タグ

言語に関するskozawaのブックマーク (38)

  • 言語によって思考が決まる?言語相対論/言語決定論/サピア・ウォーフ仮説における意味の違い、批判、経緯

    【問・論争】言語によって思考が決まってしまうのか? 言語が異なれば私たちの見てる世界も違うのでしょうか? 言語によって私たちの思考は決まってしまうのでしょうか? そのような疑問から論争を巻き起こしたアカデミックワード、それが「言語相対論」、または「言語決定論」、「サピア・ウォーフ仮説」です。 【関連する分野】言語学・心理学・人類学 これらの専門用語は主に言語学や人類学といった分野から始まり、心理学でも取り上げられるようになりました。 言語相対論とはなにか 言語相対論も言語決定論もサピア・ウォーフの仮説も共通しているのは「言語によって少なからず思考や認識に影響が与えられる」ということです。 提唱者であるサピアの弟子であるウォーフがアメリカ先住民ホピ族の言語であるホピ語を分析したところ、ホピ語と英語をはじめとした標準西洋語の間には「埋めることのできない、翻訳不可能なほどの溝がある」と言って物議

  • 「ないべき」の話についてちょっとだけ補足(+否定に関する読書案内第2弾) - dlitの殴り書き

    ほとぼりが冷めたようなので(?)、少し補足を書いておく。 現象自体は下記のツイートにまとまっているので、リプライ等も参考にして下さい。 昨日の研究会でいちばん盛り上がったのはモダリティ要素と否定の作用域関係のところで(特に)若年層では「ない」が「べき」の節内に生起するパターン(例:リンゴはべないべきだ)を完全に許容するという話を紹介して教員陣に衝撃が走った瞬間でした 一方で学生陣は「何が問題なのかわからない」と— Takumi TAGAWA (@dlit) 2017年2月2日 けっこう多くの人に衝撃が走ってるようなのでもう一つ報告しておくとこれを許容する話者の多くは形容詞のイ形も「べき」の節内に生起可能なようです(例:教師は賢いべきだ) https://t.co/YtdZ75tg1Y— Takumi TAGAWA (@dlit) 2017年2月2日 あと、丁寧に説明するとたいへん長くなる

    「ないべき」の話についてちょっとだけ補足(+否定に関する読書案内第2弾) - dlitの殴り書き
  • PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る

    こんなつぶやきを見た。 宮台真司先生がピコ太郎を見て、「これまで自分はあらゆるサブカル現象は瞬時に理解できたし、社会学的に説明することできたが、これだけは理解できない。何がおもしろいのか分からない」と敗北感に打ちひしがれていた。— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年10月31日 このご発言がほんとか嘘か、誇張なのかそのままなのか、真偽は不明だけれど、そこは宮台先生に甘えさせていただいて、「社会学の視点でわからない」というわかりやすいボールをみんなに投げてくださったのだととらえよう。そして、その知的なキャッチボールの球をおそれおおくも受け止めさせていただいて、「言語学の視点から」、「PPAP」がどういうふうにおもしろいのかを説明してみるよ。 あ、言語学研究室に所属してたけど、ほとんど授業出てないからそんなに言語学プロパーではないよ。 ・音韻論音声学的視点 まず、PP

    PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る
  • ことばと世界──コンピューターはいかにそれを理解するのか

  • 子供の言語獲得と機械の言語獲得

    2016/03/17にPFIセミナーで話したスライドです。子供の言語獲得に関する非常に基的な話と、関係しそうな機械学習技術を紹介しました。素人なりのまとめなので、間違いなどご指摘いただけると助かります。Read less

    子供の言語獲得と機械の言語獲得
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • 「英語でコンマ(,)の使い方を間違えると大変なことになる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Trayf 今でもオックスフォードコンマを使用してる理由 オックスフォードコンマ有り:「朝は卵とトースト、オレンジジュースだった」 オックスフォードコンマ無し:「朝は卵だったよ。オレンジジューストーストさん」 Comment by nayithemon オックスフォードコンマの重要性 オックスフォードコンマ有り:「サイとワシントン、リンカーンを招待した」 オックスフォードコンマ無し:「ワシントンとリンカーンというサイを招待した」 Comment by thagoodlife 今でもオックスフォードコンマを使用してる理由 オックスフォードコンマ有り:「ストリッパー達とJFK、スターリンを招待した」 オックスフォードコンマ無し:「JFKとスターリンというストリッパー達を招待した」 reddit.com/r/funny/comments/orx55/why_i_stil

    「英語でコンマ(,)の使い方を間違えると大変なことになる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 日本語は特殊な言語か?

    そして特別難しい言語なのか? そもそも「他と似てない≒難しい」は言えるのか? 更にそもそも「言語が似てる」とは何か?

