タグ

2017年4月26日のブックマーク (17件)

  • 人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功

    巨大なジップロックのような人工子宮を使って羊の胎児を育てることに成功したと発表がありました。この技術は、いずれは人間の胎児での使用を目的としているとのこと。 An extra-uterine system to physiologically support the extreme premature lamb : Nature Communications https://www.nature.com/articles/ncomms15112 An artificial womb successfully grew baby sheep — and humans could be next - The Verge https://www.theverge.com/2017/4/25/15421734/artificial-womb-fetus-biobag-uterus-lamb-she

    人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功
    smicho
    smicho 2017/04/26
    >ポンプのない循環システム
  • その後の「傾きマンション」建設会社もデベロッパーも責任放棄のご様子?(週刊現代) @gendai_biz

    その後の「傾きマンション」建設会社もデベロッパーも責任放棄のご様子? あの400億円、一体だれが払うのか マンションという、庶民の人生で一番大きな買い物で欠陥品を掴ませながら、売り主も建設会社も考えているのは責任逃れだけ。旭化成建材の杭問題に巻き込まれた住民たちの「悲劇」は続く。 補償金の押し付け合い 「今年2月、管理組合の理事長宛に旭化成建材から、大手弁護士事務所を通して文書が届いたんです。開けてみると『(マンションの)建物の調査をさせてください』と。このひとたちはいまさら何を言ってるんだろうと、呆れましたよ」 こう語るのは、横浜市都筑区にある、三井不動産レジデンシャルの分譲マンション「パークシティLaLa横浜」の住民だ。 全705戸、ショッピングセンター・ららぽーと横浜に隣接する好立地に位置するこのマンションの名を全国的に有名にしたのが、約1年半前に起きた「傾きマンション騒動」だった。

    その後の「傾きマンション」建設会社もデベロッパーも責任放棄のご様子?(週刊現代) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • さらば楽天、自前サイトで勝負 厳格ルールから解放・陳列見やすく - 日本経済新聞

    もう楽天は卒業します――。大手電子商取引(EC)モールから撤退し、自前の通販サイトで勝負する企業が相次いでいる。ECモールはインターネット通販の立役者だが、出店者が増えるほど埋没しやすく、制約も多い。交流サイト(SNS)や格安ツールの進化で、モールに頼らずこだわりの店がつくれる時代。ネット通販でもリアルの路面店のような個性でお客をつかむ。■「こだわりを表現できない」「楽天市場店はサービスを終了

    さらば楽天、自前サイトで勝負 厳格ルールから解放・陳列見やすく - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 生物でひび割れを直すコンクリートが日本上陸(後編)

    微生物を使った自己治癒コンクリート技術を生み出したオランダ・デルフト工科大学のヘンドリック・ヨンカース准教授。日経ホームビルダーでは、同氏の独占インタビューを実施。この革新的な技術の性能やコストを聞いた。

    生物でひび割れを直すコンクリートが日本上陸(後編)
    smicho
    smicho 2017/04/26
    >バクテリアは水がないと活動できないので、0℃以上でなければいけません。高温については、沸騰して沸き立った水ではバクテリアは死んでしまいますが、80℃以下であれば大丈夫
  • 生物でひび割れを直すコンクリートが日本上陸(前編)

    オランダ発の微生物を使ったコンクリート技術が日に上陸した。コンクリートと微生物を融合させてひび割れの自己修復を可能にした革新的な材料だ。技術を生み出したオランダ・デルフト工科大学のヘンドリック・ヨンカース准教授に、日経ホームビルダーが独占インタビューを実施。革新的な材料の開発経緯や、現状の技術レベルなどを聞いた。

    生物でひび割れを直すコンクリートが日本上陸(前編)
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Holy procrastination, startup founders! Tomorrow’s your last chance to apply to the Startup Battlefield 200 at TechCrunch Disrupt 2024. Your last chance for a shot to stand on the Disrupt…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    smicho
    smicho 2017/04/26
    "用いられるのは金属とセラミックの微粉を混ぜた柔らかいポリマー素材" "金属微粉は融着するが、全体が溶けて形が崩れる温度までは加熱されない"
  • 現金の出品が禁止されたメルカリで、今度はパチンコの特殊景品が出品される

    デンマンさん @Slob メルカリでの現金売買を禁止されたやつらがパチンコの特殊景品売り出したのは最高だと思った これ取り締まるロジック建てられるのか 2017-04-25 12:58:22

    現金の出品が禁止されたメルカリで、今度はパチンコの特殊景品が出品される
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 原武史×奥泉光「皇后たちの祈りと神々」(原武史,奥泉光)

    原武史(はら・たけし) 1962年生まれ。明治学院大学教授。著書に『大正天皇』(毎日出版文化賞)『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)『「民都」大阪対「帝国」東京』(サントリー学芸賞)『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)など。 奥泉: 近代天皇制の研究といえば、これまでは当然、天皇が中心でした。原さんご自身も『大正天皇』(2000年)と『昭和天皇』(2008年)という著作をお書きになっていますね。原さんの天皇論は、外からは見えにくい宮中祭祀に着目し、戦前と戦後の連続性を浮き彫りにするものでした。僕はなんとなく戦前と戦後で近代天皇制は劇的に変わったというイメージを持っていたので、この視点はとても刺激的でした。 今回はなぜ、脇役と見られてきた皇后を主題にしようと思ったのですか? 原: 最初に大正天皇の研究を始めたときは、天皇を追いかけるだけで精一杯でした。大正天皇についてはまともな研究

    原武史×奥泉光「皇后たちの祈りと神々」(原武史,奥泉光)
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 男性よりも女性の君主の方が戦争を引き起こす - himaginary’s diary

    という主旨のNBER論文が上がっている。論文の原題は「Queens」で、著者はOeindrila Dube(シカゴ大)、S.P. Harish(マギル大)。 以下はその要旨。 Are states led by women less prone to conflict than states led by men? We answer this question by examining the effect of female rule on war among European polities over the 15th-20th centuries. We utilize gender of the first born and presence of a female sibling among previous monarchs as instruments for queen

    男性よりも女性の君主の方が戦争を引き起こす - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 若者よりも高齢者の方が筋肉が活性化される運動方法とは?

    by Steve Shupe 運動が人々の健康や人生にいい影響を及ぼすのは周知の事実ですが、運動が細胞にどのような影響を与えており、運動と人々の年齢がどのように関係しているのかには未知の部分も多くあります。そこで、アメリカのメイヨー・クリニックの研究者らが、若年者と高齢者の筋肉が、どのような運動によってどのような影響を受けるのかについて調査しました。 Enhanced Protein Translation Underlies Improved Metabolic and Physical Adaptations to Different Exercise Training Modes in Young and Old Humans: Cell Metabolism http://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)300

    若者よりも高齢者の方が筋肉が活性化される運動方法とは?
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 「がんは文化学芸員」発言と美術館・博物館の現実 - 古賀太|論座アーカイブ

    「がんは文化学芸員」発言と美術館・博物館の現実 学芸員は「雑芸員」。的外れな大臣発言をいい機会に根の議論を 古賀太 日大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント) 山幸三地方創生大臣が「一番のがんは文化学芸員と言われる人たちだ。観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」という発言をしたというニュースを読んで、実は「懐かしいなあ」「とうとう大臣まで言うようになったか」とある種の感慨を覚えた人はいるのではないか。 もちろんこの発言の基には、ほかの安倍内閣の大臣の問題発言と同様に「一人勝ち」首相が広める前例のない傲慢さがあり、国立の文系学部はいらない、というような、政界だけでなく官僚や財界にまで広がる「反知性主義」があるのは言うまでもない。しかし「学芸員」をめぐる発言には、もっと長い歴史がある。 「雨後の筍のよう」にできた美術館 「学芸員」とは、美術館や博物館において

    「がんは文化学芸員」発言と美術館・博物館の現実 - 古賀太|論座アーカイブ
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース

    米国労働統計局によると、2006年から2016年の間に授業料は63%増加し、住宅費は50%、そして教科書の費用は88%も上昇しているという。こうした中、メリーランド州とニューヨーク州では、オープンソースかつ著作権フリーの教科書を採用することによってコストを抑制しようとしているという(QUARTZ、メリーランド大学、ニューヨーク州の発表、Slashdot)。 オープンソース教科書は、従来の著作権で保護された伝統的な教科書より制限は遙かに少ない。無制限に複製して学生に配布したり、あるクラスのニーズに合わせて改訂することさえできる。 メリーランド州ではオープンソース教科書を使用する学校に若干の補助金を出すとしている。この補助金は500ドルから2,500ドルに過ぎないものの、8,000人の学生を対象とした場合、2017年度秋の1学期だけで130万ドルも節約できるという。現在、全国の学生は、教科書に

    米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • 日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年

    語が堪能な外国人は普段 何語で考え事をするのか 僕は仕事中にこんなことを思いついてしまった。 「人は言語を通じて世界を見ている。だとすれば、言語を複数持つ人は思考ベースを複数持つということになり得るのか?それとも彼らに取って言語はチャンネルのようなもので、その時々に応じて切り替えているだけなのか?」という仮説だった。 例えば僕の親しい同僚でイタリア人がいるのだけれど、日に5年以上住んでいて日語は何不自由なく使えるし、おまけにイタリア語と英語スペイン語を自由に操っている。そんな彼は普段何語で思考しているのか。 イタリア人だからイタリア語で思考する。のか? そんな短絡的に考えていいのだろうか。 彼は日に住んでいる。 だから基的に思考も言語も日語に引っ張られるのが自然だと思う。 具体的には「鈴木さんとみずほ銀行に行かなきゃ」ということを考えるとき、イタリア人の彼はわざわざ「And

    日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年
  • 凸版印刷、くずし字で書かれた資料をOCRでテキスト化するビューアを開発

    凸版印刷は25日、光学文字認識(OCR)を応用し、江戸期以前のくずし字で記されている歴史的資料に誰でも容易にアクセスできるWebビューア「ふみのは」を開発したことを発表した。同ビューアを使った公開用データ制作サービスの提供を、今年5月から開始予定。 このたび開発された「ふみのは」は、江戸期以前のくずし字(ひらがな、カタカナ、漢字を崩して書いた手書き文字)で記されている古典籍の文字をOCRで判別して、テキストデータに変換するビューア。一般的なWebブラウザを使って、歴史的資料の原画像の上に翻刻(古典籍などの古い文献を現代の活字等を使って一般に読める形式にすること)や多言語翻訳文を重ねてHTML形式で表示するため、Webブラウザさえあればどこでも表示できる。 従来の原画像と翻刻文の画像を重ねて表示する方法とは異なり、翻刻文をテキストとして扱えるため、全文検索やインターネット上の横断検索など

    凸版印刷、くずし字で書かれた資料をOCRでテキスト化するビューアを開発
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • SNSは「友人の死」の痛みを和らげる――米研究

    親しい友人との死別は、何ものにも変えられない喪失を人にもたらす。ソーシャルネットワークはその痛みをいくらか和らげるのに役立っているかもしれない。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校で社会科学を研究するウィリアム・R・ホッブスさんと米Facebookのモイラ・K・バークさんは、「友人との死別後、ソーシャルネットワークとつながることによる回復」(原題:Connective recovery in social networks after the death of a friend)と題した論文を、英国の学術雑誌「Nature」の姉妹誌「Nature human behaviour」に発表した。 死別前後の故人周辺のネットワーク(画像は論文より)。水色の丸が亡くなった人。死別後、元から友人関係だった1と3は関係をより強くし、直接面識のなかった2と3も短期間ながら強い関係を結ぶ この研究では、「

    SNSは「友人の死」の痛みを和らげる――米研究
    smicho
    smicho 2017/04/26
    >一方で、死因が自殺の場合、ソーシャルネットワーク上での交流が生前と比べて減少
  • 本を読む時に線を引く?

    Spica @CasseCool 小説は無論、勉強のにも線を引かない(印はする)のは小学生の頃から変わってない。昔から独習中心だったのでポイントがわからない=何処に線を引いたらいいかわからない、引いたら以後そこしか読まなくなる、を汚すのが嫌いだから。線を引く事の効果って認知科学的に証明されているのだろうか。

    本を読む時に線を引く?
    smicho
    smicho 2017/04/26
  • アジアの男余りと日本の非・男余り - Think outside the box

    アジアの男余りの記事です。 アジア、男余り1億人 インドや中国で深刻に https://t.co/lxnSwIq6ck — 日経電子版 アジア (@nikkei_asia) 2017年4月24日 若い男が過剰になると社会が不安定化する傾向にあります。 自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来 (新潮選書) 作者: グナルハインゾーン,Gunnar Heinsohn,猪股和夫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 3人 クリック: 23回この商品を含むブログ (23件) を見る 中国では男余りが不動産バブルの一因という説もあります。 totb.hatenablog.com totb.hatenablog.com 日の出生の性比は北欧と変わらない1.05程度で長期安定していることは、日が男余りの国々のような男優位・男尊女卑文化ではないことを示していま

    アジアの男余りと日本の非・男余り - Think outside the box
    smicho
    smicho 2017/04/26
    >日本の出生の性比は北欧と変わらない1.05程度で長期安定していることは、日本が男余りの国々のような男優位・男尊女卑文化ではないことを示しています