タグ

教育に関するspacefrontierのブックマーク (47)

  • 「偉大な教師は教えない」と3児童に脚もませる : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インド北部ジャム・カシミール州の学校で、30歳代の男性教師が制服姿の児童3人に校庭で脚をマッサージさせ、その写真を会員制交流サイト・フェイスブックに載せた。 直後から「何様だ」「児童労働ではないか」と猛烈な批判を受け、教師は更迭された。 写真には「偉大な教師は教えない。ただ、ひらめきを与えるのみ」とのメッセージが添えられていた。同州の学校関係者によると、教師は普段から児童にマッサージや洗車をさせ、「奉仕すれば賢くなる」とうそぶいていたという。(ニューデリー支局)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/18
    仮に「偉大な教師は教えない」が真でも、教えない教師の大半はダメ教師。当然この教師はダメな方。
  • 自学・自習が出来る人ってすごいと思う

    会社を定時上がりしてもダラダラパソコンやったり携帯見てしまう 無駄な時間だと思っててもあとちょっとだけを繰り返して23時 あとは風呂に入って寝るの繰り返し 仕事以外の時間が少ないと感じるのは会社のせいではなくて自分の意思が弱いからだ そんなこと高校時代からわかってたのに全く改善されない 無駄な時間を省いて勉強なり趣味なりに打ち込めている人は何を考えて生きているんだろう 小さい頃からの教育での習慣付けなんだろうかそれとも意志が強いのか 頭いい人たち教えてください

    自学・自習が出来る人ってすごいと思う
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/16
    モチベの湧かない嫌いな分野の場合、周囲から集中力を削ぐものを徹底排除かな。自宅ではなく喫茶店や図書館でやるとか。セミナー等で身銭を切るのもあり。あとは継続。2週間毎日続ければ習慣になる。
  • 子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!

    子育て習い事ピアノ2017年5月3日 更新子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!子供のお稽古事といったら、いつの時代もピアノが人気ですよね。お友達がピアノのお稽古に通っているからとか、ピアノが弾けるようになったら素敵、という理由の方が多いと思いますが、実はピアノのお稽古には子供の成長によい効果をもたらす可能性が!?そこで、今回は子供とピアノの関係性についてまとめました♪ ピアノの演奏がうまくなるだけじゃない ピアノやオルガンなどの音楽のお稽古事は、子供が小さいうちにやらせてあげたいと思っている親御さんも多いのではないでしょうか? そんな子供のお稽古ごとの代表とも言えるピアノですが、実は習わせていると、ピアノを演奏するのが上手になるだけではなく、頭も良くなる!?なんて説も出ているのだとか。 楽器はたくさんありますが、その中でも特に子供には「ピアノ」がいいらしいんで

    子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/16
    原典を全部あたって納得するまでは眉に唾をつけておこうっと。/ 他のお稽古事との差のデータが欲しい。
  • 朝日新聞デジタル:国立大進学にも親の所得差くっきり 06年調査から一転 - 社会

    【大西史晃】経済格差の影響が、授業料が比較的安い国公立大への進学にも及び始めている――。そんな実態が、東京大の研究者らの調査で浮かび上がった。年収400万円以下の低所得層と1050万円以上の高所得層では、子どもの国公立大進学率に3倍近い差があった。2006年の調査時にはなかった傾向だ。  今回の調査は、昨春、高校を卒業した子どもの保護者が対象。1064人が回答した。  国公立大進学率は、400万円以下の低所得層が7・4%。所得階層が上がるほど進学率も上がり、1050万円以上の高所得層では20・4%となった。私立大はそれぞれ20・5%と42・5%だった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/16
    アメリカでは、親の所得の差は都市部と農村部の差で、それを取り除いた進学率の差は都市部と農村部の進学に関する情報量の差だという調査・研究があったなぁ。日本はどうなんだろう。
  • 腐りきった辞書…粗悪な類似品、小中学生に配布 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が今春、全国の農村の小中学生1.2億人に小型辞書「新華字典」を、地方の省などを通じて無料配布した際、内陸部の湖北省がこの辞書を購入せず、粗悪な類似辞書を大量に配っていたと、中国共産党機関紙・人民日報などが報じた。 同省教育庁には日円にして約11億円の予算が割り当てられたが、同庁は廉価な類似品を物(1冊約330円)より高い値段で購入したことにして子供に配布。地元出版社から多額のキックバックを得たとみられている。教育界まで侵する腐敗に対し、人民日報は「民族と社会の恥」と嘆いている。(上海支局)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/14
    「腐りきった辞書」が比喩的な意味なのか、本当に腐っていたのかが分からない。/ 子供たちにちゃんとした辞書が届きますように。
  • http://music.freespace.jp/yoshi216/en-menseki.html

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/14
    円の面積の公式πr^2は、実は底辺πr x 高さrの長方形の面積だ、ということがよく分かる。/ 自分は高校時代の区分求積法で納得した口。球の体積も区分求積法。
  • 小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?

