タグ

flickrとrubyに関するsoh335のブックマーク (2)

  • Ruby on Rails 2.0入門:Flickerベースのアプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに 2004年に初めてリリースされたRails Webアプリケーションフレームワークは、Ruby言語のキラーアプリケーションになり、CRUD(Create、Read、Update、Delete)パターンに基づくWebアプリケーションを短時間で作成できる非常に強力なツールとして急速に普及しました。そして2007年末、今やすっかり有名になったこのWebアプリケーションフレームワークのバージョン2.0がリリースされました。最初のリリースのときほどの驚きはありませんが、Rails 2.0はやはり多くのイノベーションを実現し、開発をより効率的で楽しいものにしています。 稿では、Rails 2.0の概要と、最も重要な新しい機能を説明し、それらを使ってシンプルでも目を引くWebアプリケーションを作成する方法を紹介します。よくある「15分でブログを作る」というような例ではなく、ここで紹介するアプリ

    soh335
    soh335 2008/05/14
    004年に初めてリリースされたRails Webアプリケーションフレームワークは、Ruby言語のキラーアプリケーションになり、CRUD(Create、Read、Update、Delete)パターンに基づくWebアプリケーションを短
  • 橋本商会 » GoogleEarth上でFlickrの位置情報付き写真を見れるサービスを作った

    blogを書けなくて(MTが再構築できなくて)もう1ヶ月ぐらい前に作ったものになるけど、春休みにRuby on Railsのお勉強をしていて、その最終成果物としてGoogleEarth上でFlickrのGeoTag付き写真を見れるサービスを作ったのでまとめておく。 ついでに、緯度経度でFlickrの写真を検索できるAPIも公開してある。 ■実装方法 1.Flickrのタグ検索で、geotagが付いている写真を定期的にクロールしてきて、写真のURL、緯度経度をRailsDBに溜める(photo modelに溜める) 2.GETパラメータで緯度経度をRailsに渡して、photo modelを検索する 3.検索結果をGoogleEarthで表示できるように、kml出力のViewを作る 4.GoogleEarthで視点が変わる毎にサーバーに問い合わせて、返ってきたkmlを表示するkmlを作る

    橋本商会 » GoogleEarth上でFlickrの位置情報付き写真を見れるサービスを作った
    soh335
    soh335 2008/05/08
    blogを書けなくて(MTが再構築できなくて)もう1ヶ月ぐらい前に作ったものになるけど、春休みにRuby on Railsのお勉強をしていて、その最終成果物としてGoogleEarth上でFlickrのGeoTag付き写真を見れる
  • 1