タグ

2017年1月11日のブックマーク (10件)

  • 『【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている「年明けからシステム屋さんが死ぬ未来しか見えない」』へのコメント

    世の中 【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている「年明けからシステム屋さんが死ぬ未来しか見えない」

    『【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている「年明けからシステム屋さんが死ぬ未来しか見えない」』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    元号使っているのはどんな業界・部分だろう? システムで言えばUI部分。ただし保険業界ではDBとかバックエンド部分でも使っている可能性が微レ存。業界で言えば、金融・保険系、官公庁・自治体系、あとは文教系?
  • メッシ銅像、破壊され上半身失う 母国ブエノスアイレス:朝日新聞デジタル

    サッカー・アルゼンチン代表のメッシの銅像が何者かに破壊され、上半身が失われた。地元メディアが10日報じた。銅像は首都ブエノスアイレスで昨年6月に建立されたばかりだった。 ブエノスアイレスでは、銅像を破壊する行為が絶えず、昨年だけでも170の像が壊され、修復費用は毎月35万ペソ(260万円)に上るとされる。 スペイン1部リーグのバルセロナで活躍する国民的英雄が標的になったことについて、地元メディアは「メッシは、2017年に破壊された最初の像として『新たな記録』をつくった」と皮肉を込めて報じた。(時事)

    メッシ銅像、破壊され上半身失う 母国ブエノスアイレス:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    一部を折ったり曲げたりするのなら分かるけど、太もも部分から上を切断って、よほどの大がかりな工具を使ったんだなぁ…
  • 【正論】年頭にあたり 家族や国家巻き込む「長呪」の危険性 超高齢化社会をどう生きるか 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/4ページ)

    端から不吉なことをいうようだが、日人の自殺率は先進国の中では最高である。高齢者のそれは一段と高い。犯罪率を年齢層別にみると60歳を超えるあたりから急上昇しており、日は高齢者の犯罪率においても世界に顔向けできる国ではない。 他方、日人の平均寿命は2015年において過去最高、世界でも最高位に近い。日人の平均寿命が最高水準に達する一方、高齢者の自殺率や犯罪率は世界的にみて高率なのである。 ≪長命を追い求め過ぎた帰結≫ 「健康寿命」という概念がある。健康上の理由によって日常生活が制限されることなく維持できる生存期間である。平均寿命と健康寿命との差が日常生活に制限のある健康ではない生存期間となる。この差は男性9・1年、女性12・7年だと厚生労働省の統計が証している。 健康寿命を延長させなければ、高齢者のQOL(生活の質)の低下が避けられず、医療費や介護給付費が増大して社会保障システムが毀損(

    【正論】年頭にあたり 家族や国家巻き込む「長呪」の危険性 超高齢化社会をどう生きるか 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/4ページ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    情緒的なだけのポエム。人類は癌との闘いには勝利の可能性が見えつつある。他の疾患も医学の進歩とともに必ず打ち勝てる。老後のQOL・健康寿命は重要だが、健康が保てないなら死ぬべき、という考えには全面的に反対。
  • 今の会社

    今の会社に転職して、3年が経過しました。 新卒でメーカー系SIerに入社し 途中、コンサル(とっても中身はパッケージ導入)で働いていましたが 他社製品の導入とそのスケジュール管理に飽きてしまい、再度、自ら開発できる環境を求め現在のSIer転職しました。 が、転職先は見になるような「SIer」でした。 以下、自分と合わない点です。 技術に興味がない 開発しない 品質をステップ数で管理する 会議・レビューが多い 見積りが人月 技術に興味が無い 最新技術についていけないというのではなく、技術自体に興味がありません。 自称技術力の高い上級マネージャが、JavaScript がサーバーサイドとクライアントサイドのどちらで動作しているのか理解していない状態です。 もちろん、Node.jsなど知りません。 開発においても、イントラで利用するシステム&要員確保の点から2016年の開発にStrutsを採

    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    弊社感がけっこうする。ただ一つ違うのが、自分の部署の場合はプロパー側が技術を持っているという事。プロパーが1日でやれる仕事を3日かけて外注に出している。その方が費用が安いしタダでやり直しできるから。
  • 三崎尚人 on Twitter: "直接の担当でもないのに、「『進撃の巨人』を手掛けた」がフィーチャーされるかというと、大マスコミにとっては、この位の作品でないとニュースバリューがないと思われてるから。『黒バス』事件の時に、某大マスコミの記者に「『ワンピース』なら扱いやすいんですよね」と言われたことを今でも忘れない"

    直接の担当でもないのに、「『進撃の巨人』を手掛けた」がフィーチャーされるかというと、大マスコミにとっては、この位の作品でないとニュースバリューがないと思われてるから。『黒バス』事件の時に、某大マスコミの記者に「『ワンピース』なら扱いやすいんですよね」と言われたことを今でも忘れない