    小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。 覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんがべ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。 多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知

    小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/10
    面白い見方。教師はみんなにこう問うべき。「どうしたらみんな幸せになれたのか?」と。/ 中学になれば、教師や出題者の意図を汲み取るべきなんだろうけど。
  • 無償化 年収900万円軸に制限で調整へ NHKニュース

    文部科学省は、民主党政権が導入した高校の授業料の実質無償化について、新たな給付型奨学金の創設などに財源を活用したいとして、世帯の年収で900万円を軸に所得制限を設ける方向で調整に入りました。 民主党政権が平成22年度に導入した高校授業料の実質無償化を巡っては、自民党が去年の衆議院選挙で、所得制限を導入することを公約に掲げ、下村文部科学大臣も速やかに公約を実現するという考えを示しています。 これを受けて文部科学省は、所得制限の基準について検討を進めた結果、世帯の年収で900万円を軸に所得制限を設ける方向で調整に入りました。 この所得制限が導入されると、現在、無償化の対象となっている世帯のおよそ4分の1が、年間およそ12万円の授業料を支払うことになり、合わせて1000億円程度の財源が確保されるということで、この財源を新たな給付型奨学金の創設や、私立高校に通う所得の低い世帯への支援の増額に活用し

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/10
    子育て世代の1/4は世帯年収900万円超なのか…
  • なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか

    Stanford大学 BioX Clark Center New York Timesの先週の日曜版に掲載されたBetter Colleges Failing to Lure Talented Poor。3月に発表された論文(PDF)の内容をベースに書かれた記事だが、私が「やっぱりね」と思ったのがこの点: 全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。4%は、日だと早慶+国立というレベルになるようだ。(いずれも、大学を受けない人も母数に含む)。 何が「やっぱりね」かというと、「親の努力で変えられる子供の学力の割合は小さそうだ、やっぱりね」と。・・・・いや、このデータからこの「やっぱり」へは少々飛躍があって(ADDだから)、そもそも「収入が高い

    なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/04/03
    親の収入と子の学力は、それほど強い相関はないのか。目からうろこ。/ アメリカでは、都市と田舎の情報格差が大きな原因、と。
  • 専門家の話が分からない、一般人の気持ちが分からない - 雪見、月見、花見。

    何でもいいのですけれど、あなたがすっごく詳しいこと、専門にしていること、特に仕事にできるぐらいのこと、何か専門的な話を誰かそれを全く知らない人に教えなきゃいけない時。 そんな経験、きっと誰しもあると思うんです。 そんな時、どうです? うまく説明できました? ・・・恥ずかしながら、私はいつもうまくできないんです。 なぜって、そもそも普通の人がどれぐらいそのことについて知っているかさっぱり分からないからです。 一度専門家になってしまうと、専門知識が無い状況というのがもはや想像できないんです。 そうですね、例えば、野球を全く知らない人に野球のルールを説明する状況を考えてみて下さい。 あなたがとりあえずまずこう説明したとします。 「野球っていうスポーツのルールはね、大まかな流れとしては、ボールをピッチャーが投げて、それをバッターが打って、そのボールが取られない内にバッターがベースを回って一周できた

