タグ

ブックマーク / crow-henmi.hatenadiary.org (6)

  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 2007-09-03 ヱヴァに対する庵野秀明の意図と「ぼくら」の受容の形態

    なんだか体中が痛いんですが。サロンパス必須。サロンパス臭いサロンパス怪人です。 id:i04さんにぼくを元ネタにしたキャラクターを書いていただきました。なんかクールなキャラになってて、少し照れくさい気分。ともあれありがとうございます。この調子でどんどん好きなものを書いてください。はてなネタも大歓迎です。シロクマPとか。 青年のための読書クラブ 作者: 桜庭一樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/06メディア: 単行購入: 5人 クリック: 86回この商品を含むブログ (254件) を見る読書というのはある種の秘儀で、それを共有するものたちの密やかな集団、というのがこの世界にはあちこちに存在している。ある種の閉鎖的社会においては特にそうだ。秘儀を胸に抱いているがゆえに、他の人々とは交われぬ人間、あるいは、他の人々と交われぬがゆえに、そうした秘儀へと参入する人間。そうした、世に入れ

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 2007-09-03 ヱヴァに対する庵野秀明の意図と「ぼくら」の受容の形態
    soylent_green
    soylent_green 2007/09/05
    とりあえず完結してから判断。/ こういう気分は分からなくもないがそこまで思い入れがないのでそこまで悩まない
  • 2007-04-11

    ここ最近の受容理論がらみの話とか、ストーリーがどうした、という話からの自由連想なんですが。 まあ要するに、俺が書いたプロットとテーマを勝手に捻じ曲げて読むな、俺を無視するなという、モノカキサイドの孤独と嫉視と独占欲なんですけどね。と偽悪的にすねてしまったので後を書くのがめどくなったんですが、まあいいや。続けます。 受容理論(の俗流的解釈)において物語というのはテクストと読者の関係性の中に見出されるものなのだけど、そうやって生まれるn個の可能性解釈や、その暫定的公準というものは、必ずしも作者の意図を反映していません。つか、どんどん好きに読まれますね。そこで作者は置いてけぼりにされるわけです。何も特別なことない存在としてテクストの背後に追いやられてしまう。ちょっと待て、それは俺が書いたんだ、俺が伝えたいことがあるんだ、という部分はノイズ扱いされてしまう。 しかし、そうした自由な読みも関係性も、

    2007-04-11
    soylent_green
    soylent_green 2007/04/12
    いますよーGONZO信者。金出す人が少ないだけで。
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 読書日記070204

    寝てばかりの1日。タバコも切れたので頭がぼんやり。 プリキュア5のキュアアクアが祥子さま@マリみてにしか見えない人急増中。 「柳生雨月抄」は当に「これはひどい」作品だったなあ。 ああ、納豆がおいしい。 そんな断片的な思考しかない、寝ぼけ眼のぼく。いろいろありますが更新は後で。 あー。ニコマートカメラケース落札できなかった。ショボーン。 仕方がないのでヤシカエレクトロ35CC良品にチェックを入れておきました。ヤシノンかわいいよヤシノン。 柳生雨月抄 作者: 荒山徹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/04/25メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (28件) を見る 朝鮮の陰謀からこの国を守れ―柳生十兵衛をも凌駕する新陰流の遣い手にして、後水尾天皇の陰陽師・柳生友景と、朝鮮王率いる「征東行中書省」との凄惨極める妖術戦、そして朝鮮柳生との息を呑む剣戟が今、幕を開

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 読書日記070204
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 首の骨が折れても綾取り、あるいはリアルロボットアニメにおける演出の苦悩

    畏友ひやま丼のカメラ趣味のせいかちょっとカメラに興味がわいてきて、亡き父の遺品にカメラがあったなあと思い発掘してみたら、ガビガビにカビたケースが出てきて驚愕したものの、中はほぼ完動品で一安心。発掘したのはこれ。 http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko07j.htm フラグシップモデルでないとはいえ結構立派なものだなあ。若干内部にゴミがあって、電池が切れている以外は各部の動作に問題なし。せっかくの品なので、きちんと使えるようにして遊んでみたいものです。 あと、ついでにこんなのも掘り出しました。 http://homepage1.nifty.com/olympuspen/spec/penee.htm 大変趣深いしろものですね。これはさすがに動作全体が渋くて整備をしないと不味そうですが、一応の動作チェック

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 首の骨が折れても綾取り、あるいはリアルロボットアニメにおける演出の苦悩
    soylent_green
    soylent_green 2007/01/19
    実物大ATを見たあとでは、こんなものが走り回るわけがないという実感が圧倒的でもあり
  • 2007-01-17

    不調。かなりおなかいたい。医者に行って胃薬を増やしてもらったけど、まずは生活を根から改めないとダメだろうなあ。あと、煙草。ここのところ1日30〜40吸っているので節制しないと。 先日発掘したNikomat ELの取扱方法が今ひとつわからないので、webでいろいろ検索するものの、Nikon EL2やNikomat FTNのは見つかっても肝心のELのが見つかりません。使いこなせるかどうか微妙に疑問。PEN-EEにはこんな面倒はないのですが。 と、まあ、いろいろ小さな面倒と不安を抱えつつも、懸案のひとつを解決したので微妙に心安らか。静かな夜万歳。 百姓から見た戦国大名 (ちくま新書) 作者: 黒田基樹出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/09/01メディア: 新書購入: 10人 クリック: 54回この商品を含むブログ (53件) を見る戦国時代における大名という存在を、農村共同体

    2007-01-17
    soylent_green
    soylent_green 2007/01/19
    エロゲーにかぎらないかな
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - ガノタの異常な愛情、あるいは、私はいかにして心配するのをやめカレンの乳揺れを愛するようになったか(きんもーっ☆)

    「断章のグリム」について、るりあ先生が書いていたこと(http://d.hatena.ne.jp/rulia046/20070112/p5)とかをつらつら考えていたり。 >ある程度の感性を備えた人間(そして主人公はその類型に当てはまります) とか。どうだろうか。あやしい、気がする。 むしろ。その類型を演じている、感性のなにがしかの部分に欠損と過剰のある人物として、でもそれを殊更説明的には強調せずに描いてる、気がすんだけど。 や。「名探偵」ってそーいうもんだし。 >強がって「見捨てることが出来る」とかいっても、それに伴う孤独と悔恨は必ず付きまとうものであって、それが蓄積していくと破断界を迎える。 強がって、というか、そのような破綻が基底にあって規定されてる人物造形なのであって。生き方、としてのスタイルが完成してるとも「終わってる」とも言える。 強がってる、と素直に描かれてるのはむしろゴスロリ

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - ガノタの異常な愛情、あるいは、私はいかにして心配するのをやめカレンの乳揺れを愛するようになったか(きんもーっ☆)
  • 1