    日本語は特殊な言語か?
  • あなたが英語できないのは日本語→英訳しやすい日本語の翻訳ができないから - 忍者力トレーニング

    私のツイートを発端とする一連の会話です。 「英語で言いたいことが話せないからいい文法学習法教えてくれ」に対し「そもそも日常会話でそんな小難しいものはほとんど使われない。英訳前に日語→英訳しやすい日語への変換脳を鍛えた方がいい」というソリューションは受け入れられるだろうか— 忍者 (@Ni_nja) April 1, 2015 これ、ある程度英語が出来る人には「あるある」なんですが、まず「あるある」だと思わない人に「何故そんなことを考えないといけないのか?」を説明します。 Grammatically correct/Semantically correct 具体例で説明します。ある人に「忍者さんこれ英語でどう言うんですか」と聞かれました。人曰く、「私はそれをしなければならなかったですか?」。特定の状況下の質問のようなので「なんでそれを聞く必要があったのか、状況を教えて?」と聞き返したと

    あなたが英語できないのは日本語→英訳しやすい日本語の翻訳ができないから - 忍者力トレーニング
  • 第1回 英語を科学的に学ぶ。

    第二言語習得研究は、SLA(Second Language Acquisition)といいます。なかでも、心理言語学という領域では、外国語の学習をする時に頭の中にどのような新しいシステムができるのか、ということを直接脳を調べるのではなくて、いろいろなタスクをすることを通して、解明していく学問です。 一方で、言語脳科学では、実際に頭にキャップをかぶって言語活動において脳のどこが働いているのかをみています。 研究をすすめることで、これまで常識とされていたことがほんとうにそうだったんだ、とか、実は間違っていたということがわかりますね。 母語は頭の善し悪し、IQ、みたいなことに関係なく習得していきますよね?でも第二言語については、同じ時期に始めても最終到達度に大きく差がつくわけです。これまでは、日英語教育はだめだということで片付けたりしていましたが、決してそう単純ではなくて、教授法や教材、それ

    第1回 英語を科学的に学ぶ。
  • 『ハリウッドが教える。認知心理学活用創作術』

    お世話になっております。物語創作技法研究者の佐藤です。前回は認知心理学に基づいた物語の面白さについてお話しました。今回からその実践編となります。ハリウッドが認知心理学をどのように物語作りに生かしているのか。丁寧に解説してまいりますので、よろしくお願いいたします。 前回の復習 題に入る前に、軽く前回の復習を行いましょう。認知心理学による面白い物語とはいかなるものだったでしょうか。簡単にまとめれば、「登場人物が自分の感情に基づいて行動を起こす。感情によって引き起こされる行動は因果関係によって連鎖し、変化を生みだす」これが物語の定義です。 一方物語が面白くなるかどうかは、受け取る観客の判断で決まります。「展開の因果関係が明瞭であり、観客が登場人物の行動と感情に納得できる」、「登場人物の行動と心情が引き起こす変化に対して、受け手がはっきりとプラスかマイナスの価値判断を下すことができる」この二つを

    『ハリウッドが教える。認知心理学活用創作術』
  • 『心理学が解き明かした「物語の面白さ」』

    お世話になっております。物語創作技法研究者の佐藤です。前回でストーリー・ソリューション(SS)理論が完結いたしました。今回は次の連載に入る前に小休止として、単発のトピックを取り上げたいと思います。小休止といっても内容は相当衝撃的。今回のテーマは「学問によって物語の面白さが解明されていた」です。 面白さの種類 物語の面白さを解き明かしたのは「認知心理学」という学問。大まかに言うと人間がどのように情報を処理するかを研究するものです。認知心理学では人間が物語を面白く感じる現象自体を情報処理の一形態として捉え、その内容に迫っています。 とはいえ、いきなり物語の面白さが解き明かされるわけではありません。まずはより大きなテーマである文章そのものの面白さから追究されますが、その結果、文章の面白さはたった二つの要素で決定されることが判明しています。認知心理学によると、文章の面白さは「トピックへの興味」と「

    『心理学が解き明かした「物語の面白さ」』
  • 日本語の活用に"過去形"は無い - 殴る壁

    語で動詞等の活用形は 未然 連用 終止 連体 仮定 命令 古文法では仮定形に替わって已然形が用いられたが、過去形は存在しない 「面白かったのか」の「た」は助動詞の連体形 助動詞「た」は必ずしも過去の意味を持たない 「面白かったのか」の「た」は確認の意味 以上。 b.hatena.ne.jp

    日本語の活用に"過去形"は無い - 殴る壁
  • 言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    毎年、世界中で辞書に追加される新しい言葉がある一方で、私たちの語彙から外れていく言葉もあります。最近のある研究で、言語が新しい言葉を追加したり、古い言葉を失ったりするスピードについての検証がなされました。研究者は、生物学的進化と同様に、言語もその言葉を話す人の人口数により、異なるスピードで進化することを発見しました。言語における人口数と進化の関係を紐解くため、研究者たち(オーストラリア国立大学の言語学者と進化生物学者のグループ)は、ポリネシア地域の20の異なる言語を比較しました。人類史においては、ポリネシアへの定住は比較的新しいことであり、その言語群も相対的に新しいため、研究対象として理想的なのです。ポリネシア言語群は異なる島々にまたがり急速に多様化し、ポリネシア言語間の関係性は過去に徹底的に研究されてきました。そのため研究者は、この言語群の中で異なる人口数を持つ言語を比較し、その語彙がど

