タグ

探査機に関するspacefrontierのブックマーク (62)

  • 宇宙望遠鏡ケプラー、仮死状態…運用断念も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は15日、宇宙望遠鏡ケプラーが制御不能になり、仮死状態に陥っていることを明らかにした。 今月初めから、姿勢制御装置の一部がうまく作動しなくなった。2016年ごろまで観測を続ける計画だったが、太陽電池パネルを太陽の方角に固定できなくなっており、このまま復旧しなければ、運用を断念することになる。 ケプラーは太陽系外の地球型惑星を探すため、09年3月に米フロリダ州から打ち上げられた。順調に観測を続け、先月、生物が住むのに適した惑星を3個発見して話題になったばかり。 現在は地球から6400万キロ・メートル離れた場所にあり、地球と月の距離(38万4千キロ・メートル)の約167倍。宇宙飛行士が修理に行くのは不可能だという。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/16
    ISASならむしろここからが本番だよ、と無責任なことを言ってみる。 / 予定寿命を全うできないのは宇宙機として悲しいなぁ。パドルって何か特殊な設計だったんだろうか。追記:故障はRW(姿勢制御装置)で設計寿命経過済みか
  • 「はやぶさ2」相乗り衛星、土壇場で公募に変更 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は23日、来年末に打ち上げ予定の小惑星探査機「はやぶさ2」と共に宇宙に向かう相乗り衛星を、急きょ公募することを決め、内閣府宇宙政策委員会の部会で報告した。 JAXA内で一緒に打ち上げる衛星を検討していたが、技術的な課題から断念し、公募に切り替えた。打ち上げまでの準備期間を考慮して、応募締め切りは1か月後の5月下旬。6月下旬には衛星を選定するドタバタのスケジュールだ。 募集するのは、約50キロ・グラムの衛星2機。打ち上げに使うH2Aロケットは、はやぶさ2のほかに、200キロ・グラム余分に打ち上げる能力がある。はやぶさ2は、地球に近づく小惑星との往復を目指しており、宇宙の進化や生命の起源などの手がかりを探る。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/04/24
    時間が無さすぎるなぁ…。うまくタイミングの合うのがあるといいけど。
  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ2」に載せる名前・メッセージ募集キャンペーンの実施について

    小惑星探査機「はやぶさ2」に載せる 名前・メッセージ募集キャンペーンの実施について ~星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2~ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2014年にH-IIAロケットにより小惑星探査機「はやぶさ2」*1の打ち上げを予定しています。「はやぶさ2」は、打ち上げ後2018年に小惑星到着し、約1年半ほど小惑星の探査を行い、2020年に地球に帰還する予定です。 JAXAでは、世界中の皆さまよりお名前、メッセージ、寄せ書き・イラストを募り、「はやぶさ2」搭載装置(ターゲットマーカー*2及び再突入カプセル*3)に記録、搭載します。 キャンペーンと「はやぶさ2」の約6年にわたる宇宙でのミッションを通じ、日の宇宙探査活動へのご理解を深めていただく機会としたいと考えています。 キャンペーン実施概要は以下のとおりです。 募集キャンペーン名称 「星の王子さまに会い

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/29
    もう、来年打ち上げなんだぁ。2010年6月13日の初代機の凱旋帰還からはや3年近く。
  • 朝日新聞デジタル:世界初の宇宙ヨット JAXA「イカロス」、ギネス認定 - 科学

    副衛星が撮影した宇宙帆船「イカロス」=2010年6月14日、宇宙航空研究開発機構提供  【田中誠士】太陽光を帆に受けて進む宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙帆船「イカロス」が、世界初の宇宙ヨットとしてギネス世界記録に認定された。イカロスを撮影するための小型カメラを備えた副衛星2機も「世界最小の副衛星」に認められた。認定は11月26日付。  イカロスは2010年5月、H2Aロケットで金星探査機「あかつき」と同時に打ち上げられた。髪の毛の太さの10分の1ほどの薄さの「ソーラーセイル」という帆(1辺14メートル)を広げ、太陽光の圧力を受けて進む。帆の一部には薄膜太陽電池があり、イオンエンジンを動かすハイブリッド推進も実現している。  副衛星は直径6センチ、高さ6.7センチほどの円筒形。イカロスから宇宙空間に放出され、撮影した画像や映像をイカロスに送信し、役割を終えた。イカロスのデモンストレー

