タグ

中国に関するspacefrontierのブックマーク (17)

  • 中国、国家イメージ悪化に国内でも関心高まる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=山勲】中国の国家イメージが悪化していることへの関心が国内でも高まっている。英BBCが世界25カ国、約2万6千人を対象にしたアンケート(昨年12月~今年4月実施)で中国は去年の5位から9位に低下。否定的評価が39%と、肯定的評価(42%)にほぼ並び、過去8年で最悪となった。海洋覇権拡張の動きが近隣諸国の反発を強めると同時に、貿易摩擦などで欧米諸国でのイメージも急速に悪化しているためだ。 「中国の国際イメージはなぜ落ち込んだか」-。中国の国際情報紙「参考消息(5日付)」は中面1ページを割いてBBC調査の内容を詳しく報じた。 これによると中国に最も否定的なのはフランス(68%)、ドイツ(67%)、スペイン(同)、米国(同)など欧米諸国で、領土・領海摩擦が激化している日(64%)や韓国(61%)をも上回っている。欧米各国の中国に対する否定的評価は、わずか1年で2割前後も増えている。 「

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    あら。フランスとは(主に経済面で)仲がいいと思ってたけど、イメージはそうでもないのか。
  • 朝日新聞デジタル:中国潜水艦、続く領海接近 公表しても効き目なし - 政治

    海外側の接続水域で、中国海軍とみられる潜水艦の潜航が続く。安倍政権は領海侵入を警戒し、潜航について今月、公表に踏み切った。ただ、効き目は今のところ出ていない。  接続水域は領海外側の12カイリで、沿岸国が通関や出入国管理などを規制。日政府は、他国の潜水艦の潜航は国際法違反でなく、また自衛隊の探知能力をさらすとして公表を控えてきた。政府関係者によると、今月の3件の公表は安倍政権として判断。尖閣諸島を含む南西諸島周辺で中国軍を牽制(けんせい)する狙いがあるという。  小野寺五典防衛相は20日、沖縄県・南大東島の南の接続水域での前日の潜水艦潜航について「領海に近づけば大変な問題になる」と記者団に懸念を表明。公表の理由を「把握しているぞというメッセージを伝え自制を促す」と述べた。  潜水艦は2日と12日も南西諸島周辺の接続水域を潜航。安倍晋三首相は14日の国会答弁で「潜航すれば攻撃がひそか

