タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (57)

  • 地震の停電でJR北海道「全線運休」の理由 約8割は「電気を使わない路線」なのに? | 乗りものニュース

    北海道胆振東部地震による停電の影響で、JR北海道は全線全区間で運休しました。しかし、同社が運営する路線の約8割は、ディーゼルエンジンの列車しか走らない「非電化路線」。電気を使わないはずの非電化路線も含めて全て運休したのはなぜなのでしょうか? 電気が必要なのは「動力」だけではない 2018年9月6日(木)の午前3時7分ごろ、北海道の胆振(いぶり)地方で最大震度7の大きな地震(北海道胆振東部地震)が起きました。各地で土砂崩れなどの被害が発生したほか、震源地に近い苫東厚真発電所など北海道電力の全ての火力発電所が停止。道内全域が停電しました。 拡大画像 地震による停電の影響によりJR北海道は非電化路線を含む全線で運休した。写真は非電化路線の宗谷線(2017年10月、草町義和撮影)。 大規模な停電のため、交通機関も大きな被害が発生しています。国土交通省の災害・防災情報(9月7日午前5時30分時点)

    地震の停電でJR北海道「全線運休」の理由 約8割は「電気を使わない路線」なのに? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/11
    ディーゼルカーは単に走らせるだけなら外部からの電気の供給を必要としないが、信号装置、踏切、駅の通信設備などは電気で動いており、たとえ非電化路線であっても安全に列車を運行できなくなる。
  • バス停名「伯母様」「姉」「女体入口」なぜそうなった? 全国の珍名バス停を追う | 乗りものニュース

    全国には「なぜこの名前に」と思ってしまうような、変わった名前のバス停も。もちろん、それぞれに由来がありますが、思わず二度見してしまう「珍名バス停」、どのようなものがあるのでしょうか。 由来が気になる、変わった名前のバス停たち 日全国にあるバス停の総数は、正確には定かではありませんが、国土交通省が提供する国土数値情報にはじつに25万以上のバス停が登録されています。そのなかには、一風変わった名前のバス停も。 伊那バスと中央アルプス観光が運行する駒ケ岳ロープウェイ線の「女体入口(にょたいいりぐち)」などは、少しドキッとしてしまうかもしれません。長野県駒ケ根市にあるこのバス停名の由来は諸説あり、かつて近隣にあった「女体」という集落の入り口にあたる場所だから、あるいは中央アルプスの山脈が女性の横たわる姿に似ており、中央アルプスの入り口になぞらえて、などと言われています。 女性つながりでいくと、西鉄

    バス停名「伯母様」「姉」「女体入口」なぜそうなった? 全国の珍名バス停を追う | 乗りものニュース
  • 新幹線にも「翼」がある? 先頭車のノーズ、その長さと形の理由 | 乗りものニュース

    世界の高速鉄道の中でもとりわけ長く複雑な形状をしている新幹線のノーズ。この形には日ならではの事情があります。その形に込められた秘密とは。 長いノーズは速く走るためだけではない? 新幹線の先頭車両は高速で走れるようにシャープな流線型です。1964(昭和39)年に営業を開始した0系のノーズ(先頭車両の先端)の長さは3.9mでしたが、現在の最高速度320km/hで走る東北・北海道新幹線のE5系・H5系はノーズの長さが15mにもおよびます。E5系・H5系先頭車の全長は27mですので、実にその半分以上がノーズです。 拡大画像 15mに達するE5系のノーズ。長くなった理由は高速化のほかトンネル対策も含まれる(児山 計撮影)。 これほどまでにノーズが伸びた理由は、スピードアップもそうですが、ほかにもあります。実はフランスの「TGV-Duplex」は300km/h運転を行いつつも、ノーズ長は5.02mと

    新幹線にも「翼」がある? 先頭車のノーズ、その長さと形の理由 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/01
    列車が高速で突入すると、トンネル内の空気が圧縮されて押し出され、「トンネルドン現象」といわれる大きな音を出す。これを低減するため、ノーズをできるだけ尖らせ、空気を圧縮せずに進入できるようにする必要。
  • 新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース

    新幹線E4系「Max」が数を減らしている一方、中央線快速ではグリーン車の導入計画が進んでいます。どちらも同じ2階建て車両。それぞれどのような事情があるのでしょうか。 上越新幹線で使用されている2階建て車両E4系「Max」の引退が近付いています。1997(平成9)年の営業運転開始から21年が経過し、新幹線車両としては長寿の車両でした。8両編成26が製造されましたが、2016年から廃車が始まり、現在は20以下となっています。 オール2階建て新幹線のE4系「Max」。1997年、新幹線による通勤需要の高まりを背景に登場した(画像:写真AC)。 JR東日は今後、上越新幹線向けにE7系12両編成を11投入し、2020年度末までにE4系を全廃する方針です。つまり、あと1年半ほどで、E4系の特徴的ないかつい顔と堂々たる体躯(たいく)は見納め、2階席からの眺望も乗り納めになります。現在、新幹線の新

    新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/21
    2階建て構造はデッキに階段を設けるなど共用スペースが増え、階下席は台車など床下機器を避けて配置されるため客室を広く取れない。2階建てのE4系と平屋のE2系では、2階建てによる定員増は1.3倍。
  • トイレ個室の画期的トレイ! NEXCO東 北海道発、スマホや財布を忘れないアイデアとは | 乗りものニュース

    トイレの個室における財布や携帯電話の忘れ物は今後、激減することになるかもしれません。NEXCO東日北海道支社が管轄する高速道路のPA/SAにて、実に画期的なアイデアがカタチになっています。 ズボンのポケットを空にしても、もう忘れない トイレの個室における忘れ物を防ぐ画期的なアイデアがカタチとなり、北海道内の高速道路SA/PAなどに広まりつつあります。 拡大画像 道央道 有珠山SAのトイレに設置された「忘れ物防止トレイ」(画像:NEXCO東日北海道支社)。 警視庁が2018年3月に発表した「遺失物取扱状況(平成29年中)」においても上位に顔を出す「財布類」「携帯電話類」ですが、こうした小物類の置き忘れが発生しやすい場所のひとつに「トイレの個室」が挙げられるでしょう。NEXCO東日北海道支社においても「休憩施設休憩施設の個室トイレの忘れ物が年間を通じて幾度となくあり、忘れ物回収に時間がか

    トイレ個室の画期的トレイ! NEXCO東 北海道発、スマホや財布を忘れないアイデアとは | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/20
    鍵のノブ部分そのものが小物置きに。個室を出ていく際に必ず見て触れる部分。
  • 上に電線がないのに電車が走る 地下鉄に多い「サードレール方式」のメリットとは | 乗りものニュース

    線路の上に電線がないのに、電車が走っていることがあります。これは走行用レールの横に敷設した3目のレールから電気を取り入れて走る「サードレール方式」または「第三軌条方式」というもの。地下鉄で採用例が多いのですが、「ならでは」のメリットがあります。 パンタグラフがない電車もある 突然紙とペンを渡されて「電車の絵を描いてくれ」と言われたら、あなたならどうしますか。まず長方形を描いて、次に窓とドアと車輪を付けてみて、これだとバスに見えるかなとちょっと悩んでから、屋根の上にパンタグラフを描き加えてみたりするかもしれません。 走行用レールの右側に並行して設置されているのが3目のレールである第三軌条。サードレールとも(2017年12月、恵 知仁撮影)。 電車のイラストやピクトグラムにパンタグラフが描き込まれていることが多いのは、鉄道に特別な興味を持っていない一般人にとっても、パンタグラフが電車のシン

    上に電線がないのに電車が走る 地下鉄に多い「サードレール方式」のメリットとは | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/10
    走行用レール横の3本目のレールから給電して走る「サードレール方式」。架線とパンタグラフを設置するスペースを必要とせず、トンネルの断面積が小さくなり建設費を節約できるため地下鉄に採用例が多い。
  • B滑走路が丸見え! 羽田空港に新ビュースポット誕生 料理・ドリンクも一緒に(画像29枚) | 乗りものニュース

    羽田空港の新たなビュースポットが誕生。ビュッフェやアルコールなどを楽しみながら、昼も夜も、滑走路を離着陸する飛行機などが楽しめます。「キング スカイフロント」地区、今後、新たな羽田エリアの拠点になりそうです。 「スカイツリー」や「ゲートブリッジ」も B滑走路が目の前。料理やドリンクと一緒に楽しめる、羽田空港のあらたな「エアポートビュースポット」(1分20秒)。 無数のライトできらめく滑走路、行き交う飛行機を眺めながらの――冷たい1杯。 川崎市の再開発地区「殿町国際戦略拠点 キング スカイフロント」に、新たな「羽田空港ビュースポット」が誕生しました。2018年6月、そこへオープンした東急REIホテルのレストラン「Captain's Grill and Bar」では、飲を楽しみながら、その窓、テラスから羽田空港を望むことができます。 この「川崎キングスカイフロント東急REIホテル」は、商業施

