タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Mukke (10)

  • グルジアのことは「ジョージア」ではなく「サカルトヴェロ」と呼ぼう - Danas je lep dan.

    カフカース山脈に位置する小国グルジアが自国呼称の変更を日に対して求めていることは以前より知られていたが,どうやら政府は格的に名称変更に乗り出すらしい。 (……)外務省も呼称を変えるべく次期国会に法案を準備している。同国から「グルジアはロシア語で、ジョージアと呼んでほしい」と求められているからだ。(……) 同国は6月末、ウクライナ、モルドバと共に欧州連合(EU)との連合協定に署名した。かつてソ連の一部だった同国は、これによって欧米との絆を確固としたものにした。呼称変更を日政府に求めるのも、ソ連離れとも関係しているのだろう。 外務省が国の呼称を変えた例はベトナム(以前はヴィエトナム)とコートジボワール(以前は象牙海岸)がある。「先方の要望もあり国会は通るでしょう」と外務省。そうなるとマスコミも「ジョージア」と呼び、表記することになる。(客員編集委員)金言:「ジョージア」に変わる?=西川恵

    soylent_green
    soylent_green 2014/07/14
    ジョージアのほうがわけわからんしな
  • 「政教分離」って実質的に特定宗教への狙い撃ちになってるんじゃねえかと感じる瞬間 - Danas je lep dan.

    熱心なキリスト教徒の方が,首相の靖国参拝を批判していた。それは,侵略戦争への責任をどう考えるか,という視点のみならず,憲法の「政教分離」規定に抵触するのではないか,という視点からも書かれている。もちろん総理にも信仰の自由はある。神社参拝しようと、お寺詣りに行こうと、教会で礼拝しようと自由だ。そのさい「公用車は使わない」「玉串料・布施・献金は自費」「官名・内閣総理大臣と記帳しない」の三原則を守ればよい。簡単なことだ。賢明な三木総理はそれをやった。しかしその一つでも冒すと日国憲法に触れる。(……)殺しに来て殺された者を祀る靖国神社 - shirasagikaraの日記 しかしそのひとは,同じブログのたった2週間前のエントリでこうも書いている。12月13日。永田町の国立国会図書館で、65年つづく聖書研究会のクリスマスに招かれた。あのギリシア語の「Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜ

    soylent_green
    soylent_green 2014/02/21
    歴史的文脈ってのは大事だわな
  • オカルトは,自分がオカルトであることに気付かない――原村和と涼宮ハルヒ,「そんなオカルトありえません」とSOS団を繋ぐもの - Danas je lep dan.

    そんなオカルトありえませんとは、アニメ「咲-Saki-」および「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」における原村和の発言。略してSOAと表記されることもある。そんなオカルトありえませんとは (ソンナオカルトアリエマセンとは) - ニコニコ大百科 『咲-Saki-』には数多の印象深い名科白がある。「リーチせずにはいられないな」「麻雀って…楽しいよね」「ニワカは相手にならんよ」「捨てゴマまかされました!」――その中でも特に知名度の高いのが,原村和の科白「そんなオカルトありえません」だろう。初出は県大会決勝中堅戦での染谷まこの回想シーン*1だが,一躍ブレイクするきっかけとなったのは副将戦で「ステルスモモ」こと東横桃子に言い放ったシーンだと思われる。「私の捨牌が見える? 見えないんじゃ…」「? 見えるとか見えないとか…そんなオカルトありえません」「!!」「私からはハッキリ

    soylent_green
    soylent_green 2013/06/22
    オタクの楽しみってのはこうやってフィクションの上にどんどんロジックを積み上げていって砂上の楼閣が真実の塔となる瞬間なのではないかとよくわかんないことを思わされる文章であった。
  • キリスト教の諸教派についてなるべくわかりやすく解説してみる - Danas je lep dan.

    新ローマ教皇フランシスクス1世が選出されたということで,なんかキリスト教*1ネタが盛り上がっているので,異教徒からはわかりにくい,というよりもおそらくキリスト教徒ですらよくわかっていないような気がするキリスト教の諸宗派について,キリスト教徒ではないけれども出しゃばって書いてみたい。教義には殆ど踏み込みません。 なお新教皇の教皇名を多くの報道機関(NHK,時事通信,讀賣新聞,AFP通信など)が「フランチェスコ」とイタリア語読み(ローマ駐在の記者が書いたから?)で表記する中,おそらく唯一日における西方教会の人名の慣用表記「フランシスコ」と表記した朝日新聞はもっと褒められていいと思う*2。 「キリスト教」が一枚岩ではないことは学校で教わるだろう。おそらく様々なメディアで主要な教派として挙げられるのが,・カトリック・プロテスタント・正教会の3つだろうとは思うが,実はそれぞれの内実は相当に多様であ

  • 初音ミク,異文化理解,世代間闘争 - Danas je lep dan.

    不愉快なものを見てしまった。 「初音ミクが分からない人」がいる。テレビに映った彼女を指さして「あんなののどこがいいんだ」と言い、100万回再生されたボカロ曲も(当然)知らない。しかし現在、日のポップカルチャーは世界中で注目を集め、欧米はもとより、シンガポールやタイ、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどでもイベントが開催されるほど熱気を帯びている。にもかかわらず、それらの良さが理解できない人がいる。気持ち悪いと吐き捨てる人がいる。彼らには、どうして分からないのだろう。「初音ミクがわからない人」をどうするか - デマこいてんじゃねえ! もちろんわたしにとってミクさんはネットに舞い降りた歌姫でありファミリーマートのCMなんかを眺めると無条件で頬が緩んでしまうわけだけれども,万人の価値観が斉一ではない以上わからない人たちというのが出てくるのはどのような文化であれ当然なのであって。 そしてその「

    soylent_green
    soylent_green 2012/09/21
    「バンプ厨」と称しているあたり、今の若い音楽ファンが歴史をさかのぼって聴かない、という話はたしかに信憑性があるなあと思ったりする まあパンプたどってTMにはいかんだろうが、くるりとかだとTMにたどり着くか
  • 日本エスペラント学会が想像以上にヨーロッパ中心主義を標榜している件について - Danas je lep dan.