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/12/12
    DCAM1/2は「副衛星」ではなく「子衛星」では? 副衛星だと、一緒に打ち上げられた別の衛星の意味になるし。記者が造語したのかな?
  • 朝日新聞デジタル:水星に氷の証拠あった NASA探査機発見 - 科学

    水星の北極の写真。赤く着色されている部分は、周回探査機メッセンジャーの観測で太陽の光が当たらない「永久影」と判明したところ=米航空宇宙局(NASA)など提供  【波多野陽】太陽に最も近い灼熱(しゃくねつ)の惑星、水星に氷が存在している証拠を、米航空宇宙局(NASA)の無人周回探査機メッセンジャーが見つけた。NASAなどのチームが30日付米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。  太陽から水星までの距離は、地球までの距離の0.39倍。表面温度は場所によっては400度以上に達する。しかし自転軸の傾きの関係で、北極や南極のクレーターの中には太陽光が当たらない「永久影」ができて零下173度まで下がることがわかっており、「氷があるのでは」と考えられてきた。  今回、メッセンジャーの観測で、水星の北極のクレーターに氷の存在を示す特徴的な明暗部分が見つかった。氷の量は、福岡市に相当する面積を厚さ1.5キ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/30
    「氷の量は、福岡市に相当する面積を厚さ1.5キロで覆うほどある」←分りにくい例えだなぁ。普通に立方km表記か、東京ドームか霞が関ビルでたとえた方が…
  • 火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、米メディアで話題になっている。 NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝(日時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、「いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」としている。 きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大のジョン・グロチンガー教授のインタビュー。キュリオシティが取得した火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/27
    なんだなんだ?
  • 産総研:月の表と裏の違いをもたらした超巨大衝突を裏付ける痕跡を発見

    月探査衛星「かぐや」が取得した200億点以上のデータを全量解析 月への超巨大衝突を特徴づける鉱物の分布を発見 今回の解析手法の地球観測衛星データへの適用により、鉱物資源探査などへの応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 伊藤 智】ジオインフォマティクス研究グループ 中村 良介 研究グループ長と石原 吉明 研究員は、月探査衛星「かぐや」が月表面を網羅する約7000万地点で取得した200億点以上の可視赤外線反射率スペクトルのデータをデータマイニング手法を用いて解析し、地球から見た月の表側と裏側の地形の違いの原因と考えられている月への超巨大衝突の痕跡を発見した。 月には光の反射率が低くクレーターの少ない「海」と呼ばれる領域と、光の反射率が高くクレーターの多い「高地」と呼ばれる領域がある。「海」は地球に面した表側に多く

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    月巨大隕石衝突痕の件の発表元の産総研のプレスリリース。可視光赤外線なので、使われたかぐやのセンサーはMIとSPかな?
  • 月の巨大衝突、痕跡見つかる…40億年前に発生 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    暗く見える「海」の多い月の表(左)と、白く見える「高地」が多い裏。地球に向いた「表」にある点線で囲まれた大きな円の内側が、巨大衝突の痕跡とみられるプロセラルム盆地(中村研究グループ長提供) 産業技術総合研究所などの研究グループは、月で約40億年前に起きたとされる巨大衝突の痕跡を見つけたと発表した。 29日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載される。 地球側に向いた月の表側には、暗く見える「海」と呼ばれる地形が多く、裏側は白く見える「高地」と呼ばれる地形が多い。 研究グループは、月探査衛星「かぐや」が2007年から09年に観測した約7000万地点のデータを解析、衝突時にできた物質に含まれる「低カルシウム輝石」と呼ばれる鉱物の分布を調べた。その結果、この物質は、月の海の大半を占める直径約3000キロ・メートルのプロセラルム盆地付近に多く分布していることがわかった。 研究グループは、

