タグ

geohashに関するsoh335のブックマーク (8)

  • Geohash - Wikipedia

    The 6g cell and its sub-grid. Geohash is a public domain geocode system invented in 2008 by Gustavo Niemeyer[1] which encodes a geographic location into a short string of letters and digits. Similar ideas were introduced by G.M. Morton in 1966.[2] It is a hierarchical spatial data structure which subdivides space into buckets of grid shape, which is one of the many applications of what is known as

    Geohash - Wikipedia
  • グリッドとしても座標表現としても使える Geohash - Relevant, Timely, and Accurate

    自由に使える経緯度の符号化法 Geohash がグリッドとしても座標表現としても使えてうれしいです。 Geohash とは? Geohash (http://en.wikipedia.org/wiki/Geohash) が色々と使われているようです(http://zcologia.com/news/759/geohash-and-bigtable/) 。 この Geohash、ビット列を経度・緯度の順に交代に2分割するように解釈し、BASE32 で符号化するもので、Wikipedia の短い記事で仕様が完結しており、自由に使えます。 この Geohash、よく考えられていると思います。Geohash は点を表現するものですが、その点と同じ Geohash を持つ面のグリッドであると解釈することも簡単です。グリッドと座標の表現を、Geohash 一つで済ますことができます。 Geohash

    グリッドとしても座標表現としても使える Geohash - Relevant, Timely, and Accurate
  • Geo::Hash->precision のよくわかる解説 - Pixel Pedals of Tomakomai

    PODを見ただけだと理解できなかったので、メモっておきます。 GeoHashについては、@masuidriveさんのエントリからリンクを辿ると色々わかると思います。 precision とはどういうメソッドか PODによれば、適切なGeoHashの桁数を返してくれるということですが、これはどういうことでしょう。 Infer a suitable precision (number of character in hash) for a given lat, lon pair. 答えからいえば、渡した緯度経度の有効桁数を適切に表現できるGeoHashの桁数、となります。 例えば、経度を "100" と指定した場合に、 "100" と "101" という経度から同じGeoHashが生成されると困るわけです。この結果がきちんと分離されるために最低限必要なGeoHashの長さが、precision

    Geo::Hash->precision のよくわかる解説 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • http://www.trisis.co.uk/blog/?p=1287

  • Geohash で緯度経度の範囲検索のベンチマークとか - Pixel Pedals of Tomakomai

    Geohash で特定範囲内の地点を取得する時は、以下のような戦略をとるといいみたいです。 東京タワーの周りを探す場合は、「xn76gg」だけを検索するのではなく、’xn76gu’,'xn76gf’,'xn76u5′ ,’xn76ge’,'xn76gs’,'xn76uh’,'xn76u4′,’xn76gd’,'xn76gg’も同時に検索することで、おおよそ 2km*3kmの範囲で検索が可能です。 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog 実際にやってみました。以下の赤い領域に10万個の地点を設置し、緑枠内に含まれる地点(今回は127件)を検索します。緑枠は、(35.727353, 139.716654)〜(35.827353, 139.816654)の範囲です。 下準備 MySQLに以下のようなInnoDBのテーブルを作りました。 CREATE TABLE

    Geohash で緯度経度の範囲検索のベンチマークとか - Pixel Pedals of Tomakomai
  • MySQLにおける、GeohashとGeometry型による検索の比較 - Pixel Pedals of Tomakomai

    先日のベンチマークが失敗だったので、改めて自前のスクリプトでベンチとりました。 後、id:kokogiko さんにGeometry型 × SPATIAL インデックスはどーよってツッコミをもらったので、そちらも一緒にベンチをとります。 Geometry型のテーブル定義 前回のGeohashのテーブルを一つ。SPATIALインデックスはMyISAM専用なので、そのテーブルを一つ。後、InnoDBでインデックス貼っていない物を用意しました。InnoDBでno-SPATIALなインデックス張った物も試したかったんですが、手元の環境だとMySQLが落ちてしまうっぽいので今回は省略しました。 CREATE TABLE location ( id INT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, geohash VARCHAR(10) NOT NULL

    MySQLにおける、GeohashとGeometry型による検索の比較 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Geohash の使い道とn進法の罠について - Relevant, Timely, and Accurate

    PostGIS の ST_Geohash の考え方には少し修正すべき点があります。Geohash の使い道についての考えと合わせて書いてみます。 Geohash については、d:id:hfu:20080603 のころから興味を持っていて、Geohash の活用については、まだまだあきらめていません。Geohash とは、経緯度を簡略な文字列に置き換える手法で、基的に MicrosoftGoogle が使っているような、四分木的な手法なのですが、仕様が公開されていていろいろな言語で実装されているということと、符号化に base32 を用いているため、文字列が短くなることが特徴であると考えています。 Geohash の使い道は、一般のデータにおけるハッシュ関数値の使い道と同じで、「いろいろあります」。この、いろいろある使い道について、あまり体系だった解説がされていないところが、必ずしも

    Geohash の使い道とn進法の罠について - Relevant, Timely, and Accurate
  • YAPC::Asia

    mixiにおけるスマートフォン戦略 ~スマートフォンで進化するソーシャルコミュニケーション (株)ミクシィ メディア/UX統括部 企画グループ ソーシャルクライアント企画チーム リーダー 大崎 敦士氏のスライド.

    YAPC::Asia
  • 1