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/21
    向こうもメンツがあるから、すぐに引き上げて逃げたとは思われたくないのかな。 / 日本側はこのまま嫌がらせ公開は続けるのかな?
  • 腐りきった辞書…粗悪な類似品、小中学生に配布 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が今春、全国の農村の小中学生1.2億人に小型辞書「新華字典」を、地方の省などを通じて無料配布した際、内陸部の湖北省がこの辞書を購入せず、粗悪な類似辞書を大量に配っていたと、中国共産党機関紙・人民日報などが報じた。 同省教育庁には日円にして約11億円の予算が割り当てられたが、同庁は廉価な類似品を物(1冊約330円)より高い値段で購入したことにして子供に配布。地元出版社から多額のキックバックを得たとみられている。教育界まで侵する腐敗に対し、人民日報は「民族と社会の恥」と嘆いている。(上海支局)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/14
    「腐りきった辞書」が比喩的な意味なのか、本当に腐っていたのかが分からない。/ 子供たちにちゃんとした辞書が届きますように。
  • ウエディング姿で四川地震報道…女性アナに賛否 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    四川省雅安市で20日に起きた地震の直後、結婚式を控えた地元テレビ局のアナウンサーが、ウエディングドレス姿で被災状況を伝え、賛否の議論が起きている。 華僑向け通信社・中国新聞社などによると、アナウンサーが化粧を終えた直後に地震が起こり、着替える間もなく取材に飛び出し、放映後に結婚式を挙げたという。「プロ意識が高い」と称賛の声が上がる一方で、ネット上では「パフォーマンスだ」との批判も。同僚は「家に着替えに戻る時間はなかった」と擁護している。(中国総局)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/04/24
    決してパフォーマンスではないだろうけど、批判したくなる気持ちもわかる。/ 何か羽織れなかったのかなぁ。
  • 「海上連絡メカニズム」必要性、中国側も認める : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/09
    どうなんだろう。米ソは双方互角・対等だからホットラインが有効だったわけで。日中間だと、日本が連絡しても無視されたり、逆に中国からは一切連絡が来なかったりするかも。
  • 火器管制レーダー、使用せず…中国国防省が声明 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=五十嵐文】中国国防省は8日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に火器管制レーダーを照射した問題で、日が照射を受けたとする1月30日と、照射された疑いがあるとする同19日の両日とも火器管制レーダーは「使用していない」との声明を同省のサイト上で発表した。 中国政府がレーダー照射に関して公式見解を表明するのは初めて。 声明は1月19日の状況について、「中国海軍のフリゲート艦が東シナ海で通常の訓練を実施中に自衛隊のヘリが接近し、艦に搭載したレーダーで通常の警戒を続けた」とし、「火器管制レーダーは使用していない」と主張。同30日についても、中国海軍艦艇に接近した日の護衛艦「ゆうだち」に対し、艦載レーダーでの監視を続けたが火器管制レーダーは使用せず、日の説明は「事実と合致しない」としている。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/08
    あ、逃げた。てっきりレーダ照射を日本の責任にして正当化してくると思ったのに。 / 差し手を間違えて「待った」をしている素人将棋のよう。
  • 中国「日本が危機あおった」…レーダー照射 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=五十嵐文】中国外務省の華春瑩(フアチュンイン)副報道局長は7日の定例記者会見で、中国海軍艦艇による海上自衛隊艦艇への火器管制レーダー照射をめぐる日側の対応について、「日は危機をあおり、緊張を作り出し、中国のイメージに泥を塗るようなことをしている。関係改善の努力に逆行するものだ」と批判した。 レーダー照射については、「関係部門が現在、関連する報道について厳格な調査と事実確認を行っている」と述べた上で、「担当部門に問い合わせてほしい」と繰り返し、事実関係の確認を避けた。中国政府は、レーダー照射に関する日側の発表や抗議から2日経過しても正式見解を示しておらず、政府と軍が情報を十分共有していない可能性が強まった。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/07
    どうなんだろう。レーダ照射自体が予定外だったのか、日本がこのタイミングで公表することが予定外だったのか。
  • レーダー照射、これまでとはレベル違う…防衛省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国による挑発行為がエスカレートする中で、5日に発覚した中国海軍艦艇による火器管制レーダー照射。防衛省幹部は新たな挑発行為に、「これまでとはレベルが違う」と警戒を強めている。 昨年9月の尖閣諸島国有化後から、東シナ海での中国による挑発行為は、階段を一歩ずつ上るように激化してきた。領海のすぐ外側の接続水域を航行した監視船の1か月あたりの「のべ隻数」は、昨年10月や11月の約120隻に比べ、1月は約60隻に減ったものの、今月4日には海洋監視船2隻がそれぞれ過去最長の約14時間も領海内に居座った。 これまで領海侵入などには海上保安庁が対応し、自衛隊は一定の距離を置いて警戒にあたってきた。ところが、昨年12月から、中国機が同諸島の領空に侵入したり、接近したりするケースが相次ぎ、空自の戦闘機が緊急発進(スクランブル)する事態に発展。今回の事態に、防衛省幹部は「空自に続き、海自も前面に引き出されてしま

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/06
    なんか、何とかして日本に先に手を出させよう、日本を非難する口実を作ろうと躍起になっているように見える…。
  • 朝日新聞デジタル:中国艦船、海自護衛艦に射撃管制レーダー照射 1月に - 政治

    小野寺五典防衛相は5日、東シナ海で1月30日に中国軍艦が海上自衛隊護衛艦に対し、射撃の際に使う火器管制レーダーを照射したことを記者団に明らかにした。1月19日にも東シナ海で中国軍艦から海自のヘリコプターに同じレーダー照射と思われる行動があったという。日政府は中国に抗議した。 関連記事「すずなみ」ソマリアへ 海自護衛艦、青森の基地を出港(12/19)建造費726億円、海自護衛艦「ふゆづき」が進水 岡山(8/30)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/05
    これ・・・ぎりぎりの線じゃなくてもう一線を踏み越えている気が・・・・。適切に、かつ、相当強く抗議しないと、「一線」の位置がゆがむ。
  • 中国、近く衛星破壊実験か 破壊能力向上? 米国の大きな脅威に 米専門家 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】中国が高軌道上で、米国の衛星を破壊する能力を向上させているとして、米当局が警戒を強めている。ロイター通信が14日、昨年末までに米当局がまとめた極秘文書をもとに伝えた。中国が近日中に軍事衛星破壊実験を行う可能性が高いと指摘する専門家もいる。実験が高軌道上で行われて成功すれば初めてで、高軌道を周回する軍事衛星に情報収集を依存する米国にとって大きな脅威となる。 現在、米国はGPS(衛星利用測位システム)用の衛星を上空1万1千マイル(約1万7700キロメートル)で運用し、軍事用の通信衛星と早期警戒衛星はその2倍に当たる2万2千マイルの高軌道で運用している。 実験は、弾道ミサイル発射探知用の米早期警戒衛星が周回する高軌道上の衛星破壊が目的とされる。 中国は宇宙空間における軍事活動の拡大を狙い、2007年と10年に低軌道の気象衛星破壊実験に成功している。07年の実験の際、破片な