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    かぐやの成果がまた一つ。使われたセンサーはXRS? GRS?
  • IKAROS-blog » 今日の IKAROS(9/8) - Daily Report - Sep 8, 2012

    09/1223:04:16: 今日の IKAROS(9/8) - Daily Report - Sep 8, 2012 IKAROS-Blog.をいつもご覧いただきありがとうございます。KYです。 だいぶ遅くなってしまいましたが、9月8日(土)のIKAROSについて、ご報告させて 頂きます。 平成24年1月6日までに冬眠モード(発生電力低下による搭載機器シャットダウン)に 移行したことを確認して後、今年度に入ってからは月2回の運用ペースでIKAROSが冬眠 から明けて元気な声を送ってくれないと確認する運用を続けてきました。 そして、平成24年9月6日(木)にIKAROSらしき電波を発見し、同8日(土)にIKAROSで あることを確認しました。 ここまで頑張ってこれたのも、IKAROSチームの皆が決してあきらめず試行錯誤を繰り 返しながら作業を続けてきたこともありますが、支え、後方支援してく

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/09/13
    発見時の様子がリアルに伝わってくる。こういう、現場でしか味わえない「瞬間」っていいなぁ。
  • IKAROS復帰を確認! さすが日本の宇宙技術!「IKAROS」が冬眠モードより復帰 | ガジェット通信 GetNews

    2010年5月21日、6時58分22秒に、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」を搭載したH-IIAロケット17号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。その後のIKAROSの分離もロケット側の信号で確認。さらにセイル展開、ソーラー電力セイル展開状態の撮像、分離カメラ1の撮像実験といったチェックから定常運用移行し、数々のミッションをこなしてきたIKAROSだが、今年の1月6日までに太陽との距離や太陽光を受ける角度による影響で発生電力が低下、それによる搭載機器シャットダウンで、いわゆる“冬眠モード”へと移行、電波が途絶えた。 その後も、太陽との距離や展開したセーラーが受ける太陽光の量の回復が期待されたため、運用チームは毎日毎日、眠っているであろうIKAROSにコマンドを送信し続けること8か月。予想通り冬眠モードから復帰したIKAROSらしき返信を受信することに成功。あきら

    IKAROS復帰を確認! さすが日本の宇宙技術!「IKAROS」が冬眠モードより復帰 | ガジェット通信 GetNews
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/09/12
    次々にエクストラミッションをクリアしていくなぁ。実験機冥利に尽きる。/ スピンレートとか膜面の状態とかいろいろと気になる。
  • 冬眠モードから復旧! - JAXA、9月6日に捕捉した電波がIKAROSのものと確認

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月10日、2012年1月6日に搭載機器の電力をシャットダウンする「冬眠モード」に移行したことを発表した小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun:イカロス)」(画像1)からと思しき電波を9月6日にキャッチ、8日にそれがIKAROSのものであることを確認したことから、同機が冬眠モードから復旧したと発表した。 IKAROSは、超薄膜の帆であるソーラー電力セイル(太陽帆)を搭載し、太陽光圧を受けて宇宙空間を航行し、同時に薄膜太陽電池で発電するという日オリジナルのコンセプトの実証を目指した宇宙船。セイルは差し渡し20mの正方形をしているが、厚さは0.0075mmのポリイミド樹脂でできている。 2010年代後半に打ち上げ、木星およびトロヤ群