    B滑走路が丸見え! 羽田空港に新ビュースポット誕生 料理・ドリンクも一緒に(画像29枚) | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/28
    多摩川を挟んだ空港の対岸にある川崎キングスカイフロント東急REIホテルのレストラン「Captain's Grill and Bar」
  • 「まずい棒」銚子電鉄が発売 何が、どう「まずい」のか | 乗りものニュース

    銚子電鉄が「ぬれ煎」に続く商品として「まずい棒」を発売。名前とは裏腹に、実際は「正直、おいしい」といいます。 「ぬれ煎」に続く商品として発売 千葉県の銚子市内を走る銚子電鉄は2018年7月25日(水)、スナック菓子「まずい棒」を8月3日(金)から販売すると発表しました。 「まずい棒」のキャラクターは、日野日出志さんによる描き下ろし。名前は、まずえもん(魔図衛門)という(画像:銚子電鉄)。 鉄道事業の赤字を埋めるべく銚子電鉄が副業として製造、販売している「ぬれ煎(せんべい)」。同社によると、収入の約7割がこの「ぬれ煎」によるものといいます。 しかし近年、売れ行きが不振で赤字に転落。鉄道事業に対する国の補助金も減り、このままでは「まずい」という状況に。そこで今回、「ぬれ煎」に続く“救済”商品として、「まずい棒」を発売するといいます。 銚子電鉄によると、「まずい棒」は実際はまずくなく「

    「まずい棒」銚子電鉄が発売 何が、どう「まずい」のか | 乗りものニュース
  • 巨大自動車専用船の入港に密着 タグボートから見た着桟作業、大きな船はどうつなぐ? | 乗りものニュース

    クルマの海上輸送を担う自動車専用船、その船体は大きなもので小回りが利きません。港内ではどのように桟橋へと船を着けるのでしょうか。とある着桟作業に密着しました。 広そうで広くない港内、巨大な船はどう移動? 自動車専用船の入港作業、タグボートの果たす大きな役割(1分31秒)。 横浜港にいま、日郵船の自動車専用船「ピスケス・リーダー」が入港してきました。2018年7月21日(土)と22日(日)の両日、横浜港大さん橋ホール周辺にて開催される「海洋都市横浜うみ博2018」における一般公開に向け、それに先立つ20日(金)朝、同船はここ横浜港の大さん橋に着桟するのです。着桟とはその字面どおり、桟橋に船を着けることです。 拡大画像 日郵船の自動車専用船「ピスケス・リーダー」を先導するタグボート「魁」(2018年7月20日、乗りものニュース編集部撮影)。 「ピスケス・リーダー」は全長約199m、全幅約3

    巨大自動車専用船の入港に密着 タグボートから見た着桟作業、大きな船はどうつなぐ? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/23
    小回りが利かない大きな船が入港する際、舵や推進器の代わりとなり、港内などでの移動をサポートするのがタグボート。タグボートのへさきの古タイヤは、船体どうしを接触させて直接押すため。
  • 前後ぶった切り! 孤立して120mだけ存在する立派な4車線道路 不思議な風景、その背景(写真10枚) | 乗りものニュース

    埼玉県のとある住宅街に、ちょっと不思議な新しい道路が存在します。車道4車線の近代的な道ですが、たった120mで途切れ、前後には車両が通行できないよう柵もしてあります。何のために造られたのでしょうか。 まだ車両は走らない 完成後をイメージするための道路 東京の郊外に位置する埼玉県志木市。また農地も多く残る住宅街に、ちょっと不思議な道路が存在します。車道4車線の新しい道路ですが、たった120mほどで途切れてしまううえ、道路の前後には車両が進入できないよう柵がしてあるのです。 中央が謎の4車線道路。埼玉県志木市の住宅街にある。2013年撮影(画像:国土地理院)。 この道路、車線やゼブラ帯など、道路に必要なマーカー類はしっかり引かれています。車道と歩道のあいだには街路樹が植えられ、さらに歩道は自転車の通行エリアがカラー舗装や看板で区分けされています。一見して工事中の道路とは思えないほど造り込まれて