    以前エスペラントについてはエントリを書いたけれど*1,その時の見解を読むとなんか自分も色々甘っちょろいこと言ってんなあという気分になる。というかまあ,田中克彦のものすごいエスペラント推しの段階で推察しておくべき話ではあるのだが。 何が言いたいかというと,いやまさかここまで日エスペラント学会とやらがヨーロッパ中心主義者どもの集まりだとは思ってなかったからおじさん驚いちゃったよ,という話である。 日エスペラント学会は次のように書いている。エスペラント(Esperanto)は中立公平で学びやすい国際共通語です。エスペラントとは? だがしかしこれは嘘である。なぜなら彼らはこうも言うからだ。ただ、語彙については、エスペラントは、たしかに「ヨーロッパ語」です。というのは、基礎となる語根のほとんどすべてが、ラテン系を中心にヨーロッパの主要言語に由来しているからです。これは、創始者ザメンホフが「共通語

    soylent_green
    soylent_green 2012/03/24
    事実上敗北している思想に対してそこまで怒らなくてもいいんじゃないかなと思ったり。
  • そもそも「スポーツ報道」自体にウンザリ - Danas je lep dan.

    なんていうか燃料が燃えさかっているようだけれども。 「なでしこジャパン!」にウンザリ - シートン俗物記 基的にTVは見ない人間なので日頃はスポーツ報道には触れないのだが,病気をして*1数日間実家に戻っていた時にはTVくらいしか見るもんがないので見ていて,その限りでは確かに報道の過熱っぷりはウザかった。スウェーデン戦の勝利の当日の朝とかはまだ仕方ないにせよ,何の試合もない日にまでなでしこ,なでしこ。試合まであと数日ですね。それしかないんかい! と思った。しかも「応援しなさいよ」とか冗談めかしてるとはいえ出演者に要求してる番組もあったしな。お前は何様だ,という。 とはいえ,シートンセンセの論にも頷けないのである。サッカーはマシな方で、マスメディアの扱いの中では“存在すらしていない”のが自転車ロードレースの最高峰、「ツール・ド・フランス」。 ツール・ド・フランス(JSPORTS)http:/

    soylent_green
    soylent_green 2011/07/18
    これが一番近い感覚だ
  • 都知事選に関するわたしの立場 - Danas je lep dan.

    気が付いたら,都知事選の告示が間近に迫っていたもので,慌てて更新。 わたしは今回の都知事選において,小池晃候補を支持します。 わたしはけして共産党の政策すべてに賛成するものではありません。特に,小池候補が「平和憲法」云々とビラやその他の媒体で述べるのはあまり快いものではない。けれど,彼が表現規制に反対し,性的少数者やその他の人びとへの差別に反対し,教育・福祉を重視すると表明していることは評価します。わたしは外交その他においては右派を支持しますが,内政においてまでそうというわけではありません。 かつて「徴兵制」について肯定的な見解を示し,また1期で宮崎県を放り投げた東国原英夫候補や,渡邉美樹候補を,わたしは支持することができません。ゆえに,わたしは小池晃候補を支持します。わたしは茨城人ですが,東京都の市民権を持っているので,投票所では彼の名前を書くでしょう。 どうか,東京都民の皆様,小池候補

  • id:buyobuyoさんが新風面に堕ちたようです - Danas je lep dan.

    なんか,先日のエントリのブクマコメが色々荒れていた。 詳しい流れは 非難するには何故そういえるか考えてからやるべき - 自由帳で数学とか物理とか を見て欲しいのだけど,気になったブクマコメが。buyobuyo[お返事]id:inumash id:e6600 id:Mukke あれ見て純粋な怒りをもてず、むしろあれ見て激昂している人の行儀のよさがむしろ気になるのは俺には頭おかしいと思える。/ ただし、今回はお行儀が悪すぎたと反省する。はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - こいつらは「愛国者」でも何でもない - Danas je lep dan. そういえば新風連とやらはかつて,アメリカ大使館への抗議デモで星条旗に髑髏マークを描いた問題で,「アメリカにあんな屈辱的な決議をやられている時に味方の行儀を指摘するなんて!」みたいなロジックを使

  • 歴史を「感覚」に帰着させようとする営み - Danas je lep dan.

    ぼくは東浩紀の著作は『動物化するポストモダン』しか読んでいない*1。それでも,その時は素直に面白いと思って感心しながら読んでいたので,あれの著者がこんな馬鹿げた事を言ってしまうというのは残念だ。 歴史認識問題についていくつか - 東浩紀の渦状言論 元のタイトルは「虐殺問題についていくつか」だった。はてブを見ればわかる。何故変えたのかはよくわからない(推測はできるが,あくまで当て推量でしかないから言わない)。彼はこうのたまう。ちなみに、ぼくは90年代前半に南京に旅行で言ったことがあります。同じ時期にアウシュヴィッツにも行きました。アウシュヴィッツ(ビルケナウ)にはまだ人骨が転がっていました。ぼくは、そのとき手で掬った灰の感触をいまでも覚えている。他方、南京のほうはといえば、記念館は意外に小さな作りで、しかもなかの資料は多勝一の著書からの孫引きばかりだった(具体的には多くのパネルが多の著書

  • 1