    冬眠モードから復旧! - JAXA、9月6日に捕捉した電波がIKAROSのものと確認
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/09/12
    もしかしたらもうダメかも、と思っていたら、さすがイカロス君!/ 今後のテレメ解析で、関係者垂涎のデータがザクザク出てくるんだろうな。
  • 「はやぶさ2」開発に前向き 事業費確保で野田首相 - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相は25日の参院社会保障と税の一体改革特別委員会で、小惑星探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」開発をめぐる事業費について、2013年度予算での十分な確保に前向きな姿勢を示した。 自民党の山谷えり子氏が12年度予算からの増額を求めたのに対し「日のフロンティアで、探査の意義は十分承知している。文部科学相とよく相談したい」と強調。「国民が(はやぶさの)成功で勇気を得たのは間違いない」とも述べた。 14年度の打ち上げを目指す「はやぶさ2」の事業費は、12年度予算で文科省の概算要求73億円が最終的に30億円まで大幅削減された。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/07/25
    やっぱり「はやぶさ2」予算はまた「特別枠」なのかな。財政の厳しい折、宇宙枠の予算が増えるはずがないし…
  • 嫦娥二号は静かに小惑星を目指していた

    中国科学院第十六次院士大会(6月11日-15日開催) http://www.cas.cn/zt/hyzt/16thysdh/ この総会で、中国の月探査計画の第一人者、欧陽自遠氏による講演「中国月球探测的初步成果与太阳系探测的初步设想」(中国月探査における初歩的成果及び太陽系探査の初期構想)が行われた。その内容のうち、メディアに報じられないミッションがあった…

    嫦娥二号は静かに小惑星を目指していた
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/16
    嫦娥2号がいつの間に…。中国の探査機も侮りがたし。
  • 朝日新聞デジタル:今度は感動ドラマなし? 「はやぶさ2」製造始まる - 科学

    関連トピックスNEC小惑星に接近するはやぶさ2の予想図=宇宙航空研究開発機構提供はやぶさの模型を手にするNECの木下伸也・主席宇宙事業主幹  小惑星からサンプルを持ち帰った探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」の製造が始まった。はやぶさは地球に帰ってくるまで七転び八起きのドラマがあって感動を呼んだ。しかし、製造者たちは「今度はドラマチックじゃない順調な旅を目指したい」と言う。  はやぶさ2は2014年、小惑星に向けて地球を出発する。NECが全体の設計や組み立てを担当していて、4月末に設計を終え、製造に入った。まず必要な部品を集めており、NECの府中事業場(東京都府中市)で近く電子回路などの組み立てを始める。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービスのご紹介はこちら関連記事〈日刊スポーツ〉オダギリ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/09
    NECがはやぶさ2に入れ込み過ぎているのがちょっと気がかり。はやぶさ2予算はかなり絞られているから、NECの持ち出し分はかなり多そうだ。
  • NEC航空宇宙システム(日本電気航空宇宙システム株式会社) 採用ブログ:あれから3年、想いは月に届いていた -「かぐや」クレータ発見- | リクナビ2013

    【写真】 NASAの月周回機、LRO搭載カメラLROCによる撮影(LRO Quick Map による)            「かぐや」は画面下(南)から北上、浅い角度で月面に衝突、その破片は右上へ         400mも飛び散っているのがわかる、「かぐや」クレータの直径はおよそ30m         白っぽいイジェクタ(噴出物)の直径は約100m

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/04/19
    おー。何とも感慨深い。かぐやがアポロの痕跡を見つけ、LROがかぐやの痕跡を…。歴史は紡がれる。
  • 朝日新聞デジタル:火星にゾウの姿 固まった溶岩流、米探査衛星が「捕獲」 - 科学