    前後ぶった切り! 孤立して120mだけ存在する立派な4車線道路 不思議な風景、その背景(写真10枚) | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/16
    市民に完成後の道路をイメージしていただけるよう、車道の白線やカラー舗装なども含めて整備したモデル道路
  • 国道の「おにぎり」をそう使うか! 「国道ピック」これまでに約120種類 | 乗りものニュース

    国道の路線番号案内標識、通称「おにぎり」。そのデザインを"活用"した「ピック」が話題になり、「地元の国道のもほしい!」などの声があがっています。製造元に話を聞きました。 約30年前、国道4号からはじまった 「おにぎり」とも呼ばれる、国道の路線番号案内標識。そのかたちを模した「国道ピック」がTwitter上で話題にのぼり、「地元の国道のがほしい」「わたしの地元には地元の国道ナンバーのが置いてあった」「ギター持ってないけど欲しい」などの声があがっています。「ピック」とは、ギターなどの弦をはじくために使う道具です。 国道の路線番号案内標識を模した「国道ピック」(写真:フェルナンデス)。 製造元である、フェルナンデス(埼玉県戸田市)の担当者は「国道の路線番号案内標識がピックと同じ三角形なため、標識柄のピックを製造してみたら面白いのではないかと考え、製造を始めました。いまから約30年前のことです」と

    国道の「おにぎり」をそう使うか! 「国道ピック」これまでに約120種類 | 乗りものニュース
  • わざと坂道にして掘っている地下鉄トンネル、なぜ? それが省エネになるワケ | 乗りものニュース

    地下鉄のトンネルは、地形や地質を考慮し、かつ様々な地下埋設物を避けて掘られます。このため、じつはアップダウンの激しい路線も。比較的新しく建設された路線では、「省エネ」を目的のひとつとして起伏をつけているケースもあるそうです。 駅を浅く、駅間を深くして「省エネ」に 起伏だらけの地下鉄トンネル。この構造が省エネにつながることも(1分27秒)。 地下鉄のトンネルは、平坦ではありません。ふだん乗っているぶんには気づかないかもしれませんが、ひと駅ごとにアップダウンをくり返すような路線もあります。 シールド工法でつくられた地下鉄のトンネル。坂になっていることもある(2006年12月、草町義和撮影)。 その大きな理由のひとつは、地形の問題です。地形の起伏に沿ってトンネルを掘っているため、トンネルも上り下りをくり返します。また、様々な地下埋設物を避けるために起伏が生じるケースも。先に建設された地下鉄はもち

    わざと坂道にして掘っている地下鉄トンネル、なぜ? それが省エネになるワケ | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/27
    駅を浅いところに、駅間をより深くすることで、駅を出ると下り坂になり加速がつき、次の駅に近づくと上り坂になって停まりやすくなる。勾配が電車の運行を補助し、少ない力で走れる。有楽町線・新富町〜辰巳など。
  • 「隣の席も買ってゆったりと」指定券の2枚購入はアリ? ダメ? | 乗りものニュース

    狭苦しい乗りもののなかで、できるだけ快適に過ごしたい……隣り合うふたつの席の指定券を購入してひとりで使えば、隣にほかの客が来ることがなくゆったりと過ごせそうに思えます。しかし、このようなきっぷの買い方は問題ないのでしょうか。 JRのルールでは「ひとり1席」 鉄道に限らず乗りもので移動するときは、可能な限り広い場所で過ごしたいもの。利用者が少ないローカル線の普通列車で4人用ボックス席をひとりで占拠し、ゆったりとした気分で窓の外に広がる景色を堪能したり、駅弁をべたりした経験のある方も多いのではないでしょうか。 横1列に複数の席が並ぶ新幹線車両の車内。指定席のきっぷをひとりが複数枚購入しても利用できるのは1席だけだ(2018年3月、草町義和撮影)。 これが利用者の多い新幹線や在来線特急だと、そうも行きません。とくに混雑する時期は隣の席もほかの客で埋まり、何となく狭苦しい気分になることもあります

    「隣の席も買ってゆったりと」指定券の2枚購入はアリ? ダメ? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/06
    指定席のきっぷを2枚購入しても、ひとりで同時に使える指定席は1席だけの規定。ただし、「1席」ではなく「1室」単位で販売される個室は例外的。
  • ハイウェイラジオのヒミツ 情報の早さ、エリアの細かさ、その仕組みは? | 乗りものニュース