    三崎尚人 on Twitter: "直接の担当でもないのに、「『進撃の巨人』を手掛けた」がフィーチャーされるかというと、大マスコミにとっては、この位の作品でないとニュースバリューがないと思われてるから。『黒バス』事件の時に、某大マスコミの記者に「『ワンピース』なら扱いやすいんですよね」と言われたことを今でも忘れない"
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    それ単体ではニュースバリューが無い記事でも、有名な何かが絡むとニュースバリューが出るというか読んでもらえる・見てもらえる記事になるんだよね。有名人の親・親戚、とか、有名企業の社員、とか。
  • 社会人になり、一流企業に勤め、家に月3万入れているが、親に甘えていると言われてしまった。

    どうしよう。親に認められる日は来ないんじゃないだろうか。

    社会人になり、一流企業に勤め、家に月3万入れているが、親に甘えていると言われてしまった。
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    親が苦労してないのであればいいんじゃない?自分の場合は親が失業中、弟二人も大学在籍中、自分は就職したばかりで会社の寮生活、で、毎月手元に6万円残して全部仕送りだった。
  • 大吉の次に良いおみくじは… 実は神社でバラバラ:朝日新聞デジタル

    今年の運勢を占おうと、初詣の参拝客らが楽しむ、おみくじ。大吉が一番よいというのはわかるが、2番目以降の順番はどうなっているのか。各地の寺社に取材してみると、意外なことが見えてきた。 8~11日の正月大祭に毎年約100万人の参拝客が訪れる、十日恵比須神社(福岡市博多区)。ここのおみくじは5段階で「大吉→中吉→小吉→吉→末吉」。凶はない。同神社は「中吉は『大吉と吉の中間』という意味で、大吉の次に来る」という。 一方、境内から望む博多湾の風景が人気の愛宕神社(福岡市西区)に16種類あるおみくじは、基的に「大吉→吉→中吉→小吉→末吉」の順。中吉よりも吉が上なのが十日恵比須神社と違う点で、神職によると「中吉は『吉の半分』」の意味だそうだ。 全国の神社・寺ではどうか。大吉の次に中吉が来るのは神田明神(東京都千代田区)や石清水(いわしみず)八幡宮(京都府八幡市)など。一方、大吉の次に吉が来るのは、成田

    大吉の次に良いおみくじは… 実は神社でバラバラ:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    標準化してJIS規格にしよう! (←風情の欠片の無い奴) / 200%吉(大吉)、100%吉(ただの吉)、50%吉(中吉)、25%吉(小吉)、-100%吉(ただの凶)、-200%吉(大凶)
  • 飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル

    お酒を飲んだ後、ついラーメンやアイスクリームがべたくなるのは、アルコール欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしい。英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止め、11日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表する。 アルコールは高カロリーなので、飲めば飢えは満たされるはずなのに、逆にが進むことが知られている。酔ってべ過ぎを防ぐ抑制心が働かなくなるなどの説があるが、理由はよくわかっていなかった。 グループはマウスにアルコールを与えると、べる量が約1~2割増えることを確認。アルコールを与えた時のマウスの脳を調べたところ、ふだんは飢えによって欲が増す時に働く神経細胞が活性化していることがわかった。人為的にこの神経細胞の活動を抑えると、アルコールを与えてもべる量は増えなかった。 この神経細胞はマウスと人で共通だという。お酒を飲むと過しやすいと

    飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    ほほー。アルコールに食欲増進作用があるのは良く知られてたけど、その仕組みが分かったのか。 / アルコールは大脳に選択的に働きかけるよね。中枢神経には鎮静作用、理性や論理的思考も抑制、欲求部分は増進。
  • 【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている「年明けからシステム屋さんが死ぬ未来しか見えない」

    リンク 産経ニュース 【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け 天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新… 649 users 4770

    【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている「年明けからシステム屋さんが死ぬ未来しか見えない」
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    正式名称が決まるまでは仮符号を使えばいいのに。ほら、F-Xとか次期固体ロケットとかH-Xとか、あと既存名称+2.0とかv2とか新とか改とか。IT系ならコードネーム大好きだし。NehalemとかKabyLakeとか。
  • 日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?

    の場合 優秀なヤツ「これからはAが来ます! Aを取り入れたサービスを展開すべきです!」 上司「そんなもん根拠ないだろ。何か資料持ってこい!」 優秀なヤツ「一応こういうデータがありました。あと別会社の取ったアンケート結果も」 上司「これだと、Bがいいとも取れるぞ。そのアンケートも前提が曖昧だ」 優秀なヤツ「独自でアンケート取ってみました。」 上司「よし、じゃあ上程してみるから資料作っておけ」 優秀なヤツ「できました!」 上司「不備があるからこことここ直して。あとここの言い方、引っかかるから表現変えておいて。」 上司「根回ししておくから、ちょっと一緒に来い」 上司「部長はこの部分のリスクが引っかかっていたから、修正案考えておいて」 上司「承認取れたぞ。4月から予算とれたからやってみろ」 優秀なヤツ「」 と、ここまでやらないとやらせてもらえない。筋とは関係ない社内調整で追われ、それができな

    日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/01/11
    ボトムアップ型だとどうしても調整や根回しは避けられない。トップダウン型は効率はいいけど小回りが利かない。前者は社内の利害調整に手間取るけど失敗時も生き残る。後者は当たれば利益が大きく失敗時は倒産・解雇