    火星表面の溶岩の流れが作ったゾウ=米航空宇宙局ジェット推進研究所(JPL)、アリゾナ大提供  火星でゾウのように見える地形の写真を、米航空宇宙局(NASA)とアリゾナ大学の研究チームが公開した。トレードマークの鼻やつぶらな目がはっきりと確認できる。米国の火星探査衛星がとらえた。  アリゾナ大によると、「ゾウ」が見つかったのは、溶岩流が多く観察されるエリシウム平原と呼ばれる場所。月にウサギが見えるのと同じ仕組みだ。ウサギは肉眼で見えるが、火星は月より100倍以上遠いため見ることができない。  溶岩が数年から数十年かけて、ゾウでも歩いて逃げられるくらいゆっくりと流れて冷えて固まった。アリゾナ大はホームページで、「このゾウは逃げ切れるほど足が速くなかったのだろう」としている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/04/12
    本当に象だ!
  • おもちゃ病院、「はやぶさ」シミュレーター製作 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星イトカワのサンプルを採取して、地球帰還に成功した探査機「はやぶさ」の動きをゲーム感覚で体験できる装置「はやぶさサンプル リターン シミュレーター」を、愛知県刈谷市神田町の市交通児童遊園にあるNPO法人「刈谷おもちゃ病院」が制作した。 宇宙航空研究開発機構の「はやぶさ帰還カプセル」が、市総合文化センターで30日から4月3日まで特別展示されるのに合わせ、同所で無料公開する。 おもちゃ病院は、玩具修理などをボランティアで行っている団体。装置を制作したのはそのメンバーで、自動車部品製造会社OBら6人。子どもたちにサンプル採取の臨場感を体験してもらおうと、昨年11月から約5か月をかけて制作。高さ、奥行きが約90センチ、幅1メートルのボックスに宇宙空間を作り、はやぶさの模型(32分の1)を音声の指示で十字レバーを操作して、イトカワ(1000分の1)の目標地点に移動させる。 初級者用は20秒以内、

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/03/29
    見出しを見て、てっきり鉄道シミュレータかとおもったら・・・・よもや探査機のはやぶさの方か!
  • 雑記帳:月面探査ロボの走行テスト 浜松の砂丘で - 毎日jp(毎日新聞)

    月周回探査機「かぐや」に続き、月面着陸を想定した月探査で重要なアイテムとなる探査ロボットの試作機走行テストが13日、起伏のある地形を月面に見立てて、浜松市南区の中田島砂丘で行われた。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「月面ロボットチャレンジ」で競い合う東北大、愛知工科大、大阪大、東急建設などの研究機関から8台が参加。走行性能の確認やデータ収集をした。 月を巡ったかぐやは、09年6月に役目を終え月面に落下した。この日集まった技術者たちが改良を重ねて送り込んだロボットたちが、「月に帰った」かぐやと出会えるのはいつの日か。【沢田均】

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/03/13
    文末の「いつの日か。」の言葉が重い…。予算の問題と、月探査の優先度の問題が。/ SLIMのほうが先かな?
  • 小惑星イトカワ:宇宙物体が繰り返し衝突 微粒子分析で - 毎日jp(毎日新聞)

    探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った、差し渡し約150マイクロメートルの微粒子=共同(宇宙機構提供) 探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った微粒子の分析結果について講演する、岡山大地球物質科学研究センターの中村栄三教授=鳥取県倉吉市で2012年2月25日午後、共同 探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った微粒子を分析した結果、イトカワには微小隕石(いんせき)などさまざまな大きさの宇宙の物体が衝突を繰り返したとみられると、岡山大地球物質科学研究センターの中村栄三教授が25日、鳥取県倉吉市で講演し明らかにした。 中村教授は「物体が衝突して破壊、融解するなどして、宇宙空間に非常に細かいちりが放出され続けている。イトカワは過酷な環境にさらされていると考えられる」と説明。太陽系内の物質運動の解明に役立つとした。(共同)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/27
    「ナノメーター・クレーター」か。マイクロ単位の微粒子にもナノ単位のクレーター。
  • 「はやぶさ」の川口教授、米財団から宇宙功労賞 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】小惑星探査機「はやぶさ」の統括責任者、川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構教授が、宇宙開発関連の非営利団体「宇宙財団」(部・米コロラド州)から、2012年の宇宙功労賞を贈られることになった。 財団が13日、発表した。 財団は授賞理由として、はやぶさミッションの成功のほか、宇宙探査の重要性について一般市民の理解を高めたことをあげた。4月16日に同州コロラドスプリングズで開かれる「全米宇宙シンポジウム」で表彰する。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/15
    ほほー。はやぶさ帰還後も一般向けの講演会を数多く行ったのが評価されたのかな。