    専門家の話が分からない、一般人の気持ちが分からない - 雪見、月見、花見。
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/18
    今の若手なんかは伝えることを重視しているけど、「知らしむべからず」な上の重鎮の方々がねぇ。あと1世代(20年)位回ればまともになると思う。/ ググるのが一番。
  • 奨学金財源、「古本」で…学生支援の制度も充実 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法政大は今月から、「古奨学金」と銘打った新制度をスタートさせた。古の買い取り販売会社と提携し、卒業生らが古を売ると、売上金が奨学金の財源に回る仕組みだ。こうした取り組みは東京大、筑波大、東京薬科大、京都大などでも実施されているという。 明治大は来月、従来の「貸与型」ではなく、返済が不要な「給付型」の奨学金として、授業料の半額を補助する制度を新設。早稲田大と慶応大では、家計の問題で進学を断念しないよう、入試前に支給対象者を決める制度を採り入れている。 日学生支援機構も、返済期間を延ばす代わりに月々の支払額を減らしたり、年収300万円以下の人に無期限に返済を猶予したりする制度を設けた。同機構を所管する文科省は「返済不要の給付型の奨学金を導入することも含め、支援の充実を検討したい」としている。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/17
    講義の教材で、「○○論の第2版な」と新本を指定していくる教授をどうにかしなきゃ。/ 指定時点では発売前というのも多々… / 大抵の人は先輩から貰うor借りるよね?
  • MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者、医学博士。1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。愛媛大学助教授(93~96年)などを経て、2012年2月より東京工業大学リベラルアーツセンター教授。2005年の渡米時にはスタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「今の仏教は現代的問いに答え得るか」と題した講義(全20回)を行った。講義にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行っており、学生による授業評価が全学1200人の教員中第1位となり、「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を学長より授与された。著書に、2006年の大学入試で出典数1位となった『生きる意味』(岩波新書)、『目覚めよ仏教!-ダライ・ラマとの対話』『がんばれ仏教!』(NHKブックス)など。(写真:大槻 純一、以下同 上田:なぜMIT(マサチューセッツ工科大学)がリベラル

    MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/14
    まさに東工大卒(99年)だけど、プレゼンというとtexで書いてOHP or スライドでぼそぼそと発表する時代だったなぁ。プレゼン・コミュニケーション研修は会社に入ってから受けた。
  • 女子高生が鶏を育てて解体して食べる 「命の授業」は残酷か? (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    ーー『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』(共にテレビ東京)『情熱大陸』(TBS)などの経済ドキュメンタリー番組を日夜ウォッチし続けている映画監督・松江哲明氏が、ドキュメンタリー作家の視点で裏読みレビューしますーー。 今回の番組:2月24日放送『情熱大陸』(TBS) カメラは鶏の首を持ち、ナイフを刺す生徒たちの表情を追う。嗚咽し、涙を流す少女たち。覚悟を決めた力強い意志を感じさせる男子生徒。そして、順番を待ってはいるものの、一歩を進めることさえ困難そうな塚さん……。 この日の『情熱大陸』は福岡県立筑水高等学校の真鍋公士教師が主役だが、ディレクターの視点は彼女に向いていた。真鍋教師を軸に進めつつも、彼女の成長もしっかりと追う。そのように構成することで、番組の視点が視聴者に近くなる。そして首を切られる鶏を一切、映すことなく、しかしそれを見る生徒たちの表情を捉えることで、制作者が何を伝えた

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/05
    人間が、他の生命に依存せずに生きていけるのはいつの日か…。 / 糧となった命に「いただきます」と毎日手を合わせる。
  • 【主張】教育再生 「熱血先生」の手足縛るな - MSN産経ニュース

    政府の「教育再生実行会議」が、いじめと体罰問題に関する提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。道徳を正式な教科にすることや、いじめ生徒への懲戒にも踏み込んだ内容を評価したい。 一方、体罰問題については、やる気のある教員の手足まで縛ることのないよう、慎重に検討を重ねてほしい。 提言はまず、学校や教員によって充実度にばらつきがあった「道徳」について、「他者への思いやりや規範意識を育むよう」新たな枠組みで教科化することを求めた。実現を急いでもらいたい。道徳が正式の教科ではない現状こそ、異常なのだといえる。 いじめに向き合うため、学校や教育委員会には警察などとの連携協力態勢の整備を求め、重大な事案には第三者的機関が解決を図るとした。学校を「悪(あ)しき聖域」としないため、重要な提言だ。 深刻ないじめの被害者を守るため、加害児童・生徒を出席停止にする措置の活用など、毅然(きぜん)とした対応も求めている

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/01
    私家版テンプレ張っとこう。/ 生徒に手を上げるのは血の通ってない冷血先生。愛の鞭は片思い。体罰指導はドーピングと同じでルール違反。
  • 朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会