    言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • 方言とコミュニケーション――「ヴァーチャル方言」とその効能/田中ゆかり - SYNODOS

    こんにちのコミュニケーションおいては、「何を」伝えるのかよりも、「どう」伝えるのかということがより重要視されている、といっていいかも知れない。わたしたちは、何を伝えるかよりも、どうやって伝えるか、に腐心することの方が多いのではないだろうか? そんな時代の日語社会において、ホンネらしく響く、あるいは発話の意図をふんわりと伝わるという幻想を共有できる「方言」に注目が集まるのは、いわば当然といっていい。 また、誰にでも生まれ育った土地はあるわけで、そういう意味では生まれ育った土地との結びつきの象徴となる「方言」の話題は、コミュニケーションのきっかけにもなる。生まれた場所はひとつだが、育った場所はひとつとは限らないので、転勤族は「育った土地」をたくさんもっている人たちということになる。 2014年4月にオープンしたサイト『出身地鑑定!!方言チャート たぶん…完成版』(※1)が、人気を博しているこ

    方言とコミュニケーション――「ヴァーチャル方言」とその効能/田中ゆかり - SYNODOS
  • 「手話」というひとつの言語について

    もりたま/ayammin @ayammin 手話でビデオ通話してるのを見てそういう使い方もあったのかーすげーなー、みたいなツイートに、「文字で打つほうが早いだろう」みたいな感想がたくさんついてるの見て、あー、やっぱり手話を「日語の音声を1つずつ手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人って多いんだなあと。 もりたま/ayammin @ayammin 「日語の文章を、英語のアルファベット(ローマ字)を使って書く」みたいなイメージで、手話を「日語を手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人は結構いるみたいだけど、違うからね。むしろ日語と英語みたいなもんで、言語体系からして違う言語です。

    「手話」というひとつの言語について
  • リプライするかしないか:Twitterと言語(学)研究

    第8回言語学×自然言語処理合同勉強会(2014/10/31, NII)の発表スライドRead less

    リプライするかしないか:Twitterと言語(学)研究
  • 善意のひどい訳について - アスペ日記

    2014/10/14 追記: 補足記事を書きました。なぜ誤訳指摘をしたか ぼくは、ずっと昔から「ひどい翻訳」というものに憤りを感じてきた。 以前、別の記事に書いたこともある。 統計学を拓いた異才たちのようなひどい翻訳を見るたびに、どうして世の中からはこの手の悲劇がなくならないのかとため息が出る。 この前、またひどい翻訳を目にする機会があった。 C言語でプログラミングする際の覚書 ちょっと原文と比較すると致命的な誤訳がいくつも見つかる、最低クラスの翻訳だ。 やれやれと思いながら、翻訳のひどさを嘆くコメントをはてブに残して、ツイッターに流した。 pretty printers を優秀なプリンターと訳しているのを見て、これはちょっと手のつけようのない何かだと悟った / “C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAG…” URL 2014

    善意のひどい訳について - アスペ日記
  • 国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか: 不倒城

    最初に結論を書いてしまうと、言語に「乱れ」なんて存在しない、少なくとも非難されるようなものではない、というのが私のスタンスです。 多分、同じ研究をしていた人は大体そうなんじゃないかと思います。私の研究室で「日語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした。 この記事の目次は下記の通りになります。 1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日語」とかいうものを商売のタネにする人達があんまり好きじゃない 順番にいきます。 1.書いている人の立ち位置 私は文学部出身でして、日語日文学、その中でも国文学ではなく国語学というものをやってました。古い日語から新しい日語まで、「言語としての日語」について研究する学問です

  • 『日本の文字』の特徴を知ろう - しっきーのブログ

    普段はずっとキーボードで文字書いてるけど、いざ筆をとって書かざるをえない場面になると簡単な漢字を思い出せなくて困ったりするよね。キーボードと漢字変換機能がなければどれだけパフォーマンスが落ちるのかを思い知らされる。 ブログなんかをやってたら、アウトプットするときの自分の思考がどれだけ入力形態に依存しているかというのは体感的にわかると思う。僕はスマホ打つの全然ダメだけど、有名ツイッタラーなんかは思考がスマホ入力に最適化されているのだろうか。 このエントリーでは、石川九楊『日の文字』を読んで、日語の特徴と、日語をキーボードで打つというのはどういうことなのかを考えてみたい。 世界に無数に存在する民族の中で、縦書きの書字文化が残っているのは日台湾だけらしいけど、「ひらがな」を含む日語は横書きにまったく向いていない。ひらがな「あ」「い」「う」とアルファベット「a」「b」「c」の文字の形態

    『日本の文字』の特徴を知ろう - しっきーのブログ