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/01/15
    うーむ。高軌道って静止軌道(35,786km)と同じくらいの高さだよね。成功すれば、事実上すべての衛星を破壊できることになるのか。
  • 朝日新聞デジタル:中国の有人宇宙船、ドッキング「成功」 - 国際

    中国中央テレビによると、同国の有人宇宙船「神舟9号」と無人宇宙実験室「天宮1号」とのドッキングが18日午後2時(日時間同3時)すぎに行われた。今後、ハッチを開けて飛行士が天宮に乗り移り、約10日間の宇宙実験室滞在が始まる。  国営新華社通信はドッキングは「成功した」と報じた。中国が2020年をめどに目標を掲げる独自の宇宙ステーション建設に向けた大きな前進となる。ドッキングは地球から343キロ付近で、自動操縦によって行われた。今後、24日にいったん分離し、飛行士の手動操作によって再びドッキングする予定だ。(北京=金順姫) 関連記事中国が有人宇宙船打ち上げ 初の女性搭乗、実験室滞在へ(6/16)神舟9号、医学的モニタリングシステムを導入(6/15)宇宙船「神舟9号」の打上げ、各国メディアも注目(6/12)中国宇宙船、初の有人ドッキングへ 今月発射の神舟9号(6/11)天宮1号、宇宙飛行士1人

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/18
    おお!ドッキング成功おめでとう。
  • 嫦娥二号は静かに小惑星を目指していた

    中国科学院第十六次院士大会(6月11日-15日開催) http://www.cas.cn/zt/hyzt/16thysdh/ この総会で、中国の月探査計画の第一人者、欧陽自遠氏による講演「中国月球探测的初步成果与太阳系探测的初步设想」(中国月探査における初歩的成果及び太陽系探査の初期構想)が行われた。その内容のうち、メディアに報じられないミッションがあった…

    嫦娥二号は静かに小惑星を目指していた
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/16
    嫦娥2号がいつの間に…。中国の探査機も侮りがたし。
  • ピックアップ@アジア 「日本円・人民元_直接取引のねらい」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (冒頭VTR) 今月1日から東京と上海でスタートした、日円と中国通貨、人民元との直接取り引き。 この動きに両国の金融機関は… 【三菱東京UFJ 星野昭次長の話】 「人民元が身近になることが一番のメリットで、人民元建ての貿易量がふえるなどの効果が期待される」 【中国銀行資金業務部 徐明氏の話】 「決済通貨としての人民元の国際的な地位も向上するだろう」 ますます存在感を増す人民元。円との直接取引がもたらすメリットと、人民元の国際化戦略を見てゆきます。 「日円・人民元_直接取引のねらい」 円と人民元の直接取引が、今月から始まったということですが、では、今までは、両国の間の貿易決済などは、どうしていたのでしょうか。 (加藤A1) そうですね。確かに、日中の間では、貿易も投資も盛んですから、当然、円と人民元の交換は、これまでも必要だったわけですよね。 【V:中国進出企業】 日

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    これは分かりやすい。メリットがいろいろと書いてある。デメリットは特にないのかな?
  • 人民网--404页面

    您要查看的页面不存在,5秒后将自动跳转至人民网首页

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/05
    やはり、中国の人にとっては宇宙でも暖かい食事は欠かせないんだな。
  • 朝日新聞デジタル:ロケットの残骸、民家を直撃 中国、高圧線切断で停電 - 国際

    湖南省綏寧県で27日、ロケットの残骸が直撃した民家。屋根を突き破り、ぽっかり穴があいていた=CFP(視覚中国)  中国湖南省綏寧県で27日未明、通信放送衛星を搭載して打ち上げられたロケット「長征3号」の残骸が落下し、民家を直撃した。けが人はなかった。中国メディアによると、同県の別の場所では約30キロの残骸が高圧電線を切断し、辺り一帯が停電したという。  ロケットは同県から1千キロ余り離れた四川省南西部から打ち上げられ、衛星は順調に軌道に乗った。地元当局は住民に自宅から出ないよう言っていたという。(上海=奥寺淳) 関連記事中国、フランス製の通信衛星「W3C」の打ち上げに成功(10/8)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/29
    毎度の事とはいえ、事前にちゃんと避難しているとはいえ、 中国ってすごいなぁ。
  • サーチナ-searchina.net

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/12/13
    日本から見ると、枯れて安定している長征シリーズはうらやましい。液酸/液水エンジンも善し悪しだし。逆に日本は炭化水素系エンジンのノウハウに乏しい。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-15 22:34 中国から見ると「日韓国はそっくりだ」、そして国力が上なのは・・・=中国メディア 中国メディアは、日韓国はともに先進国であり、中国から見ると「とても似ている国」だと伝えつつ、「日韓両国の国力はどちらが上なのか」と問いかける記事を掲載した。・・・・

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/20
    「◆解説◆」欄が秀逸。中国の宇宙開発と工業生産の傾向が簡潔にまとめられている。
  • 1