    子ども時代に読書を多くした人ほど、人生を前向きにとらえている――。こんな調査結果を、独立行政法人国立青少年教育振興機構(東京都渋谷区)がまとめた。  昨年2月にインターネットでアンケート。20〜60代の5258人の回答を分析した。  その結果、小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、「自分のことが好き」「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。ボランティア活動に参加したり、子どもにを読み聞かせたりした経験も多かった。  最終学歴年収との強い相関関係は見られなかったという。  機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、その後の人生に良い影響を及ぼしている。ぜひ親子や地域でに親しむ機会を増やしてほしい」と話している。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/27
    中高の頃年間600冊ペースで読書してたけど、ポジティブかどうかは疑問。楽観主義ではあるけど。/ 「最終学歴や年収との強い相関関係は見られなかった」 がくっ…
  • 学校の運動部はすべて廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(86) – 橘玲 公式BLOG

    大阪の市立高校で、バスケットボール部の男子生徒が顧問教諭からの体罰を理由に自殺した事件の余波も収まらないうちに、こんどはロンドン五輪代表を含む柔道女子の選手が代表監督の暴力行為を日オリンピック委員会(JOC)に告発し、代表監督が辞任するという前代未聞の事件が起きました。 一連の体罰問題を受けてマスメディアは「暴力行為は許されない」と大合唱していますが、石原慎太郎日維新の会共同代表を筆頭に、政治家や文化人のなかにも体罰肯定を公言するひとはいくらでもいます。彼らは「体罰は暴力ではない」といっているのですから、いくら暴力を否定しても話はすれ違うばかりです。 街頭インタビューなどでも、「体罰は許されない」との正論が多数派の一方で、「人がきびしい指導を望むなら認めてもいい」という意見も多く、日の社会に体罰容認の文化が深く根づいていることを示しています。 体罰容認派の主張は、「信頼や愛情に裏打

    学校の運動部はすべて廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(86) – 橘玲 公式BLOG
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/18
    小学校ではスポーツ少年団が盛んだよね。それを中学・高校まで拡張できれば。それで体罰を防げるかは保障できないけど、学校よりは隠しにくくなる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/16
    なるほど。アニメのように、同じクラスに幼なじみや双子や従妹がいたり、転校生が立て続けにくるようなことは現実には起こらないのか。(笑)
  • 大学生の学習時間 一日平均39分 NHKニュース

    大学生の学習時間はどれくらいなのか、全国の学生を対象に調べたところ、一日の平均が39分で、1週間の学習時間がゼロという学生も4年生では8人に1人に上るという調査結果がまとまりました。 この調査は、全国大学生活協同組合連合会が学生の生活実態を調べようと去年10月から11月にかけて行い、全国の国公立と私立、合わせて30校の学生およそ8600人が回答しました。 この中で、講義の予習や復習など一日の学習時間を尋ねたところ、文系の学生が平均で28分、理系の学生が48分、全体では39分でした。 さらに、1週間の学習時間がゼロと答えたのは、1年生が7.6%、2年生が10.2%、3年生が11.7%、4年生が12.8%と学年が上がるにつれ増えていました。 特に文系の4年生は18.2%で、およそ5人に1人が1週間の学習時間がゼロと答えました。 一方、今回の調査では学生の経済状況についても尋ねていて、アパートな

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/14
    これ、レポートや課題などに費やす時間は含まない時間なのかな?
  • 自殺:野球部マネジャー、監督の叱責後に 岡山操山高- 毎日jp(毎日新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/13
    こんな「冷血」指導はいらない。
  • 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった - 24時間残念営業

    2013-02-05 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった あー、体罰の話。を枕にした自分語り(追記)。 すごい長いです。もう途中でブログって長さじゃなくなってるのわかってたんですけど、もうここまで来たら開き直って自分のペースで最後まで書くことにしました、と冒頭に追記しにきた7216文字目。 結局、9340文字です……。 最近好んで火薬庫に突っ込んでいくような感のあるMK2さんですが、もうそのとき気になっていることは片っ端から書いていくことに決めたのです。 まず自分自身の「体罰」というものに対するスタンスについて書いておく。 俺個人は、親から殴られたり蹴られたりして育った。ありゃ見る人が見れば虐待だろってレベルだと思われる。ただ、そのことについては不思議と恨みにもなんにも持っていない。俺が育ってくる過程でいちばん負の記憶として残っているのは、母親が「いついなくなるかわからない」「

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/05
    怒らないと動かない人は報酬でも動くと思うんだけどね。ただし超短期的思考しか持たないので、すべきことをしたらすぐにほめて相応の報酬を出す必要がある。