    高速道路上で交通情報を提供する「ハイウェイラジオ」の音声は、機械による合成音声です。昔ながらのラジオでありながら、その放送には快適なドライブを支えるためのハイテクな仕組みがありました。 情報収集から放送内容の作成まで自動化 「ハイウェイラジオ」は高速道路の走行中に渋滞や通行止、規制などの交通情報を聴くことができる放送です。高速道路上の「ハイウェイラジオ ここから」の看板と「ハイウェイラジオ ここまで」の看板の間にある情報提供エリアで放送されていて、AMラジオで1620kHzに合わせると聴くことができます。 ハイウェイラジオは情報提供エリア内でAM1620Khzに合わせると聴くことができる。カーオーディオの機種によっては専用のボタンも(画像:写真AC)。 そのラジオから流れる声は係員が毎回読み上げているのではなく、コンピュータによる合成音声です。NEXCO東日によると、ハイウェイラジオのア

    ハイウェイラジオのヒミツ 情報の早さ、エリアの細かさ、その仕組みは? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/06
    ハイウェイラジオの電波は中央分離帯や路側帯に沿って設置されたケーブルから送信されていて、届く範囲が非常に限られているので、混信が起こらない。提供エリアは約3km、基本60秒の放送を最低2回聴取できるように。
  • (旧)東名や中央道で名古屋へ 「早さ」なら新東名、あえて使うメリットはあるか 

    東京~名古屋間を高速道路で移動する場合、最も距離が短いのは新東名高速を利用するルートですが、目的が「早く着くこと」以外なら、東名高速や中央道を利用するルートにもメリットがないわけではありません。 大型車が少ない、「東名ルート」「中央道ルート」 東京~名古屋間を高速道路で移動する場合、最も走行距離が短いのは東京ICから東名高速に乗り、御殿場JCTから新東名高速を通る「新東名ルート」ですが、ほかにも東京から名古屋まで旧来の東名高速を使う「東名ルート」や、高井戸ICから中央道を通って名古屋に至る「中央道ルート」も利用できます。 東名高速上り線の富士川SA付近(画像:写真AC)。 これら3ルートの走行距離はどのくらい違うのでしょうか。「新東名ルート」と「東名ルート」の起点を東京IC、「中央道ルート」の起点を高井戸ICとし、これらの終点を名古屋ICとした場合、3ルートの走行距離はそれぞれ新東名314

    (旧)東名や中央道で名古屋へ 「早さ」なら新東名、あえて使うメリットはあるか 
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/06
    東名ルート・中央道ルートは新東名ルートに比べて大型車比率が少なく、景色が楽しめるPAが多い。
  • 「ドライブスルー公衆電話」ってなに? 全国2か所のレアスポット、使っている人は… | 乗りものニュース

    全国に2か所だけある、ドライブスルー公衆電話。スマホや携帯を持ち歩く人が大多数となった現在ですが、使用している人はいるのでしょうか。 受話器のコードは通常より長い クルマが日常の足になっている郊外地域などで、ドライブスルーという店舗形態は決して珍しいものではなく、ハンバーガー店や牛丼店などはありふれたものですが、しかし「ドライブスルー公衆電話」となるとかなりレアなものでしょう。2018年3月現在は全国に2か所のみ、愛知県日進市と島根県雲南市に設置されています。 公衆電話が次々と姿を消すなか、愛知県日進市の「ドライブスルー公衆電話」は現役で稼働中(画像:NTT西日)。 高さ1mほどの台の上に置かれた公衆電話は、受話器コードが通常よりも長くなっており、クルマのなかで座ったまま、通話することが可能といいます。 しかし、個人がスマホや携帯を持ち歩くことが日常化した現在、使っている人はいるのでしょ

    「ドライブスルー公衆電話」ってなに? 全国2か所のレアスポット、使っている人は… | 乗りものニュース
  • 「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か | 乗りものニュース

    所要時間が1時間程度の高速バス短距離路線では、サラリーマンが通勤のために毎日乗車する姿が目立ちます。「遅刻が心配では?」「定期券はあるの?」と、様々な疑問が思い浮かびます。高速バス通勤の実態はどのようなものなのでしょうか。 アクアライン経由の通勤高速バスは「地下鉄並み」の数 大都市の郊外から都心への通勤は電車が一般的かもしれませんが、なかには高速バスを通勤に利用する人もいます。そのような「高速バス通勤」をする人の姿が最も目立つ路線群のひとつが、千葉県の木更津市や市原市などから東京湾アクアラインを経由して東京や神奈川に向かう各路線です。 アクアライン経由で内房と東京駅を結ぶ路線も運行している京成バスの高速バス車両イメージ(画像:京成バス)。 木更津から海を渡って通勤といえば、一定の年齢の方の中には、『男女七人秋物語』(1987年に大ヒットしたテレビドラマ)で、明石家さんま扮する今井良介が川

