさん。 それは彼女が特別な才能をもっていたからで

    テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの特性に自分と他人との境界があいまいであると言う問題があります。 うちの子供達にもその特性ははっきりとみられます。 息子の場合は会話の中で出てくるものだけですが、娘の場合、行動にも出ています。 会話の中に見られる自他境界の問題はこちらの記事に書いています。 nanaio.hatenablog.com 娘は小学4年生になった現在、外では自分と他人の境界ははっきりと認識できているようですが、どうも家族の中には境界がなく、自分の境界の中に取り込んでしまっているようです。 なので娘は学校で問題のある行動はほぼなく自分からトラブルを起こすことはありません。なのに家では毎日のようにトラブルになりパニックを起こしています。 落ち着いている時はソーシャルスキルトレーニングなどで学んだように人にものを頼む言い方や家族との会話もスムーズに出来るようにはなりました。 しかし瞬間湯沸かし器でちょ

    娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • ハイパーレクシア(過読症) - うちの子流~発達障害と生きる

    息子の小さい頃の話です。(ってまだ小さいケド) 息子は発語が遅く、1歳半検診で10個の単語が言えますか?と聞かれるのですが 息子はまだハイと返事することしか出来ませんでした。 2歳を過ぎた頃から徐々にしゃべるようになりましたが 発音が非常に悪く、私以外にはほとんど通じない状態でした。 タイトルなし / Monica Holli 息子が1歳、娘が3歳の頃、娘にひらがなを教えようと DVDを見せたり、文字カードを作ったりしていました。 文字カードを広げ、「ふ」はどれだ?とかるたのように遊んでいると 一緒に見ていた息子がカードを取り私に渡したのです。 (もしかして読めるの?!) それから息子も一緒に文字カードで遊んでいるうちに ほとんど読めていることに気付きました。 その頃まだ息子はほぼしゃべらなかったのに 文字はDVDで覚えていたのです。 2歳を迎えるころにはひらがな全部、カタカナ半分ほど、数

    ハイパーレクシア(過読症) - うちの子流~発達障害と生きる
  • 聞く力、聞きながら書く力のトレーニング - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムやADHDの特性の一つにシングルタスクというものがあります。 マルチタスクの反対で、一つの物事にしか集中できない、 同時にあれこれ考えながら物事をこなすことが難しいのです。 娘を見ているとADHD特性で短期記憶が弱いことから 指示を同時に複数出されるとそのうち一つしか覚えていないことも多く 覚えていたらいい方で、他に意識が行ってしまい 全く何を言われたのかも覚えていないこともあります。 一つずつ、短い明確な言葉で、 人の視界に入るよう注目を集めてから指示をする必要があります。 といっても日常生活でそこまで完璧には出来ません。 台所から「机の上片付けてー!」と言うこともしばしば。 (で、ぜんっぜんやってないのが日常です><) やらなければならないことがある時は、まず、刺激を減らす。 テレビを切る、視界に入ったり手が届くところの物を片付ける。 自分のやりたいことをやっている

    聞く力、聞きながら書く力のトレーニング - うちの子流~発達障害と生きる
  • 高機能自閉症とアスペルガー症候群の違い。 - うちの子流~発達障害と生きる

    ずっと前から気になってたんです。 高機能自閉症とアスペルガー症候群の違い。 診断基準がDSM-5に変わり、今ではどちらも自閉症スペクトラムらしいですが。 診断名がどうであろうと目の前の自分の子に変わりがあるわけでは ないのですが、どうも前からひっかかっていました。 どちらも知的障害のない自閉症ということですが、 どう分けられてるんだろう?って疑問に思っていました。 言語的な遅れがあるのが高機能自閉症、 言語の遅れがみられないのがアスペルガー症候群 調べてみるとだいたいこのようなことが書いてあるのですが 療育などで高機能自閉症のお子さんと話しても ある程度の年齢になっていたら特に言語の遅れがあるようには感じない。 アスペルガーと診断のついたうちの娘も 作文にはいつも困っているし自分の感情を言葉にするのは苦手。 なんか納得がいかなかったんです。 うちの子の診断名は 娘「広汎性発達障害、アスペル

  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの息子は受動型と呼ばれるタイプです。 大人しく指示通りに動くので迷惑をかけたり人の手を煩わせるようなことはほぼありません。 しかし指示が具体的でないと理解しにくい、困ったことがあっても人に助けを求めることが難しい、緘黙傾向があるなど集団生活の中では人が困っていることが多々あります。 そして不安な気持ちがとても強くひとりで不安をどんどん膨らませてしまう子です。 息子は情緒の支援学級に通っています。 理解ある素晴らしい先生方に恵まれ今のところは楽しく学校へ通っています。 一月ほど前、息子が「先生に借りた赤鉛筆を返し忘れた。どうしよう・・」と言ってきました。 「正直に返すの忘れていました、ごめんなさい、って言えば大丈夫だよ。明日返そうね。」と言っておきました。 ところが、昨日になって「赤鉛筆先生に返してないままなの・・」と泣き出したのです。 話を聞くと借りたえんぴつを返す時は

    不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる