タグ

2022年2月3日のブックマーク (5件)

  • [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO

    AWS環境をセキュアにセットアップする方法と、その運用方法を詳細に紹介します。秘伝のタレである具体的な設定も書いてます。みんな真似していいよ! こんにちは、臼田です。 みなさん、安全にAWS使えていますか?(挨拶 今日は全てのAWSユーザーが安全にAWSを活用し、セキュアに運用できるようにナレッジを大量にダンプしたいと思います。 弊社サービスに関連させて書く部分もありますが、基的にどのようなAWS環境でも適用できると思います。 ちょっと長い背景 クラスメソッドでは長いこと様々なAWSを利用するお客様を支援しています。私は特にセキュリティ周りについて支援させていただくことが多く、最近はAWSセキュリティサービスが充実していることから、これらの初期導入や運用設計、あるいはインシデント対応やその後の組織としてのセキュリティ体制づくりなどいろんな関わり方をしてきました。 どのようにセキュリティ

    [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO
  • 人やプロセスの改善につながる建設的フィードバックの方法 | DevelopersIO

    こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 1on1 でのフィードバック、 360度フィードバックのアンケート、エンゲージメントサーベイ。 人やプロセスの改善につなげるための建設的フィードバックは、仕事をしているとよくある機会です。 これらのフィードバックの質は 改善につながりやすい、よりよいフィードバック やや情報が不足しているが、行間を推測できそうなフィードバック 口が悪いが役に立つフィードバック 口調は丁寧だが痛烈な非難になっているフィードバック 不満の感情は伝わってくるが具体的に何が問題かわからないフィードバック ただただ攻撃的で気が滅入るフィードバック 好みの問題に関するフィードバック 完全に誤ったフィードバック などのように様々です。そこで実際に改善につながるフィードバックのノウハウについてまとめます。 障害報

    人やプロセスの改善につながる建設的フィードバックの方法 | DevelopersIO
  • AWSジャパン、猫を取り巻く課題に関するオンラインイベント「AWS Nyantech 2022」を2月22日に開催

    AWSジャパン、を取り巻く課題に関するオンラインイベント「AWS Nyantech 2022」を2月22日に開催 今年もやります!AWS Nyantech 2022~ Deploy Cat Friendly World ~ https://t.co/H6qy1bgAGb あの #AWSNyantech が帰ってくる!2 月 22 日の「の日 」は #AWSNyantech に参加しよう。AWS Nyandson (ハンズオン)では、皆さまのおさまの写真も登場するかも? pic.twitter.com/iFMmdOhObK — AWS/アマゾン ウェブ サービス/クラウド (@awscloud_jp) January 24, 2022 AWS Nyantechは「お様にいつまでも元気でいてほしい、お様とできるだけ長く一緒にいたい、そう願う人たちの愛とテクノロジーが融合したソリューシ

    AWSジャパン、猫を取り巻く課題に関するオンラインイベント「AWS Nyantech 2022」を2月22日に開催
  • 社会問題である「サイバー攻撃の急増」に警鐘「サイバーセキュリティ対策の重要性」啓発を目的に、総勢34社がセキュリティ連盟を結成

    この度、深刻な社会問題であるサイバー攻撃への「対策の重要性」を啓発するべく、総勢34社の企業が集結し、セキュリティ連盟が結成されました。セキュリティ連盟は、近年急増するサイバー攻撃被害に目を向け、日のサイバーセキュリティのあり方・意識に警鐘を鳴らし、経営者の意識改革を行うセキュリティ啓発アクション『日DXをもっと安全に 〜サイバー攻撃被害ゼロを目指して〜(以下、「アクション」)』を2022年2月2日(水)から始動します。 ■セキュリティ啓発アクション『日DXをもっと安全に』実施背景 昨今、コロナ禍でのテレワークの普及拡大、社会全体のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の進行に伴い、サイバー攻撃被害が急激に増加しています。実際に、テレワーク環境を狙った攻撃*¹は3.4倍増加しています*²。これらの事象を受け、個人情報保護法改正による罰金上限の引き上げや警察庁でのサイバー警察

    社会問題である「サイバー攻撃の急増」に警鐘「サイバーセキュリティ対策の重要性」啓発を目的に、総勢34社がセキュリティ連盟を結成
    smokeymonkey
    smokeymonkey 2022/02/03
    クラスメソッド株式会社はセキュリティ連盟に参画させて頂くことになりました。今後も技術ブログDevelopers.IOを通じて、私達のセキュリティに関する知見をオープンにアウトプットしていきます!
  • アクセス数が読めないサービス、提供基盤はどう選ぶ? ワクチン予約システムを手掛けた地方SIerの判断

    連載:クラウド事例ウォッチ クラウド事業者が公開しているクラウドインフラの活用事例から、事業や業務効率化の参考になるものをピックアップ。IaaS・PaaSが実現するビジネスの可能性をコンパクトにお届けする。 地方自治体向けにITサービスを提供する四国情報管理センター(高知県高知市)。同社が2021年3月にリリースした、SaaS型の新型コロナウイルスワクチン予約システムは、提供基盤にAWSを採用している。同社はこれまで、自社サーバにシステムを構築し、ユーザー企業に提供していた。しかし今回の場合はアクセス数が想定しにくかったことから、サーバへの負荷を警戒し、クラウドの活用を決めたという。 四国情報管理センターは自治体向けに健康診断予約システムや住民情報の管理システムを開発し、提供している企業だ。同社がワクチン予約システムの開発を決めたのは、政府が国内でのワクチン接種の見通しを示した20年12月

    アクセス数が読めないサービス、提供基盤はどう選ぶ? ワクチン予約システムを手掛けた地方SIerの判断
    smokeymonkey
    smokeymonkey 2022/02/03
    "四国情報管理センターは、クラスメソッドに1カ月だけ支援を依頼。セキュリティ対策やサーバの性能を調整する仕組みについてアドバイスを受けることで、3月末までにサービスを完成させ、いくつかの自治体に提供"