タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (56)

  • 論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習

    まとめ 研究の完成度から、原著論文>会議録掲載論文>Letter, Communication>Short paper, Technical report>Postion Paper という関係 研究/論文内容を充実させ、上の完成度の論文形式に直して投稿するのはOK 論文の形式や発表媒体が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性が高い 使用言語が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性がある はじめに asahi.com: 東北大総長が論文「二重投稿」? 共著者が取り下げ 東北大(仙台市)の井上明久総長が共著者として2007年に学会誌に掲載された論文が、08年の国際会議でも発表され、共著者が会議の報告集から論文を取り下げたことが9日分かった。多くの学会が不正行為の一つとして禁じている論文の「二重投稿」にあたるとして、研究者から批判の声があがっている。

    論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習
  • 日本語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か - 発声練習

    Togetter:日語論文を翻訳してドイツ歴史雑誌に投稿しても大丈夫? Togetter:外国語論文の註で日語研究をどうやって表記するか。 分野が違うためか人文系の査読あり雑誌への投稿についての記事をあまりみないので、こういうのはおもしろい。 日語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か 残念な話、ある研究分野において事実上の標準言語(自然科学の場合は英語、上記のまとめの場合はドイツ語)で書かれていない論文は、「発表されていない」とみなされると思う。というのは、論文の目的は研究成果を小さくは研究コミュニティに、大きくは世界に還元することなので、そのコミュニティに届かない方法で発表しても論文の目的を果たしていない。なので、事実上の標準言語で発行している学術雑誌側からいえば、「翻訳して投稿して、そしたら査読するから」という話になると思う。一方で、非標準言語で発行する学術雑誌からする

    日本語論文を翻訳して外国語学術誌に投稿して大丈夫か - 発声練習
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 技術文書作成技能を磨けばOK - 発声練習

    私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方で、 酒井さんから指摘があったように、私は文章の書き方は英語で学びました。ですので「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」はいつも意識しています。私は大学受験時代に英文読解を効率的に行う「パラグラフリーディング 段落読み」という手法を通じて、この「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」を学びました。 と述べられているけれども、論理的文章の書き方だけを学びたい場合には、英文読解をしたり、英語で文章を書かなくても学べる。ただし、日語文章の特徴や日のこれまでの国語教育の特徴を知った上で、論理的文章がかけるように練習したほうが効率的なのは確か(スポーツで自分のフォームをビデオでとり、客観的にみるのと一緒。ネイティブな日語話者は日語になれすぎていて何が問題なのかもわからない)。 私が読んだの中では、以下のがとても参考になった。 外国語

    技術文書作成技能を磨けばOK - 発声練習
  • 論文の読み方 - 発声練習

    tate-lab:僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイントに便乗して、依然書いたエントリーを再掲。 論文の読み方 論文ノートのことは良く分かりません! 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い すみいさんの「サーベイに関するQ&A」 Leo's Chronicle:学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス

    論文の読み方 - 発声練習
  • 03月24日 のつぶやき - 発声練習

    01:06  参加希望です。 @noby_germany 【4 月3日(土)の夕方以降、東京】: #wesmag オフ会+「ひすとり!編集会議」(「飲み会」前にどこかで自己紹介兼ミーティングを予定)。 01:15  ご教示ありがとうございます。 @boxeur Google はPicasaやGmailなどのストレージを買えば良いかと RT @next49:... 01:16  でも、Twitterやmixiは知人同士の結びつきを加速させますけどね。 @saikoro88 twitter は便利ですけど、リアルの他人との触れ合いがなくなるのが想像すると怖いですね。 01:17  やっぱりありますよね。 @skin0 鹿児島の建築学生による@KDP_commission という組織が、KDP2010というイベント企画の進捗過程をtweetしてます。 01:19  @fuku33 そうか、昔話は

    03月24日 のつぶやき - 発声練習
    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2010/03/25
    卒論修論チェックリスト
  • 4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習

    そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように

    4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習
  • 4月から大学生になるみなさまへ - 発声練習

    時期的に流行りのようなので、私も便乗して大学生向けの過去エントリーのご紹介を。 もう少しすると、エントリーが花盛りになる「大学で友達をつくる」系エントリーとしてこちらをどうぞ。 大学に入って人脈を楽に作る方法 非コミュな人が大学院進学しちゃったらどうしたらよいか 大学院進学者を対象としたエントリーだけど、学部も特には変わらない。 大学で学ぶ内容が会社でどのように役に立つか、どんな関係があるかを理解する一端となるかもしれないエントリー。 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 コンピュータが仕事を奪う 日教育システムに関する今の私の考え 報告書の性質とよくある勘違い あなたに求められているのは問題解決可能性 **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる 業務知識と計算機科学の知識(計算機科学系対象) IPAX 2008を見に行ってきた(計算機科学系対象) IT人材市場動向予備調

