タグ

2016年2月11日のブックマーク (3件)

  • 岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト

    観光課 観光振興担当 〒596-8510 大阪府岸和田市岸城町7番1号 岸和田市役所別館4階 Tel:072-423-9486 Fax:072-423-2384 岸和田だんじり祭の魅力 江戸時代中期に始まり、300年以上の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭。 この地で生まれ育った人々の手により連綿と受け継がれ、今日まで育まれてきました。 日中は繊細かつ豪快な曳行、夜は美しい提灯に飾られた華麗なだんじりの姿に心を奪われるはず。 城下町の面影を残す情緒あるまちで繰り広げられる岸和田だんじり祭。ぜひその目でご堪能ください。

    岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト
  • アイヌ語地名の仮名表記のすすめ

    北方領土の地名である「歯舞」が読めなかった島尻安伊子沖縄北方担当相の無知無教養ぶりを批判するのは簡単なのですが、それは自民党に人材がないことを再確認するだけで、なんら建設的ではありません。 それよりも、これを奇貨として、私の年来の持論である、北海道のアイヌ語地名は仮名表記にするべきであるという主張に賛同者が増えたら良いなと思っています。 歯舞は言うまでもなくアイヌ語地名ですが、無知無教養な人間には読めません。当たり前の話で、アイヌ語地名に漢字を当てるにあたって、出鱈目な当て方をしてしまっているからです。 札幌や稚内、知床に屈斜路、これらは有名だから読めるだけで、まだ知識の浅い内地の小学生では読むことができないでしょう。 漢字の意味につながりがなければ(「稚」も「内」もその土地とは関係がありません)、読みも訓・音ともに強引で(「稚」(訓)、「内」(音)。「わかいない」ではなく、「わっかない」

    アイヌ語地名の仮名表記のすすめ
    skam666
    skam666 2016/02/11
    “もともとのアイヌ語地名を、仮名で音写した方がよほどスッキリしています。問題があるとしたら道路標識が横長になるくらいなものでしょう”
  • クワの葉に「宝石」女子高生が発見 世界初、専門誌に論文 - 日本経済新聞

    早稲田大庄高等学院(埼玉県庄市)の女子生徒らの研究グループが、カイコの餌になるクワの葉から「植物の宝石」ともいわれる鉱物のプラントオパールを発見した。イネなどでは既に知られていたがクワから確認されたのは世界初として、英語論文が植物学の国際専門誌「Flora」の2月号に掲載された。研究開始時は在校生だった早大2年の筒井音羽さん(20)と早大1年の坂玲さん(19)、同校3年の尾林舞香さん(1

    クワの葉に「宝石」女子高生が発見 世界初、専門誌に論文 - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2016/02/11
    “早稲田大本庄高等学院(埼玉県本庄市)の女子生徒らの研究グループが(略)クワの葉から「植物の宝石」ともいわれる鉱物のプラントオパールを発見した。イネなどでは既に知られていたがクワから確認されたのは世界初”