    「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か | 乗りものニュース
  • 「電車修理代を稼がなくちゃ」から12年 再度の危機脱した銚子電鉄はいま(写真48枚) | 乗りものニュース

    「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」という異例の呼びかけで全国的な話題となった、千葉県のローカル私鉄・銚子電鉄。あれから12年の歳月を経て、いまはどうなっているのでしょうか。 副業「ぬれ煎」の収入で危機回避 しょうゆの醸造で有名な千葉県銚子市内を走る銚子電鉄。JR総武線の終点・銚子駅から関東最東端の犬吠埼付近を通り、漁港がある外川までを結んでいます。全長わずか6.4kmのローカル私鉄ですが、あることがきっかけで全国的にでも大きな話題になりました。 犬吠埼付近の田園地帯を走る銚子電鉄の列車(2018年4月、草町義和撮影)。 2018年4月13日(金)の午後、銚子駅から外川行きの列車に乗りました。2両編成の乗客は50人ほど。そのほとんどは家路につく高校生ですが、観光客らしき客も見られます。少ない人数ではありませんが、鉄道の利用者数としては多いとはいえません。 列車は15時54分に発

    「電車修理代を稼がなくちゃ」から12年 再度の危機脱した銚子電鉄はいま(写真48枚) | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/04/22
    2015年度の輸送人員は約38万8000人で、2007(平成19)年度の半分以下
  • 「後続列車の遅れ」でなぜ「しばらく停車します」? 時間調整するもっともな理由 | 乗りものニュース

    駅に到着した列車が「後続列車が遅れている」との理由で、しばらく発車しないことがあります。鉄道会社はなぜ、そのような時間調整をするのでしょうか。実はこうしないと、より大きな影響が出てしまうのです。 さらなる影響をくい止めるため、あえて発車させない 「後続列車の遅れ」で発車をなぜ見合わせるのか。そのもっともなワケとは(1分4秒)。 大都市圏の列車に乗っていると、「後続列車が遅れているため、少々停車します」といったアナウンスが流れ、駅からなかなか発車しないケースがあります。 先行列車が、遅れている後続列車を待たない場合、後続列車に人が集中する(乗りものニュース編集部作成)。 これはかんたんにいえば、遅れの影響を拡大させないようにするためです。 A駅→B駅→C駅→D駅 上記の形で、ダイヤ通りなら先行列車がC駅、後続列車がB駅にいるとします。 しかし、後続列車が遅れてまだA駅にいるにも関わらず、先行

    「後続列車の遅れ」でなぜ「しばらく停車します」? 時間調整するもっともな理由 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/04/15
    後続列車が遅れてまだA駅にいるにも関わらず、先行列車がC駅からD駅に行ってしまったら、遅れている後続列車はBとC、2駅分の利用者を乗せなければならず混雑し、乗降に時間を要してさらに遅延する。
  • JR銚子駅の新駅舎が完成! イメージは「灯台」と「醤油蔵」(写真39枚) | 乗りものニュース

    JR銚子駅の駅舎が新しいものに建て替えられ、これを記念したオープニングセレモニーが開催されました。新駅舎は「銚子らしさ」をイメージしたデザインでまとめられています。 仕上げには地元産の木材を使用 JR東日千葉支社は2018年4月13日(金)、総武線の銚子駅で新しい駅舎のオープニングセレモニーを行いました。 「灯台」と「醤油蔵」をイメージした銚子駅の新駅舎(2018年4月13日、草町義和撮影)。 銚子駅はJR総武線の終点駅で、銚子電鉄と接続しています。戦前の駅舎は1945(昭和20)年の空襲で焼失。1948(昭和23)年に再建された駅舎は、旧海軍の香取航空基地にあった飛行機格納庫を転用したものとされています。 この駅舎も使用開始から約70年が経過し、老朽化対策や耐震性向上対策として建て替えられることになりました。工事は2016年から始まり、2018年3月28日に完了。3月29日から使用

    JR銚子駅の新駅舎が完成! イメージは「灯台」と「醤油蔵」(写真39枚) | 乗りものニュース