    4月から大学生になるみなさまへ - 発声練習
  • 学術雑誌や国際会議における格の保証:Compendex (Engineering Index), Science Citation Indexに抄録が載る - 発声練習

    ボスの教授から聞いた話。中国でも大学進学率が高くなり、その結果として大学院進学も増えた。理工系の大学院の修了要件として外部発表が課せられているらしいのだが、発表場所は少なくともEIとSIに載っていなければならないという縛りがあるらしい。その話を聞いたときにEIとSIがなんなのか分からなかったので恥を忍んで「EIとSIってなんですか?」と尋ねたところ、EI = Engineering Index, SI = Science Indexらしい。 今日、たまたま投稿しようとした国際会議のCall for Paperを読んでいると「この会議に採択された論文の抄録はEIに載りますよ」と記載があった。そういえば、今までEIとかSIとか聞いたこと無いなぁと思いちょっとGoogleで検索。 もともと工学系の情報共有を目的として、Engineering Index というものが作られたようだけれども、それが

    学術雑誌や国際会議における格の保証:Compendex (Engineering Index), Science Citation Indexに抄録が載る - 発声練習
  • 結果と考察の違い - 発声練習

    卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系のでどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には、結果の概略と結果に基づいた主張を書く。 以下、引用。 データが持つ情報を短い言葉にまとめることまでを結果の章で行って、以降の論理展開は考察の章で行う。 (これから論文を書く若者のために, p.84) 考察の章でかくべきこと 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。 イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる 考察の最後(あるいは結論の章)で論文の結論を述べる (これから論文を書く若者のために, p.89 表8) 考察の章でかくべきこと 1) 結果の章で示したデータに基づいて、こうい

    結果と考察の違い - 発声練習
  • 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習

    卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは

    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習
  • どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習

    それぞれの分野の研究者の方々が自分の分野のトップカンファレンスや有名学術雑誌を紹介してくれているのは、日の研究者コミュニティ全体にとって素晴らしいことだと思う。 私が目にした紹介してくれているエントリーや記事をご紹介。 松尾 豊:松尾ぐみの論文の書き方:英語論文:人工知能系のトップカンファレンスの紹介 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集:松尾先生が人工知能学会会誌で紹介されていた会議の一覧(リンク付き) 戦略的な論文投稿のための国際会議マップ 生駒日記:自然言語処理のトップカンファレンス Loud Minority:生命情報学系論文誌の傾向と対策 (追記)大「脳」洋航海記:神経科学系の有名雑誌の紹介(GBO_vikingさんに教えていただきました) どれくらいの研究内容ならどんな雑誌に載るのか:ヒト認知神経科学(fMRI)の場合 物の「神経科学

    どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習
  • 論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習

    論文も表現の一種なので、読者に興味をもって読んでもらうためには技術が必要。その技術の一つがコール&レスポンス(「フックをかける」というかもしれない)。具体的には、「読者の頭の中に質問を生成→筆者なりの解答でそれを解消」という行為を繰り返すということ。 論文はツルツルと読めることが重要なのだけど、あまりツルツルしすぎると読者は暇になってしまい集中力が途切れる。集中力が途切れると著者が一番主張したいことを読み飛ばしてしまう可能性もある。論文の大前提は「読者はあなたの論文に興味はない」。 読者の頭の中に質問を生成するための技法はいくつかあると思うけど、私が思いつくのは3つ。その1は「結論をいきなりぶつける」、その2は「質問を提示する」、その3は「難しさなどを確認してみせる」の3つ。 結論をいきなりぶつける みなさまにご愛読いただいているエントリー価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれな

    論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習
  • 自分の話し方の癖 - 発声練習

    今日たまたま、学内のシンポジウムでスピーチしたものを文字起こしした原稿の校正を行ったのだけど、自分のしゃべりのへたくそさにびっくりした。 日語だったから、自分では結構話せているつもりだったのだけど、文章にしたものを読んでみるととってもわかりづらい。話し方と身振り手振り、あとスライドがあったので自分が伝えたい意図は伝わったと信じたいけど、純粋な話だけならば要点を得ていない。 ローマのキケロは自分の講演集に手をいれまくったというエピソードを「ローマ人の物語」で読んだ記憶があるけど、その気持ちが痛いほどわかる。一方で、ガリア戦記や内乱期を口述筆記して出版したカエサルの物凄さ(当然、校正をいれたのだと思うけど)。 自分のために自分の話し方の癖で気になった点を列挙しておく。 複文を使いすぎ。 口頭なのでしょうがないけど一文が長い。一つの話題を一文として話している。その結果として、余計な接続詞が多く

    自分の話し方の癖 - 発声練習
  • アサーティブな振る舞いについて2冊 - 発声練習

    研究室に入る前に「アサーション・トレーニング」「アサーティブ」などのキーワードが含まれているを1冊は読んでみると良いと思う。特に、自分は人間関係が苦手であると思っている人ほど読んだ方が良いと思う。新社会人になる人は卒論や修論が終わり次第すぐに読んだ方が良い。 私は以下の2冊を読んだ。 開発現場のストレスを減らすアサーティブ会話術 キッチリ上達する7日間講座 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 以下、メモと感想。 人間関係のあり方を3つに分けたとき以下のように分けられる(と主張する心理学者がいる) 非主張的(non-assertive):自分の気持ちや考え、意見を表現しなかったり、しそこなったりすることで自分から自分の言論の自由(人権)を踏みにじっているような自己表現のこと。 攻撃的(aggressive):自分の意思や考え、気持ちをはっきりと言うことで、

    アサーティブな振る舞いについて2冊 - 発声練習
  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
  • 本の紹介 - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会の飲み会で紹介したとおすすめのリスト イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき:これを読んで、IBMの戦略を知るとIBMの凄みがわかる(参考:IBMのInnovation Jamは凄い) 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する:イノベーションのジレンマの理論を公教育に適用した。いろいろと示唆的。 「みんなの意見」は案外正しい:多様性を維持すべき根拠の一つ 「検証・なぜ日の科学者は報われないのか」:こので指摘されていることがほとんど変わっていないというのがしんどいところ 芹沢 一也, 荻上 チキ 編, 経済成長って何で必要なんだろう:税金で研究しているのに金儲け批判をするという滑稽な態度をとらないために。 脱貧困経済学-日はまだ変えられる:ポスドク問題を若手研究者の労働問題として協調するのがまずい手である

    本の紹介 - 発声練習
  • リンク:島崎 眞昭, スーパーコンピュータ入門 in CiNii - 発声練習

    私は、並列処理計算プログラムを書いたことがあるのでハイパフォーマンスコンピューティングの基的な知識はあると思うが、先端研究の状況はわからない。で、初心者向けのページがないかどうかを探していて引っかかった。プログラム経験者、線形代数(高校の授業での行列計算あるいはベクトル計算)を習った人ならば概略が理解できると思う。 CiNii:島崎 眞昭, スーパーコンピュータ入門 私があいまいに理解していた部分の確認。 ベクトル処理とスカラー処理 演算対象がベクトル(数値の順序組)である処理をベクトル処理、ベクトル処理に関連しない処理をスカラ処理という ベクトル計算機とスカラー計算機 ベクトルデータの処理のための機構をハードウェア的に持つ計算機をベクトル計算機という。SISD(Single Instruction stream, Single Data stream)計算機をベクトル計算機に対して、ス

    リンク:島崎 眞昭, スーパーコンピュータ入門 in CiNii - 発声練習
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • うまい質問をするためのTips - 発声練習

    既にハッカーコミュニティーが数年前に通った道を私たちは何回も通ってしまうんですよね。以下は、大学生必読の文書。 賢い質問のしかた 計測したことはありませんが大学の先生の8割と技術系の会社上司の9割が以下の性質を持っていると思われます。 悪びれずに言うならば、私達は質問をする前に、自分で考えたり下調べしたがらない人達に敵意を持っているのだ。そういう人達は時間を無駄にする―彼らは一方的に質問を行い、そして他のより興味深い質問や答えるに足る人に対して費やせた時間を無駄にする。このような人を私達は「敗者(losers, ルーザー)」と呼ぶ(そして歴史的な経緯でたまに「lusers」と綴る)。 (賢い質問のしかたより) そして、質問者たる我々は以下のことを良く理解しておくべきだと思います。 もしこの態度を不快で恩着せがましい、もしくは傲慢であると思ったならば、その推測を検証してみてほしい。私達はあな

    うまい質問をするためのTips - 発声練習